HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 突然散歩に連れて行こうと...

突然散歩に連れて行こうとする義母

2009.2.12 16:58    0 7

質問者: ぱんちさん(32歳)

こんにちは! どこにも吐き出せない愚痴なので聞いてください。 我が家には4ヶ月になる娘がいます。 昨日は祝日だったので、夫と3人朝ゆっくりして 10時ごろ朝ごはんを食べ始めました。 すると 『ぱんちさーん、おはよう!』と 近くに住む義母が突然やってきて 『これから散歩に連れてってもいいかしら?』 と言われました。 晴れていたとはいえ、風は冷たく 散歩するにも、ベビーカーを出して 上着や帽子・ひざ掛けなどの準備などあります。 今までは 私が散歩がてら、実家に会いに行ってたのですが 『そろそろ散歩連れてってあげないとね~』と 言われていたので、嫌な予感はありました。 いまさらですが、私は今までの積み重ねもあり 義母のコトはとても苦手です。 厚かましくて、なんでも自分の思うようにしようとする 強引な性格がとても苦手です。 そんな義母だからこそ、 単独で散歩に行ってもらうのはとても嫌でした。 でも、ダメと言うわけにもいかず 『初めてなので、私も一緒に行ってもいいですか?』 と言い、一緒に行くことになりましたが 外に出るなり天気は曇り。 それでもガンガン連れて歩く義母。 一分でも早く家に連れて帰りたかったです。 これから暖かくなってきたら ますます義母の『連れてってあげよう』が 増えるかと思うと、憂鬱でたまりません。 近所の同年代のおば様たちが 孫を連れてよく散歩しているので 自分も早く連れて歩きたいのでしょうが、 私としては全然ありがたくないです。 こればっかりは、時が過ぎるのを待つしかないのでしょうか? そのまま実家に連れて帰られそうで心配です。 不安・不満をここで打ち明けて少しすっきりしました。 同じような経験をした方がいらっしゃいましたら アドバイスをお願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ひゃ~!おそろしい~~! 風邪でもひいたらどうするのでしょう?? インフルエンザも怖いので、そう言って断ってみたらいかがでしょう? もうちょっと暖かくなれば、赤ちゃんも大きくなる頃でしょうし・・・ ちょっとそれは嫌ですね・・・

2009.2.13 00:10 16

ゆう(40歳)

ぱんちさん、こんばんは。 それはお困りですね。 お義母さんにも色々夢がおありでしょうしムゲにも出来ませんが、どんな事柄でも、人の気持ちや迷惑を考えない強引さというのは、まかり通って良いものではないですよね。 色々と理由をつけて断ってしまうの、無理でしょうか? 「もうすぐミルクなので」「今日はウンチまだなのでじきにおムツが…」「今日はいくらか良さそうですけど、少し昨日体調が悪かったので大事をとって…」「寝足りてないようなので、ぐずるかも。今日は家の中で…」とか、嘘でもなんでも。 あと、誰にも言えないとのことですが、ご主人にも、やんわ~り、さほど気にしてないような口調ででも、ちょっと困っちゃった~、と伝えられる方が良いと思います。 ちょっとずつ積み重ねてご主人が分かってくだされば、困るよ~、と伝えてくれる可能性ありませんか? すみません、まだ子供がいないので経験者アドバイスではないのですが… m(_ _)m 頑張ってください。

2009.2.13 00:14 9

めり美(35歳)

もしかして、お一人目のお子さんでしょうか? 今の時期はスレ主さんがおっしゃるとおり まだ4ヶ月だし、外は気候の変化も激しいし インフルエンザなど心配ですね 私は現在二人目で、上のこの世話やら、用事やらで 毎日、誰かの手があれば助かるし、 赤ちゃんが、泣いて家事とかもできないとかあるので おんぶしながらとか、寝ていると 急な用事でも赤ちゃんが寝ているのに置いていけないとか、ジレンマが 連れて行ってくれるなら助かるなって感じますが・・ こればかりは、お姑さんとの間柄もあって難しいところですよね お姑さんは面倒みたい方なんですね。強引な方のようですが、お孫さんをとても可愛いのが伝わってきます もう少ししたら 気候もよくなるのと、赤ちゃんが6ヶ月、8ヶ月ぐらいになると、お座りもできて、外に連れて行くと喜びます。 その間に、自分がお茶でも飲んだり、おいしいケーキを買ったり、短い時間でしたら、ショッピングも気分転換になります。本でも読めたりと、時間が持てると思います。 逆にお姑さんを利用するのはどうですか? お姑さんは、育児をされてきたわけですし、 (時代錯誤はありますが) あと、断るにしても三回に一回ぐらいは お姑さんを立ててあげてください なぜなら、赤ちゃんは突然の病気、ママも 突然のことなど、でどうしても動けないときが絶対出てきます。そのときだけ 急に赤ちゃんを預けるほうが、 お姑さんも 困ったときだけ~!とか思いますし 赤ちゃんも、普段預けられていないところに急に預けられれば不安になりますので・・・ なぜこんなことを書くかというと 家は両方の両親が遠くで たまにあうと、子供たちはなつきませんでしたし あと母たちも子供をみていないのでどうしていいか わからないみたいです。 赤ちゃん時代でなくて 幼稚園、小学生になっても子供をどうしても預けたいときはいっぱいあって、そのたびに託児とかに お金を払い預かってもらっていたのでとてもうらやましいです。 あと、お孫さんを看ている、おばあちゃん方は看ていないおばあちゃんに比べ、育児にたいして、共感してくれるし、 とっても考えが柔軟ですよ~☆

2009.2.13 09:53 18

ゆうさ(38歳)

ハッキリ断らなきゃダメですよ! お散歩陽気じゃなかったんですよね?インフルエンザも怖い時期だし、お子さんかわいそうですよ。 「すみません、今日は寒いようなのでまた今度」でいいです。 危険なにおいのする義母ですね。 そういう義母にやりたい放題にさせるという事は危ないですよ。 簡単に勘違いモード入りますから。 義母の欲を満たす為に、お子さんを犠牲にさせないで下さい。 あくまでも、主さんがペースを握らなければ。 お散歩にも慣れて、お散歩陽気でまぁちょっとくらいならいいかと思えるようになれば、「じゃあお願いします。○分くらいで戻ってくださいね~(←これは毎回必ず指定)」と送り出してもいいし、気分が乗らなければ「すみません、今日はあまり調子が良くないようなので家でゆっくりさせたいので」とか、「すみません、後でお買い物がてらお散歩する予定があるので、」とか、「ちょっと後で予定があるので、疲れちゃうとぐずるので」とか嫌なら断っていいんですよ。 自分のやりたいようには出来ないと思わせないと、後々本当に面倒な事になります。 二人で出すのが心配なら、毎回主さんがくっついて行ってもいいんです。 というか、私だったら4ヶ月の赤ちゃんから目を離すなんてありえません。 びったり張り付いて行きます。 歩き出したらもっと目が離せません。 義母世代は、ぱっと走り出してもニコニコ笑って見てる、昭和のお散歩ですから。 で、「そろそろ帰ろうか~」と、あくまでもこちらペースを貫きます。 とりあえず味を占められた可能性はありますが、今からでも方向修正できますよ。 「やっぱりまだ寒いので、お散歩は4月に入ってから始める事にしました」とかキッパリお断りしませんか。 勿論その前でも、ポカポカ陽気で主さんがお散歩したいと思えばしていいし。 追い返す事に気を引けてはいけません。 突然くる方が失礼なんだから。 頑張って強くなってくださいね!

2009.2.13 10:53 13

やだよねー(秘密)

私は、暖かくてお天気が良い日ならどうぞ連れて行ってあげて~と言える性分なんですが、 スレ主さんはそれが嫌なのなら最初にちゃんと意見を言えるようにしておかないと、あとでしんどいと思いますよ。 遠慮していてはいつまでもこんな所で愚痴らないといけなくなりますから、 どうしても嫌な事、やめてほしいことは口に出して言うべきだと思います。 何でもかんでも「嫌!」というのはちょっと義母さんにも可哀想なので、最低限これはダメというのをちゃんと意思表示した方が相手もわかりやすいですもんね。 今なら気候もまだ寒い時期でインフルエンザもあるし、黄砂もでているらしいので乳児には酷だから もっとあったかくなったらお願いしますと言うとか。 暖かくなって、頻繁に誘われるなら今日はダメ、この日はOKとちゃんと言ってあげる、 それと自分がまだ子供と離れるのが不安な時期であること、 お祖母ちゃんの気持ちはありがたいけど、今は子供と二人の時間が欲しいことをちゃんとお伝えするのもいいと思います。 ウチの義母さんも最初は何がいけないの?って感じでしたけど、自分が子育てしていたのは遠い昔だってのを忘れているんですよね。 だから私はちゃんと最初に言いましたよ。孫は逃げません、ちゃんと時期が来たらお誘いしますからってね! そんな義母も今一番ヤンチャな3歳児を預かる勇気は無いそうです(笑)1時間でギブアップらしいです。 喧嘩をするのではなくて、ちゃんと気持ちを伝えればいいと思います。わかってくれなかったら何度でも!頑張ってくださいね!

2009.2.13 03:13 10

のどか(39歳)

私の義母と全く同じなので、凄くその気持ち分かります。 さて私は結婚して10年。子供は三人なのですが・・・ どうだったかなと思い出しました。 今でこそ、私も図太く、義母の性質を分かっているので、あらかじめ釘を刺す術を持ちましたが、結婚当初、一人目の時なんか、ぱんちさん同様、日々振り回されっぱなしでウンザリしてました。 そういうタイプは、その時説明しても、無理です。理解出来ません。相手の気持ちなど、想像出来ないから強引に自分の思ったとおりに実行するからです。 だから、色んな事を、あらかじめキチンと線引きします。 私は元々そういう性格ではないのですが、義母という人間と付き合うのには、ハッキリと、毅然としたぶれない態度が一番だと思ったのです。 相手が不快に思ってもかまいません。 こっちだって、随分不快に思う事を受け流してきたのですから。 線引きの話も、きっと自分に興味がない事は耳に入れないと思うので、私は口うるさいかな・・・と思いながら、優しい物言い(これ大事)で、ことある毎に伝えました。 そして〆は主人に言わせます。 ぱんちさんのご主人と義母の関係がどういったものか分かりませんが、まずはご主人を味方にして、伝えて貰いましょう。 結局は、私もぱんちさんも、義母が好きではないんですよね。 それでも結婚10年、なんだかんだと歩み寄れて、それなりに義母は私を尊重してくれて、うまく行っているので、ぱんちさんも頑張って自分の母としての立場を確立して下さい。 頑張って下さいね。

2009.2.13 14:11 10

ナメコ(36歳)

こんにちは、ぱんちです。 沢山のコメント、ありがとうございました! ここで愚痴ったオマケに 皆さんからのコメントを呼んでより発散できました。 ただ、 義母も楽しんでいるということを忘れていました。 自分の母がお嫁さんに同じようにされたら きっと悲しいと思います。それだけは 忘れないようにしたいと思います。 さて! 本題ですが。。 皆さん、上手に線引きをしているんですね♪ うちは結婚前からあれやこれや入り込んでこられたので いまさら線引きをするのはとても難しいですが やっぱり、この寒さでの散歩はやめてほしいので もし、また『連れていきたい』と来られたら 『これからミルクなので』とか 『朝から鼻がつまってて』とか言ってみようと思います。 先日は主人もいたので、そんな嘘はつけませんでした。 どうしても断れなかったときは 『やっぱり気になるので私も一緒に・・』と言い、 『あなたの好きには出来ないんだよ』ってことを感じてもらうようにします。 おっしゃってる方もいましたが、 一度許してしまうと、それだけではなく レベルアップしていう義母です。 お散歩がてら義実家へ連れては行きますが、自宅には上がりません。 一度上がると、今度は遊びに来い、ご飯食べに来いなど 要求は増える一方なのは目に見えているので。 しばらくは、晴れたお休みの日はハラハラですが あまり気張らず、上手に権利を握りたいと思います。 また、相談するかと思うかもしれないけど、 どうぞよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました!

2009.2.14 14:30 11

ぱんち(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top