HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 1歳 > 遊びの場でみんなと仲良く...

遊びの場でみんなと仲良く遊べる子にするには?

2015.3.2 14:50    0 16

質問者: 遊びの場さん(秘密)

児童館や支援センター、子育てサロン色々遊ぶ場所はあると思いますが、そこで組み立てたりするようなオモチャで遊んでいるとき他の子供が近寄ってきたら来ないで!みたいな感じで押したりする子がいます。
オモチャに手を出そうとしているわけでもなく近寄るだけで駄目なのです。

それをやられるには息子もまだ気にしてないしケンカになるわけでもないし別に良いのですが…
そうなればその場を離れています。

でももし息子がああなったらと思うと…嫌なので。
そうならないようにしていきたいです。
それは育てかたでどうにか出来るのでしょうか?
寄ってきたら一緒に遊ぼ!なんて言える子は少ないかもしれないですが…
来ないでと手を出したりはしてほしくない!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

じゃあ、主さんは、ご自分が大事な仕事や作業をしていて邪魔されたくないときに、ふらふらと子どもがそばにやってきたら、『こっちに来たらダメ』って言わないんですか?

組立おもちゃをやっていた子どもだって、大事な仕事の最中だったんです。

わたし、自分の子どもが他の一生懸命なにかを作っている最中の子どものそばに行きそうになったら、私自身が子どもを止めて他の遊びに誘導します。

主さんは自分の子どもがしたいことをさせてあげようということしか考えていないから、他の子どもが何をしているのか目に入っていないんじゃないですか?

2015.3.2 15:20 34

とく(39歳)

年齢にもよりますが、2〜3歳の子なら「来ないで!」「ダメ!」と言っておもちゃを独り占めするのは普通のことですし、逆にそう言う自己主張をしない方が心配だと思いますが・・・

主さんのお子さんはまだ1歳くらいでしょうか?

もうしばらくしたらお友達を叩く、押す、おもちゃを投げる、とかすると思いますよ。

育て方の問題ではなく、子供ってそういうものだと思います。

お友達に乱暴したり意地悪したらその都度主さんが「ごめんね」と相手の子やママに謝って、お子さんにも「そう言うことするとママは悲しい」「もういっぱい遊んだからお友達にどうぞしてみよう?」とか伝えればいいと思います。

3歳後半くらいからは小さい子やお友達を思いやる心が育ってくるので、ちゃんとオモチャも貸せるようになってきますよ。

2015.3.2 16:01 20

ななし(36歳)

一歳の子はお友達と共同で何かを遊ぶ段階には達していません。
ただ、砂場や遊び場というおなじ空間にいるだけです。
やりとりが出来るようになるのは三歳くらいからでしょう。それでもやっぱり今遊んでいるもの、自分のテリトリーに侵入されれば嫌がることもあります。

それでおもちゃを持って逃げていくか、来ないでと押すか、泣いてしまうかはその子の気質でしょうね。
母親のフォローや声かけで緩和されることもあると思いますが。それだけではどうこう出来ない部分もあると思います。

自宅の自分のオモチャではなく、公共(?)のみんなの玩具ですからね。その辺りの順番や共有は匙加減は難しいところですよね。
私がよく行っていたセンターの保育士さんは本当によく皆を見ていて、公平にジャッジして対処していました。(使っている子の遊びたい気持ちも汲み、使いたい子のフォローも入れ)
そういう意味では子どもを遊ばせるって、本当は大変ですよね。子育て広場みたいな所で気分転換は出来ますが、息抜き出来た事は私はないです。

話がやや逸れましたが、社会性が出てくるのはまだもう少しですね。

2015.3.2 16:15 8

平行遊び?(30歳)

2歳8ヶ月の息子がいる者です。息子はとても大人しい子、でした。いつもやられっぱなし。
その度嫌な思いはしていたのですが…集中してなにか作っていてお友達が一緒にやろうとするとやめて〜!と言うようになってしまいました…。
小さい子だと壊されてしまう、と学習したのだと思います。
そうするとお友達は当然泣いてしまいますよね。だからその都度注意して親御さんにも謝っています。
してしまう事は仕方ない、けどその結果や親が説明したり注意する事は必要かと思います。

2015.3.2 16:55 5

まだまだ新米です(28歳)

1~3歳ぐらいの乳幼児の話でしょうか?
だとしたら、それは育て方というより個性ではないでしょうか。
3歳ぐらいまでは自我が発達する段階でそういう行動もよく見かけます。
そのぐらいの年齢で、譲り合い、ケンカもせず、みんな仲好くというほうが難しいと思いますよ。
ケンカも社会勉強ですから…
声かけや、怪我には注意しなければなりませんが。
譲り合いができているように見える子でも、たまたまそのおもちゃや遊びに執着がなかったり、萎縮しているだけだったり、その時は執着なく譲れても、もう少し大きくなると譲れなくなったりということもあります。
皆と仲好く遊べるように。と願うことはいいと思いますが、子供は失敗しながら学んでいきますので、今できないから悪い子、今できるからいい子と判断せず、長い目で見た方がいいと思います。

2015.3.2 18:17 7

たー(37歳)

お返事ありがとうございます

とくさん

近寄るといってもそんな間近にいたわけでもなかったし、その先には絵本や他のオモチャもありますからね。そこにいこうとしていた子とかにも警戒していましたし。
それを一生懸命作って遊んでいるんだなぁと思いました。
まぁその後は息子は取ろうとしたオモチャも遊んでいたオモチャも横取りされてたけどね。
お母さんもフォローしていたし、私も息子にもその子にも声かけしながら遊んではいたけど…。
今までいろんな場所に遊びに行ってるけど、ここまで駄目!って子は初めて見かけたので…。

ななしさん

やはり子供はみんなそうういうものなのですね!
今は一人遊びなので2歳過ぎてから触らないで!となるのかな?


平行遊び?さん

今までは近寄ろうとした段階で遠ざけていたけれど、最近は動きも早くなり行きたいところにサッと動いてしまうし、他の子とも一緒に遊ぶようにした方が良いのかなと…。
そうですね、みんなのオモチャですからね。
私の行ってるところはたまにスタッフ来るけれどそこまで見ていないです。

2015.3.2 22:27 1

遊びの場(秘密)

お返事ありがとうございます

まだまだ新米さん

少しずつ学んでくんですね!
しっかり側にいて謝ったり叱ったりやっていかないといけないですね。

たーさん

今まで見ていた子は執着ないだけかもしれないですね。
声かけはしっかりやっていきます!

2015.3.2 22:36 1

遊びの場(秘密)


今使ってるから、次どうぞ。
とか、順番だからもう少し待ってね。と言える子がいいですよね。

遠目から見てるだけで、ダメ!ダメ!と防御してる子は、は?と思っちゃう時ありました(笑)

私も学びました。
児童館には行かないと…。

4.5歳でも、私が先だからダメ!と言ってる子いますよ。
みんなでしよーとか、先にいいよとか使っていいよ、
と言えるかはやっぱり親の育て方だと思います〜〜。

2015.3.2 23:04 2

リカちゃん(秘密)

自分の子の事を言われてるようで不愉快。というか悲しい気持ちになりました。

うちは3歳で、主さんが書かれてるような、誰かが近づいてきたら警戒する子です。でも、それは意地悪でやってるんじゃないです。それだけ今大事で、使ってる物なんです。その意思も理解して欲しいです。

当然親として、オモチャは皆のもので順番だったり、仲良くやって欲しい。そして、あなたもオモチャも使いたいようにお友達もまた使いたいのだと、我が子の気持ちも受け止め、また相手の気持ちなどもその都度知らせるよう、努めています。

同じ子を持つ母親なら、ああなって欲しくないとか育て方がどうだとか、私なら言われたくないですね。

すいません

2015.3.2 23:05 20

トクメイ(37歳)

>近寄るといってもそんなに間近にいたわけでもなかったし

>他の子供が近寄ってきたら来ないで!みたいな感じで押したりする子がいます。

そんなにそばにいなかったら、押したりされないでしょう?

2015.3.3 01:25 16

とく(39歳)

一応補足です。書き方下手で申し訳ない。

見てくれる保育士さんのくだりは、そういうスタッフの居るところへ行こうという話ではなくて・・・
そういう風に対処している保育士さんがいて、『ああ、ああいう風な対応の仕方もあるんだな』と勉強になったという意味です。(親はどうしても自分の子を真ん中に置いて考えてしまいますが、センターの保育士さんにしてみればどの子も一利用者ですから。)

2015.3.3 05:16 1

平行遊び?(30歳)

支援センターなどに行くと、色んなお子さんいますね。
おもちゃに集中していて、来ないで!とか言う子もいます。でも言われた子は、意外に気にしていなかったりしませんか?
気にするのは、言われた親ですよね?我が子が可哀想に思えてきて。私もそうでした。


他のお友達におもちゃを貸せない子は、大きくなってもその性格を引きずっている気がします。ちょっと思いやりがないです。
自分の子をひいきし過ぎて育てるとそうなるのかな?
親も貸せないやり取りに対してフォローしていない方おおいですね。

2015.3.3 08:44 8

休憩中(39歳)

3歳くらいまでの子は育て方よりその子の性格が大きいと感じました。
いろんな子を見ていて、取らない子はそこまで執着がなかったり、大人しくて言えない子なだけだったりする事が多かったと思います。

4,5歳になると譲れる子がかなり多くなりますが、だからといって毎回譲れるかと言えばそれもその子と場面によりけりな気がします。
さすがに年長になると殆どの子ができるようになってましたね。

うちは3歳くらいまではどんなに教えても促しても見事にほぼ譲れない子でしたが、4歳くらいになったら嘘のように譲れる子になりました。
反対にいつも優しく譲っていた子が幼稚園に行きだしてから激しく取り合いする子になってびっくりさせられたりと周りでもいろいろでした。

私の場合、もしこの子が最初から譲れる穏やかな子だったら譲れない子に対して親の躾が悪いからだなんて思い込んでたかもしれません。
だから我が子がこういうタイプの子だったからこそ他の子にも寛容になれたし、理解できる部分がたくさんあったので、今思えば返ってそれでよかったのかなと思えました。

声掛けはもちろん大事で実行し続けた方がいいと思いますが、主さんもあまりこうすればこうなる!みたいに決めつけない方がいいと思いますよ。

2015.3.3 11:43 8

どうかな?(38歳)

その遊びの場でのことは、文面から想像する感じでは、私は何も気にならないかな。怪我がないようには見守りますが、その子に対しても特別否定的な感情は起きないと思います。
ああなったら…はひどいですね。

お子さんの協調性や思いやりを育てたいという気持ちは分かります。

その一件とは別に一般論ですが、これから本当に様々な人と親子共に関わっていくわけですから、この子は良い子、あの子は悪い子、こうなってほしい、ああはなってほしくない、という排他的で偏った見方を母親が持つことが一番良くないです。
特に修学前は、皆こどもは個性丸出しですからね。親がおおらかなスタンスでいないと、処世術を学ぶ貴重な機会を奪い、こどもの成長を妨げることもあります。

主さんがというわけではなく、とにかく他所の子と親の文句を、さも自分は常識人で躾もしっかりしてます顔で、言葉遣いは丁寧ながらもひたすらぐだぐだ言ってるお母さんいますから。やっぱり、子供も警戒心が強くなって、自分と違うタイプの子を寄せ付けないというか、コミュニケーションとるのが難しい感じになることありますよ。

2015.3.3 11:44 37

まるまる(36歳)

最近、叩くとか押すとかおもちゃを貸せないとかを、子供の個性や成長の過程とはとらえず【よそのママ受けの良し悪し】【うちの子がやられた!!!】という目線だけで見て「乱暴」「意地悪」「親の躾」という方がいて、どうなのかなあ…と思います。(もちろん全く叱らない親もいますが、そういう極端なケースについては今は除きます)

しかしおもちゃを貸せない、一緒に遊ぼうと言えない「これは自分の!!!」で何度も叱られて、お友達とトラブルになり、失敗を繰り返して本当は「自分の!!!」って言いたいけど、我慢して「一緒に遊ぼ!」といえるようになるのが、成長というものではないかと思います。こういう子供は我慢を覚える機会が非常に多いかと思います。我慢しないということでどんなデメリットがあるか、我慢するとどんなメリットがあるかを小さいうちから何度も何度も繰り返し学べるんですよ。私は悪いことだとはちっとも思いません。親はとっても大変ですけどね。

2015.3.3 21:09 8

あいみん(40歳)

保育園などの集団生活の中では

乱暴したり独り占めしたりする子は、保育士さんたちから注意されて良し悪しを覚えていきます。

おとなしい子は、注意されてる子を見て、良し悪しを覚えていきます。

色んな子が居るから色んな事を覚えます。

私は保育士をしていましたが、どの子を見ても、自分の子がこうなっちゃ嫌だとか思ったことないですよ。

主さんのお子さんが健やかに成長するために必要なんですよ。
色んな友達は。

2015.3.4 12:53 5

文子(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top