相談者:レオさん(28歳)からの相談
▶多嚢胞で初めての体外受精です

エストラジオールが低めであることと、10個の卵胞のうち大きいものでも18㎜程度で採卵できるのでしょうか。
女性ホルモンのエストラジオールが662 pg/mlというのは確かに低いです。おそらく理由としては、ロング法で脳下垂体のホルモンを下げてFSH製剤フォリスチムⓇを使っているので、エストラジオールが低くなり、なかなか卵胞が育たないのだと思います。ですが、レオさんのように多嚢胞性卵巣症候群の場合はエストラジオールが高くなりすぎると、副作用で卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が起きやすくなるので逆に注意しなければなりません。若い人は特になりやすい症状です。
また、10~20個の卵胞すべてが18㎜もあればエストラジオールが2000~3000pg/mlあってもおかしくないですが、おそらくメインの主席卵胞が18㎜程度で、それ以外は小さいのではないかと推測します。それと、そもそも10個も採卵しなくていいと思います。2~3個でも成熟していればそのほうが断然いいのです。採卵数が上がるにつれてエストラジオールが高くなると、卵巣過剰刺激症候群の危険性が高くなりますから。
ロング法の特徴を教えてください。
ロング法はたくさん採卵できるという特徴があります。ただ、HCG製剤を投与するのでエストラジオールが上がってしまい、副作用として卵巣過剰刺激症候群の危険性があります。おそらく、先生はそれに気を使ってわざとFSH製剤のフォリスチムⓇを使っているのかもしれませんね。ただ、FSH製剤は時間ばかりかかってなかなか卵胞が育たないといった面もあるので、一概にいいとも言えません。
中止するか、このまま採卵するか、福井先生からアドバイスをお願いします。
こればかりは採卵してみないとわかりませんから、今ここで中止する必要はないと思います。ただ、ロング法でうまくいかなければほかの方法を考えたほうがいいでしょう。別の方法を試すことで、次の対策を考えることもできますから。ホルモンの基礎値がわかればいいのですが、現状を見た限りでは、私ならわざわざたくさん採卵できるロング法を行わなくても人工授精で4個も採れていたのだから、その時のやり方で採卵していけばいいと思います。
最近では、「量より質」という考え方が主流です。必ずしもたくさん採卵できればいいというわけではなく、卵胞がちょうどいい大きさに育っているかどうかが大事です。ですから、多嚢胞性卵巣症候群の場合は、副作用を出さずに2~3個の成熟した卵子を採るほうが妊娠に近づけるのではないでしょうか。
Doctor’s advice
●妊娠には、採卵数の多さよりも卵子の質のほうが大事。
●多嚢胞卵巣症候群の場合は、卵巣過剰刺激症候群の副作用を考えた排卵誘発法を。
出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring
≫ 掲載記事一覧はこちら