HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 3才児健診、発達障害の相...

3才児健診、発達障害の相談について

2013.5.20 23:20    3 11

質問者: のむさん(35歳)

長文ですみません。
先日3才児健診に行き、育児相談で息子の言葉が遅い事をこちらから相談しました。

保健センターの方と心理士さんに聞いて頂いたのですが、話をメモを取りつつ聞く程度で「確かに言葉はゆっくりなんだとは思います、どうしても心配だということで希望されるなら後日個別相談してみることもできますが?」という感じで終わってしまいました。

個別相談も1か月も先らしく、同じ人とまた面談程度のようなので結局予約は入れていません。

うちは核家族育児だし、初めての子で平均的な成長度合いなどもわからないので、色々な子を見ているだろうと思い、もう少し意見を聞かせて頂けると思ったのですが「ちょっとゆっくり」というくらいしか述べられませんでした。

「診断をしてほしいなら精神科を紹介するくらいしかこちらではできないし、面談を重ねても結局は親子でやっていくしかない」とのことでした。

発達に心配がある家庭に対して、保健所などの公的機関ではこれくらいの対処しかないものなのでしょうか?

確かに、診断はまだ3才ですし難しものだと思いますが、とりあえず療育に通うとか、専門機関を紹介するとか、そういうことをしてもらうには有料で民間などの機関を自分で探すのが普通なのでしょうか?


丸が書けるか→ ×
名前を呼ばれて返事ができるか→ ×
一人で着替えをしようとするか→ ×

これ以外にも息子は、偏食ですし、会話もまだオウム返しが多く、注意なのど支持を聞けない(あえて聞かない?)、クレヨンでお絵かきもできず(グチャグチャでも何かの対象を書くということ)、プラレールやおもちゃ、クレヨンなども綺麗に並べて遊ぶのが好きで、遊び方も独特な気がして心配です。

家ではとにかくふざけたり、追いかけっこをせがんだりよく笑い明るい子ですが、緊張家で、特に屋内のざわついて混んでいる所(アンパンマンミュージアムですら)緊張気味で動きも少なめです。普通なら喜んで楽しくはしゃぐものだと思うのですが楽しそうではなく、徐々に馴染み時間がかかります。

よその子に興味が出てきて近寄るのですが、手を握ったり頭を撫でてあげるくらいでかかわり方がわからないのか、話しかけもできず、一緒に遊んでいるという感じにはなれない様子です。

3才1か月ですが、こんなもんでしょうか?

普段もママべったりで、母子分離型の習い事は無理だと思いまだ親子体操くらいしか通っていません。言葉だけでなく精神的にも半年くらい幼い印象はあります。

夫は私のことを気にし過ぎだと、多少遅いかもしれないけど障害とかそういうレベルじゃない、全然心配ないのに…とあまり話を聞いてくれません。

確かに、ここ数週間でオウム返しだけでなく、ほんの少しは自分の気持ちを言えるようになってきました。(質問にはオウム返しですが)
幼稚園なども未就で、夫は激務なので大人同士の会話も週末しか聞かない状態で、実家も遠方、私もママ友もいないし、圧倒的に“人との関わり”が少ないのは事実ですので、場馴れしてないということもあると思うのですが…

なので、近いうちにプレ幼稚園などにとにかく預けるつもりで体験に行く予定でいます。

母親の私も、ちょっと変わった子でという個性のレベルなのか、成長がゆっくりだけど普通に伸びてくるタイプなのか、それとも心配するほどの発達障害等なのかは分からないでいます。

けれど、やはりそういう専門的なところを探して相談し続けるべきでしょうか?それとも、プレ幼稚園などに入れて様子をみてみてもいいのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

色々と心配されているようですが…。
まず3歳児検診ですが、そのような一斉検診では個別にゆっくりと相談にのる時間はありません。
不安に思っている親御さんに対しては、個別に相談の予約を取って貰うのが普通です。
そこから、専門医や療育機関への紹介など具体的な話へと進みます。
なぜ予約を取らなかったのですか?

基本的には親が動かないと保健所の職員は無理強い出来ません。
診断を下す事は勿論ですが、下手に障害の疑いがあるからと発言する事も問題になる事があるので。
心配で不安があるのなら、自分で動きましょう。
まずは、保健所に連絡をして個別相談の予約をとり、積極的に動いてみてはどうでしょうか。

2013.5.21 06:39 33

グラさん(35歳)

 専門の所に行った方がいいと思います。

 小児神経の先生に診察してもらったり。
近くの療育センターなどに電話して相談してはどうですか?

 うちの子が療育を受けている所は紹介状なしでも大丈夫でした。

 かかりつけの小児科があれば、そこの先生に紹介してもらってもいいと思います。

2013.5.21 09:03 11

匿名(40歳)

のむサン、こんにちは。

発達障害かどうか・・
私も長男が3歳の頃に悩みました。

というのも、3歳半健診で
他の子の前で服を脱ぐことができず、
緊張の為固まってしまい・・・
とうとう健診を受けることもできませんでした。
そこで、保健センターの方から
「相談員さんに面談されたらどうですか?」
と勧められたんです。

その頃には私も、息子の様子が
どうも他の子と違うな~と感じてましたので、
面談して頂くことにしました。

幸い、保育所に通っていましたので
保育所に巡回で来られる相談員さんに
保育所から申し込んでもらうことができました。
面談場所も、保育所でしたし
自分から動く必要はなかったので助かりました。

のむサンが住まれる地域には
そのような制度はありませんか?
私は大阪在住ですが、
市で相談員さんを派遣しているようです。
保健所ではなく、市役所の子育て支援課などに
問い合わせてみてはどうですか?

専門的な機関、発達障害などを扱う病院などは
とても待ち時間(何か月も)が長く、
費用も高いですし、子供にも不安を与えます。
(うちは病院にも行きましたが、1回でやめました)
確かに医師の診断、という点では安心できますが
息子さんの場合、そこまでの心配は
ないのではないかと思います。

なぜなら、うちの息子と状態がとても似ています。
いま、小学校に上がりましたが
幼稚園の頃は音楽会など人前にでる行事が苦手で
緊張して固まるか、熱を出して休むかでした。
初めての場所も苦手で、
人が大勢あつまる場所にはドアより中に
入ることもできませんでした。
言葉も遅く、親戚にヤキモキされてました。

でも、発達障害のテストを受けても
どこも異常なく、どちらかと言えば
同年代の子供の平均よりも優秀な数値でした。

指導員さんや医師に言われたのは、
「音楽会に出れなくて、この子にとって
困ることはなんですか?
お母さんが出てほしいだけじゃないですか?
子供が本当に困る事じゃないなら、
できなくてもいいじゃないですか」と。

確かにそうですよね。
人前に出る・初めての場所に行く、
おしゃべりが遅い、
それで嫌な気持ちになるのは親だけです。
子供にとっては、大切な事じゃない。
嫌なことから守ってあげるのも
親の役目だと思います。

でも、安心して下さい!!
小学校に入った今では、
得意ではないですが発表会も出られるし
行ったことのない場所も、
お友達となら行けるようになりましたよ!
おしゃべり過ぎて怒られる位です(笑)

心配は尽きませんが、
成長と共に解決することも多いです。
そして、普通に育ったお子さんよりも
とてもとても成長を喜んであげられます。
私なんて、学校行事でしょっちゅう泣いてます。

どうか、気楽に息子さんの様子を
見守ってあげてください。
それと、相談員さんにはお母さんの心配を
聞いてもらうだけで心が軽くなりますよ。

2013.5.21 09:32 18

バジル(36歳)

お子さんの普段の様子など読ませてもらうと障碍があるかどうかは、わかりませんが個性が強くて親のフォローが普通よりいるタイプの子だとは感じます。
でも発達障碍の要素をまったく持っていないという子はあまりいないですし障碍かどうかを決めるのは社会生活を送っていくのに、その気質で困難を抱えるかどうかです。
幼稚園時代までは、どんな子でも幼いですから24時間大人の保護下で生活しますし困ったことがあってもフォローがあるので顕著に障碍の特性が出ている子以外は見分けにくいです。
仮に障碍があったとしても園生活は、そう困ることもなく変わった子ぐらいで済んでしまったりしますよ。
なので障碍かどうかを見極めるのは年長~小学生以降ぐらいになってからです。

今のお子さんでも親が強く望めば障碍名をつける医師もいますよ。
うちの子が3歳の時に受診した医師はお子さんに診断名をつけることを望みますか?と最初に聞かれました。
私はその時に心構えがまだしっかりは無かったので明らかに障碍なら、そういって欲しいですが、そうでないなら診断名は付けて欲しくないと言いました。
なので診断名は貰いませんでした。
ただ個性の範囲かもしれないけど、そういう要素は持っているから出来ればきちんと検査や働きかけはした方がいいと言われ支援センターで検査をし療育は受けました。
うちの子の場合、検査では平均より知能等が高かったです。
ただ不器用だったので言葉が遅いのはそのせいもあるだろうと言われ全身運動と手先の訓練を色々やりました。
対人については園でもフォローしてもらいましたし私も勉強して働きかけを色々して社会性も改善はされました。
就学にあたっては支援センターや医師や幼稚園と話し合い私も悩みましたが、普通に進学させました。
そんな子ですが小学生になってからは特に問題なく生活しています。
あの悩みは何だったのだろうか?と思うほどです。
ただ、やはり個性は強い方なので親としてのフォローは他所の親よりしっかりやっていますし、子供が弱い部分については理解しそれなりに対処していますよ。
あの時に一生懸命勉強し子供の気質を理解しようと努力したことは今も本当に良かったと思います。
「3つ子の魂100まで」←この言葉の意味を誤解している方も世の中多いですが
3歳で出たきた子供の持って生まれた性格は100歳になっても変わらないという意味です。
持って生まれた根本の部分は人間は一生変わらないです。
だからこそ、その部分を理解し上手に子供の特性を伸ばしてあげることは大切です。

私はお子さんの様子が気になるなら今から働きかけはした方がいいと思います。
やはり早くから働きかけることで子供の成長も違うし親も子供の気質を理解し子供に適切な接し方を学ぶからです。
子供が成長していけば今より複雑な行動と要求が出てくるので対処は今より難しくなります。
病院に行って白黒はっきりさせることより、お子さんが今後社会生活をしていくうえで少しでも楽になるような働きかけをして様子を見て、それでも社会支援がないと集団生活が困難だと感じるなら専門家に相談でもいいと思います。
親が子供にどう働きかけをしたらいいのかわからないなら本で勉強するのもいいですし専門家に自分の意思を伝えたうえで相談し何かいい学ぶ方法が無いか聞いてみるのもいいでしょう。
子供と幼馴染の子の中にも育てにくそうな子というのは何人かいましたが、やはりその気質は成長しても変わっていません。
ですが親が子供の気質を理解し働きかけをしていった家庭の子は、やはり成長が違っています。

発達障碍の受診や支援については住んでいる地域で大きく差があります。
私の住む地域はわりと地域支援がしっかりしているので無料で医師に相談も受診・検査も出来ましたし療育も無料でした。
ですが順番待ちはそれなりにあったので民間の病院や支援施設を有料で利用している方達も多いです。
有料の機関は有料ゆえの、それなりのメリットもありましたし、無料には無料のよさがあります。
どうするかは自分で動いて情報を集め判断されるといいと思いますよ。

2013.5.21 13:02 10

さよ(秘密)

バジルさんみたいに、ナニが根拠がわからないけど、「うちの子と同じ!うちも放っといて大丈夫だったからだいじょうぶだいじょうぶ!」って言ってくる人がいますが、お子さんのためにも耳を貸さないでくださいね。

こんな書き込み程度の情報でなにがわかるっていうんでしょうか?

自分は、要は面倒だったからろくに医療機関も利用しなかった…(相談員さんは、専門家でもなく、責任も権限もなんにもなく、率直に言って「相談を受けるだけ」です。相談員さんに相談したってしただけでは気休めにしかなりません。)
それで、小学校時点では、結果オーライだったってだけです。

2013.5.21 14:33 21

必ずいるけど(36歳)

どういう方が相談されているのかわりませんが医師でもなく専門家?とも呼べない保健師や保育士の方の相談なのでそこまではっきり答えられないというのがあると思います。

まずその相談をステップ1とし医師や言語の専門家などに繋がっていく方が多いと思われます。

ですが、待たなくても自分からどんどん行く事だってできますよ。
自分で病院や福祉の施設などに直接電話をする事で段取りが何か月も早くなり、我が家の息子は周りのお友達より早く療育を受ける事ができました。

なので市の相談なんて待たなくても大丈夫です。
待つ事よりも進むことを!早期療育を!私はおすすめします。
療育してなにもなかったら何もなくて良かった ですみますし
もし何かしら障害があったとしてもそれはそれでお子さんにとってとても良い事なのでどちらにしても家族にとって損はないです。


インターネット検索で自分のお住まいの場所と「病院」や「療育」や「言語」などで検索してみてください。
なにかしら引っかかってくると思います。

市の検診や相談は待たされる時間が長い割に進められるところは結局福祉の施設や病院などなので直接自分から福祉センターなどに行く方が早いですよ。
後、うちの子供の場合ですが意外と言語の先生というのが医師に影響力が強いらしく言語の先生の名前を出すだけで予約が半年から2か月に早まったりしました。
こういう力は市の相談員では無理でした。

私は性格的にもこんな事でモヤモヤしているのが嫌でしたので怖くても子供と家族みんなの為にと思い、自分から前向きに進んでいくことで自分の気持ちも整理でき子供の障害に向き合っていくことができています。

参考までに

2013.5.21 14:46 8

もずく(36歳)

根拠もなく・・確かにそうですね。

私もとっても悩みました。
3歳から7歳の今まで、
色々と専門家に聞いて勉強してきたつもりです。
大学の発達障害の講義にも参加させてもらいました。

その中で、私の心がふっと軽くなった時のことを
お伝えして励ましたかっただけなんですが。

軽い気持ちで回答した訳じゃありませんが、
もし、のむサンが気を悪くされてるなら
申し訳ありませんでした。

2013.5.21 16:08 11

バジル(36歳)

アスペルガーの子を持つ者です。

不安で仕方ない、母親が違和感を感じる、そのような要素があれば、とにかく動くことをお勧めします。

保健師さんや心理士さんは医師ではないので、具体的な診断名を口に出すことは出来ません(医師法により)
ゆっくり、様子見、がお決まりの言葉です。
職業上、仕方のないことです。

一歩踏み出したいのであれば、専門医を受診する、療育機関を教えてもらうなど、親からどんどん打診したり行動しましょう。

何もなければ取り越し苦労で済みますが、何かあった場合は後悔することになります。
万が一発達障碍だった場合、早期発見や早期療育には大きなメリットがありますから。

気になるようなら、まず行動することをお勧めします。

2013.5.21 17:54 7

ハチハチ(36歳)

お住まいの地域に療育センターはありますか?

あるなら、電話をしてどのようにすれば受診できるのか聞いてみてください。

相手は療育のプロなので、発達障害があるかどうか判断してくれます。

何もなければ個性の範囲でしょうし、何かあったにしても
早いうちから訓練をうけることができます。

御主人は常に一緒にいるわけではないし、状況を受け入れたくないと言う気持ちもあって、「多少遅いが障害のレベルじゃない。」と
言うのかもしれません。

ぜひ、療育の予約をおすすめします。


バジルさん

ご自身の子供さんのことで多くの勉強をしたと思います。

ただ、発達障害であった場合、早期の訓練がいいので

子供さんと同じ行動だからという理由で大丈夫だというアドバイスは

控えたほうがいいと思いますよ。

2013.5.21 20:33 8

るな(30歳)

3歳児検診に引っかかった子のママです。

うちは歩き始めが遅い•2語文が時々出るレベルでした。
それで面談をして療育を勧められました。
しかし入園予定で、休ませて大人とマンツーマンでするという話だったのでやめました。
うちの子は大人が苦手だけど、子どもは大好きで他の子が言った言葉をすぐに話すようになったことがあったからです。

その後3語文が出てきて、人見知りも減りました。
オウム返しもありますが、大人に意思表示できるようになりました。
幼稚園ではまず大人に慣れること、次に子どもにと言われています。

主様のお子様は来年年少でしょうか。
プレは場所や親以外の大人に慣れておけるので入園時の混乱が少なくなるかもしれないので、行ってみるといいかもしれません。
それと合わせてかかりつけ小児科で相談されてみてはいかがですか。
必要があれば専門の所を紹介してくれると思いますよ。

2013.5.22 10:46 2

たま(33歳)

主です。皆様レスありがとうございます。

市の保健所では相談員自体が「専門家?何の専門家と面談するのですか?」とか「うちでは発達障害の子とかこれまでにいませんでしたね」などといわれラチがあかなそうだった為、その人との個別面談は断りました。

納得がいかなかったので、県レベルの18歳以下の発達専門の機関を探し、結果、再来週に面談・検査をして頂けることになりました。もっと先になると思っていたのですが少しほっとしました。

私としては診断してほしいというより、こういう傾向がある子供にはどういう接し方(親の指導)がいいですよ、というような相談に乗って欲しいと思っています。


ここ数日、プレ幼稚園やお教室の見学・体験に行っていたのですが、いきなり息子の会話力がアップしてちょっと驚いています。

ただ、最初は緊張しているのですが、初めての状況に興奮しているのか、椅子に座っていられず立ち上がってウロチョロしたり走ったり、お遊戯でもおもちゃ箱に戻ってしまったりしていました。

リトミックでも他の子は実にお利口に座って先生の指示通り楽しそうにしているのに、ヤキモキしつつ、これって多動?と不安にもなりました。
そのくせ、自分の番になると固まって赤面し、ママの所にしがみついてきたり
でした。

夫は「インターネットを見過ぎて情報に踊らされている、子供の成長面とは不安定な部分があるものだから疑わしい行動もあるだろうが、あの子はそこまで心配するほどじゃない、また検査なんかしてちょっとなにか言われたらパニクるんだからやめておけ、心配し過ぎでかえって子供に悪影響だ」といいます。

確かに、遠視の検査を眼科で昨日したのですが、何度も長い間Cのマークを回して「今度はこっちだね」と言って全部クリアしていたし、ぼやけたレンズでは「○○君、見えないよ」と言ったりして、意外ときちんと検査に対応できていたので、私が心配し過ぎなのかな?と思う部分もあります。

私も息子の言葉が思ったよりできてきたことや、名前の返事も家ならできる、オウム返しも減ってきたという点を考えると、プレなどに入れて様子見でもいいかな?と迷う部分もあります。

それに、何人かの保母さんや先生には「言葉も遅いとは感じない、(多動も)これくらいの子ならいっぱいいます、それは心配ないでしょう」と言われ、そんなレベルなのかな?と安心し、正直今度の検査・面談を迷う部分もありますが、先々の念の為一応行こうと思っています。

皆様お付き合い下さりありがとうございました。

最後にバジル様、
レスを頂き私は心強く思いました。嬉しかったですよ。お子様も懸念される部分がおありで心配されたようですが、順調に成長されて良かったですね。ありがとうございました。

2013.5.22 22:25 2

のむ(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top