-
体外受精を6回行ってもできない
1人目は自然妊娠で36歳のときに出産しました。頼れる親族が近くに居なかったため年子は考えず38歳の時に2人目の妊活を開始しました。 2人目は自己流ではなかなかうまくいかず、病院にかかりタイミング(12回)から人工受精(6回)、体外受精を6回行ってもできませんでした。ただ2回目の体外で8週まで育ちましたが稽流流産してしまいました。3回目から病院を変え治療を続けていますが5,6回目では連続で化学流産したのみです。 2回目の体外で妊娠したのに病院を変えたのは注射での治療が合わず何本打っても結局1~2個しか卵胞が採れなかったためです。自然系の病院に転院しました。 体外受精もあと1~2回が限度です。このまま同じ治療を続けていってもいいのでしょうか、、 6度もの体外受精に心も体もお財布も本当に辛いです。 二人目不妊で7~8回体外受精でお子さんを授かった方いますか?
質問者: enuさん(41歳)
ジネコ会員
2016.6.1
不妊治療 二人目不妊 3 1
-
2人目不妊での治療について
2人目妊活を始めてから1年8ヶ月ほど経ちますがまだ、授かることができません。 排卵検査薬で自己流タイミングを7周期ほど 病院に通って薬なしでタイミングを6周期ほど セロフェンを飲んで7周期ほど、最近3.4周期はプロゲストンの注射もしていますが、まだ授かることができません。 質問1 経血量について 最近の経血量がとても少ないです。 日中1.2回ナプキンを変えれば十分な量しかなく、 3日目にはおりものシートで足りてしまいます。 経血量少なくても妊娠できた方いらっしゃいますか? 質問2 人工授精について 人工授精の話も頂きましたが、仕事をしているためなかなかお休みが取りにくく、 人工授精後吐き気があるなどと聞き、 ちょっと恐いというのもあります。 人工授精した方実施後の体調はどうだったか教えてください。 質問3 気持ちの持ち方 周りに2人目が生まれた方や妊娠中の方が多くて、心が乱れます。 どんな風に気持ちの折り合いをつけていますか? オススメの気分転換の方法があれば教えてください。
質問者: ゆかりん3さん(34歳)
2016.6.1
不妊治療 二人目不妊 5 1
-
移植後の安静について
こんにちは。 私には1歳4カ月の男の子がいます。 この子は顕微授精で出産しました。 今、もう1人欲しくて治療しており、今週胚盤胞移植することが決まっています。 担当医さんに移植後はなるべく安静にと言われたこともあり、主人に判定日まで実家に帰って安静にしててもいいよと言われました。 確かにそうすると楽になるのですが、果たしてそこまでするのはどうかなと、少し主人に申し訳ない気もします。 でも不育症の気もあるし、流産経験もあるし、切迫流産で入院もしたし…安静にしててもダメな時はダメとはわかっております。 そこで小さいお子さんがいて体外、顕微授精された方は移植後の生活をどうされたかお聞きしたいです。よろしくお願いします。 ちなみに実家は地下鉄で20分くらいで帰れるところにあります。
質問者: erieri178さん(35歳)
ジネコ会員
2016.5.24
不妊治療 二人目不妊 8 1
-
排卵検査薬と内診
2人目を考え始め、生理不順な時もあったので、半年前くらいから通院しています。 無排卵の月もあるらしく、薬を飲んで排卵を促してるんですが、私は先生曰く14日目に排卵することが多いらしく、いつも13日目に産婦人科へ行ってました。 毎回「今日が排卵前日くらいだからタイミングとってね」って感じでした。 今月8日が13日目だったんですが日曜日だったため、12日目となる7日の土曜日に産婦人科へ行きました。 私の行ってる産婦人科は第一土曜のみいつもの先生と違うので不安でしたが、タイミングを逃したくなく、産婦人科へ伺いました。 結果は「今日の卵の大きさだと2日前くらいだから週明けの月曜日にでも排卵するでしょう」とのことでした。 いつもと同じ感じだなぁと思いましたが、何故か今回は排卵検査薬を試してみたい!という気持ちになり13日目に試しました。 結果は陰性。朝晩と試しました。 14日目(先生が排卵日頃と言われた月曜日)も陰性。 15日目となる今朝も陰性。 使った検査薬はチェックワンLHデジタルです。陽性だと☺︎マークの出るやつです。 やはり内診と検査薬ではズレがだいぶ出るのでしょうか?今回たまたま卵の成長が遅いのでしょうか? たった1回の内診では、卵の育つスピードは分からないので、毎日試すことができる検査薬の方が確実ですか? 今まで前日と言われタイミングとってきたけれど、本当は前日じゃなく何日も前で、だから妊娠に至らないのかもと不安になってきました。 排卵検査薬でも100%確実ではないのでしょうか? 長々とすいません。 まとまりのない質問の仕方になってしまいましたが、アドバイス頂けると嬉しいです。
質問者: 亜衣さん(27歳)
2016.5.10
不妊治療 二人目不妊 6 2
-
不妊治療をお休み中で自己タイミング
4年の不妊治療でタイミング法、人工授精6回するも妊娠に至らず休憩期間を過ごしております。 今回自己タイミングを取る事にし、排卵検査薬にて生理開始日の3/28より14日目の4/10で陽性。タイミングを取ったのは2日前、前日の2回です。 そして私の生理周期は28日〜45日とバラツキがあり、治療中の周期だと28日〜32日とやや安定気味でした。 それから基礎体温も今回ガタガタで4/29の生理予定日から何故か体温が上がり、もしかして?と思い昨日(予定日より6日目)ドゥーテストにて陰性でした。 治療中、着床しているのか疑問でフライング検査をしていた時は予定日前頃よりドゥーテストでも薄っすら陽性だったり基礎体温でも高温が続いたりと明確でした。結局ダメでしたが。 こんな事があったのに、今回は基礎体温ガタガタなのに生理予定日から現在まで上昇しているくせに検査薬の結果は陰性。 こんな事初めてなので、説明下手ですが黄体ホルモンの影響なのか何なのか…。教えて頂きたくて。 ちなみに、生理予定日より少し前から腰痛や下腹部の重だるい感じ。生理が来そうな鈍痛?は感じています。 同じ様な経験の方おられますか?
質問者: あいちゃんさん(32歳)
2016.5.6
不妊治療 二人目不妊 6 2
-
MLCに通っている方、教えてください
二人目治療中です。 精子奇形症のため、顕微受精をおこなっています。 現在通っているクリニックでは、培養結果が思わしくなく 転院したいと考えています。 そこで、両角レディースクリニックを第一候補に考えているのですが、 通いやすさについて、最近通っている方に教えていただきたく思います。 GW明けには復職します。 保育園のお迎えを考えると、できるだけ待ち時間が少ないと助かります。 当面は時短をつかうので、平日は16時までにはクリニックに行けますが、 16時に診察予約をとったとして、診察、会計が終わるまでに どのくらいの時間がかかるものなのでしょうか。 また、注射だけの日の場合、すぐに終わるのでしょうか? さらに、ファミリールームの予約はとりやすいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。
質問者: ショコラさん(37歳)
2016.4.24
不妊治療 二人目不妊 0 0
-
14個採卵、胚盤胞ゼロ。今後どうすべきか。
男性不妊(精子奇形症)で顕微受精をするため、は○メディカルクリニックに通院しています。 2回採卵、移植3回後に妊娠出産し、子供が1歳になるのを機に、3回目の採卵を先日おこないました。 今までの3回とも全て、中刺激(クロミッド+HMG注射)で誘発しています。 ①7個採卵、胚盤胞4BC1個:陰性 ②13個採卵、胚盤胞4AA1個:流産、胚盤胞5BA1個:妊娠し出産 ③14個採卵、胚盤胞ゼロ という結果です。 つまり、総採卵数が34個に対し、胚盤胞はたったの3個・・・ 私たち夫婦の年齢があがった分、さらに成績は悪くなったようです。 受精率は悪くなく(90%程度)、3日目までの培養経過も良いのに(ほとんどの受精卵が8分割前後でグレードも良い)、胚盤胞になる時点で、急激に失速する感じです。 さすがに3回続くとなると、このまま続けることに不安を覚えました。 ちなみに、3回目の採卵では、半分に分け、今までの結果を踏まえて、二種類の培養液を試しました。 (今までの培養液7個、別の培養液7個) ですので、培養液の問題ではなく、他のところに要因がある気がします。 次回、誘発方法を変えてこのまま、は○メディカルで治療を続けるか、 いっそのこと転院すべきかで迷っています。 というか、第一子を授かったという実績がなければ、即効で転院してます。 なお、は○メディカルでは、初期胚の移植は推奨していませんが、頼めばやってもらえるみたいです。 みなさんなら、私のような状況になった場合、どのような選択をされますか? 参考までに聞かせていただければと思います。 また、転院するとすれば、やはりKLCでしょうか?
質問者: ショコラさん(37歳)
2016.4.19
不妊治療 二人目不妊 5 1
-
高齢になる為、体外受精するか悩んでいます。
こんにちは。 結婚がおそかったので、不妊かどうかわからなかったのですが心配ですぐ治療に行き、検査のタイミングで1人目は39歳で自然妊娠しました。 帝王切開だった為1年あけるように言われ、娘も1歳になったので、不妊治療の病院に通う予定でいます。 今は41歳、病院に行ったら体外受精を勧められるとは思っています。 最終的には体外受精をしたいと思っていますが、金銭的な問題もあり、1回か2回が限界です。 やはり人工授精は自然妊娠と変わらないと聞いたことがあるので、年齢的にもすぐ体外受精をしたほうがよいのでしょうか? 旦那は人工授精からと言っています。 なかなか自分の中で決断ができません。 同じような経験のあった方、アドバイスをお願いします。 どうぞ宜しくお願いします。
質問者: さーやさん(41歳)
2016.4.19
不妊治療 二人目不妊 2 1
-
仕事と不妊治療
大変悩んでいます。宜しくお願い致します。第一子は、体外受精三回の後(いずれも分裂せず移植もできず)失敗した後、人工受精でできました。いまは三歳です。一歳から不妊治療開始しましたが、6回目の人工受精で妊娠しましたが、9週で流産しました。看護師の仕事と不妊治療の両立が難しく、月最低でも、10日は治療に通っており、なんとか2年仕事しながら治療しながら頑張っていましたが、休みをとりずらくなってきました。 思いきって仕事をやめて治療に専念しようかと思いますが、今の職場はいいところなので悩んでます。経済的に1年位は辞めても大丈夫ですが、ずっとだと厳しい状況です 仕事をやめて良かった方、後悔されている方、意見頂けたら本当に助かります。宜しくお願い致します。
質問者: めいさん(34歳)
2016.4.18
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
高温期について
はじめまして。 本日フライングしましたが、真っ白でした。 3/30 (36.35ブセレキュア点鼻薬、仲良し) 3/31(36.15排卵日)4/1 (36.56仲良)4/2(36.58) 4/3(36.68)4/4(36.71)4/5(36.73)4/6(36.68) 4/7(36.80排卵済確認)4/8(36.60)4/9(36.93) 4/10(36.81)4/11(36.84)4/12(36.81)4/13(36.81)4/14(37.02)4/15(36.82)4/16(37.01) ( )内の基礎体温で暖かくなってきたせいか初めて37℃を超えていたので期待してしまいました。こんなに安定したのも初めてだったのですが...。 4/1~4/12までデュファストンを服用していますが、高温期が続くのはその影響でしょうか? ちなみに4/1~が高温期と考えていましたが、間違いないでしょうか。
質問者: みーたんさん(36歳)
ジネコ会員
2016.4.16
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
成熟障害について
一人目は2年の通院で誘発剤なしの人工授精で授かりました。 二人目も同じく人工授精をするもまったく授からず…体外に進みました。 クロミッドからアンタゴニスト法を行うクリニックに転院。合計4回採卵しましたが、出来た受精卵は合計3つ。 成熟障害という診断がつきました。 あまり理解できなかったのですが、考えれば考えるほど、もう無理かなぁ…と思うようになりました。 成熟障害に詳しい方みえますか? やはり妊娠は難しいのでしょうか?
質問者: はなはなさん(38歳)
2016.4.14
不妊治療 二人目不妊 3 0
-
気持ちが焦ってしまいます。
7歳になる息子がいます。 もう2人目を考え初めて5年になりますが なかなかできません。 2年程前、病院に通っていた事もありますが 当時はお金の負担が大きく 主人もあまり協力的ではなかったので 通うのをやめてしまいました。 その後、妊娠しましたが初期流産。 基礎体温でタイミングを みてきましたがやはり出来ず、、、。 周りは2人目、3人目ラッシュ。 虐待などのニュースを見るたびに なぜ家にはきてくれないのだろう。 と落ち込み、時には妬ましくも 思ってしまう毎日です。 主人と話し、また病院に お世話になろうか考えています。 私自身、10歳年の離れた妹がいますが 18で私が家を出てしまい 一緒に過ごした時間がとても少ないです。 主人は一人っ子なので 兄弟の感覚が分からないと言います。 主人の年齢も考えこれ以上 離したくありません。 息子にもいつ赤ちゃんくるかな? と言われるたびに心が痛いです。 長くなりましたが前向きになれるよう アドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m
質問者: リオさん(28歳)
2016.4.13
不妊治療 二人目不妊 5 1
-
43歳、 人工1回目で妊娠 、8週目流産。希望はありますでしょうか?
現在43歳2ヶ月です。夫は42歳です。アメリカ在住です。 35歳で一人目出産。今は6歳でとても健康に育っています。 二人目を意識して2年ほど自然でトライしましたが結果が出ず、人工授精に最初で最後の希望として挑戦し、ダメだったら二人目をあきらめようと夫と話し合いました。医者からは「あなたたちの年齢なら、人工授精をスキップして最初から体外受精を勧めます」と言われていました。 そんなこともあり、私たちも過度な期待をしないようにしていたのですが、43歳になった月に行った人工授精1回目でなんと妊娠しました。が、7週で心拍確認後に8週目にして流産となりました。 結果は残念でしたが、思いのほか私の卵胞の個数や排卵誘発剤への反応が良かったこと(卵胞が複数大きく成長)、夫の精子の運動率と形に多少問題があることを除けば、他には大きな問題がなく、もしこのまま引き続き人工授精もしくは体外受精の治療を続ければ、まだ妊娠・出産できる可能性があるのではと思い始めました。ちなみにまだ体外受精は経験したことがないので、ほとんど無知な状況です。 一度はあきらめようと思いましたが、どうしても上の子を見ると兄弟姉妹を作ってあげたいと思います。 ダメ元でトライした人工授精ですが、一回目で妊娠できたことを考慮すると、まだこれから治療を続ける希望があるのかどうかご意見をお伺いしたく存じます。
質問者: まつさん(43歳)
ジネコ会員
2016.4.6
不妊治療 二人目不妊 1 2
-
原因不明二人目不妊
長文です。 今日初めての体外の判定日で陰性でした。 ずっとお腹がチクチクしたりしてたので期待はしてませんでしたが、やっぱりショックでした。 ホルモン充填周期で、移植後p4が5.8 E2が180 とネット検索する限りp4は10あった方はいいとか、ちょっと低そうな感じでしたが、ウトロゲスタン膣座薬一錠を朝夕と、ルトラール一錠を朝昼晩のみ。 先生に聞いてみても、5あれば大丈夫やで、と。 今回、ダメだったので、次の周期はポリープとかないかみてお休み周期にしようかと言われました。その時は、妊娠していない現実に打ちひしがれ、何も言えず帰ってきましたが、以前にもポリープ検査はしまして、異常なしできれいといわれてます。体外は初めてでしたが、治療はもう三年は続けています。出来るだけ早く妊娠してしまいたいので、もう検査はいいから沢山投薬してでも数値を上げてほしいです。おそらく、黄体ホルモン不全じゃないかと自分では思っています。 様々な検査を一通りしていると思いますが、血液検査も全て異常なし。 全く原因不明です。 先生を信じて進めていくべきなのでしょうが、全く結果がでないし、金銭面もキツイし辛いです。 次周期も移植してもらいたいですが、やはり検査を先にしてもらった方がいいのでしょうか、、。 体外の知識もあまり深くないので、色々とお話、アドバイスを教えて貰えると嬉しいです。
質問者: ゆうさん(36歳)
2016.4.4
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
プレマリン服用の採卵
低AMHです。 今回D3 FSHが30と出てしまい ショックで、ガックリしています。 毎回 採卵さえも上手くいかず、悩んでいます。 前回も迷って採卵頑張りましたが、変性卵でした。 今回 FSHが高い事もあり、刺激無しでプレマリン服用のみ 自然に近い形で進めてみましょうとなりましたが、初めての事で不安です。 個人差はあると思いますが、低AMHの方で同じように採卵した方 いらっしゃいますか? 良い結果に繋がった誘発方法などもありましたら、お話聞かせてください。
質問者: ももさん(42歳)
2016.4.3
不妊治療 二人目不妊 4 0
-
二人目ができない
どうにも辛くて…書かせてください。 2016年に男の子を出産しましま。結婚3年目にしてやっとできたので大満足で、一人だけでも授かったのだからと二人目は考えていませんでしたが、やはり日が経つにつれ、二人目の願望が強くなり、妊活を始めた矢先に、両方の卵巣嚢腫になってしまいました。手術は受けず漢方治療の末、また妊活が出来るようになりはしたものの、2年経っても一向にできる気配もなく、同じ保育園のクラスのママたちは次々に妊娠出産ラッシュ。働いてる保育園でも園児のママたちが妊娠出産ラッシュ。それを知る度に身が引き裂かれる思いです。それでも気持ちとは裏腹に最高の笑顔でママたちにおめでとうと祝福の言葉をかけています。年齢的にも先があまりありませんし、このまま二人目が出来ない苦しみと戦いながら、閉経を迎えるのでしょう。閉経してしまえば、諦めざるを得ない事は分かっていますが、閉経までは長すぎ、本当に閉経したら、一生悔しい思い、息子に兄弟を迎えてあげられなかった申し訳なさを抱えていかなければなりません。 私の様な方はどの様に過ごされているのでしょうか?
質問者: アクビさん(40歳)
2016.4.3
不妊治療 二人目不妊 5 2
-
どうしたいのかわからなくなりました。
結婚5年目にして本格的に子供を希望し、不妊治療を始めました。治療を始めてから1人目を授かるまでにそう時間はかかりませんでした。うちの場合は男性不妊だったので、顕微授精の他は可能性が低いこと、年齢的に良い卵と受精させることが良いということで顕微授精をしましたが、妊娠中に出血も無くすこぶる順調にすくすく育ち、破水からではありましたが分娩で出産しました。 産後3ヶ月近く出血が止まりませんでしたので収縮剤などを処方されなんとか落ち着きましたが、その翌月、つぶつぶとした生理がありましたので通院しましたが異常なし。産後1年ほどで月1回の生理が辛くなり、2人目も考えていたところだったので再度病院へ行くと、子宮内膜症になっていました。それから半年チョコレート嚢腫を小さくするための薬を飲み続け、凍結してあった卵を戻しました。無事妊娠し、2回で2回とも成功なんてと、5年苦労したけど確率100パーセントなんてすごいねと話していましたが、6ヶ月に入ったところ(20週1日)で後期流産となってしまいました。 悲しみが癒えぬまま、実家で娘と過ごしているとひと月後に、残っていた動脈部分の胎盤が剥がれてしまい、出血性ショックで緊急手術となりました。その際、動脈に詰め物をして子宮への血の流れを止めるためのカテーテル手術をしました。子宮も最悪の場合は摘出と言われましたが、先生方のお力もあり残すことができました。 自宅に戻り、不妊治療を再開しました。残りの凍結胚は2つでしたので、なんとか2つとも今度こそ産みたいと思っていましたが、2つとも着床してくれず、また採卵からのスタートになってしまいました。 1人子供がいるんだから恵まれていると感じる一方、自分に兄弟が多いので、やはり何かの時に頼れる兄弟をと思っていたはずなのに…また点鼻薬、自己注射、全身麻酔の採卵となると、どうしても前向きになれない自分がいます。それと同時に、近くに身寄りがいないため、不定期で行う採卵に子供を預けられないこともあり、諦めようかとも思い始めてしまっています。 何年も不妊治療をされて、ママになれない人もたくさんいる中、贅沢な悩みなのかもしれません… 男性不妊に、子宮内膜症となれば、顕微授精でも妊娠できる確率は低いのでしょうか?
質問者: パニさん(30歳)
2016.4.1
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
仮に第2子を無事に授かれたとして、成人するまで経済的にやっていけるだろうか。
現在42歳で第2子の治療を継続するべきか悩んでいます。私は欲しいと思っているので43歳になるまで治療を続けたいと思っているのですが、主人が余り乗り気ではありません。主人は39歳です。 主な不妊の原因は主人にありますが(閉塞性無精子症のため自然妊娠が不可能。顕微鏡受精しか方法がありません)、私も第1子を授かった時から歳をとり、加齢からくる卵子の質の低下もあるため確立は低いかと思います。 男性要因があると知ったのが結婚7年目の37歳の時でした。直ぐに治療を始め、幸いにも1回目の治療で第1子を授かる事ができました。断乳を経て40歳の時に2子目の治療を始めました。子供に兄弟を作ってあげたくて40歳から42歳の間で3回の採卵をし、1回新鮮分割胚移植(3日目の8分割)、2回凍結胚盤胞、2回凍結分割胚(3日目のものを解凍して4日桑実胚)の計5回の移植をしました。内3回ほど陽性判定が出ましたが、全て7週までに初期流産しました。3回のうち1回はトリソミー13が原因でした。 現実的に42歳の今、治療を続けて妊娠できても出産は43歳の時になります。第1子と2子の間は4歳ちょっとの差になります(仮定では)。 この子達が、例えば25歳まで経済的に十分な事をしてやれるだろうか(教育の事も、習い事なども含み)、 自分たちも老体に鞭打って育児をしていく事になるのに最低でも60台半まで健康で居られるだろうか、将来の事を考え悩んでいます。 治療費は幸いな事に問題なくカバーできますが、産まれたあとにかかる育児コスト、教育コスト、そして自分たちの老後の費用のことを考えると、無謀なことなのだろうかと色々と考えてしまいます。 主人はそんな老後破綻(最悪を想定して)に進んでいくような状態に自分たちを置くよりも、幸いにも授かれた第1子を大切に育て上げよう、教育費用も十分にかけてあげられるし、自分たちの老後費用も無理なく貯蓄できるだろう、と言っています。 理性ではそうするべきなのでしょうが、2番目を望む私の気持ちが納得できずに居ます。 皆様はどのように折り合いをつけて2番子の治療を進めた・又は諦めたのでしょうか?
質問者: 諦めるか、どうするかさん(42歳)
2016.3.29
不妊治療 二人目不妊 10 6
-
答えが欲しい
二人目を希望している2歳娘のママです。 1人目妊活時、高プロでカバサールを処方され数値は150くらいから、通常数値に改善されました。その後服用を一時ストップし、半年以上タイミングしていましたが妊娠には至らず、排卵検査薬が過去一度も陽性になったことがなかったので相談すると、hcg注射を打ちましょう、となり、すぐに妊娠しました。 二人目を希望してから自己タイミングで半年、授からなかったので病院へ行ったところ、また高プロでしたのでカバサール服用し、今は通常数値に戻りました。その後相変わらず、LHが上がらず、hcgを7回しましたが、妊娠には至りませんでした。 原因がわからず、フライング検査をして着床はできる体なのかを調べようと早期妊娠検査薬で半年以上検査しましたが真っ白陰性のみ。 ピックアップ障害か、受精障害、または卵管癒着なのでしょうか。1人目を産んでいても可能性はあるのでしょうか。 卵胞の発育が早すぎるため、卵管造影はできないと言われました。ここ4カ月の周期は22日となってしまいました。それ自体は問題ないと言われました。その前までは周期は28日前後でした。 今週期は低温期10日で卵胞22.8、LHがなかったのでhcg注射し、排卵させ、高温期12日で本日生理となりました。黄体機能不全? 検索魔になり、頭がおかしくなりそうです。不妊治療の病院には娘を連れて行けない、共働きの条件なので通うか迷っています。今の病院は人工授精まで行える普通のクリニックです。積極的に検査を行ってくれないのでこちらから、いろいろ聞かないといけないのです。 何が問題だと思いますか? 何をしたら授かれるのでしょうか。 それとhcgは毎期打っても問題ないのでしょうか。周期が短くなってしまったのもに気になります。 長文乱文失礼しました。 落ち込んでいますので誹謗中傷はお断りします。
質問者: はーこさん(32歳)
2016.3.28
不妊治療 二人目不妊 8 0
-
子供がほしい
2年の不妊治療の末、第一子を人工授精で授かりました。 二人目は直ぐにできるかな?と甘く考えてましたが、人工授精8回ダメ。クロミッド刺激の体外受精は一度は排卵してしまい失敗、二回目4つ取れたものの受精卵は一つで、新鮮胚でだめ。積極的に体外を行っているクリニックに転院 AMHが2.4位だったのでアンタゴニスト法での採卵となりました。順調と言われて臨んだ採卵ですがとれなかった、と言われ2日目凍結できたのは1つ。ホルモン値も順調、卵胞もたくさん見えてるのになんでだなんでだ、と言われました。でも、前の刺激薬が少し残っているうちにもう一回刺激を入れると大成功することがあるから、と再びアンタゴニスト法を行いました。しかし同じ結果で採卵4つで凍結できたのは1つ。 おかしいなぁ、とドクターには言われます。ドクターに不信感はないし、この辺では最後の砦的に言われている病院なのですが、原因が分からないと言われて鬱々してます。 がっかりです。次はどうするのがよいものでしょうか?ドクターと相談ですが一回凍結を戻したほうがいいのか、もう一度採卵か。 採卵なら刺激法は変えたほうきっとよいですよね? 馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんが、占いで 大胆で画期的な治療を試した法がよい!と言われました。 でも、そんな方法ってなに?と思ってしまい…いっそのこと一度お休みして自然妊娠を試すとか? 自分がおかしくなって正常な判断ができない気がします。皆さんならどうされますか?
質問者: パンダコさん(38歳)
2016.3.27
不妊治療 二人目不妊 2 0