オリモノが臭い、かゆみもある。 これって病気? 自分でできる予防法は?

インタビュー 女性の健康
オリモノが臭い、かゆみもある。 これって病気? 自分でできる予防法は?
人には相談しにくい、オリモノのにおいやかゆみが生じると、不快感とともに「もしかしたら病気かも」という不安も感じます。かとうのりこレディースクリニック院長の加藤律子先生に、オリモノの異常の原因や日常での予防法などを伺いました。
オリモノは、女性の体を守る大切なもの

オリモノとは、腟や子宮の入口あたりから出る分泌物のこと。腟内部の潤いを保って粘膜を守ったり、雑菌の侵入を防ぐ役割などがあります。
つまり、オリモノはあるのが当然で、女性の体を守る大切なものでもあります。
正常なオリモノというのは、女性ホルモンのエストロゲンと密接な関係があり、生理の周期によって色や粘度などの状態は変わります。例えば、排卵期には水っぽい透明なオリモノがたくさん出てきますし、排卵後は白色な状態に変化します。
こうしたオリモノの変化はホルモンが正常に作用している証拠であり、生理周期の目安にもなります。
また、オリモノの中には、腟内を強い酸性に保って大腸菌やカンジダ菌などの細菌増殖を防ぐ善玉菌・デーデルライン桿菌(かんきん)があります。デーデルライン桿菌とは、腟内に常在する乳酸菌の一種で、このデーデルライン桿菌の働きが低下したり、少なくなったりすると腟内の抵抗力が落ちて、細菌感染やカンジダ腟炎などのトラブルを起こしやすくなります。