子連れで仕事
2018.6.16 23:41 1 6
|
質問者: はじめさんさん(37歳) |
私は小学生二人の母親ですが、正直なところ子供が苦手で我が子だからなんとか育てていけています。
特に乳幼児の頃は大変だった記憶の方が勝り、乳幼児だった頃よりも今の年齢の子供達の方が断然かわいいと思っています。
しかし世間的には「子供が複数いる親=子供が好きで扱いにも慣れていて当然」と思われているようで、知人や友人が出産して赤ちゃんに会ったらそれらしく振舞わなければ・・という義務感で接してきました。
(本音を言うとどうせ泣くのに抱っことかしたくないし、泣かれなくてもあやすのがしんどい。見ているだけで十分)
なので、職場にずっと乳幼児がいるのは本当に無理だという考えです。
今働いている職場は少し特殊で、フリーランスの人が集まって仕事を分担しているような自由な雰囲気なのですが、最近相次いで女性スタッフが出産し、保育園に入れるまでの間職場に連れてこようという流れになりそうなのです。
実際に赤ちゃん連れで短時間出社した女性に「ちょっと抱いていて欲しい」と言われて、作業が終わるまで赤ちゃんを抱っこしていたこともありました。
それが本当に苦痛で、辞めたいくらい嫌なのです。
赤ちゃんが嫌いとかではなく相手に気を遣わせるのも嫌だし、自分も気を使うからです。そもそも仕事に集中できない。
ひどいですが家に帰れば自分の子供の世話があるのに、慣れてそうだからという理由で他人の子守までしたくないとまで思います。
長くなってすみません。世の中的には子連れで仕事が認められる流れになるのでしょうか?ご意見聞かせてください。
回答一覧
主さんの職場がそうなっても、世の中の主流がそうなるわけないですよね。
ビジネスの場で子供が一日中いて成り立つとお思い?
休日出勤で預け先が無くほんのちょっと顔を出す程度ならあるかもしれませんが、それも複数回見かけると「見せたくて連れてきてるんだろうな」と思われるでしょうね。
2018.6.17 07:50 68
|
こーり(38歳) |
職場に保育所を併設するというのは聞いたことありますが、子連れ出勤は今のところ聞きませんね。
赤ちゃんを抱いている間、主さんは仕事ができないのですから、それはどうなんでしょう。
子供を連れてきてもいいけど、子供をみる専門の人を置くべきなんじゃないでしょうかね。
2018.6.17 17:19 21
|
こま(40歳) |
私は元保育士で、旦那の親戚とか、友達の集まり行くと、たまこさんは保育士さんだったからと預けようとしてきますが、私は我関せずです
一人を抱っこしちゃうと、ああこの人は見てくれるとずっと頼まれることになりますから
でも、ご飯も食べず一生懸命子どもの面倒見てる人には、こちらから抱っこしとこうか?と言います
自分から抱っこしといてと頼んでくる人は、大概厚かましいので、一度引き受けると何度も頼んでくるので、ニガテです
仕事場では迷惑ですね 忙しいふりでもして、抱っこする暇ない!という雰囲気を作らないとですね
そんなしょっちゅう来られると困りますね
2018.6.17 18:02 25
|
たまこ(45歳) |
正直、乳幼児連れでは仕事にならないと思います。
ただ、いつも行く歯医者さん、朝一番に行くと、受付の人は赤ちゃんおんぶして仕事していることもあるんですよね。
それを見たら、こういうのもありだなあなんて思ったりします。
仕事によるかな。
主さん、職場に赤ちゃんがいるのが苦手というより、世話が嫌な感じですか?なら、預かるのは断っていいんじゃないですか?
私も小学生2人の母ですが、赤ちゃんの抱っこの仕方なんて忘れました。いきなり任されても、怖くて無理なので、同じシチュエーションになったら全力で断りますよ。
連れてくるなら連れてくるで、バウンサー持ってくるとか、おんぶするとか、どうにでもできるでしょうにね。
2018.6.17 22:14 30
|
るか(40歳) |
私の職場も主さんの所と少し似た感じです。
社員が全員育児中の女性です。
皆さん普段はお子さんを学校や保育園に出していますが、事情があって子連れ出勤している方もいますよ〜。
私も子供が夏休み中などは、子連れ出勤させてもらいます。
ただ、基本は母親が責任持ってお子さんの相手をするのが筋だと思うので、乳児の抱っこなりお世話を余りにも頼まれるようなら、上役に話して対応してもらうべきではないでしょうか。
2018.6.18 12:35 3
|
四つ葉(38歳) |
私も子供が2人居ますが、大抵の企業、業種は職場に子供を連れて出勤しても仕事にならないと思います。
なので世の中子連れ出勤が認められる流れになるなんてありえないと思いますし、子育て経験者ですが公共の乗り物で子どもが泣いたり、公園や小児科で子どもが動き回る姿は何とも思いませんが仕事中に側で子供が泣いたり動き回って居たら目障りです。
連れていけたら楽かもしれませんがオンオフきちんと分けて欲しいです。
もし職場が子連れ出勤を認める流れるなるとしたら。
契約の前にきちんと示すべきだし、雇用後子連れ出勤を認めると言うなら従業員の同意を得るべきだと思います。
2018.6.19 11:04 6
|
目ざわり(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。