HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 遠方の里帰り出産

遠方の里帰り出産

2012.10.5 15:10    0 5

質問者: ベンガルさん(30歳)

妊娠7週の初マタです。

里帰り出産をするかどうか悩んでいます。長文になりますがご意見をお聞かせ下さい。

現在横浜市在住で自宅は熊本です。

「出産時、一番最初に夫とベビを会わせたい」というのが一番強い希望で、理想は産後の里帰りなのですが、遠方で飛行機利用になるためそれは厳しい状況です。
里帰り出産となれば、産後すぐ父子の対面ができないこと、産後父子がほとんど会えないことがどうしてもひっかかります。

また状況がこのような場合でも、里帰り出産しないという選択は無謀でしょうか?


【実家】

*両親共働きで休日は日曜のみ。日中は一人。帰宅時間は18~21時頃。

*家猫が2匹いるのですが、動物の抜け毛や埃がダメで、猫が頻繁に出入りする部屋に長くいると、くしゃみ連発や目が痒くなったりします。
帰るとなれば家族総出で清潔に保つ努力をしてくれそうですし、そうじゃなくても猫の出入りしない部屋にいれば大丈夫なのですが、産後すぐの体調に影響がないか心配です。


【自宅】

*夫は土日休み。帰宅時間は18~20時頃。フレックス制なので早めの帰宅も調整可能。

*夫は家事を一通りこなせます。現在も食事の支度は早く帰宅した方が行ってます。掃除洗濯もお願いすればやってくれます。



ちなみに、実母が自宅に来てのサポートは仕事の都合上可能か分からないこと、同県にお住まいの義母のサポートは産後の精神状態が分からないことから、なしのつもりで考えようと思います。


確かに実家のほうが、毎日栄養バランスのとれた食事、何も気にせず育児だけに専念できるとは思うのですが、夫も協力的ですし、宅配サービスや産後ケアサービスを利用したりすれば、里帰りしなくても大丈夫なのではと考えているのですが、経験がないため決断に迷ってます。


周囲には里帰りしなかった人がおらず、みんなからムリだ、帰った方がいいと言われます。
里帰りしないことは無謀でしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も初産で里帰りしません。

地元の産婦人科は廃業した為、地元に残ってる子は車で二時間かけて検診行ってました。
私には無理です…。車ないし。電車は二時間とか一時間に一本…。

そんな訳で都内で産みます。

母はまだ正社員で働いているし、義理の父母は病気や介護で助けてもらえません。

自分たちでなんとかするつもりです。

主人は帰宅が早くて22時、終電もよくあります。

世の中にはご両親が亡くなっていて頼れない、事情があって頼れない人もいると思います。

ヘルパーや宅配の食事サービスなどうまく使って乗り切るつもりです。

以前にも同じようなスレありましたが、自分たちだけでなんとかなるよ、と言う意見が結構ありましたよ。

お互いがんばりましょう。

2012.10.5 19:27 16

頑張れる!(秘密)

実家⇔自宅が車で半日ほどかかる距離です。

私たちは最初から里帰りは考えていませんでした。
理由は多々ありますが、最大の理由は立ち会い出産を夫婦とも強く希望していたからです。

産後は何かと大変ですが、主さんのご主人は私の夫より家事をしてくださる方のようなので、私よりもさらに大丈夫なんじゃないかと思いますよ。
とりあえずネットスーパーとセブンミール、時々は主人がお惣菜を買ってきてくれたりで乗り切りました。

出産の時から毎日見て世話をしてきた我が子は可愛さが違うそうです、そして育児に対する自信もつくみたいです(主人談)

神奈川なら宅配やサポートなどいろいろあると思います。その気になれば里帰りしなくても何とかなりますよ。
私も周りで里帰りしなかった唯一ですが、子供はしっかり育ってくれています。今からいろいろ計画立てすれば無謀ではないです。
ただ、母親はどうしても産後無理をしがちです。ご主人にしっかり手伝ってもらうのが大事ですよ。

素敵なご出産となりますように。

2012.10.6 08:14 6

うさぎ(31歳)

里帰りしませんでした。海外在住なのである程度仕方ないかもしれませんが。妊娠が分かった時点では、実母は里帰りするのか?と何度か聞いていましたが、実母も働いているし、やはり父親となる夫に最初に赤ちゃんに会って欲しかったからです。また一度里帰りすると今度は自宅に戻ってくるのも飛行機になるし、新生児を連れて私だけで飛行機というのも自信がなかったので、里帰りしませんでした。

海外は海外でも辺鄙な田舎に住んでいるのですが、それでもなんとか大丈夫でしたよ。確かに夫の協力は必須です。

一番辛かったのが食事の準備です。母乳育児だったのでお腹がとってもいつも空いてました。でも寝不足で何も作る気力がなくて、しょっちゅうトーストなどの簡単なものを食べてました。確かに栄養を取るほうが良いのですが、空腹&寝不足だとそんなこと言ってられず、とりあえず食べられるものを食べられる時に食べていました。

日本だと宅配サービス、コンビニも近くにあるだろうし大丈夫だと思いますよ。あと野菜たっぷりのスープを大量につくっておき小分けにして冷凍しておくと便利です。解凍するだけで美味しい野菜たっぷりスープが飲めるのは嬉しいです。

里帰りは周りの人はした人がほとんどのようですが、だからってしないといけないわけじゃないです。夫婦二人で乗り切ることもご主人の協力があれば大丈夫ですよ~!
あとは近所の検診をしてくれるところや、困った時にアドバイスをくれる機関を予め探しておいて、いつでも質問があれば聞けるように、いまのうちから調べておくのもよいと思います。

2012.10.6 09:25 7

けいこ(36歳)

初産の初妊婦です。
私は生まれ、育ちは岐阜で、嫁ぎ先は静岡。主様ほど遠くはありませんが、里帰りをどうしようか考えていました。私の実家は母が居なく、祖母は高齢で父は仕事。高齢に祖母に負担掛けられないし…。と。
だけどありがたいことに、家は義父母と敷地内別居なので、義父母が「夫にサポートしきれないことは、私たちに任せて!」
と言ってくださったので、里帰りせずに静岡で産むことにしました。
旦那様が積極的に協力してくださるのであれば、里帰りするよりもご自宅で産んで、二人で支え合っていった方が良いのではないかな?と思います。父性の目覚めも早いって言いますし^^
お互い元気な赤ちゃん産みましょう!

2012.10.6 09:28 5

りん(24歳)

皆様お返事ありがとうございました!

周りが里帰りした方ばかりで、自宅で考えてることを話しても否定的な意見しか聞けず、里帰りできる家があるのにしないのは甘い考えなのかと心配になってしまってました。
なので里帰りされない方のご意見を聞くことができて、なんとか夫婦でやれそうだと思えてきました!!

今からしっかり準備して、夫と打ち合わせして、区のサービスや夫のご両親にも甘えれるとこは甘えて、夫婦ふたりで我が子を迎えたいと思います。

アドバイスありがとうございました!!

2012.10.6 21:36 12

ベンガル(30歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top