HOME > 漢方・鍼灸 > 病院の治療との併用は?
HOME > 漢方・鍼灸 > 病院の治療との併用は?

病院の治療との併用は?

専門医Q&A 漢方・鍼灸

病院の治療との併用は?

2010.9.16

あとで読む

あずこさん(29歳)

現在、体外受精4回(採卵3回、うち顕微授精1回)して、1度も妊娠に至っていません。
原因は卵管が片方閉鎖と、多のう胞卵巣症候群です。
私のように、病院で月経や卵胞の成長、排卵など、すべて管理されている状況でも、
漢方は効果がありますか?病院の薬や注射と漢方は併用してもいいのでしょうか・・・。

漢方を使ってみたいですが、病院の治療をストップするのは嫌なのですが・・・。

あと、私は全く冷え性ではありません。冷え性じゃない人に漢方はあまり意味がない
のでしょうか・・・?


お話を伺った先生のご紹介

深谷幹子 先生 (深谷薬局養心堂)


湖北民族学院客員教授
妊娠授乳サポート薬剤師

妊娠しやすい体作りを全力でサポート
子宝に向って一緒に歩んでいきましょう。

女性特有の悩みについての相談にも乗っています。女性同士、わかりあえる事も多いかと思います。

ちょっとした事でも気になったら、気軽にメール又は電話でご相談下さい。 相談する気になった事で、もう大きな一歩を踏み出しています(^-^)/



≫ 深谷薬局養心堂

あずこさん、
漢方は使ってみたいけれど、病院との併用は大丈夫?
漢方というと冷え性の改善のイメージはあるけど、冷えの無い場合は、漢方ってどうだろう?
って思われたんですね。

子宝への漢方の応援は、冷え症の人だけでなく、それ以外の原因の方にも改善の応援をしています。

多のう胞性卵巣は、卵巣の中でいくつもの卵胞が成長するため、それぞれはある程度育つのに成熟した卵が育ちにくい症状です。

漢方的に見ると卵胞はあるし、ある程度まで育っているのに排卵できないという特徴から、「体に溜まっている、卵の育ちを妨げたり、卵管の通りを悪くするもの」を取り除き、排卵を促すという方法をとります。

特に多のう胞の場合は、大きく分けて

1、ストレスが溜まりやすいタイプ。
2、疲れやすいタイプ。
3、にきび出来やすいタイプ。(がっちりタイプ、痩せタイプ)
4、冷えやすいタイプ。

などの原因によって体内の循環がスムーズではなくなりやすくなり、順調な排卵が出来にくくなることがあるのです。
勿論冷えの場合もありますが、そのほかにも、ストレスや疲れやすさ、がっちりして肌荒れしやすいタイプ。痩せていて肌荒れしやすいタイプなどあるのです。

そのタイプも一つに限定出来ないで、いろいろ混ざって絡んでいる場合もあり、それぞれに漢方は違ってきますので、
お近くの専門家に相談されて、自分の体質をつかむようにするといいです。
毎日の体調も調子良くなります。

また毎日の食養生も大切です。

1、過食を避ける。
2、適度な運動を心掛ける。
3、食物繊維に富んだ食事を心がける。

甘いもの、味の濃いもの、塩辛いもの、肉の脂身などの動物性脂肪、冷たい飲み物や食べ物は避けましょう。

また、病院の治療をストップする必要はありません。

漢方には長い歴史の中での先人の知恵が一杯詰まっています。
実際妊娠された、多のう胞の方の体験も漢方には活かされています。

私どもの薬局でも、多のう胞の相談の方は多く、一緒に頑張っています。
病院の治療と併用することで、お互いの効果が上がり、かなりの改善例が見られておりますので専門の薬局でご相談されてはいかがでしょうか。
応援しております。


あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top