HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 3歳 > 3歳難聴児、発達障害?

3歳難聴児、発達障害?

2015.5.28 19:51    1 4

質問者: あずささん(32歳)

なかなか相談する人がおらず、書かせていただきます。
長くなりますがすみません。

息子は中等度難聴児、6ヶ月から難聴児の療育に通っていて今3歳、今年4月からは療育に週2回私立幼稚園に週3回通っています。新生児スクリーニングで難聴がわかり補聴器を付けるのも早かったので、聞き間違いや大勢の会話が聞き取れないなどはありますが、よくしゃべり言葉の発達には遅れはないようで幼稚園のお友達とも会話して遊んだりしています。

1年ほど前(3歳になったばかりの頃)に療育先の先生に(難聴児の言語聴覚士)落ち着きがないこと(椅子に座っていられない)、先の見通しがつかないと不安になること、感情の起伏が激しいことなど指摘されました。私は息子が1人目ということもあり、いわゆる育てにくさをあまり感じたこともなく、口話ではなく手話中心であまりお話が出来ないお友達が話している時に何を言っているかわからなくて席を立ってしまうのかな?程度に思っていました。
療育先の先生と相談し、発達障害専門の心理士の先生に集団療育での様子を見ていただいたこともありました。心理士の先生からは、席に座っている時間が長すぎる、席を立っても叱って教室の外に出すことをやめて欲しい、やる事の順序を絵カードで見せながら話す、出来ていることがたくさんあるのに叱ってばかりで褒めていない、椅子のみで机がないのでこれでは皆姿勢が崩れてしまう…など改善策を療育の先生に伝えてくださいました。その時は絶対に診断を、とは言われず私も息子がわかりやすいように物事の順番を絵に描いたり座っていることを褒める、ということを意識してやってきました。
そのせいか?幼稚園の大きな集団にに入るようになったからか?最近は療育で離席することなく、幼稚園でも話す人をすごく見てお話を聞いていますと先生に言われるようになったので、診断はもう少し様子を見ようかなと考えていました。
そういう傾向はあるのかも、と頭に置きながら、幼稚園入園前にこういう指摘を受けたことがある、こういう特徴があるということを幼稚園にも伝えていましたし発達の先生の方にも定期的に相談に行っていて、対応の仕方を工夫したり後は特に変わらない子育てをしています。

ところが先日、難聴療育の先生が幼稚園での様子を見に行く訪問会があり、その後診断は受けたほうがいい!と断言されました。
その理由として、
①朝幼稚園に着いてから体操服に着替える、カバンや帽子をしまうなど何をするかわかっていないから不安になる。
②着替えたら外で遊んだり自由遊びの時間だが、その自由というのに困って何をして遊べばいいかわからず教室で遊んだり外へ行ってもすぐ戻ってくる。
③自分のしなければいけないことがあるのに、お友達が別のことをしているとそちらを見てしまったり仲間に入ったりで自分のことが終わらない。難聴児だから視覚優位な特徴はあるがそれだけではない。
聴力的にはきこえている方なので問題なのは発達障害の方でしょう、という感想でした。
幼稚園からは、
①何をするかわからないということはないと思う。よく周りを見ているし、困っていそうな時に何するの?と聞くと答えてくれて動ける。入園してから毎日通っていないので他の子より早く出来ないのはしょうがないことでは…?
②お外で遊ばない時はブロックをしたりその時に遊びたいことをすればいいと思う。お友達とブロックで遊んだり、無理に外に連れて行くことはしないで様子を見ている。お友達楽しそうだね、一緒に遊ぶ?などの声がけをしている。
③確かに他に気を取られて自分のことが終わらない所がある。今自分が何をすべきか上手く選択出来るまではもう少し時間がかかるのでは。
という意見でした。

療育の先生の言うこともわかりますし幼稚園の先生の言うこともわかります。
ただ、離席がなくなり落ち着いてきたので対応の仕方は子供に合わせ診断は様子を見ていよう…と主人とも話していた所だったので療育の先生の「診断名がついたら堂々と配慮をお願いできる!お母さんには強気でいってほしい」「もし診断名がつかなかったら残念だけど別の方法をまた考えなきゃ」という発言が今の私の気持ちと違いすぎて、気持ちがついていかない感じです。診断がついたらラッキーみたいな話し方に、戸惑いました。
正直、診断を受けることは怖いという気持ちとでもそれは息子の為にならず私のエゴだという思いがあります。
もう少し様子を見る、幼稚園の生活にももう少し慣れてから…それからでは遅いのでしょうか。
とても長くなりました。
経験のある方、お話を聞かせていただけませんか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

難聴についてはわかりませんので他の部分ですが、療育のスタッフはスレ主さんのお子さんに関して他の子より手厚いサポートが必要と感じての言動でしょうね。

全ての園児を見る先生、週3見ている。
ひとりだけの様子を幼稚園に見に来た。でも1日。別途療育で週2見ている。
それぞれ視点も違うのだと思います。

将来的にフォローが必要なら早目に行動していれば困った時早々サポートが受けられる、困り感が減ります。
でも必要ないなら、私は今は必要ないと思ってますが、どう思いますか?と突っ込んで質問と、細かな何故そう思うのか療育のスタッフに聞いたら返答があるんじゃないかなと思いますよ。
受け身でなく積極的に聞いてみて下さい。

2015.5.29 08:10 7

匿名(40歳)

匿名様。
長文お読みいただき丁寧な回答ありがとうございます。

療育の先生はとても子供思いで息子も先生が大好き、まだ幼稚園より療育に行くほうが楽しいようです。難聴児のための施設なので「見てわかる工夫」がたくさんあり、療育先ではわからないことがないので息子も安心して過ごせることから、とても楽しく療育に通えているのだと思います。
療育の先生に何か言うと、でもそれは…と返されてしまうことが多く、これは私の性格の問題なのですがそれ以上言えない…ということが今まで何度もありました。でも一番大切なのは息子が安心して不安感のないように過ごせること。そんなことばかり言っていては駄目ですね。
私の考えや思いも伝え、納得出来る話し合いをしなくてはいけないと思いました。
アドバイス本当にありがとうございました。

2015.5.29 16:48 9

あずさ(32歳)

難聴で解りにくいからこそ早めに検査した方がいいと思います。
白の可能性が高くても疑われてるなら検査をしてはっきりさせればいいじゃないですか。
長文投稿するくらい悩むなら検査すればいいのに。

きつくてごめんなさい。
子供のためなら受けれるものは受けた方が良いですよ。

2015.5.29 22:43 8

ムーチョ(35歳)

こんにちは。
たくさん頑張ってきたんですね。とっても伝わります。

同じく中等度難聴の小1の息子がいます。発達障がい児です。

うちは年中で難聴がわかりSTをしているときに言語の先生に相談して、発達の診察をうけました。なので、難聴のフォローはまだ短いのですが‥。

思ったことを書きます。
難聴なので情報量が少ない分、絵や図などの見通しがあったほうが不安にならずにすみます。
一斉指示だけでは理解しにくいので、個別の声かけが必要。
これは難聴でも発達障がいの子でも同じ支援方法です。

家でも園でも困ってないなら発達の診察はしなくてもいいと思います。もうすこし様子を見てもかまわないかもしれませんが、発達精神科などの診察の予約は待ちます。半年や一年待ちだったり。そこは確認しておいたほうがいいのでは?予約いれても待っている間にキャンセルできますよ。もし、あれ?って思ってから予約すると年長になってしまうかも‥なんてことも。
大事な就学前。動いてもデメリットはないかと思いますが。
うちも園では大きなトラブルなどなかったのですが、一斉指示で動く小学校の生活とのギャップが激しくて見通しが立つまで大変でした。
毎日同じようでも微妙にちがう。
難聴と発達がいの境界線が分かりづらいですが、支援方法は近いです。

そして、一番感じたのは診断がでても息子が急に変わるわけでもなく、今のまま。これからも大きく変わることはないことに気がついたこと。そして成長していくことでした。
今でも発達障がいの診断が出ていることに怪しいと感じたりします。だって友達とも仲良くやってますし、先生の話を必死に聞こうとしていますから。ただまわりがうるさくて集中力がとぎれてたりしてます。

うちは言語の先生にはこちらから心配事をふって、心理→診察となりました。あまりに押されると引いちゃいますよね。
でも育てるのは親。決めるのも親です。お互い間違えることもある。人間ですから。
ただ療育の先生の意見は参考にしたほうがよいかと思います。

もしかしたらもうご覧になってないなら、すみません

2015.6.26 22:48 5

ふみっち(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top