HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 「親が絶対」「褒める育児...

「親が絶対」「褒める育児」・・迷っています

2012.10.28 17:24    0 10

質問者: パイナップルさん(33歳)

2歳7ヶ月と1歳になったばかりの娘がいます。
長女との関わり、しつけについて最近どのようにすればよいのか悩んでいます。

きっかけは、日常の事細かいことをそのつど注意していくうちに、娘が私の顔色を窺うようになったことです。
休日に主人がいるときや私の母が来ているときなどは、私ではなく主人や母に自分の要求を伝え、何度もDVDをかけてもらったり、冷蔵庫を開けておやつももらったりしています。

主人は自分が昼寝を邪魔されたくないなどの理由もあり、娘にせがまれたらほとんど言いなりになっています。
主人いわく「そのうちご飯もたべるようになるし、分かるようになるし、いつまでもこんな状態が続くわけはない。ストレスを与えるほうがよくない」と上辺だけのことはいいます。
注意はしますが、声を荒げて怒ったりすることはないです。
そのため、私は嫌われかけているというか、怖い存在になっているみたいです。
(私も未熟なので、娘にイライラして突き放してしまうこともありますが、その後はたくさん抱きしめたり、必ずクリアにしています)

結局「親の言うことは聞くもの」という姿勢を徹底したしつけの仕方がよいのか、「子供を認め、褒める」子供に大きくストレスを与えない育て方がいいのか、どちらがよいのでしょうか。もちろんバランスが大前提ですが・・。

私はどちらかというと、「親の言うことは聞くもの」という方針の子育てをしたいのですが、今は「子供を認める、褒める」というストレスをあまり与えないようにする子育てが主流だと思います。
何かにつけ、とりあえず認められる・褒められる=自分は悪くない・なんでも思い通りになると思い込む大人に成長しないでしょうか。

子供時代は間違いや危ないことをしたり、行儀悪いのが基本ですよね。
一日中注意することだらけですが、どこまで厳しく、しつこく注意できるのか。
ストレスはやはり駄目なのか・・
そのうちできる、分かる、で本当によいのか。
よくわからなくなってきました。
バランスが大事だと思いますが、「(基本)親の言うことが絶対」と「まず子供をたてる」、どちらに重きをおくことがより良いのでしょうか。

皆さんはどう思われますか。
よろしければご意見をいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

基本的には 「親の言うことは聞く」という方針です。
ただ 子供の意見を聞かないわけではなく DVDが見たいというなら 「おやつの後で」「30分だけ」など条件を付けて 子供の意見も聞きます。

そこで「おやつの後は嫌 今見たい!!」とごねるなら
DVDの話はなかったことにします。
子供はよくわかってますから まずごねることはありません。
言うとしても 怒ったり泣いたりせず 「おやつはいらないから今見たい」と別の意見を言うだけです。

また 子この意見を聞くようになったのは だいたい3歳過ぎてから徐々にといった感じで1-2歳の時はほとんど私が独断でどうするか決めてました。

あと 子供を認める・褒める育児が主流と言っても
無条件でおやつやDVDを許可するのでは 躾を放棄してるだけで「育児」とは言えないと思いますよ。

そういう意味でご主人のしてることはただの育児放棄だと思います。
夫婦で話し合いをして方針を決めるのが一番いいとは思いますが
ご主人が変わってくれないなら 私は子供の面倒は見させません。(子供が昼寝中のご主人にDVDをせがむなら割って入って 遊びに連れ出すとかします)

お母さんは どれくらいの頻度で家に来ているのかわかりませんが
勝手におやつを与えたりしないようには言ったほうがいいのではないでしょうか?

2012.10.28 19:56 25

とめ(41歳)

こんにちは。そら太といいます。

少し前まで私が悩んでいた話だったので出てきました
小学校一年の男の子がいます。私も、子供が幼稚園の頃までは色々と細かく注意をして育ててきました。時には、大きな声で怒ってしまうことも…。すると、子供はストレスなのか赤ちゃんがするように何でも口に入れたり、委縮した子供になってしまいました
最近になって、私の子育ては間違いだったのか…と悩み、まずは言いたくなるのを我慢して、最小限の事だけ(危険なこと、他人に迷惑の掛かることなど)を話して聞かせるようにしてみました。 徐々にストレス行為はなくなり、今は伸び伸びとしているように見えます。

育児は人それぞれなので、一概にこれがいい!とは、言えませんが、私は、口うるさかった自分を反省させられました。

もちろん躾は必要なので、これは…という事は教えてあげなければいけませんが。
うちは、おばあちゃんと会うのは時々なので多少の甘やかし?は多目にみています。子供にとっても息抜きになるので。

2012.10.28 22:10 13

そら太(41歳)

六歳息子、四歳娘います。
バランス悩む時ありますが…特に私はワンマン母(旦那は子どもの起きているリズム内で平日は会いません)祖父母はあまりかからずというようなふうです。だから 旦那さんやお母さんに甘えるられるなんて いいなと思います。

あ、趣旨がそれてしまいすみません‼
褒める育児は無理矢理に何でもかんでも褒めるではなくて、昨日はできていなかった事をできていたら→見逃さず声をそえてあげる事だそうです。
もちろんいけない事をしていたら、どうしていけないかも教えなくてはいけませんが…まだ三歳にもなっていないので、多少は大目にみてもいいかもしれませんね(やっぱり無意識で言いすぎている、そんな雰囲気を出している時があると思うので)私もいまだ悩みますが…喜怒のバランスを心がけてさえいれば良いのかなと思いながらいます。

2012.10.29 00:49 10

まか(31歳)

毎日育児お疲れ様です。一生懸命頑張ってらっしゃるのが伝わります。

私は1歳の子どもがおり、現在育休中ですが小学校教員をしています。ちょっと極端かな・・・という印象を受けました。

私も親が主導権を握ることは幼少期には大切と思いますが、細かいことをその都度注意することでお子さんが顔色を伺うようになったとのこと。もしかしたら、自分で判断することが出来ず、お母さんの判断を仰ぐことしかできない子になっていませんか?
また、お父さんやおばあちゃんには自分の要求を伝えるけど、お母さんには言わないのはどうしてでしょう?お子さんが自分の意思をお母さんに伝えられなくなっているのではないでしょうか?

我が子は1歳前半で、まだまだしつけは・・・という友人も多いですが、私はダメなことはダメで一貫するようにしています。とは言っても、ガミガミ叱ったりはせず、
・何か代用することで気持ちがおさまるときはそうする
例:携帯やリモコンをいじってしまったときは、「これはダメよ」と声をかけてから、「これで遊ぶ?」と他のおもちゃを提供する
・禁止したい行動をした場合は正しい方法を教える、場合によっては目的のものを取り上げる
例:テレビの画面に近づいたら、「近づいたらテレビが消えちゃうよ」と言ってからテレビを消す
例:わざと物を落としたら、「いらなくなったら『はい』ってお母さんに渡してね」ともう一度させて、できたら褒める
もしまた落としたら、「落としちゃうなら、バイバイだね」と預かってしまい、その場ではもう出さない。
※赤ちゃんは物を落とすことが純粋に面白いと思うので、食べ物や外出中など、落とすと良くない状況や場面のみ

そんな感じで、子ども自身が何が良くて何が良くないのかが自分で判断出来るようになることを目的にしつけるようにしています。こんなに理解できるんだと驚くほど、出来るようになってきます。
なので、普段はほとんどニコニコ笑顔で子どもと楽しく過ごしていることが多いです。しつけモードになるのは必要性のあるわずかな時間で、褒めたり、一緒に喜んでいることがほとんどです。

>一日中注意することだらけですが、どこまで厳しく、しつこく注意できるのか。
この一文にとても怖さを感じたのですが・・・
もし主さんがご自身のお母さんに厳しく、しつこく注意されたらどうですか?ご自身がどんな状態になると思いますか?どんな気持ちで毎日を過ごしますか?

私だったら、最初は我慢しても、そのうち爆発してしまうか、お母さんに心を閉ざし完全に萎縮してしまうかのどちらかだと思います。

また、厳しい注意が続くと「お母さんが怒るから・・・しない」になってしまい、「危ないから・・・しない」「行儀が悪いから・・・しない」という根本的な理解に繋がらなくなってしまいます。

実際友人のお子さんも厳しくしすぎて、3歳くらいで大爆発し、全く手に負えなくなったという話も聞きました。
私が仕事で出会った子ども(小学生)では、親の顔色ばかり伺う為に、学校では全く自己判断のできない子どももいました。また、親に押さえつけられることで、そのストレスを他の子に意地悪という形でぶつけている子もいました。また、親に知られまいと影で悪さをして平気で嘘をつく子もいました。思春期になって爆発し、家で頻繁に大暴れする子もいました。

子どもですから、いたずらだってするし、間違いもあるし、行儀が悪いことだってあるし、失敗もあります。それをすべて今直す必要があるのでしょうか。本当に今のうちに直してほしいことってそんなにないと思います。今から100%正しいことしかしない幼児なんて気持ち悪くないですか?
私はむしろ、周りの人の愛を感じて、自分が少しずついろんなことを出来るようになっていくことの喜びを感じて自信をもって、生きるって楽しいな~と思いながら過ごせる土台作りが大切なのでは?と思います。そして、何か辛いことや困ったことがあったときに、親に相談できるような関係でありたいと思っています。

もしかしたら、主さんがお母さんにそのように育てられたのかもしれませんね。ホントに育児ってよきに悪きに自分が育てられた影響がもろに出ます。ご自身の子どもの頃を振り返って、自分の育てられ方で良かったこと、こうしてもらったほうが良かったと思うこと、そしてご自身のお子さんにどんな風に育ってほしいのか、そのためにどんな風に接していけばいいのかを整理してみるといいかもしれません。

ご自身がお子さんが自分の顔色を伺っていることに気づき、気持ちが揺れたことは大きな一歩だと思います。

なんてえらそうなこと言って申し訳ないですが、私自身も仕事で子どもと接する中で失敗の連続だったので、それを生かすべく、育児で試行錯誤しています;
あまりストレスをためないようにしてくださいね。応援しています!

2012.10.29 01:49 37

わこ(37歳)

迷えるところですね。

2~3才は自分で色々できるようになり
楽なところもありますが、やりたいのに出来ない・・
というジレンマも出てきて大変な時期ですよね。

私は甘やかすより厳しく・・と思っていましたが、
それで自分もつかれてしまって余計にイライラ・・
という悪循環。
確かに厳しくすることも大事ですが、子供に100%を
求めても無理です。
全部をゆずると子供もそれでいいと思ってしまいますから
こちらも譲れる部分はゆずって
「じゃあ、こっちはちゃんとやるんだよ」
と話してみては?

うちは4つはなれているので
下の子が2,3歳になるころには上の子も楽になり・・
あんなに厳しくしなくても良かったかな~
とちょっと思っています。
いまは一生懸命で周りがみえなくなってしまう時期ですが
もう少し方の力をぬいてみて!
主さんの様なしっかりした方でしたら
普通のことを教えていれば、お子さんはちゃんと分別のわかる
子に育ちますよ。

2012.10.29 08:14 7

匿名(40歳)

私が子供に伝えたい事は「あなたが大好きだよ」「何があってもお父さん、お母さんはあなたの味方だよ」という事です。

子育てしていると、本当に何回言ったら伝わるのかな?と悩む場面もあり、寝顔を見ては反省、主さんと同じように叱った後で抱きしめる、このお気持ちもよく分かります。

甘えさせるのは必要だと思います。甘やかしはいけない。家庭での約束事はご夫婦で統一しないとお子様も混乱すると思います。おやつも時間を決めるのは、お子様にとっても大切ですよね。

ご主人がDVDを見せる理由が昼寝を邪魔されたくないというのが、残念に思いました。昼寝をしたい位疲れていたり、家事を進める為にDVDのお世話になったり、それがいけないというのではありません。
そういう場面も時にはあると思います。

誉めるは自己肯定感を育てる事だと思います。子供の心の根っこになるので大切だと思います。

頑張った過程を誉める、昨日出来なかった事が今日は出来た、些細な変化でも子供の頑張りを認める、お父さんお母さんはちゃんと見ているよのメッセージだと思います。
だから要求を全てのむのが、誉める子育てかというと全く違うように感じます。

娘の幼稚園で躾の場面では種を巻き続けていつか芽が出るだろう位の気持ちでいると良いと教わりました。~しなさいの命令口調でなく、お母さんはこう思うよとか、お片付けをすると気持ちがいいねとか。

2012.10.29 08:19 14

花子(26歳)

「親の言うことが絶対」
これには訳があるからですよね。

・長時間DVDを見てはいけない。→ 体に良くないから。
・おやつは我慢。→ ご飯が食べれなくなるから。

何故、ダメなのか?理由を教えてあげなければ躾にはならないかと思うのですが、どうでしょう?

「何度も(DVD)見ると夜眠れなくなっちゃうから、明日また見ようね」
「ご飯が食べれなくなっちゃうから、今はおやつは我慢しようね」

ここで子供が我慢出来たら、
たとえ無理やり我慢させたとしても、
「えらいね。良く我慢できたね」って必ず褒めてあげる。
これが「褒める育児」なのではないかなと思います。

子供を認めるとは、何でも許すという事ではないですよ。
子供の気持ちを認めてあげる事ではないですか?
「お菓子、食べたい気持ちはわかるよ。美味しいもんね。
でも、ご飯食べれなくなるから我慢しようね」みたいな。

2012.10.29 14:24 9

あっちん(43歳)

躾、礼儀的なことを叱るのは普通だと思いますが、
習い事、付き合う友達、受験する学校、など子供が嫌がっているのに親の思い通りにさせたがる家庭は、思春期に破綻がきやすいようです。

最悪の例では、「東京電力OL殺人事件」の被害者の方のように、母親の締め付けが強すぎて、高校生くらいから拒食症になり、就職しても治らず、やがて拒食症のせいで前頭葉が委縮して倫理観が無くなり、あの様な結果に…。

回避された例では、いとうあさこ さん。
良家の子女で、母親がなんでも勝手に決めてしまって、親の締め付けがかなり強かったそうですが、高校卒業後と同時に即家出をして、現在に至る。
彼女は未婚ですし、たまたま芸能界で売れただけかもしれませんが、今の彼女は幸せそうです。

「親が絶対」は、親自身が変な方向に勘違いせずに子供を導けるかどうかにかかってきますが、勘違いして失敗している家庭も多い、という印象を持ってます。

2012.10.29 17:20 6

くり(38歳)

褒める育児を勘違いされていると思います。
ストレスを与えないのではく、何度も根気強く理由を話理解させる方法でしつけます。

子供ができたら、できて当然ではなく、出来たね!頑張ったね!と子供のヤル気を引き出し、自らやれる子にするのです。

自ら考え自分の意見をいい、自分で自分の人生を歩めるように、自己肯定感を育む育児です。

なので、怒らないで理解させるというのはかなり労力がいることなのです。
何度も話して聞かせるのですから。

ちゃんと自己肯定感を育む育児の本を読んでみてからどうするか考えてはどうですか。

2012.10.30 07:14 8

匿名(42歳)

皆さま、お返事ありがとうございます。

皆さんからのお返事と、後から自分の文章を読み返してみると「親の言うことは絶対」と「褒める育児」と書きましたが、明確に比べるものでもないなぁと思えてきました。

なかなか言うことを聞かない我が子に、どういう形で接すれば言うことを聞いてくれるのだろうといっぱいいっぱいになっていたためかもかしませんが、皆さんからの意見を伺って、冷静になれたというか、どちらの要素も育児には必要なんだなと再確認しました。
まずは主人と我が家のルールを相談して決めて、躾に関してはダメなことは短く分かりやすく厳しくダメ!、できたら褒めるのメリハリを付けながら娘に接していきたいと思います。

ご意見どうもありがとうございました!

2012.10.30 14:23 6

パイナップル(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top