HOME > 質問広場 > くらし > 死後の銀行口座凍結について

死後の銀行口座凍結について

2009.3.29 16:34    0 3

質問者: そらさん(36歳)

こんにちは。
家計のことについて教えてください。
うちは、生活費を含めて大半の貯蓄の口座が、主人名義になっています。
あってほしくないことですが、万万が一、主人が不慮の事故などにあった場合に、銀行の口座が使えなくなると聞いたことがあります。
本当にそうなるのでしょうか?

また、貯蓄の大半を主人の名義、これって、家計管理上あまりよくないことなのでしょうか?

素人なので、よくわかりません。
教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

郵便局の社員です。
口座名義人が死亡したという事実を知ると、相続の手続きを踏んでいただかないと解約等に応じられません。(口座凍結)

毎月生活費の範囲内で妻名義の口座に貯金されても良いかと思われます。

2009.3.30 06:28 54

うりぼー(35歳)

不慮の事故だけでなく、口座の名義本人が死亡した時に
口座は凍結されます。

トピ主さんのご心配はそのとおりです。
日本では口座名義=名義人の財産となります。

凍結される理由は、相続の関係だと思います。
子がいる場合は遺産は配偶者と子に各1/2ですが、
子がいない場合は配偶者2/3、死亡者の親に1/3いきます。

凍結は第三者が預金を勝手に下ろさないための措置だと思われます。

私は共働きでで子どもがまだいないので、家計でその月に使ってしまう費用(公共料金引落し等)は主人の口座にしていますが、貯金はそれぞれの口座に分けています。
独身時代の預金は、夫の親に相続させたくないので、保険にして、自分の両親を死亡保険金受取人に指定しています。

トピ主さんはお子さんがいればそんなに影響はないかもしれませんが、ある程度ご自身の財産としても口座に移しておかないと、ご主人の葬儀費用も出せない、といったこともあるようです。

ご参考までに。

2009.3.30 13:03 47

さち(38歳)

正確には死んだ日ではなく死亡届を出すと凍結されるみたいです。
昔、祖母が喪主でやった祖父の葬式では凍結されてしまい葬式費用も出せずに困ったことがあったらしいですが、
私の親が喪主で出した祖父母の葬式の時は、葬式まで日数があったのと、過去の教訓から亡くなってすぐに葬儀代をおろしに行ってました。
葬儀屋さんも葬式費用など必要な場合は死亡届を出すのを少し待つので先におろしてきて下さい。と言ってくれてました。
なので特に困らなかったようです。

ただ何かあってすぐにおろせないこともあると思うので、自分名義の口座にもお金を入れておいたほうが良いかなとは思います。

2009.3.30 20:31 58

Pちゃん(30歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top