-
【Q&A】CD138について -北村先生
CD138検査を受けたが、結果の詳細がよくわからない。明大前アートクリニックの北村誠司先生にお答えいただきました。
2020.7.4
専門医Q&A 不妊治療
-
【Q&A】CD138について -浅田先生
CD138検査を受けたが、結果の詳細がよくわからない。浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお答えいただきました。
2020.7.4
専門医Q&A 不妊治療
-
不妊研究に挑む老舗梅干し屋【最新情報をゲットジネコで話題の企業を徹底調査】
株式会社紀州ほそ川創薬 編 創業90年の梅干し屋さんが、いったいどんな不妊研究を?と疑問を抱えながら、ジネコスタッフが会社を取材してきました!
2020.7.4
コラム 妊活
-
サプリメントのこと先生に聞いてみよう!
たくさんの種類があるサプリメントですが、妊活中にはどれがおすすめ? 注目の成分は? 仙台ARTクリニックの吉田先生に伺いました。
2020.7.2
コラム 妊活
-
【Q&A】 腹痛、胃痛が激しいです -浅田先生
排卵誘発剤を打ってから腹痛があります。浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお答えいただきました。
2020.6.28
専門医Q&A 不妊治療
-
【Q&A】 腹痛、胃痛が激しいです -北村先生
排卵誘発剤を打ってから腹痛があります。明大前アートクリニックの北村誠司先生にお答えいただきました。
2020.6.28
専門医Q&A 不妊治療
-
AMHの値は短期間で変化する? 採卵ごとに測定したほうがいい?
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします
2020.6.26
コラム 不妊治療
-
【Q&A】 不正出血と思われる症状 -浅田先生
5回目の人工授精の前に、生理がくるよう注射をしたら翌日から出血が。。浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお答えいただきました。
2020.6.21
専門医Q&A 不妊治療
-
【Q&A】 不正出血と思われる症状 -北村先生
5回目の人工授精の前に、生理がくるよう注射をしたら翌日から出血が。。 明大前アートクリニックの北村誠司先生にお答えいただきました。
2020.6.21
専門医Q&A 不妊治療
-
無添加のボディソープって実際どうなの?使い心地やお肌への影響をチェック!
普段、直接肌に触れるものだけに、スキンケア商品に含まれる添加物ってやっぱり気になりますよね。湿気が多い今の季節などは、お肌もトラブルを起こしやすく、お肌も敏感になりがち。普段よりも特に気にされる方も多いのではないでしょうか。さらにママさんともなれば、お子様のスキンケアも気にしてあげないといけません。大人と比べてお肌が弱い子ども用のスキンケア商品、様々なアイテムが発売されていますが、実際の使い心地はどうなのでしょうか? 使い心地や使用感を、インスタグラムでの育児絵日記が人気のyumicoさんにレポートしてもらいました。yumicoさんが試してみたのは、”アラウ.ベビーのボディソープ”。ピンクのボトルと赤ちゃんのイラストがかわいい人気のベビーせっけんです。”アラウ.ベビー”のこだわりのひとつが「無添加」であること。実は無添加とうたっている商品でも、様々な合成添加物が入ってることがあるんだそう。”アラウ.ベビー”は石油系合成界面活性剤含む、様々な成分が一切無添加。さらに洗浄成分は植物性せっけん成分なので、安心して赤ちゃんに使用いただけます。赤ちゃんを抱っこしたまま使えるように、持ちやすいくぼみがついていたり、ポンプが片手で押せるようになっていたり、ボトルデザインにもこだわりがたっぷり。 そして、実際に試してみたyumicoさん(の旦那様)が感動したのが「泡ぎれの良さ」。合成洗剤系ボディソープ特有のぬるぬるが残らないので、手が滑ることもなく安全です。yumicoさんがお気に入りの「アロマの香り」もポイントのひとつ。天然のアロマオイルが配合されているので、お子様の肌はもちろん、ママさんたちの手肌も優しく守ってくれます。 ジメジメとして匂いが気になる季節にもピッタリ!”アラウ.ベビーのボディソープ”がお子様のお肌をしっかりとケアしつつ、ママさんたちも癒してくれること間違いなしです。 →公式通販はこちらからhttps://shop.saraya.com/smile/araubaby/ →yumicoさんのインスタグラムでも紹介中!https://www.instagram.com/mico2color/ ≪PROFILE≫yumico:9歳上の旦那様と、0歳の息子さんとの日常をInstagramでアップ中。飾らず描かれる姿に、共感するママさん多数。
2020.6.18
コラム くらし
-
遺伝的なつながりのない子どもを愛することはできるのでしょうか?
卵子提供を伴う体外受精を検討している場合、「自分と遺伝的なつながりのない子どもを、愛情を持って育てられるだろうか」という心配を抱くこともあるかと思います。国際的に活躍する生殖補助専門医、ニチケ・マルクス先生に詳しいお話を伺いました。卵子提供という選択肢を提示されて、ショックを受ける方もいらっしゃると思いますが…今日、卵子提供を伴う体外受精は決して珍しいケースではありません。スペインでは国内で実施されている体外受精のうち3分の1が提供卵子によるもので、その結果1年に4万人の赤ちゃんが誕生していると報告されています。ご自身の卵子で妊娠することが厳しい女性にとって、卵子提供を伴う体外受精は、妊娠・出産するための唯一の方法です。しかしながら、「いつか子どもを持ちたい」と漠然と夢をみている時には、まさか自分に卵子提供が必要になるなんて予想だにしないもの。ですから卵子提供が必要だと診断されたときのショックは非常に大きく、「遺伝的なつながりのない子どもを、愛情を持って育てることができるのだろうか」という懸念が湧いてしまうのも、とても自然なことです。「私に似ているのか?」「性格は私たちに似るのか?」「幸せな親子関係を築けるのだろうか?」といった心配が顔を出してしまうのは当然ではないでしょうか。長期に渡る不妊治療を経験して、先のステップまでイメージできているような方を除き、ほとんどの女性は「他人の卵子の提供を受けて妊娠をする」という治療法を受け入れる心の準備ができていません。人それぞれの受け止め方・決断があるなかで、やはりどうしても母親/父親になりたいと願うカップルは、必要なだけの時間をかけてこの治療法を理解し、納得した上で受け入れ、治療に進まれています。母親と遺伝的なつながりがない子どもを持つ選択肢について検討する際には、専門知識を持つカウンセラーなどプロフェッショナルのサポートの元、十分に熟考し、パートナーがいる場合にはパートナーとしっかり話し合うことが非常に大切です。もしも、「卵子提供によって生まれた事実を子どもに話すべき?」「家族には受け入れられるだろうか?」「周囲の人に話すか?」といった、すでにその子どもがこの世に存在しているかのような心配事や疑問などが浮かんできたら、それは患者がこの治療の可能性を「受け入れつつある」サイン。生活環境、文化、本人の考え方などによる違いはあるとはいえ、決断に至るまでのプロセスはカウンセリングの観点からも最も難しいポイントですが、プロのサポートを得られれば、スムーズに進めてゆくことができます。 遺伝的なつながりなしで、愛情に満ちた親子関係が築けるものでしょうか?卵子提供により誕生した子どもは、法的にも出産した女性の子ども(嫡出子)となります。その子は、妊娠したいという患者の願いがあったからこそ、そこに存在しているのです。患者が治療の決断をし、妊娠期間中に大切にお腹の中で育て、出産をしたからこそ存在する命です。血縁関係があるから、親子関係が存在するのではありません。親子で共に時間を過ごし、子育てをしていく過程で絆が深まっていくものです。妊娠期間中、母親である女性と赤ちゃんとの絆が深まっていきます。誕生後、赤ちゃんのそばで愛情を持ってお世話をすることで、赤ちゃんは安全で守られている気持ちを持つことができ、親子の絆や信頼関係が形成されていきます。 妊娠5ヶ月から6ヶ月くらいで、胎児は子宮の外の音や明るさを感じ始め、母親の感情なども察知することができるようになります。さらには聞こえてくる声を通して、周囲にいる人の存在も認識していきます。 また、誕生後数年をかけて、子どもの人格が形成されていきます。その子がもともと持っている気質がベースになりはしますが、誕生後の環境、教育や経験も人格形成に大きく影響します。生後8ヶ月くらいで、「個人」という存在であると認識し始めるころから人格形成がスタートし、色々な経験や発見を通して子どもの人格がより個性的に形作られていくのです。もちろん、卵子提供を受けて遺伝的なつながりのない子どもを妊娠し出産するという選択を受け入れがたく感じる方もいらっしゃるでしょう。ただ、「なぜ遺伝的なつながりが大切だと思っているのか?」という部分を掘り下げて考えてみると、案外「世間ではそう考えられているから」「それが常識だから」といった理由である場合も多いです。人生における大きな選択ですので、よく話し合い、ご自身とパートナーの納得のいく決断をすることが、最も重要なことです。ただ、遺伝的なつながりと、愛情溢れる親子関係との間に関連はなく、子どもの人格形成や性格に影響を与えるのは遺伝子よりも生活をしていく環境にあるということは、お伝えしておきたいと思います。 ニチケ・マルクス(Markus Nitzschke)先生 生殖補助医療専門医・産婦人科医。世界各国のクリニックでの経験を経て、現在は各所のクリニックと提携しながら国際的な活動を展開。特に卵子提供を伴う体外受精を行う。≫ Instituto de Reproducción CEFER(Amrita Fertility Japan提携クリニック)
2020.6.13
インタビュー 不妊治療
-
夫に喜んでほしくて粛々と不妊治療を続けた
健康な体だから妊娠できるとは限らない。 信頼できるドクターと出会い、着床不全を乗り越えて妊娠できました。
2020.6.10
コラム 不妊治療
-
【her story vol.65[後編]】二度の流産、死産、子宮全摘出を体験したその後…
不妊治療を終えて養子縁組を決意。 ある日突然やってきた赤ちゃんは、初めからわが子だったようにすくすく成長中です。
2020.6.9
コラム 不妊治療
-
【Q&A】 hCGが高すぎる -浅田先生
人工授精後、排卵前に濃い陽性反応が...ホルモン注射の影響? 浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお答えいただきました。
2020.6.7
専門医Q&A 不妊治療
-
【Q&A】 hCGが高すぎる -北村先生
人工授精後、排卵前に濃い陽性反応が...ホルモン注射の影響? 明大前アートクリニックの北村誠司先生にお答えいただきました。
2020.6.7
専門医Q&A 不妊治療
-
【Q&A】挙児希望 -浅田先生
妊娠はできるが、毎回8週前後で成長が止まってしまう。浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお答えいただきました。
2020.5.31
専門医Q&A 不妊治療
-
【トマトと高野豆腐の玉子とじ丼】体にいいものを美味しく食べよう!Jineko Cooking
管理栄養士さんが考える旬の食材を使った簡単で美味しいレシピを紹介していきます。体は食べたものからできています。食べ物から栄養をしっかり摂り健康な体をつくりましょう! 作り方をわかりすい動画で観ることもできます。ぜひチャレンジしてくださいね。
2020.5.26
コラム くらし
-
【サーモンとズッキーニのゴマ揚げ】体にいいものを美味しく食べよう!Jineko Cooking
管理栄養士さんが考える旬の食材を使った簡単で美味しいレシピを紹介していきます。体は食べたものからできています。食べ物から栄養をしっかり摂り健康な体をつくりましょう! 作り方をわかりすい動画で観ることもできます。ぜひチャレンジしてくださいね。
2020.5.26
コラム くらし
-
【鶏むね肉とキュウリのキムチ和え】体にいいものを美味しく食べよう!Jineko Cooking
管理栄養士さんが考える旬の食材を使った簡単で美味しいレシピを紹介していきます。体は食べたものからできています。食べ物から栄養をしっかり摂り健康な体をつくりましょう! 作り方をわかりすい動画で観ることもできます。ぜひチャレンジしてくださいね。
2020.5.26
コラム くらし
-
【具だくさん混ぜそうめん】体にいいものを美味しく食べよう!Jineko Cooking
管理栄養士さんが考える旬の食材を使った簡単で美味しいレシピを紹介していきます。体は食べたものからできています。食べ物から栄養をしっかり摂り健康な体をつくりましょう! 作り方をわかりすい動画で観ることもできます。ぜひチャレンジしてくださいね。
2020.5.26
コラム くらし