特集 【注目!!】着床しない、不妊の悩みなら
匿名(パート / 秘密)
心配事です
私は、現在妊娠21週です。今日は、皆さんの意見をお聞きしたく投稿しました。
5年前、母を癌で亡くしました。
その当時私は結婚さえしていませんでしたが、母は私の子供の面倒を見るのが夢だといって闘病生活をしていたものです。
その後、私は結婚。不妊治療を続け顕微受精の末やっと妊娠できました。
妊娠し週数が進むにつれ、母親への想いが強くなり、母親と一緒に子育てをしている人達をうらやましく思うようになったり、母親が恋しくて仕方がない状態が続いています。亡くなるころの夢も良く見るようになりました。
それでも、精神状態が安定している時は、「母がいないことで不安や不満に思ったら、天国で母が寂しい思いをするに違いないから、主人と一緒にがんばるぞ」と思えるのですが・・・
妊娠中で気分変動があるのは確かだと思います。
でも、今の気持ちのままでは出産後かなりブルーになりそうで心配です。
同じような経験をお持ちの方、出産後夫婦のみで子育てをされた方など、様子を聞かせてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2002.7.3 17:32
フランシス(主婦&パート / 秘密 )
匿名さん、はじめまして!
読んでて思わず涙してしまいました。
私も母を癌で亡くして今年で七回忌を終えました。
母が亡くなる時、主人とは付き合って6年が経ってました。
母は私の結婚を楽しみにしてたし、勿論孫を抱く事を心待ちにしてました。
せめて七回忌には子供を抱いてお墓参りをしたかったのですが、夢叶わず(泣)情けないです。
周囲は昨年から出産ラッシュ。
皆1ヶ月程実家に帰ってるのを見てると、羨ましく思う反面、嫉ましく思う事が多いです。
私には母が居ないから、お姑さんを本当の母だと思っていこうって思ってたんです(同じ敷地内の団地なもんで)。
ところが、お姑さんは、主人にとっても義理(主人も母を亡くしてます)。
お舅さんが私を可愛がるのが嫌らしく、結婚当初にハッキリと言われました。
「お父さんはアンタの事気に入ってるみたいだけど、私は違うからね。私は、自分の子供(弟妹)とその相手が可愛いから」って。
これを言われた時、あ〜ぁ、私は一人なんだ・・・って覚悟を決めました。
だから、何があっても頼れません。
結局、一人で、夫婦で乗り切らなければならないのですよ。
出産経験が無い私ですが、応援してます。
頑張って、可愛い赤ちゃんを産んでくださいね。
なんだか、お返事を打ってる間にも涙が流れてきてしまいました・・・
読んでて思わず涙してしまいました。
私も母を癌で亡くして今年で七回忌を終えました。
母が亡くなる時、主人とは付き合って6年が経ってました。
母は私の結婚を楽しみにしてたし、勿論孫を抱く事を心待ちにしてました。
せめて七回忌には子供を抱いてお墓参りをしたかったのですが、夢叶わず(泣)情けないです。
周囲は昨年から出産ラッシュ。
皆1ヶ月程実家に帰ってるのを見てると、羨ましく思う反面、嫉ましく思う事が多いです。
私には母が居ないから、お姑さんを本当の母だと思っていこうって思ってたんです(同じ敷地内の団地なもんで)。
ところが、お姑さんは、主人にとっても義理(主人も母を亡くしてます)。
お舅さんが私を可愛がるのが嫌らしく、結婚当初にハッキリと言われました。
「お父さんはアンタの事気に入ってるみたいだけど、私は違うからね。私は、自分の子供(弟妹)とその相手が可愛いから」って。
これを言われた時、あ〜ぁ、私は一人なんだ・・・って覚悟を決めました。
だから、何があっても頼れません。
結局、一人で、夫婦で乗り切らなければならないのですよ。
出産経験が無い私ですが、応援してます。
頑張って、可愛い赤ちゃんを産んでくださいね。
なんだか、お返事を打ってる間にも涙が流れてきてしまいました・・・
2002.7.3 22:24
でみ(会社員 / 32歳 )
31wのでみです。
なんとなくお気持ち分かります。
私の母はやはり5年程前に病気になり、以来寝たきりなんです。
母の母(私にとっての祖母)は母が19歳の時に亡くなっています。だから母が私を産んだ時はお姑さんや叔母に産後の手伝いをしてもらったのですが、それが結構気持ちの負担になっていたそうです。
「でみが出産する時は、私が世話してあげるね。やっぱり甘えられるのは実の母だから」と私が独身の頃から言っていました。
病気になってそれは実現できそうにないですが、せめて産褥シッターさんを頼む費用はうちの実家で出すから、そういう意味で甘えなさい・・と言っています。
(ちなみに夫の母も今年の春病気をしたので現在リハビリ中で頼れません)
赤ちゃんグッズを揃えるための買い物なんかに出かけると、妊婦さんと母親とか、赤ちゃんのベビーカーを押してあげてるお婆ちゃん&新米ママなんて組み合わせ、沢山いますよね。
すっごくうらやましいし、私には出来ないんだーと思うと寂しくなりますます。
でも匿名さんの
>母がいないことで不安や不満に思ったら、天国で母が寂しい思いをするに違いないから、主人と一緒にがんばるぞ
っていう気持ち。これを私も見習って、元気な赤ちゃんを産んで、元気に子育てすることが、やっぱり親孝行になるのかなあ。
匿名さんとは状況も違うから、こんなレスで不愉快に思われたらごめんなさい。
でも母親に側にいてもらえない心細さは一緒なので・・・
お互い頑張りましょう。
なんとなくお気持ち分かります。
私の母はやはり5年程前に病気になり、以来寝たきりなんです。
母の母(私にとっての祖母)は母が19歳の時に亡くなっています。だから母が私を産んだ時はお姑さんや叔母に産後の手伝いをしてもらったのですが、それが結構気持ちの負担になっていたそうです。
「でみが出産する時は、私が世話してあげるね。やっぱり甘えられるのは実の母だから」と私が独身の頃から言っていました。
病気になってそれは実現できそうにないですが、せめて産褥シッターさんを頼む費用はうちの実家で出すから、そういう意味で甘えなさい・・と言っています。
(ちなみに夫の母も今年の春病気をしたので現在リハビリ中で頼れません)
赤ちゃんグッズを揃えるための買い物なんかに出かけると、妊婦さんと母親とか、赤ちゃんのベビーカーを押してあげてるお婆ちゃん&新米ママなんて組み合わせ、沢山いますよね。
すっごくうらやましいし、私には出来ないんだーと思うと寂しくなりますます。
でも匿名さんの
>母がいないことで不安や不満に思ったら、天国で母が寂しい思いをするに違いないから、主人と一緒にがんばるぞ
っていう気持ち。これを私も見習って、元気な赤ちゃんを産んで、元気に子育てすることが、やっぱり親孝行になるのかなあ。
匿名さんとは状況も違うから、こんなレスで不愉快に思われたらごめんなさい。
でも母親に側にいてもらえない心細さは一緒なので・・・
お互い頑張りましょう。
2002.7.3 22:55
マユミ(主婦 / 32歳 )
私も、5年前母を癌で亡くしました。しょうど私は妊娠8ヶ月だったので、とてもショックを受けました。産後は旦那の実家で1ヶ月過ごせました。妊娠中や産後って情緒不安定だったのでブルーになっていた時期もありました。
でも、落ち込んでいても母は喜んではくれない、って思い。がんばりました。いつでも、母がそばにいてくれると思えたんです。見守っていてくれてますよ。自分を不幸だと思わずに、もっともっとかわいそうな人だっているんです。がんばって!!元気な赤ちゃん生んでください。天国にいるお母さんに見せてあげてください。
でも、落ち込んでいても母は喜んではくれない、って思い。がんばりました。いつでも、母がそばにいてくれると思えたんです。見守っていてくれてますよ。自分を不幸だと思わずに、もっともっとかわいそうな人だっているんです。がんばって!!元気な赤ちゃん生んでください。天国にいるお母さんに見せてあげてください。
2002.7.4 07:52
さぶちゃん(主婦 / 30歳 )
こんにちは。
私の母は健在ですが、父と離婚して家を出て(私が中学生のころ)その後再婚しました。
離婚から10年間音信不通でしたが、7年前から私だけ連絡をとるようになり今に至っています。
事情は色々あったにせよ、結局は再婚して別に家の人になったということで私の結婚式にも出席できず、出産の時も義母の反対でお手伝いに来られませんでした。(父一人の家に里帰りはムリだったので)
「うちの孫だから私が手伝う!」と張り切っていた義母は6日間来てくれただけで、後は主人と乗り切りました。
母が来ることをあれだけ反対し、最初の1ヶ月が肝心だから、、と言っていたのに6日かい?と正直思っちゃいましたけど、、、。
もちろん短期間でも来てもらえただけありがたいのですが、今の土地には主人の転勤で来たのでまだ親しい友人もなく、妊娠中に知り合った友人達は次々と里帰りをし実家でのんびり過ごしている様子を聞くとうらやましくて、産後の不安定な時期だったので泣けて泣けてしょうがなかったです。
3ヶ月たった今は、育児も家事も全て自分のペースでできてかえって良かったかなぁとも思っています。
そして不安定だった私を怒ることなく支えてくれた主人がいたからやってこれたのだとも思います。
主人は、私の妊婦雑誌などよく読んでいて「産後ブルーはなぜ起こるか」など頭に入れておいたので対処できた、と言っています。
匿名さんも、今の状態をご主人によくわかっておいてもらうことが大切だと思います。
産後は二人で頑張れば乗り切れますよ!
体調が思わしくないようなら産褥シッターさんを派遣してもらうなどの方法もありますし。
ちょとケースは違うけれど、他人事と思えなくてレスしました。
お体大事になさってくださいね。
私の母は健在ですが、父と離婚して家を出て(私が中学生のころ)その後再婚しました。
離婚から10年間音信不通でしたが、7年前から私だけ連絡をとるようになり今に至っています。
事情は色々あったにせよ、結局は再婚して別に家の人になったということで私の結婚式にも出席できず、出産の時も義母の反対でお手伝いに来られませんでした。(父一人の家に里帰りはムリだったので)
「うちの孫だから私が手伝う!」と張り切っていた義母は6日間来てくれただけで、後は主人と乗り切りました。
母が来ることをあれだけ反対し、最初の1ヶ月が肝心だから、、と言っていたのに6日かい?と正直思っちゃいましたけど、、、。
もちろん短期間でも来てもらえただけありがたいのですが、今の土地には主人の転勤で来たのでまだ親しい友人もなく、妊娠中に知り合った友人達は次々と里帰りをし実家でのんびり過ごしている様子を聞くとうらやましくて、産後の不安定な時期だったので泣けて泣けてしょうがなかったです。
3ヶ月たった今は、育児も家事も全て自分のペースでできてかえって良かったかなぁとも思っています。
そして不安定だった私を怒ることなく支えてくれた主人がいたからやってこれたのだとも思います。
主人は、私の妊婦雑誌などよく読んでいて「産後ブルーはなぜ起こるか」など頭に入れておいたので対処できた、と言っています。
匿名さんも、今の状態をご主人によくわかっておいてもらうことが大切だと思います。
産後は二人で頑張れば乗り切れますよ!
体調が思わしくないようなら産褥シッターさんを派遣してもらうなどの方法もありますし。
ちょとケースは違うけれど、他人事と思えなくてレスしました。
お体大事になさってくださいね。
2002.7.4 09:39
でみ(会社員 / 32歳 )
32wのでみです。お気持ち分かるような気がします。
私の母は7年前に病気になり、それ以来寝たきりです。
母の母(私の祖母)は母が19歳の時に亡くなっており、母が私を産んだ時は兄嫁やお姑さん(私の祖母)が身の回りの世話をしてくれたそうです。
身内とはいえ血のつながってない相手に遠慮してしまった事が忘れられないようで、私が結婚する前から「でみが子供を産む時までは元気でいて、世話してあげるからね。やっぱり実の母親じゃないと甘えられないでしょ」と言っていました。
病気で動けないので、結局その希望は叶えられないのですが、せめて産後の産褥シッターさんを頼んで、その費用負担をしてあげる、と言ってくれています。
やっぱり私もシッターさんとは言え他人に家の中の面倒を色々見てもらう事に抵抗はあるし、私の性格や体質を誰よりも分かってくれているのは母なので、その母本人に頼れないことは不安です。
それにマタニティや赤ちゃんグッズ売り場に行くと、妊婦さん&お母さん、ベビーカーをひくお婆ちゃん&新米ママなんて組み合わせ、沢山いますよね。
あの姿、当たり前といえば当たり前なんでしょうが、私には出来ないんだーと思うと、とても寂しくなります。
でも匿名さんの言うように
「母がいないことで不安や不満に思ったら、天国で母が寂しい思いをするに違いないから、主人と一緒にがんばるぞ」
と、今の状態を受け止めて前向きになることが一番なんだなと教えてもらいました。
私も主人と一緒に頑張ってみます。何と言っても今一番身近にいる「家族」は主人なので。
匿名さんとは事情も違うので、このレスを不快に思われたらごめんなさい。
なんとなく他人事ではなかったので・・・
お互い体に気を付けて頑張りましょう
私の母は7年前に病気になり、それ以来寝たきりです。
母の母(私の祖母)は母が19歳の時に亡くなっており、母が私を産んだ時は兄嫁やお姑さん(私の祖母)が身の回りの世話をしてくれたそうです。
身内とはいえ血のつながってない相手に遠慮してしまった事が忘れられないようで、私が結婚する前から「でみが子供を産む時までは元気でいて、世話してあげるからね。やっぱり実の母親じゃないと甘えられないでしょ」と言っていました。
病気で動けないので、結局その希望は叶えられないのですが、せめて産後の産褥シッターさんを頼んで、その費用負担をしてあげる、と言ってくれています。
やっぱり私もシッターさんとは言え他人に家の中の面倒を色々見てもらう事に抵抗はあるし、私の性格や体質を誰よりも分かってくれているのは母なので、その母本人に頼れないことは不安です。
それにマタニティや赤ちゃんグッズ売り場に行くと、妊婦さん&お母さん、ベビーカーをひくお婆ちゃん&新米ママなんて組み合わせ、沢山いますよね。
あの姿、当たり前といえば当たり前なんでしょうが、私には出来ないんだーと思うと、とても寂しくなります。
でも匿名さんの言うように
「母がいないことで不安や不満に思ったら、天国で母が寂しい思いをするに違いないから、主人と一緒にがんばるぞ」
と、今の状態を受け止めて前向きになることが一番なんだなと教えてもらいました。
私も主人と一緒に頑張ってみます。何と言っても今一番身近にいる「家族」は主人なので。
匿名さんとは事情も違うので、このレスを不快に思われたらごめんなさい。
なんとなく他人事ではなかったので・・・
お互い体に気を付けて頑張りましょう
2002.7.4 23:37
tama(主婦 / 35歳 )
こんにちは!匿名さんのスレを読んでいて涙が止まらなくなりました。
辛いですよね。
でも、
お母さんがずっと見守ってくださってると思います。
お母さんも「頑張って!大丈夫よ」とおっしゃってると思います。
私はそんな気がしました。
それで匿名さんをどうしても応援したくなってレスしました。
うちの場合、実家が農家をしていて一番忙しい時期だったため、
1週間だけ母に来てもらい後は主人と二人で頑張りました。
大変だったけど、主人にできるだけお願いして一緒に乗り切りました。
私も妊娠中はマタニティブルーになり、よく泣いてました。
子宮筋腫があるためずっと安静、安静で無事に生まれてきてくれるか
すごく不安だったんですね。
だからなのか、子供が生まれてからはうれしくて、楽しくて、かわいくて・・・。
みんながみんなブルーになるとは限らないし、私みたいに妊娠中は
不安定でも出産したら「あの時はなんだったんだろう?」って場合もあります。
不安なんですよね。わかります。
まとまりのない文章になりましたが、
「お母さんが楽しみにしていた元気な赤ちゃんを産んでください!」
ブルーになりそうな時は、出産したお友達、近所の先輩方、保健婦さん、
一番身近なご主人に相談したり、甘えたりしてください。
ここ「ジネコ」にもたくさんの先輩がいます。
また何かあったらここに来てくださいね。
辛いですよね。
でも、
お母さんがずっと見守ってくださってると思います。
お母さんも「頑張って!大丈夫よ」とおっしゃってると思います。
私はそんな気がしました。
それで匿名さんをどうしても応援したくなってレスしました。
うちの場合、実家が農家をしていて一番忙しい時期だったため、
1週間だけ母に来てもらい後は主人と二人で頑張りました。
大変だったけど、主人にできるだけお願いして一緒に乗り切りました。
私も妊娠中はマタニティブルーになり、よく泣いてました。
子宮筋腫があるためずっと安静、安静で無事に生まれてきてくれるか
すごく不安だったんですね。
だからなのか、子供が生まれてからはうれしくて、楽しくて、かわいくて・・・。
みんながみんなブルーになるとは限らないし、私みたいに妊娠中は
不安定でも出産したら「あの時はなんだったんだろう?」って場合もあります。
不安なんですよね。わかります。
まとまりのない文章になりましたが、
「お母さんが楽しみにしていた元気な赤ちゃんを産んでください!」
ブルーになりそうな時は、出産したお友達、近所の先輩方、保健婦さん、
一番身近なご主人に相談したり、甘えたりしてください。
ここ「ジネコ」にもたくさんの先輩がいます。
また何かあったらここに来てくださいね。
2002.7.5 01:42
まきずし(主婦 / 秘密 )
生後1ヶ月の母です。うちの母今入院中で、先日手術しました。
入院したとき、産後のマタニティブルーとかさなり、毎日泣けてきました。母のことが心配で心配で。お気持ちとてもわかります。よいアドバイスしてあげれないんですけど、かげながら応援してます。お母さんもきっと、あなたのことみまもってくれてますよ。
入院したとき、産後のマタニティブルーとかさなり、毎日泣けてきました。母のことが心配で心配で。お気持ちとてもわかります。よいアドバイスしてあげれないんですけど、かげながら応援してます。お母さんもきっと、あなたのことみまもってくれてますよ。
2002.7.5 10:24
匿名(パート / 秘密 )
皆さん、心温まるお返事をありがとうございました。
それぞの生活がある中、貴重な時間をさいて返事を投稿していただき、そのお気持ちがとっても嬉しく、心強く思えます。
皆さん状況が全く同じではなくても、その状況を乗りきったり良い方向に考えて生活されているんだと思いました。
出産後は、多少のマタニティーブルーが起きてもそれは当たり前の事なんですよね。確かにお返事を見ると私の不安は的中しそうな気もするのですが、それも仕方のない事、1時期の辛抱だと思って主人と良く話し合っておこうと思います。
母親って、子供にとって大きな存在なんですね。
皆さん、本当にありがとうございました!
それぞの生活がある中、貴重な時間をさいて返事を投稿していただき、そのお気持ちがとっても嬉しく、心強く思えます。
皆さん状況が全く同じではなくても、その状況を乗りきったり良い方向に考えて生活されているんだと思いました。
出産後は、多少のマタニティーブルーが起きてもそれは当たり前の事なんですよね。確かにお返事を見ると私の不安は的中しそうな気もするのですが、それも仕方のない事、1時期の辛抱だと思って主人と良く話し合っておこうと思います。
母親って、子供にとって大きな存在なんですね。
皆さん、本当にありがとうございました!
2002.7.6 06:53