HOME > 不妊治療 > IVF > 【Q&A】着床障害の検査はどのタイミングでするか?-北村先生
HOME > 不妊治療 > IVF > 【Q&A】着床障害の検査はどのタイミングでするか?-北村先生

【Q&A】着床障害の検査はどのタイミングでするか?-北村先生

専門医Q&A 不妊治療

【Q&A】着床障害の検査はどのタイミングでするか?-北村先生

4abを移植してもできなかったこと、陰性だった結果を踏まえ、着床障害の検査をすべきかを悩んでいます。明大前アートクリニックの北村先生にお答えいただきました。

2021.1.6

あとで読む





相談者:みゃーさん(39歳)



着床障害の検査はどのタイミングでするか?
先日2回目の体外受精をしました。胚盤胞4abです。今まで、タイミング、クロミッド内服や人工授精3回ほどしました。年齢もあり、妊娠できる確率を考え、体外受精を今年4月から始めました。刺激法はアンタゴニスト法です。二度ともふりかけ授精をしました。前回の採卵では顕微授精を強く希望しましたが、病院の中で提出した精子の値が平均より少し低いぐらいで、顕微授精をせず、自然にふりかけでいきましょうと言われ、ふりかけにしました。刺激法により採卵はかなり12〜14個と個数がとれるが、空砲があったり、正常授精しなかったりと、、、卵の貯金ができずにいるところもネックです。

二度採卵をし、胚盤胞までいったのは毎回1つ程度です。卵の質の問題かと悩むこともあり、4月から漢方を飲んでいます。針灸も通っています。出来ることは努力してきたつもりです。体外受精で妊娠できる確率が高いわけではないので、期待しすぎてもダメだと自分にいいきかせています。

しかし、もう一度採卵を考えている私としては、今回4abを移植してもできなかったこと、陰性だった結果を踏まえ、着床障害の検査をすべきかを悩んでいます。
今のドクターに聞いたところ、まだ着床検査をするのは早い。うちの病院で出来ることは子宮フローラ検査しかない。その検査後に移植を今の病院でするか、もしくはERA検査などできるところへ転院するか考えています。
※今の大学病院では、あと1つグレード3の卵のみ凍結しています。
※4abの胚盤胞はグレード1の卵が4abになったものです。
気になる病院もありますので問い合わせなどをしてみて、動こうと思っていますが、別の先生のご意見を聞いてみたいところがあり、問い合わせしました。



北村先生からの回答




4ABの胚を戻しても着床出来なかった場合、着床障害や染色体異常も原因として考えられます。ERA等の着床検査を検討しても良いと思います。

正常受精する卵が少ないようですね。顕微授精は有効かもしれません。
残っている胚が、グレード3の初期胚?と思われます。この受精卵が進んで良好胚盤胞になる確率はあまり高くないと思われます。

年齢が上がって来ていますので、早めに卵子を育てて、検査を受けて対策を検討する必要があります。


 



[無料]気軽にご相談ください

お話を伺った先生のご紹介

北村 誠司先生


荻窪・虹クリニック院長を経て、2018年2月に「明大前アートクリニック」を開院。
1989年より、IVF及び内視鏡下手術に従事。子宮鏡下手術による胚移植の改善、腹腔鏡下手術による子宮筋腫、内膜症の解消・改善を図ると同時に、妊娠困難症例に対しても新しい治療法を取り入れている。また、クリニックでは男性不妊も含めた高度生殖医療にも対応。新しいクリニックは白を基調としたスタイリッシュな雰囲気。最近、スポーツバイクを購入し、通勤されているという快活な先生です。


≫ 明大前アートクリニック

image


あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top