HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 着床前診断を受けられた方...

着床前診断を受けられた方に質問させて下さい!

2013.7.7 00:56    0 2

質問者: びーちゃんさん(31歳)

自身の染色体に相互転座があり、6回の初期流産を経て、今回着床前診断に進むこととなりました。
先月、学会への申請を行ったのですが
許可が出る前に体外受精で先に受精卵を得て、凍結保存し、許可がおりたら診断をして正常卵があれば移植しましょうとゆう説明でした。
そこで質問なのですが、採卵してから移植まで、自身の都合で数ヶ月あけたい場合は
着床前診断を行うのは移植する周期になるのでしょうか?
許可が出た時点で、先に受精卵を調べて正常卵があればまた移植するまで凍結するのでしょうか?
病院で聞けば早いのですが、前回の診察の際に聞きそびれてしまい、次回の通院日が1ヶ月以上先の状況で、気になって仕方なくなってしまい…この場をかりて質問させて頂きましたm(__)m
ネットでの情報も少ないないように感じ、相談できる経験者も周りに居ないので、着床前診断を受けられた方のお話をお聞かせいただけたら有り難いです。。。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

はじめまして。私も着床前診断を受ける予定です(まだ卵巣刺激中で実際に受けるのは先です)。

カウンセラーから聞いた内容を書きます。

着床前診断は大きく二つの過程に分かれます。
①生検(遺伝子検査に提出する細胞を、胚から採取する)
②採取した細胞を遺伝子検査する

ご質問の「着床前診断」が上記のどちらのことを指すのか分かりかねますが、下記に流れを記載します。

新鮮胚の状態で生検を行って数個の細胞を採取します。その後胚は凍結します。

採取した細胞は
1.そのまま染色体検査に出す
2.凍結して保存しておき、必要な時に解凍して染色体検査を行う(バンキングといって、何回か採卵してからいっぺんに検査に出す方法。検査費用を抑えるため)

のどちらかになるようです。

検査は2日ほどで結果が出る検査会社と、2週間ほどかかる会社とがあるので、どのタイミングで行うかは病院でご相談されると良いと思います。

私はアメリカ在住なので日本と違うところがあるかもしれませんが、検査方法は変わらないと思います。

2013.7.10 01:40 8

くまこ(38歳)

くまこ様、お返事ありがとうございますm(__)m

採取した細胞を凍結しておく←とゆう内容は知りませんでした!知識不足で恥ずかしいです……
とゆうことは、出来た受精卵の遺伝子検査がすぐには受けられない(学会の許可待ち)状態であれば、移植の時期がいつになるせよ先に細胞は採取して、胚と細胞をそれぞれ凍結しておくとゆうことなんですね。
知らないことを教えていただき、勉強になりました!ありがとうございます!

くまこ様も着床前診断を受けられる準備中とのことで、うまくいくことを祈っております。
ありがとうございましたm(__)m

2013.7.10 15:09 8

びーちゃん(31歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top