HOME > 不妊治療 > その他 > 【特集】周期数、妊娠率、出産率…数字マジックに惑わされない!【良い病院の選び方】
HOME > 不妊治療 > その他 > 【特集】周期数、妊娠率、出産率…数字マジックに惑わされない!【良い病院の選び方】

【特集】周期数、妊娠率、出産率…数字マジックに惑わされない!【良い病院の選び方】

コラム 不妊治療

【特集】周期数、妊娠率、出産率…数字マジックに惑わされない!【良い病院の選び方】

前号「不妊治療の実際」~2000人アンケート調査より~ では、不妊治療はクリニック選びが難しい! という実態が浮かび上がりました。いい病院を選ぶためにどんなデータや情報に注目するといいのか? 応援ドクターに取材しました!

2020.3.13

あとで読む

※2020年2月25日発刊「女性のための健康生活マガジン jineko vol.45 2020 Spring」の記事です。


Advice
「ここを選んでよかった」
そう思える施設と出合ってほしい

お話を伺った先生のご紹介

田中 温 先生(セントマザー産婦人科医院)


順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後ならという条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験は毎日深夜にまで及び、1985年、ついに日本初のギフト法による男児が誕生。1990年、セントマザー産婦人科医院開院。日本受精着床学会副理事長。順天堂大学医学部客員教授。

≫ セントマザー産婦人科医院

施設の種類によって異なるメリットとデメリットを知る


初めての不妊治療であれば、ほとんどの人が一般の産婦人科・婦人科を受診します。自宅から近く、行きやすいというのが一番の理由でしょう。一般的な不妊治療で結果が出なければ、不妊治療専門クリニックへの紹介状を書いてもらいます。当院にも地元の産婦人科医から紹介状をもって来られる患者さんは多いですね。
大学病院や総合病院は複雑な検査や診断が必要な症例に強く、出産まで同施設内に任せられるという安心感もあります。ただし、基本的に担当医制ではないので診察のたびに医師が替わります。また、原則日曜・祭日休診で、夜間診療はありません。施設ごとにガイドラインがあるため、患者さんの年齢や卵子・精子の状態など個々に応じた最適な治療スケジュールを立てづらいという点もあります。
専門クリニックのメリットは最初から最後まで一人の医師が患者さんを診ることができ、夜間診察を行う施設が多いため仕事帰りに受診できるなど時間的な融通がきくこと。また、新しい技術や治療法の導入に積極的で、不妊症に特化した治療を受けることができます。しかし、入院設備がない施設も多く、その場合は麻酔や入院を伴う手術を受けることができません。特に、不妊症の検査として重要な腹腔鏡検査を受けることができないというのはデメリットになり得ますから、病院選びの一つの参考になるでしょう。


施設ごとに公開されているデータを正しく読み解く



日本で高度生殖医療を行っている施設は現在約600。これだけ多い施設のなかから選ぶ際に一つの目安となるのが施設ごとに公開しているデータです。
見るべきは治療周期数(採卵数)で、年間1000件以上を目安とします。採卵1000回ということは、患者数にして250人。平日のみで計算しても来院患者数は1日5人ですから、そう多くはありませんが、年間300件以下の施設が8割というのが現状ですから、症例数の多さを目安と考えてもよいでしょう。しかし、日本は治療周期数世界一でも出産率は世界ワーストということも知っておかなければならない事実です。周期数が多い理由は、低刺激が主流で毎月採卵する患者さんが多いこと。低刺激が多い最大の理由はARTの女性の平均年齢が39歳と高齢であるからです。可能性を考えれば高刺激のほうがよいというのは明白ですが、日本ではこのようなギャップがあることはあまり知られていません。
治療の最終的な目的は妊娠ではなく出産、すなわち自分の胸に赤ちゃんを抱くことですから、出産率を明らかにしているかどうかも選ぶ目安になります。ここで注意すべきは、出産率を出す際の分母を何にしているか。なぜなら、周期数を分母にすると1000周期で妊娠率10%だけど、患者数に置き換えると妊娠率50%になるという数字のマジックを用いている施設が残念ながらあるからです。日本産科婦人科学会で定められている、周期数の妊娠率・出産率を開示しているかどうかを、見極めるポイントにしていただきたいですね。


不妊治療に最も大切なのは信頼関係と達成感


直接メールで問い合わせ、丁寧に返信してくれるか否かも信頼できる施設かどうかの目安になります。もちろん、実際に足を運ばなければ見えない、実感できないこともありますが、その手前でどれだけ親身になって対応してくれるか。このことは施設側も努力しなければならないことです。治療を行っても、患者さんの半分は残念ながら子どもを授かることができずに治療を終えることになります。お金も時間もかけたけど子どもはできなかった。それでも「ここに通ってよかった」「治療前より夫婦の絆が深まった」と言ってもらえる施設であること。不妊治療をしているすべての患者さん、ご夫婦が、そんな施設、主治医と出会えることを切に願っています。


出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.45 2020 Spring
≫ 掲載記事一覧はこちら


あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top