HOME > 質問広場 > くらし > 働くママさん、子供が病気のとき

働くママさん、子供が病気のとき

2013.5.18 02:13    0 7

質問者: 悩む母さん(29歳)

4月から子供を保育園に預けパートに出ています。

ですが熱や下痢、嘔吐などがしょっちゅうです。
仕事も早退、遅刻させてもらいますがなるべく休まず近くに住む母に預けて出勤しています。

病院では「集団生活を始めて3ヶ月間ぐらいはみんなこんなものだから仕方ないよ。」

社長には「小さい子がいたら仕方ないこと。それを承知で雇ってるから」

職場の人には「あなただけじゃなく小さい子がいるどこの親もそうだから仕方ないよ。」
そう言われましたがそれを真に受けてしょっちゅう遅刻に早退を繰り返すわけにもいかないし、何より体調不良の子供を自分でみてあげたいという気持ちが強く、子供を犠牲にしてまで働く覚悟ができていなかったんだと実感しました。

集団生活を始めたばかりの頃はしょっちゅう病気しますか?
本当に「仕方ない」でしょっちゅう遅刻や早退、お休みしておられますか?
ある程度子供を犠牲にして働く覚悟はできていますか?

質問だらけで何が言いたいのかわからなくてすみませんが働くママさんがどうされているのか参考にさせてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

まだ4月で始まったばかりだから
慣れてないのもあると思います。
最初は本当に色々もらってきますよね。

うちは預けて2年ですが、前よりは風邪などもらわなく
なってきました。
でもやはり子供ですから、熱出したりはあります。

主さんはまだ恵まれてると思います。
友人なんて、「こどものことで休まれたら困るよ!」って
上司に言われてました。
私の職場もこどものことで休むことはできません。

どうにか実家に助けてもらってる感じです。
思っていたよりずっと大変です。

週三回しか働いてない私でもそうなので
フルタイムの人はどんなに大変なんだろうと思います。
職場の理解や助けてくれる人がいないと不可能ですよね。

いつも思うのは
保育園と病児保育が一緒になっていて
熱など出たらそのまま病児保育に移動・・なんてところが
あればいいのになと思います。
どこまで責任もつかなど判断が難しいし
実際はなかなか厳しいのでしょうね。

2013.5.18 07:58 10

かるかん(30歳)

こればかりは正直、職場の環境によると思います。
あと書かれていなかったのですが、お子さんの年齢はおいくつですか?

低年齢であるほど集団生活の始めは体調不良のオンパレードですよね。

私も育休明けはしょっちゅう仕事に穴をあけていました。
子どもに事情があり、シッターはおろか実母ですら頼れない状況でした。

子どもは体調不良ばかり、仕事には穴をあけて迷惑ばかり、本当にどちらに対しても申し訳ない気持ちでいっぱいですよね。
ただ私は働くという強い意思と覚悟はありました。
上司や同僚が理解をしてくれたので(というより予測してくれていた)常に謝罪と感謝を忘れずに、会社には絶対に仕事で返すことを心がけています。

スレ主さんの職場も理解のある職場だと感じました。
表向きだけでもそう言ってくれる職場は有難いですよ。
仕方ないと開き直るのは良くないですが、働くならば謝罪と感謝をし、仕事で貢献していくしかないと思います。

そうしている間にお子さんも集団生活に慣れて、段々と休むことが少なくなってきますよ。

参考になれば幸いです。

2013.5.18 09:10 12

ハチハチ(36歳)

【子どもを犠牲にして働く覚悟】などと連呼されていますが、それが間違い。
)

職場でどう思われようとも、つまり
【職場での立場を犠牲にしてでも、子どもを守る覚悟】が、必要なんじゃないですか。

あるいは【仕事も大事にしながら、それでも子どもを守る覚悟】

主さん逆ですから…。

2013.5.18 09:21 16

逆だよね(36歳)

現在育休中です。
同じように、育休明けを考えると心配ですね。
自分は今までも他のお母さん方のお子さんのお休みで、かなり勤務変更してきました。
交代制の勤務で、その時間だけ人がいないっていうわけにはいかなかったので。
やはり、復帰後一年間は、毎月なんらかの病気でみなさんよく休まれましたね。
仕方ないと上の方が言って下さるのであれば、とても恵まれた職場だと思います。
こちらは独身女性、未婚の男性も多いので、またかよ・・みたいに影で言われる事もありました。
自分が復帰した際には、病気の時には自分で見てあげたい気持ちはありますが、可能であれば病児保育を使う予定です。
やむを得ず休む時には、負担して下さった方にも毎回きちんとお礼をいいます。
意外と回数を重ねるにつれて、上司にはみなさんお礼を言いますが、変わって下さった方にはお礼がおろそかになり、そこから不満が大きくなる事が多かったので。
みなさん笑顔でいいよいいよ、と言ってはくれますが、私は鵜呑みにはしません。そういう方が、影でまたぁ?とか言うのを見てしまったので・・・
子供を犠牲に、という表現はどうかと思いますが、仕事をすると決めて保育園も申し込んだのですよね?
近所に助けてくれるお母様がいらっしゃるなら、安心ではないですか。羨ましいです。

2013.5.18 09:38 8

ゆう(30歳)

職場の人がそんな風に言ってくださるなら、かなり恵まれている方ですよ。もちろん主さんも職場に対して申し訳ない気持ちがおありでしょうし、体調不良のお子さんにも罪悪感など抱いてしまうことと思います。

でも!ここが踏ん張りどころですよ。
お子さんも今までとは全く違う集団保育の環境の中で、言葉などで表現できない分、体にストレスが表れているのです。大人だって新しい環境に慣れるまでは大変です。子どもだって同じです。でもしばらくすれば、ちゃんと慣れて体力もついてきます。毎日のように顔を合わせていれば、保育士にもお友達にも慣れて、安心できる存在として認識できるようになります。お子さんを信じて主さんも頑張りましょう。

うちも二人の息子をそれぞれ1歳から保育園に預けてフルタイム勤務です。主さんとは違い、頼れる近親者はいません。発熱だ何だと連絡があれば、ほとんど私が仕事を休みました。夫も仕事の状況によっては休んだり早退してくれますが、あまりアテにはできません。
できるだけ体調を崩さないように、帰ったら鼻口まわりを清拭したり、おしぼりで手を拭き除菌スプレーを擦り込んでやったり、感染症が怖い季節は特に気を遣ってます。

でも大丈夫!子どもにも体力がついてだんだんちょっとやそっとでは平気になってきます。あとは心のケアとして、家にいるときはたくさんスキンシップをしてあげることです。母親においていかれる、という悲しくて寂しい出来事を打ち消せるように、たっぷり言葉をかけたり抱っこしたり、一緒にご飯食べたりお風呂に入ったり…そういう時間を大切にしてあげましょう。

2013.5.18 11:47 12

頑張れ!大丈夫!(秘密)

近くに助けてくれるお母様がいらっしゃるならば、
頼りながら、割り切って働き続けることができるの
ではないでしょうか。

私は、近くに頼れる身内も居らず、子供(上は小学生、
下は当時保育園)たちが、代わる代わるインフルエンザに
かかり、二週間近く欠勤したことがあります。
上の方は、仕方が無いと言ってくれたのですが、代わって
私の仕事をしてくれた方々が、負担が大きすぎると
上司に苦情を言っていたと、後から知りました。

もちろん、皆さんに申し訳ないと謝罪し、お礼も常々
言っていましたが、だんだん雰囲気も悪くなり、そんな
矢先に、また下の子が水疱瘡にかかり・・・

他の方は、お子さんが既に大きかったり、ご自身の
ご両親と同居、あるいは近所に住んでいるなどで、
ほとんど急な欠勤や遅刻早退が無かったので、余計私の
欠勤が目立ちました。
結局辞めました。上司は引き留めてくださいましたが。

主様は、周りの方が理解を示してくれているのならば、
今は甘えていいのではないかと思います。

今仕事をしている友人は「ずうずうしくなきゃやって
いけない」と言ってました。
他の方も書いているように、「仕事を犠牲」にする覚悟で
両立できればいいのではないかと思います。

2013.5.18 12:07 3

トゥマ(39歳)

ありがとうございます。主です。

我が子は4歳と2歳です。確かに体調を崩すのはほぼ100%下の子です。

そして逆でしょと言ってくださった方のように私も会社での立場より子供を守りたいしどちらもうまくやっていくのが理想です。ただなかなかバランスが難しいです。

私は好きで働いているわけではなく、主人の収入が激減したため仕方なくというのが正直なところでよけいに体調不良の子を母に預けてまで仕事に行くことに罪悪感があり表現は悪いですが犠牲にしていると感じてしまいます。

それと同時にしょっちゅう遅刻したり職場の人に迷惑をかけていることにも罪悪感があり仕事もまた犠牲にしていると感じます。

理解ある会社で近くに預かってくれる人もいて恵まれていることにはとても感謝しています。

皆様はどう乗り切っておられるのか疑問でしたがいろんなお話が聞けて良かったです。もっと大変な環境の方もおられ私は甘かったです。

周りに支えられていることに感謝の気持ちを忘れずに、子供と一緒にいる時間を大切に、できる限りどちらもなんとか頑張っていきます。

長々と自分の話ばかりすみません。

ありがとうございました。

2013.5.18 20:38 3

悩む母(29歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top