HOME > 不妊治療 > 治療デビュー > 卵管の検査
HOME > 不妊治療 > 治療デビュー > 卵管の検査

卵管の検査

コラム 不妊治療

卵管の検査

一般的な健康診断では検査することのない卵管ですが、赤ちゃんを授かるためにはとても大事な器官です。卵管の基礎知識と、検査の種類や結果から考えられることについて、とくおかレディースクリニックの徳岡晋先生にお聞きしました。

2018.2.20

あとで読む

卵管とはどのような働きをする器官でしょうか?


精子は腟から子宮を通って卵管にやってきて、通常、卵管膨大部という一番太いところで卵子と出会い、受精します。そして受精卵は卵管の中で分割しながら子宮に戻っていきます。
ですので、卵管の検査をする時にはきちんと精子や受精卵が通ることができるかという通過性と、受精卵が成長していける環境になっているのか、というところに重きが置かれています。
卵管の役割でもう一つ大事なのは、卵巣から飛び出した卵子をキャッチする能力です。排卵された卵子は自分から卵管に入ってくるのではなく、卵管が動いてキャッチしているのではないかといわれています。卵管の先は卵管采と呼ばれ、柔らかい粘膜質のイソギンチャクの触手のような形をしています。卵管采が卵子をサーチし、キャッチする能力が大事だろうといわれています。


卵管の検査にはどのようなものがありますか?


卵管の検査で最初に行うのは、卵管の通過性を見る卵管造影検査です。造影検査には油性の造影剤を使ってX線で撮影する方法と、水溶性の造影剤を使って超音波で撮影する方法があります。X線を使う検査は昔からありますが、被曝の心配があることと、X線を使うため鉛で囲った施設が必要になることから、昨今は超音波撮影による検査を行う施設が増えています。
どちらも正常な場合は造影剤が骨盤底の一番深いところにあるダグラス窩まで流れて、次第に吸収されていきます。卵管が詰まっていたり癒着していたりすると、その部分に造影剤が溜まって見えます。
ほかにも、チューブを腟から子宮に挿入して空気を入れて、聴診器をお腹にあてて聞こえる音から卵管が通っているかどうかを判断する通気法や、空気の代わりに生理食塩水を流して確認する通水法という検査があります。実施している施設は今はほとんどないと思います。
 どの検査でも卵管の詰まりは確認できても癒着の状態など細かいところまでを見ることは難しいので、詰まりが確認されたら腹腔鏡で検査をして、同時に癒着を剥離する手術を行うことになります。
卵管の検査後、6カ月間を妊娠のゴールデン期間と呼んだりしますが、これは通水したり、造影剤を通過させることによって、卵管やその周辺が洗われ、通過性がよくなるからだと思います。
腹腔鏡検査では最後に生理食塩水でお腹の中をきれいに洗います。そうすることで癒着を予防するとともに、精子の動きや卵子の発育を妨げるようなインターロイキン(免疫応答にかかわるタンパク性の生理活性物質の一つ)が取り除かれ、妊娠率が上がるのではないかという考え方もあります。


卵管が詰まったり、癒着したりする原因は何なのでしょうか?


卵管が詰まる原因の一番はクラミジア性の炎症です。ほかには虫垂炎からお腹の中で腹膜炎を起こし、それが癒着を起こし閉塞したというケースもあります。
卵管の炎症が卵管采にまで広がると、膿や水が溜まって卵管水腫、卵管嚢腫になることがあります。卵管水腫や嚢腫があると閉塞していなくても卵管の機能が低下したり、自然妊娠が厳しいだけでなく、体外受精に進んだ時にも水や膿がここから漏れ出して、着床障害を起こすことがあります。
これらの症状は超音波で検査するとわかりますが、確定診断をするためにMRI検査を行い、最終的には腹腔鏡での検査と治療へと進むことになります。



 



卵管閉塞や癒着が見つかった場合、どのような治療法がありますか?


詰まった卵管を通す治療として、卵管鏡下卵管形成術(FT)があります。この治療はバルーンを内蔵した細いカテーテルを卵管に通して行う手術です。FTは卵管の入り口から徐々にバルーンを広げて進めていきます。一番詰まりやすいのは子宮から卵管に入ったところの卵管峡部や卵管間質部ですが、ここの閉塞であれば卵管鏡で手術を行うことができます。通常の診察室の内診台や採卵室なども可能なので、腹腔鏡よりも手軽です。もしも閉塞している部分が子宮から遠い卵管采などの場合は卵管鏡ではなく、腹腔鏡で手術をすることになります。
しかし、FTで卵管が通るようになったり、腹腔鏡で癒着をはがしても、卵管が卵子をキャッチする能力が高まるかというと、必ずしもそうとはいえません。手術をして、人工授精を何周期か試して…というと時間がかかります。若い方であればそこに時間をかけてもいいと思います。昔はほとんどの方がその流れで治療を進めていました。しかし現代では年齢の高い患者さんが多く、その間に卵子の老化がさらに進んでしまう心配もあります。いざ体外受精をしようとなった時には、もう卵子が採れないということにもなりかねません。
卵管に問題が見つかった時の治療の進め方には、卵管を治療して自然妊娠を目指す方法と、卵管を使わない体外受精にステップアップするという方法があります。どちらを選択するかは患者さんの年齢、AMHを考慮して、相談しながら決めていくことになります。





通過性と癒着の有無を確認し、治療法を決定


卵管の働きは、精子や受精卵を運ぶこと、そして排卵された卵子をキャッチすることです。検査でわかるのは前者の通過性と癒着の有無。閉塞や癒着が確認された場合、その治療を行うのか、体外受精に進むのか選択が必要です。



 





先生から


卵管は受精が行われ胚盤胞に育つための大事な場所。
治療するか体外受精に進むか選択が必要です



 


 


 


お話を伺った先生のご紹介

徳岡 晋 先生(とくおかレディースクリニック)


防衛医科大学校卒業。同校産婦人科学講座入局。自衛隊中央病院産婦人科勤務後、防衛医科大学校医学研究科に入学し、学位(医学博士)取得。2005年、とくおかレディースクリニックを開設。11月に10kmの市民マラソンを無事に完走された先生。次はハーフマラソンに挑戦すべく、今どの大会にするかを検討中。「聞いた話ではハーフを走ることができればフルも行けるとか。最終的にフルに出られるよう頑張ります!」

≫ とくおかレディースクリニック

出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring
≫ 掲載記事一覧はこちら


あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top