HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 小さなお子様がいる家庭

小さなお子様がいる家庭

2013.7.30 10:25    0 14

質問者: さわやかさん(30歳)

子供が4ヶ月になり、最近よく支援センターやママ友会(?)に誘われるようになりました

が、まだ夜中は頻回授乳で、日中子供が機嫌の良い時間に家事をやっていると一日があっという間です
抱っこしていないと寝ずよく泣く子なので、つねにおんぶで家事を行いクタクタでもあります

時間が上手く工面出来ないし、子もまだ他の子と遊べないから支援センターは早いんじゃないかなー?遊びに行く日の家事はどうしてる?と友人に聞いたら、
遊びに行く日は掃除洗濯はやらないし夕飯はデパ地下だよ!と言われ参考になりませんでした

私の時間のやりくりが下手なような気がするので、小さなお子様がいるご家庭で、一日のタイムスケジュールをお聞きしたいです

遊びに行く日の家事はどうしているかもお願いします

我が家は犬がいるので、掃除は必須なのと一日二回の散歩は外せません

7時起床→ご機嫌タイム1時間の隙に、掃除・洗濯・風呂掃除・夕飯の下ごしらえ→抱っこしつつ朝食→おんぶにして夕飯作り→子、おんぶでお昼寝中なので犬のお散歩へ→昼食→お昼は子が30分位一人遊びできるのでその隙に洗濯物と布団取り込み→午後のおんぶでお昼寝→私も休憩→泣いて起きてそこから2時間位お風呂までグズグズタイム→おんぶしたまま犬の夕方の散歩→お風呂→寝るまでグズグズタイム→9時前後に就寝


このような一日の中でランチ位は行きたいけど、出掛ける時間が作れません(;;)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

3ヶ月の男の子がいます。
私も似たような生活で、子供が起きている間はお世話、寝ている間に家事なのですが、でも一月前から区の赤ちゃん広場に行ったりくらいはできています。多分それくらいの赤ちゃんを連れてのお出かけって2〜3時間とかですし、あやしている時間やぐずぐずタイムをそのままお出かけにすると、意外と家事等に支障なく外出できるんじゃないかと。赤ちゃんによるかもしれませんが、うちの子は外に出ると刺激で疲れるのか帰って数時間お昼寝してくれるので、その間に夕ご飯の支度をできたりします。午前中の家事→お出かけ→寝ている間に夕ご飯の準備ですね。犬はいないので、散歩の時間分余裕がありますが。
そのくらいの月齢で無理に外出することもないでしょうけれど、支援センターとかなら赤ちゃん連れでも気楽に行けると思うので、何度か試してみてもいいのではないでしょうか。

2013.7.30 14:37 7

まゆ(32歳)

だいたい出かける前の日に出来ることだけやっておきますよ。

子どもが寝てから洗濯機の予約だったり場合によっては部屋干し、お風呂掃除を済ませて置きます。

ご飯も一緒に作っておくこともありますよ。

角煮だったりカレーだったり煮物だったり味噌豚だったり味付けまでしておいてたり。

あまり時間をかけないですむものや日にちをおいたほうか美味しいものを作ります。

まぁ普段からそんなに時間をかけて料理してないので、適当ですが。

2013.7.30 14:45 12

さくら(27歳)

わたしも4ヶ月の赤ちゃんがいます。

支援センターにはまだ行っていませんし、ママ友とお出かけもしません。

平日昼間は毎日、赤ちゃんと二人で過ごしています。

家事をしながら赤ちゃんの相手をしていたら、一日があっという間ですが、それが普通だと思っていました。

最近、赤ちゃんとの遊びがマンネリ化してきたので、涼しい時期になったら、センターや教室などに顔を出してみようと考え始めたところです。(まだ2ヶ月程先の話ですが)

一日のスケジュールは
いまは暑いので、散歩も夕方、陽が陰ってきてから買い物を兼ねて。
あとは、赤ちゃんの相手か家事。


ランチに行きたいですか?
よく泣く子…とのことですが、ランチ中にグズったらどうするんですか?
ゆっくり食べても話してもいられずに、余計クタクタになりませんか?

わたしは、自分の息抜きは週末夫がいるときにしています。といっても、ほとんど三人一緒に行動していますが。
マンツーマンじゃないだけ、気持ち的にかなり楽です。

わたしは要領がよくないし、手を抜きたくないので、あれもこれもとは思いません。
いまは24時間赤ちゃんとベッタリな時期だと思って、他のことは諦めています。

さわやかさんも、お惣菜は嫌なんですよね?

ただでさえ、思うようにいかない育児です。
ご自分のペースを守られて、時間ができるようになってからお出かけされてはどうですか?

2013.7.30 15:10 14

スモック(秘密)

私はねぼすけで朝は8時半位にしか起きないので夜から準備します。

・洗濯はタイマー8時にセット
・朝食の準備は夜やる

・お風呂掃除も夜皆が入り終わったらすぐやる。
・出かける持ち物は鞄に全て詰めて玄関にスタンバイ。

・自分や子供の洋服や下着なども全部セットしておく。

そうすれば朝は夕飯下拵え・掃除機・洗濯干すだけであとは身支度だけで出れますよ♪

食器洗いなども食洗機あるのですぐ終わります。

2013.7.30 15:12 4

リナ(26歳)

同じく4ヶ月の子がいます。
遊びに行く日の夕飯はデパ地下…とまではいきませんが、
私も出かける日は簡単な物にすることが多いですよ。
カレー、ハヤシライス、スパゲティ、冬なら鍋物など。
これは子供が産まれる前からです。

私は今日初めて支援センターに行ってみましたが、
私のところはまだ早かったと感じましたので
当分行かないと思います。
ママ友会?は、一度誘われて行きましたが、
みんな同じような月齢の子ばかりで
1人の方のおうちだったので、
泣けば立って抱っこしてあやしながらしゃべったり、
寝れば布団を借りて寝かしたり、
抱っこ紐の中で寝かせながら、とか、
色々でしたよ。
行けばなんとかなるかもしれません。
犬の散歩は、ちょっと飼ったことないので分からないですが。

うちの子はプレイジムが大好きで
かなり長時間遊んでいられます。
ついでにそのままそこで昼寝しちゃいます。
プレイジム、とても良いですよ。
もしお持ちであれば、すみません。

2013.7.30 15:24 9

ぴぴ(31歳)

四ヶ月でランチとか支援センターママ友会は早いと思います。
予防接種もまだ少ししか済んでませんよね。
1歳ちかくなってからで充分です。
そういうところに低月齢な赤ちゃんを無理やり連れ出してる人は、ママ同士のおしゃべりだけが目的です。

2013.7.30 16:33 31

オパール(32歳)

4ヶ月の頃を思い出してみました!

私も相談者さまと同じように午前中に夕飯も作ってました!子どもがかなりの抱っこちゃんで、午前中は唯一ご機嫌でハイローチェアに乗っていてくれたので、8時頃までに夕飯も作ってました。
そこから掃除、日によって買い物、昼から支援センターやサークル、お出かけ。帰ってからはおんぶや抱っこで寝たり寝なかったりで自分は家事(お出かけのない日は一緒に昼寝してから家事)。合間合間に授乳…です。
初めての子だったし、わけがわからないまま1日過ぎ去って行きました(^_^;)夕方はよく泣いたし…

初めの6ヶ月頃までは必死で外食もできませんでしたがそのあとは離乳食期→歩けるようになる時期→1人で遊べるようになる時期の順でどんどん楽になりましたー!!

2013.7.30 16:57 5

女児二歳(29歳)

疲れるなら無理して出かけなくても・・と思います。
お昼寝のタイミングとかそれぞれの子供によって違うため、外出のタイミングもそれぞれじゃないですか??

自分が都合良い時に単独で行くのを進めます。

私が出かける時は前もって下ごしらえしておいたり、旦那が飲み会で夕食が必要ない日とかに決めていました。

周りの人も似たような状態でしたが、中には「出かけた日は作らない(旦那には勝手に食べてもらう)」とか、「買って帰る」とかでした。

でも経済的な事もあるし、毎回付き合って出かけて惣菜買うってわけにもいかないと思います。

上手く断る事も大事ですよ。

2013.7.30 17:59 11

もえ(36歳)

友人のデパ地下ご飯は参考になりませんでしたとありますが…

楽しく育児するにはそんな日もありじゃないですか?

主さんの文面から育児楽しんでるのかな?って疑問に感じたので。勘違いでしたらスミマセン。

2013.7.30 18:37 10

匿名(秘密)

色々な体験談、ありがとうございます^^とても参考になります
育児楽しんでますか?というご意見がありましたが、育児は楽しんでいますよ^^
物事を臨機応変に進めるが苦手でして、スケジュールを立てて生活するほうが楽です
育児は何かと子に合わせて臨機応変を求められるので、上手く時間をやりくりしたいなと思います

前日にお風呂掃除や洗濯機セット、これは普段からやろうと思います

ただ夫の帰りが飲み会などで深夜なので、少しでも帰宅が早い日だけですが…

支援センターやママ友会など、もう行かれている方もいらっしゃるのですね^^
子をずっと背負って抱き締めていられる毎日はとても幸せですが、たまに大人と会話をしたくなります
夫も大人ですが家にいるのは月4日で、疲れて寝ているので会話がありませんので…(汗)

ともあれありがとうございました^^
皆様赤ちゃんを育てながら上手に時間を使われてらっしゃるようなので、見習いたいです^^

2013.7.30 20:08 10

さわやか(30歳)

デパ地下とはいかなくてもスーパーでコロッケなど買って、盛り付ける。あとは汁もの、焼きナス等すぐできる1品を出かける前に作っておく。
出掛ける日は牛丼やカレーなどが多いかな。

あと、洗濯は前日夜にしてます。これで全然違います
夕方愚図ってるようですが、外に連れ出すか、お風呂に入れてみてはどーですか?

2013.7.31 02:46 4

ヨーグルト(30歳)

2人の子供がいますが、うちも抱っこしないとよく泣く子で、夜泣きも1時間置きが1歳半ごろまで続いてましたが、どうやってここまできたんだろう。と、自分でも思います。
2人目の方が育てやすく感じるけど、実際2人目の方が夜泣きも長く続き、病気も頻繁で大変なはずなんですが。
おそらく、”慣れ”だと思います。
まだお子さんが産まれて4か月。
慣れていくのはこれからでは?
しかし、これから1歳くらいまではお子さんの生活ペースはどんどん変わってくると思います。
あと2か月ほどで離乳食が始まれば1回食→2回食→3回食と変わっていきますし、お昼寝のペースもだんだん午前中がなくなって午後に1回にまとまってくるなど、目まぐるしく変わっていきます。
計画をたててもお子さんの成長にしたがってどんどん計画を崩されると思います。
私も主さんのように計画通りに進めたいタイプだったのですが、それで一人目はしなくてもいい苦労をしたようにも思います。
二人目は必然と上の子の予定に合わせることが多く、下の子はかなり臨機応変にやらざるを得ない場面が多かったのですが、こんな風に一人目から臨機応変にやれていたら、少しは楽だったろうなぁと我ながら思いました。
前置きが長くなってしまいましたが、4か月だったら、朝晩の犬の散歩で外に出るぐらいでお子さんの「外遊び」は十分だと思います。
あとは主さんの息抜きをどうするかになると思いますが。
どっちみち、夜のぐずぐずタイムにおんぶしているのなら、朝に夕食の準備をせず夜おんぶしながら夕食を作った方がいいのかもしれません。
ご主人の帰りが遅いのなら、そんなに急いで夕食を作る必要もありませんよね?
その分、午前中に空き時間ができますね。

2013.7.31 11:07 7

かの(36歳)

ありがとうございます
夕方のグズグズの時に犬も連れてお散歩しています^^
やはり体験談はためになりますね^^

2013.7.31 11:28 5

さわやか(30歳)

うちはもう二歳になったので主さんの参考にならないかもですが、良かったら…

私は十ヶ月になるまで支援センターへは行かなかったです。行かないというより行く余裕がなかった。混合で育ててましたが、ミルクや家事で頭がいっぱいでした。

でも今思えば、もっと早くに支援センターに行ってても良かったかなとも感じています。それは、皆さん早くからそういう場に行っていて、すでに仲良しグループができており、入りにくいです、今更。挨拶や多少の会話はしますが、お友達付き合いの域には入れません。

まあ、それまで2人くらい、今は一緒にお出かけできるお友達ができました。とはいえ、二歳になった今もランチは無理です。じっとしていられないので。ねんねの頃のほうがお友達とお茶くらいできたかな、なんて今更思ったりします。

結局、三歳過ぎるまではなかなか難しいと感じています。今より楽になるというだけで、子育てはこれからもずっと続きますからね。
お互い頑張りましょう。余談ですいません。

2013.8.4 16:30 5

楓(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top