預け先がない
2019.10.28 20:23 0 10
|
質問者: 困り果てさんさん(34歳) |
両家の両親は飛行機で半日かかる距離に
住んでいます。
急遽、私が受診が必要になってしまいま
したが主人は仕事を休めず、一時保育も
半年経たないと預けられずで困っていま
す。一緒に連れて行くしかないと思って
いましたがインフルエンザ、百日咳など
流行中で乳児は病院に連れてこないで下
さいと言われてしまいました。
他の日にとも考えましたが主人に預けら
れるのは土日のみ。医者との予定があい
ません。受診を諦めるしかないですよね
??
旦那さんにしか頼る人いない方はどうや
って乗り越えましたか??
回答一覧
ベビーシッターを頼んでいました。
ちょっと高いですが1.5ヶ月から預けられたので。
あとは友人、日程があえばファミリーサポートかなぁ。
地域によっては市に相談すると保健師さん(保育士さん)が来てくれるところもあるみたいですよ。
私は1才過ぎの時にインフルエンザになってしまい、その時な北海道から東京に来てもらいました。どうしてもな時は来てもらっても良いかもです
2019.10.29 08:55 6
|
かえる(34歳) |
早速、ベビーシッターさんとファミリーサポート
調べてみました。
やはり、ベビーシッターさんは半年からのよう
です。
ファミリーサポートは私の市には無いよう
です。転勤族で友人もまだいません。
回答いただきありがとうございました。
病院に連絡して相談してみます。
2019.10.29 12:56 0
|
困り果て(34歳) |
シッターですが、半年からでした。と結論を出す理由はなんでしょう?
いないかも知れないけど見つけられていないだけだという可能性はないのでしょうか。
私もシッターは数回頼んだことがありますが、妊娠中から調べまくりました。
頼る人がいなかったので。
遠い距離でも預ける人がいればまだましですが、頼る人がいない人も実際にいます。
半年からしか預けられない民間施設が多いからこそ、そこまでをフォローしてくれるシッターが多数いますし、うちに来てくれたシッターもそこの需要がとても多いといっていました。
受診を諦めるしかないのかとありますが、先延ばしにできることなんでしょうか?
それなら今回は諦めたらいいと思いますが、今後どうしようもいかないことが起きる可能性はゼロではないので、探しておくに越したことはないと思います。
2019.10.29 19:42 9
|
しお(37歳) |
諦めて半年になるまで待てば良いと思います。
前の方も言われている通り、預け先が無いのは分かりきっていたのに「病院にも行けないかわいそうな私」が凄い。
本当に切羽詰まった状況なら旦那さんに休んで貰うべき。
2019.10.29 21:43 9
|
さくら(36歳) |
受診を先延ばしできるのなら、6ヶ月になるまで延ばすのが一番ですよね。でもそうはいかない事情があるのでは…?
うちも身内は遠方で、里帰りもなく夫しか頼れる人がいなかったので産後支援サービスをあれこれ調べました。
サービスの有無もですが、信頼できるかみたいな点が大きくて、本番前に一度お願いしたりしました。
実際、本番は来なかったのですが。
私は住んでる地域の支援課に相談しました。
2019.10.30 00:11 3
|
猫(33歳) |
転勤族・家族が遠方だからこそ、妊娠中から知り合い作りや、緊急時の預け先確保をしておくものかと思っていました。
ベビーシッター、探せばいると思いますけどね。病院に相談の前に役所に相談な気がしますが。
でも、先延ばし出来る程度の検診なら先延ばししたらいいと思います。
癌検査とか緊急を要するなら、旦那さんが無理してでも半休とれませんか?有給無理なら代わりに土曜出勤するとかで。
もしくは病院に、土曜受診可能な別の病院を紹介してもらうとか、親に頼んで来てもらうとか。
乳児連れての検診は、経験上、疫病が流行っていなくても断られる事の方が多いです。連れて行ったとして、検診中に赤ちゃん泣き出したら誰がケアするんですか?
2019.10.30 05:35 7
|
たんたん(39歳) |
かえるさんお返事ありがとうございます。
ファミリーサポートもどこの場所でも
あるものだと思っていましたが、私の住ん
いる場所にはありません。妊娠中からしっ
かり調べておくべきでした。
転勤族なので友人すらいません。
今回は義母に無理を言ってお願いします。
2019.10.30 10:15 0
|
困り果て(34歳) |
しおさんお返事ありがとうございます。
そうですよね、探し方が甘いのかもしれ
ません。ネットだけでなく他の方法も
試してみます。
預け先が無いことは分かりきっていたこ
となんで自分の認識のあまさでした。
もう少し頭をつかって考えてみます。
2019.10.30 10:19 0
|
困り果て(34歳) |
さくらさんお返事ありがとうございます
はい、分かりきっていたことですし、私
の認識のあまさです。
甲状腺のお薬を継続して飲むので定期的
に受診しています。主人は当てにならず
なので、他の方法は無いか考えたいと思
います。
2019.10.30 10:26 0
|
困り果て(34歳) |
受診の優先度によりますが、一番は旦那さんが休む。
土日だけしか見れないってどういうこと?有給も取れない職場なの?夫婦間でそれを許容しているのなら、危機管理ができていなさすぎです。
誰が子どもを守るの?
今回は延期できる通院かもしれないですが、いつどこであなたが育児できない状況が起きるかわからないんですよ。
すぐに手を見つけましょう。
通院延期できたとしても、探してください。
転勤族ならできれば友達じゃなくて、お金で解決できるシステムの方が理想。半年からってあっても、私なら何とかならないか?とあたるけどな。いや、それで見つかる保証はないけれど。危機感が足りないよ。
誰が子どもを守るの?(2回目)
2019.10.30 10:56 11
|
やるしかない(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。