HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 1歳で夜中就寝のお子さん...

1歳で夜中就寝のお子さんをお持ちの方いますか?

2007.3.30 19:27    7 10

質問者: きんきんさん(秘密)

うちの子は1歳6ヶ月になります。
3〜4ヶ月頃からずっと、就寝は夜中の1時過ぎです。
平日は夫の帰宅が午後11時前後なので、夫が帰宅すると、2人とも喜んで遊んでしまい、それから寝る前のミルクを飲んで寝ると、どうしても夜中になってしまいます。
外出などして、特別に疲れている日は、本人は眠そうなのですが、そういう日でも、(私と夫は夜中の就寝になってしまうので、)皆が起きていると、がんばって夜中1時過ぎまで起きていることがほとんどです。
ちなみに、起床は、午前9〜11時です。最近は午前10時過ぎの起床が多いです。夕寝をするので、睡眠時間は十分足りていると思います。
今までは、パパと遊ぶ方が大切だと思い、成長度合いに問題を感じることもなかったので、さほど気にしていませんでした。でも、最近、寝るのが遅いと、メラトニンの分泌を促進する可能性があって成長を早めるという説があるということ(あまり良くないことらしい)を本で読み、ちょっと気になっています。
幼稚園に行くようになれば、自然に早寝早起きになると思うので、それまではこのままでも良いかと思っていますが・・・・・。
そこで、もし、夜中に就寝していたお子さんをお持ちの方がいたら、どんな具合か、ぜひ今後の参考にさせて戴きたく、よろしくお願い致します。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


すみません、私は早寝・早起派ですがどうしてもお返事したくなりました。


お子さんを少なくとも7時起床、9時就寝にして朝ご主人と触れ合いの時間を持つことはできませんか?
うちは
今1歳3ヶ月ですが、ずっと早寝早起です。(6時半起床8時就寝)
夜は主人を待たずにさっさと寝かせます。
そのかわり朝短いですが遊ぶ時間を作ってます。


子供にとって赤ちゃん時代から早寝早起の習慣がついているのはいいことだと思います。
保育士をしている友人や、幼稚園で嘱託で働いているうちの母も「早寝早起きは大切」と言いますよ。
遅寝の子と早寝の子は見てると動きがあまりに違うのですぐわかるそうです。
(遅寝は動かない。目がぐったりしていて気の毒になるそう)



先日児童館で「幼稚園に行ったら自然に早寝早起になるよ〜。長い人生のほんの一部よ!?」なんて笑いながら話してる他所のお母さん方を見ました。
正直ゾッとして呆れました。
子供に早寝早起きをさせるのは親として最低限の努めだと私は思いますよ。

2007.3.30 21:02 94

早寝早起(秘密)


我が家には4歳の息子と1歳7ヶ月の娘がいます。
主人が三交替勤務なので、夜に出勤したり、夜中に帰ってくる事の方が多いです。
息子は今度年中さんです。
年少さんで入園するまでは、基本的に9時までに寝せるようにしていましたが、どうしても私が主人の出勤に合わせて、お弁当を作ったりしていたので、寝付かない日は、夜中の就寝になる事もありました。
そんな日は、やつぱり起床時間は遅かったです。
‘9時までに絶対寝せなきゃ!!’って思うと、時間が近づくたびにイライラしちゃうので、‘9時までに寝なかったら、一旦寝せるの諦めよう!!’って感じで寝かしつけてました。
たしかに、遅寝・遅起きは成長に悪影響だと言いますよね・・・
でも、気にしすぎると、自分自身が辛くなってしまうと思うので、ほどほどでいいんじゃないかと、私は思います。
ただ、毎日ってのは良くないかもしれませんね。
息子は、幼稚園に行き始めてから、自然に早寝・早起きになりました。
お昼寝をしなくなったというのもあるのでしょうが、8時半には「もう寝る〜」と言って、布団に入ります。
朝は6時〜7時の間に自分で起きます。
休みの日もこんなリズムです。
休日は、私はゆっくり眠っていたいので、息子より先に起きる事はないです・・・。
自分で起きて、雨戸を開けて(私がするのを見て覚えたんでしょうね・・・)、トイレに行って、着替えて、テレビをつけて、仮面ライダーが終わってから「お母さん、そろそろ起きてご飯作って〜」と起こしてくれます・・・。(テレビは私の布団の近くに座って見てます。娘は一緒に寝てます)
だから、そんなに神経質にならなくていいんじゃないかな?と思うんですよね・・・。
とりあえず、毎日、夜中就寝はやめた方がいいと思います。
ちなみに、娘は、息子からお昼寝を妨害される事が多いので、早く寝てくれる事が多いです。
でも、たまにありますよ。
夜中に寝ることが・・・。

2007.3.31 01:01 59

まりー(29歳)


お子さんを大人の生活リズムに合わせるのは良くないと思います。
夜10時から成長ホルモンが活発になるようでそのときに熟睡していることが
言いといわれます。
ですから9時に寝ましょうということなんです。
10時には寝ていないと成長ホルモンが妨げられキレやすい子やはつらつさがないいつも疲れてる子になると本でよみました。
1歳6ヶ月で自分で生活リズムなんてつくれないですから親が規則正しくしてあげる
ことが育児の一つだと思います。
10時ごろに起床だと朝ごはんどうしてるのでしょう?お昼と兼用?
1歳6ヶ月で寝る前のミルクは必要ないと思われます。
パパと遊んでその時間をつくってあげたことに自己肯定《満足》せずに子供の
生活リズム、朝ごはんなどの食生活をきちんとしてあげることがベストだと思います。

2007.3.31 02:24 23

早ネコ(31歳)


>幼稚園に行くようになれば、自然に早寝早起きになると思うので、それまではこのままでも良いかと思っていますが・・・・・。

ちょっと違うと思います。
毎日宵っ張りの朝寝坊の生活をダラダラと続けていけば、治すのは容易ではありませんよ。それを「習慣」というのです。悪い習慣です。

知人が幼稚園に勤めていて聞いた話ですが、近頃、幼稚園児でも夜中の2時、3時まで起きている子がいるらしいですね。そういう子は、当然朝も起きられず、寝巻きの上に園服を羽織って、朝食抜きで登園しているそうです。一日中不機嫌で、何をやっても集中しない、根気がない、キレやすくトラブルメーカーになる場合も多々あるようです。

1歳半の子供が毎晩、午前様に就寝、朝10時過ぎ起床なんて信じられません。正直呆れます。
なぜ大人の時間に合わせる必要があるのでしょうか。

子供には子供の生活リズムがあるのです。他の方も書いていますが、成長ホルモンは夜の10時頃から分泌を始めます。十分な成長ホルモンの分泌を妨げるような生活を送っていれば、当然、身体の成長や脳の発達にも問題が出てくることは否定できません。お子さんの将来を思う親心があるのなら、今日から生活改善をしてください。

2007.3.31 10:10 24

ビビ(秘密)


私は5ヶ月も娘をもつ新米ママです。私はだいたい7時半から8時の間に寝かせています。やっぱり早寝早起きはとても大事なことだと思います。小さい頃からの習慣というのはなかなか直らないと友人が行っていました。いままで夜中に寝て、朝9・10時に起きている子が幼稚園になったからといって起きれるとおもいますか?大人でもいきなりは日々の習慣は変われないでしょ?まずは、親からかわらないと子供なんてかわらないと思います。もう最低でも9時には寝かさないと駄目だとおもいます。私のダンナは子供が起きている数分でも必ず声賭けをしています。そしたら子供も喜んでますね。そういうことが大事なのではないですか?

2007.3.31 13:53 139

yuumama(31歳)


パパと遊ぶより早寝するほうが
はるかに大事です。
パパと遊ぶのは休みの日にできます。
一番大事なのは規則正しい生活です。

2007.3.31 11:53 21

でばでは(36歳)


やはり規則正しい習慣はとても大切だと思いますよ!
私も、きんきんさんの様な感じでパパとのコミニュケーションが大事!早寝早起きなんて幼稚園に行くようになればイヤでも身に付く!くらいにしか思ってませんでしたが・・・

習慣というのは恐ろしいですね!
自然に直るなんてとんでもないです!
なかなか身に付いた悪い習慣は直らず
年少の半年間は本当に大変でした。

こんど年中ですが、今はなんとか7時起床遅くても9時には就寝する習慣を身につけられました。

2007.3.31 23:10 13

れもん(23歳)


うちには4歳になる二卵性の双子がいます。
1歳6ヶ月位の頃は、夜中まで寝ませんでした。
現在は、A子は9時に寝て7時台に起き、B子は寝付くのが11時頃で、朝も9時近くまで起こしても起きようとしません。同じ育て方をしているのに、体内時計が全く違います。
B子は今だに、毎日添い寝に3時間程かかるので、正直憎しみさへ湧きます(他の部分でかわいいところもあるので帳消しになりますが)。
それでもB子の方が背が高く、運動量も多くて活発です。
よく睡眠の調査は、保育所で調べたものを発表していますが、保育所に通っている子は、ほとんどが毎朝7時台には起きていると思うのですが、それでどうして夜中まで寝ない子が出てくるのでしょうか?
うちの子供もこの4月から幼稚園なので、何割が夜型だという数値的なことより、どうして、毎朝同じ時間に起きるのに夜寝れないのか、そこの仕組みを調べて発表してほしいと思うのですが。

2007.4.1 14:19 34

ペネロペ(30歳)


たくさんのいろいろなご意見、アドバイス、ありがとうございました。
夜中に就寝するのは良いことでないのは十分承知しておりますが、その結果、習慣を正すのに苦労する可能性があることもわかり、参考にさせて戴きたいと思いました。
うちの場合、急に9時に寝かすのはとても無理なので(私のストレスがたまってしまいますし、子供への影響も最悪になりそうです)、少しづつ早く寝かせる努力だけは、子供と一緒にしていって、幼稚園に入る頃までには早起きが普通にできるようになっていたいと思います。
ちなみに、今日は、いつものとおり夜中に就寝したのに、朝6時前に起床し、ミルクとご飯を1回づつ食べて遊んだら(うちは2歳頃まで、たんぱく質はミルクで補う育児方法をとっているので、まだ離乳食の途中です)、寝てしまいました。
子供も大人も機嫌よく、元気に、過ごすのが一番だと思うので(今のところ、心身ともに元気いっぱいです)、様々な育児情報を吟味した上で我が家流にがんばっていきます。
どうもありがとうございました。

2007.4.2 12:13 16

きんきん(秘密)


横になりますがぺねろぺさん・・


>体内時計が全く違います。


これ言い訳にしてませんか?
その体内時計を正常な状態にするのが育児じゃないでしょうか??


>起こしても起きない


どうやって起こしてるのですか?
名前呼ぶだけじゃ起きないですよね。
体を起こさせて起こせばいいじゃないですか。
最初はかわいそうでも徐々にA子ちゃんと同じ状態に近付くのではないですか?


>それでもB子の方が背が高く、運動量も多くて活発です。


遅寝だけど朝も遅起だから睡眠が足りてるんですよね。
そりゃ運動量もあるでしょうよ。
幼稚園・保育園で動かない子ってのは遅寝早起の子です。
それまでの遅寝遅起の習慣がすっかりついてしまってる。
早起きして体がもたないから夕寝をしてしまったりして、また結局夜中まで遊んでしまう。
そして翌朝また早起きで体が動かない・・。
こういう悪循環が危惧されてることじゃないでしょうか?

2007.4.2 10:11 18

横だけど(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top