着床前診断について
2021.1.7 13:44 2 2
|
質問者: つぐみんさん(43歳)
不妊治療5年0か月/顕微授精・体外受精 |
説明を聞き、ネット検索等も行いました。
実際に検査を受けられた方はいらっしゃいませんか?
上記以外にもエラ検査、採血(自己免疫、止血機能、ホルモン)も説明がありました。
回答一覧
5年前ですが着床前診断を受け、正常胚と分かった受精卵を移植し妊娠、出産しました。
(2個正常で2個とも着床)
40代では染色体異常の確率が高くなり、異常だった受精卵を移植出来たとしても着床しないかしてもほぼ流産してしまいます。そういった辛い状況、出費を回避、貴重な時間を失わないためにも着床前診断は高齢な方には特に有効と思います。
2021.1.15 16:32 2
|
あくび(47歳) |
5年前ですが着床前診断を受け、正常胚と分かった受精卵を移植し妊娠、出産しました。
(2個正常で2個とも着床)
40代では染色体異常の確率が高くなり、異常だった受精卵を移植出来たとしても着床しないかしてもほぼ流産してしまいます。そういった辛い状況、出費を回避、貴重な時間を失わないためにも着床前診断は高齢な方には特に有効と思います。
2021.1.15 18:47 2
|
あくび(47歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。