-
男性不妊治療|男性不妊
今まで不妊の主な原因は、女性側にあると考えられてきましたが、半分は男性側にあるという衝撃的な事実が。そこで専門分野が異なるお2人の先生から男性不妊の本質についてお聞きしました。
2015.10.6
コラム 不妊治療
-
男性不妊の原因|不妊治療
不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 精液検査だけでもさまざまなことがわかる 男性の基本的な検査として「精液検査」があります。これは精液を採って、その状態を詳しく調べるもので、精液の量、精子の数や動き、形の異常(奇形率)、白血球の数などをみるんですね。この検査を受けることで、さまざまなことがわかります。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していくのですが、たとえば精液の量。採れた量が1mL未満の場合は、逆行性射精が疑われます。これは、外に射出される精液が少なく、残りは膀胱のほうに逆流してしまうものです。精液量が1mL未満であれば、精液検査の後に尿を採っていただき、その中に精子があるかどうかを調べます。逆行性射精は糖尿病の方に多く見られるので、その場合は不妊治療と同時に糖尿病の治療もきちんと併行していく必要があります。 また、精液中の精子の数が少ない場合(1mLあたり1500万個未満)は乏精子症、精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)場合は精子無力症と診断されます。いずれも精索静脈瘤が原因となっていることが多く、当院に来院される男性の3~4割がこの症例となっています。精索静脈瘤とは、精巣やその上の精索部に静脈瘤が認められる状態のことで、 精巣の温度が上昇することにより、精子を造る能力が低下するといわれています。この病気は手術で改善する場合が多く、精子の数や運動率が良くなれば、自然妊娠でお子さんを授かる方もいらっしゃいます。 一般男性の100人に1人が無精子症 精子の数に関しては極端に少ない、あるいはまったくいない(無精子症)という方も決して稀なことではなく、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人がこの病気だといわれています。無精子症には、非閉塞性無精子症と閉塞性無精子症があり、前者は染色体の数的な異常(クラインフェルター症候群)など、後者は精管が生まれつきない、精巣上体の炎症、精管結紮などが原因で引き起こされると考えられています。まだはっきりと解明されていませんが、他に遺伝子の異常でも無精子症になることがあるようです。無精子症は、SimpleTESEやMicro-TESEといった手術で精細管から精子を採取しICSIしますが、遺伝子が原因になっているような場合は、手術をしても見つからないことがあります。精液検査は重要ですが、精子の状態は体調によって変動があるので、1回目で悪い結果が出たら、少し間をおいて再度調べてみること。2~3回検査をして、その方の本当の精液所見を確認することが大切だと思います。また、精液検査だけではわからないこともあるので、原因や病態を正しく診断するためには、男性不妊専門の施設で精密な検査を受けることをおすすめします。的確な処置をすれば改善する可能性は十分あるので、諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。 精液検査で診断できる男性不妊症 男性不妊は精液の量、精子数、動き、形、白血球の数などから診断する。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していく。 乏精子症 精液中の精子の数が少ない(1mL あたり1500万個以下)→受精率低下 精子無力症 精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)→受精率低下 精子不動症 精液中の運動している精子が0%の場合 精子奇形症 形に異常のある精子の割合が高い→受精率低下 膿精液症 精液中の白血球の数が多い→受精率低下 無精子症 精液中に精子がない 治療対策 原因や状況に応じて、治療法を選択していきます。●非ホルモン療法(漢方薬、ビタミン剤、サプリメントなど)●ホルモン療法(ホルモン異常が原因と思われる場合)●人工授精(軽度乏精子症、軽度精子無力症、性交後試験の結果不良)●顕微授精(高度乏精子症、高度精子無力症、精子不動症、体外 受精による受精障害など)●抗生物質内服(膿精液症の場合)●カウンセリング、薬の服用勃起障害や射精障害の場合は、排卵日に計画的に性交することに男性がストレスを感じて起こることが多い。京野アートクリニックでは、心理カウンセリングや薬で治療を行う●生活習慣の改善禁煙や休養、ストレス軽減など●精索静脈瘤の治療、精巣内精子回収など 出典:jineko2014 夏号 ≫ 男性不妊の検査|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】不妊治療の検査は秋山レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 2つの施設で受けた精液検査の数値結果が大きく異なるのはなぜ? 精子運動率が7%ですが人工授精で妊娠の可能性はありますか? 精子運動率が20%。人工授精でも厳しい数値なのでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 精液検査だけでもさまざまなことがわかる 男性の基本的な検査として「精液検査」があります。これは精液を採って、その状態を詳しく調べるもので、精液の量、精子の数や動き、形の異常(奇形率)、白血球の数などをみるんですね。この検査を受けることで、さまざまなことがわかります。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していくのですが、たとえば精液の量。採れた量が1mL未満の場合は、逆行性射精が疑われます。これは、外に射出される精液が少なく、残りは膀胱のほうに逆流してしまうものです。精液量が1mL未満であれば、精液検査の後に尿を採っていただき、その中に精子があるかどうかを調べます。逆行性射精は糖尿病の方に多く見られるので、その場合は不妊治療と同時に糖尿病の治療もきちんと併行していく必要があります。 また、精液中の精子の数が少ない場合(1mLあたり1500万個未満)は乏精子症、精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)場合は精子無力症と診断されます。いずれも精索静脈瘤が原因となっていることが多く、当院に来院される男性の3~4割がこの症例となっています。精索静脈瘤とは、精巣やその上の精索部に静脈瘤が認められる状態のことで、 精巣の温度が上昇することにより、精子を造る能力が低下するといわれています。この病気は手術で改善する場合が多く、精子の数や運動率が良くなれば、自然妊娠でお子さんを授かる方もいらっしゃいます。 一般男性の100人に1人が無精子症 精子の数に関しては極端に少ない、あるいはまったくいない(無精子症)という方も決して稀なことではなく、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人がこの病気だといわれています。無精子症には、非閉塞性無精子症と閉塞性無精子症があり、前者は染色体の数的な異常(クラインフェルター症候群)など、後者は精管が生まれつきない、精巣上体の炎症、精管結紮などが原因で引き起こされると考えられています。まだはっきりと解明されていませんが、他に遺伝子の異常でも無精子症になることがあるようです。無精子症は、SimpleTESEやMicro-TESEといった手術で精細管から精子を採取しICSIしますが、遺伝子が原因になっているような場合は、手術をしても見つからないことがあります。精液検査は重要ですが、精子の状態は体調によって変動があるので、1回目で悪い結果が出たら、少し間をおいて再度調べてみること。2~3回検査をして、その方の本当の精液所見を確認することが大切だと思います。また、精液検査だけではわからないこともあるので、原因や病態を正しく診断するためには、男性不妊専門の施設で精密な検査を受けることをおすすめします。的確な処置をすれば改善する可能性は十分あるので、諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。 精液検査で診断できる男性不妊症 男性不妊は精液の量、精子数、動き、形、白血球の数などから診断する。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していく。 乏精子症 精液中の精子の数が少ない(1mL あたり1500万個以下)→受精率低下 精子無力症 精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)→受精率低下 精子不動症 精液中の運動している精子が0%の場合 精子奇形症 形に異常のある精子の割合が高い→受精率低下 膿精液症 精液中の白血球の数が多い→受精率低下 無精子症 精液中に精子がない 治療対策 原因や状況に応じて、治療法を選択していきます。●非ホルモン療法(漢方薬、ビタミン剤、サプリメントなど)●ホルモン療法(ホルモン異常が原因と思われる場合)●人工授精(軽度乏精子症、軽度精子無力症、性交後試験の結果不良)●顕微授精(高度乏精子症、高度精子無力症、精子不動症、体外 受精による受精障害など)●抗生物質内服(膿精液症の場合)●カウンセリング、薬の服用勃起障害や射精障害の場合は、排卵日に計画的に性交することに男性がストレスを感じて起こることが多い。京野アートクリニックでは、心理カウンセリングや薬で治療を行う●生活習慣の改善禁煙や休養、ストレス軽減など●精索静脈瘤の治療、精巣内精子回収など 出典:jineko2014 夏号 ≫ 男性不妊の検査|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】不妊治療の検査は秋山レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 2つの施設で受けた精液検査の数値結果が大きく異なるのはなぜ? 精子運動率が7%ですが人工授精で妊娠の可能性はありますか? 精子運動率が20%。人工授精でも厳しい数値なのでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.10.5
コラム 不妊治療
-
男性不妊の検査|男性不妊
不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 全体の3~4割は男性に不妊の原因があります まず「不妊」と聞くと、女性側だけの問題と思われがちですが、不妊症全体の3~4割は男性側に、2割は双方に原因がある といわれています。だからこそ、女性だけではなく、ご夫婦揃って検査を受けることが重要です。当院では、通常の不妊外来のほか、男性専門の不妊外来も週に1回設けていますが、受診を希望される患者さんの数は増えているようです。昔より男性不妊患者の数が増えているかははっきりわかりませんが、海外の統計では、男性の精子の数や運動率が年々低下してきているというデータもあるようです。その表れか、WHOの精液検査の診断基準も以前より正常値の値がゆるくなってきています。環境ホルモンや食品に含まれる添加物、デジタル社会による精神的ストレスなども、男性の生殖能力の低下に影響を及ぼしているのかもしれません。 どちらかに原因があっても治療は二人で受けるもの 男性不妊は、大きく2つの種類に分けられます。1つは、主に精神的な要因によるもの。ストレスやプレッシャー、過去の失 敗体験などから引き起こされる勃起障害や射精障害。性行為そのものができないというケースです。もう1つは、乏精子症や無精子症、精子無力症や精子奇形症など、生殖器の機能的な要因による不妊です。「精子がまったくいないというのはまれなこと」と思われるかもしれませんが、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人が無精子症だといわれています。昔は男性不妊の治療法はほとんどありませんでしたが、1992年から行われるようになった顕微授精をはじめ、徐々に研究が進み、適切な治療を行って赤ちゃんを授かっているご夫婦もたくさんいらっしゃいます。諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。早く妊娠を実現するためには、女性はもちろんのこと、ご主人も早めに検査を受けていただくことが重要です。ずっと奥さま側に原因があると思って検査を受けずにいたら、実はご主人側に問題があったというケースもあります。そういった場合、後からご主人の治療をしても、女性の年齢が高くなっていると、それだけで妊娠率は下がってしまいます。「夫が検査を嫌がる」という声もよく聞きますが、左ページに挙げているように、男 性の検査は女性の検査に比べてずっと負担が軽いものです。内容についてきちんと理解していれば、怖かったり、恥ずかしいことはないと思います。不妊治療はどちらかに原因があっても、「二人で一緒に受ける」という心構えが大切 です。ご夫婦一緒に不妊について理解を深めて気持ちをシェアし、その後の治療もスムーズに進めていただきたいですね。 男性不妊の検査 男性不妊の検査には精液検査をはじめ、さらに生殖機能や精巣の状態を詳しく調べるために、泌尿器科や男性不妊専門外来では以下のような検査を行います。不妊原因のほか、がんなど命に関わる病気が見つかることもあるので、気になることがあったら男性も早めの受診をおすすめします。 ●精液検査 [検査方法]病院、もしくは自宅で精液を採って、精子の状態を調べます。精子の状態は体調などによって変わることがあるので、1回の検査で結果が悪かった場合は再検査、再々検査をして診断します。[わかること]精液の量や精子濃度、運動率、正常形態精子の確率、精液中の白血球、色などをチェック。結果は、タイミング法→人工授精など、治療方法や治療の順番を検討する目安にもなります。 ●視触診 [検査方法]泌尿器科や男性不妊専門外来では、睾丸の視診や触診も重要な検査の1つ。ほとんどの場合、男性 医師が行い、痛みなどをともなうことはないのでご安心を。[わかること]睾丸の大きさや形、重さ、瘤がないかどうかなど、目視や触感で外側から異常を調べていきます。瘤が顕著に認められる場合は、視触診だけで精索静脈瘤だと判明することもあります。 ●超音波検査 [検査方法]睾丸に超音波機器を当てて、精巣や精巣付近の状態を詳しく調べていきます。女性の超音波検査の ように痛みや違和感はなく、短時間で終わります。[わかること]超音波で精巣やその上の精索部の血管の状態などをみることで、病気がわかることがあります。静脈が太く拡張し、瘤のようなものがある場合は、精索静脈瘤が疑われます。 ●血液検査 [検査方法]採血をして、LHやFSH、PRL、テストステロンなど、血中のホルモンの値を調べます。[わかること]LH、FSH(下垂体から精巣を刺激するホルモン)の分泌が低下して生殖機能に問題を起こしているケースも。女性同様、男性もホルモン状態をきちんと調べて不妊の原因を探ります。 出典:jineko2014 春号 ≫ 男性不妊の原因|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ ■ あわせて読みたい ■ 精子の精密検査が基準値に満たず顕微授精を検討中です 男性不妊の検査結果について詳しく知りたいです 男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 全体の3~4割は男性に不妊の原因があります まず「不妊」と聞くと、女性側だけの問題と思われがちですが、不妊症全体の3~4割は男性側に、2割は双方に原因がある といわれています。だからこそ、女性だけではなく、ご夫婦揃って検査を受けることが重要です。当院では、通常の不妊外来のほか、男性専門の不妊外来も週に1回設けていますが、受診を希望される患者さんの数は増えているようです。昔より男性不妊患者の数が増えているかははっきりわかりませんが、海外の統計では、男性の精子の数や運動率が年々低下してきているというデータもあるようです。その表れか、WHOの精液検査の診断基準も以前より正常値の値がゆるくなってきています。環境ホルモンや食品に含まれる添加物、デジタル社会による精神的ストレスなども、男性の生殖能力の低下に影響を及ぼしているのかもしれません。 どちらかに原因があっても治療は二人で受けるもの 男性不妊は、大きく2つの種類に分けられます。1つは、主に精神的な要因によるもの。ストレスやプレッシャー、過去の失 敗体験などから引き起こされる勃起障害や射精障害。性行為そのものができないというケースです。もう1つは、乏精子症や無精子症、精子無力症や精子奇形症など、生殖器の機能的な要因による不妊です。「精子がまったくいないというのはまれなこと」と思われるかもしれませんが、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人が無精子症だといわれています。昔は男性不妊の治療法はほとんどありませんでしたが、1992年から行われるようになった顕微授精をはじめ、徐々に研究が進み、適切な治療を行って赤ちゃんを授かっているご夫婦もたくさんいらっしゃいます。諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。早く妊娠を実現するためには、女性はもちろんのこと、ご主人も早めに検査を受けていただくことが重要です。ずっと奥さま側に原因があると思って検査を受けずにいたら、実はご主人側に問題があったというケースもあります。そういった場合、後からご主人の治療をしても、女性の年齢が高くなっていると、それだけで妊娠率は下がってしまいます。「夫が検査を嫌がる」という声もよく聞きますが、左ページに挙げているように、男 性の検査は女性の検査に比べてずっと負担が軽いものです。内容についてきちんと理解していれば、怖かったり、恥ずかしいことはないと思います。不妊治療はどちらかに原因があっても、「二人で一緒に受ける」という心構えが大切 です。ご夫婦一緒に不妊について理解を深めて気持ちをシェアし、その後の治療もスムーズに進めていただきたいですね。 男性不妊の検査 男性不妊の検査には精液検査をはじめ、さらに生殖機能や精巣の状態を詳しく調べるために、泌尿器科や男性不妊専門外来では以下のような検査を行います。不妊原因のほか、がんなど命に関わる病気が見つかることもあるので、気になることがあったら男性も早めの受診をおすすめします。 ●精液検査 [検査方法]病院、もしくは自宅で精液を採って、精子の状態を調べます。精子の状態は体調などによって変わることがあるので、1回の検査で結果が悪かった場合は再検査、再々検査をして診断します。[わかること]精液の量や精子濃度、運動率、正常形態精子の確率、精液中の白血球、色などをチェック。結果は、タイミング法→人工授精など、治療方法や治療の順番を検討する目安にもなります。 ●視触診 [検査方法]泌尿器科や男性不妊専門外来では、睾丸の視診や触診も重要な検査の1つ。ほとんどの場合、男性 医師が行い、痛みなどをともなうことはないのでご安心を。[わかること]睾丸の大きさや形、重さ、瘤がないかどうかなど、目視や触感で外側から異常を調べていきます。瘤が顕著に認められる場合は、視触診だけで精索静脈瘤だと判明することもあります。 ●超音波検査 [検査方法]睾丸に超音波機器を当てて、精巣や精巣付近の状態を詳しく調べていきます。女性の超音波検査の ように痛みや違和感はなく、短時間で終わります。[わかること]超音波で精巣やその上の精索部の血管の状態などをみることで、病気がわかることがあります。静脈が太く拡張し、瘤のようなものがある場合は、精索静脈瘤が疑われます。 ●血液検査 [検査方法]採血をして、LHやFSH、PRL、テストステロンなど、血中のホルモンの値を調べます。[わかること]LH、FSH(下垂体から精巣を刺激するホルモン)の分泌が低下して生殖機能に問題を起こしているケースも。女性同様、男性もホルモン状態をきちんと調べて不妊の原因を探ります。 出典:jineko2014 春号 ≫ 男性不妊の原因|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ ■ あわせて読みたい ■ 精子の精密検査が基準値に満たず顕微授精を検討中です 男性不妊の検査結果について詳しく知りたいです 男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.10.2
コラム 不妊治療
-
不妊治療は二人の力を合わせる時
思ってもないことは口に出せないし、気のきいたことはなかなか言えないよね。とはいえ、夫婦関係はもっとよりよくしたいもの。ノア・ウィメンズクリニックの波多野久昭先生に気持ちの持ち方を伺いました。
2015.2.26
コラム 不妊治療
-
結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパになったYさんのお話
結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパになったYさんのお話 「子どもをもつことに執着したい。」結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパというYさんにこれまでのお話を聞きました。 33歳で結婚。彼女は20代後半で子宮筋腫が見つかり、流産歴もあったので、結婚と同時に手術。手術後すぐに自然妊娠したものの、再び流産してしまい、不妊治療の専門クリニックと、不育症専門のクリニックにも通うことに。結局、出産にいたるまで、5つのクリニックをはしごする結果となりました。 5年間にわたる治療の過程でよく話し合ったのは、「僕たち、もしかしたら、子どもがいなくてもいいんじゃないか」ということ。途中で、それでもいいよねと、お互いにだんだん慰め合うような感じになってきて……。ある時、このままダラダラ治療を続けるのはよくないなと。欲しいものがあるのなら、もっと執着しなければ手に入らないんじゃないか?子どもを産むことにもっと執着しようと考えるようになりました。 結婚から4年経った37歳の時、自分も何か調べられることがあればと思い立ち、初めて起こした行動が、男性不妊外来の予約を取ること。通院していたクリニックに開設されていたので、軽い気持ちで受診したのですが、初診で医師にいきなり股間をつかまれ、「これですね」と、精索静脈瘤の診断をされたのには驚きました。 妻に子宮筋腫の治療歴や流産歴があったので、今までずっと子どもができないのは妻のほうに原因があるとばかり思っていたのです。なのに自分だったなんて! 正直かなりショック。でも、原因の一端が見えたことで、少しホッとしました。 そこからは最短距離だったと思います。精索静脈瘤の手術をしても、精液所見のデータがアップするまで一年以上かかると聞き、二人の年齢を考えると時間がもったいないと感じて、漢方薬やサプリメントで改善しながら、より妊娠率が高まる顕微授精を選択することにしました。理想は薬で精液のデータが回復し、自然妊娠できることでした。でも、正直、薬を飲みながら、毎週、精液検査のために通院するのはしんどかったですね。 一人で日曜日の朝、電車でクリニックまで行って、狭い部屋で採精しては検査を受けることの繰り返し。精液のデータって、朝と夜で違うし、家とクリニックでも違う。努力したからといって少しずつ右肩上がりによくなるものでもなく、だんだんつらくなってきました。一人でやる孤独な作業のやるせなさ、数字のプレッシャーもありました。今までの妻のつらさも、この時に少しわかったような。この時の男性不妊の先生のカウンセリングにはとても感謝しているんです。男性は少し尻を叩かれるくらいのほうがいい。先生に言われてタバコもやめました。 子どもが生まれて今、妻はとても幸せそうです。男の子で、もうすぐ1歳。手がかかって忙しいのも何だかうれしそうで、よっぽど欲しかったんだろうなって。子どもが欲しいという気持ちを確認しあい、二人で共有しながら取り組んだことが、よい結果につながったのかもしれませんね。一人目ができた瞬間に「二人目がほしい!」と思ったそうなので、その気持ちを絶やさないうちに次のことも二人で考えています。 ■ あわせて読みたい ■ 周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。 京野先生の男性不妊講座:EDは治療で改善できる 無関心なのではなくて男性は不妊について知識不足 女性のための健康生活マガジン JINEKO 結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパになったYさんのお話 「子どもをもつことに執着したい。」結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパというYさんにこれまでのお話を聞きました。 33歳で結婚。彼女は20代後半で子宮筋腫が見つかり、流産歴もあったので、結婚と同時に手術。手術後すぐに自然妊娠したものの、再び流産してしまい、不妊治療の専門クリニックと、不育症専門のクリニックにも通うことに。結局、出産にいたるまで、5つのクリニックをはしごする結果となりました。 5年間にわたる治療の過程でよく話し合ったのは、「僕たち、もしかしたら、子どもがいなくてもいいんじゃないか」ということ。途中で、それでもいいよねと、お互いにだんだん慰め合うような感じになってきて……。ある時、このままダラダラ治療を続けるのはよくないなと。欲しいものがあるのなら、もっと執着しなければ手に入らないんじゃないか?子どもを産むことにもっと執着しようと考えるようになりました。 結婚から4年経った37歳の時、自分も何か調べられることがあればと思い立ち、初めて起こした行動が、男性不妊外来の予約を取ること。通院していたクリニックに開設されていたので、軽い気持ちで受診したのですが、初診で医師にいきなり股間をつかまれ、「これですね」と、精索静脈瘤の診断をされたのには驚きました。 妻に子宮筋腫の治療歴や流産歴があったので、今までずっと子どもができないのは妻のほうに原因があるとばかり思っていたのです。なのに自分だったなんて! 正直かなりショック。でも、原因の一端が見えたことで、少しホッとしました。 そこからは最短距離だったと思います。精索静脈瘤の手術をしても、精液所見のデータがアップするまで一年以上かかると聞き、二人の年齢を考えると時間がもったいないと感じて、漢方薬やサプリメントで改善しながら、より妊娠率が高まる顕微授精を選択することにしました。理想は薬で精液のデータが回復し、自然妊娠できることでした。でも、正直、薬を飲みながら、毎週、精液検査のために通院するのはしんどかったですね。 一人で日曜日の朝、電車でクリニックまで行って、狭い部屋で採精しては検査を受けることの繰り返し。精液のデータって、朝と夜で違うし、家とクリニックでも違う。努力したからといって少しずつ右肩上がりによくなるものでもなく、だんだんつらくなってきました。一人でやる孤独な作業のやるせなさ、数字のプレッシャーもありました。今までの妻のつらさも、この時に少しわかったような。この時の男性不妊の先生のカウンセリングにはとても感謝しているんです。男性は少し尻を叩かれるくらいのほうがいい。先生に言われてタバコもやめました。 子どもが生まれて今、妻はとても幸せそうです。男の子で、もうすぐ1歳。手がかかって忙しいのも何だかうれしそうで、よっぽど欲しかったんだろうなって。子どもが欲しいという気持ちを確認しあい、二人で共有しながら取り組んだことが、よい結果につながったのかもしれませんね。一人目ができた瞬間に「二人目がほしい!」と思ったそうなので、その気持ちを絶やさないうちに次のことも二人で考えています。 ■ あわせて読みたい ■ 周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。 京野先生の男性不妊講座:EDは治療で改善できる 無関心なのではなくて男性は不妊について知識不足 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.2.26
コラム 不妊治療
-
無関心なのではなくて男性は不妊について知識不足
無関心なのではなくて男性は不妊について知識不足 女性の体のことはなかなか理解しづらいと思いますが、ワンステップ踏み込んで、知る機会をもってもらいたい。決して解決策はいらない、話し相手になることが「支える」ことのスタートだと思いますよ。 無関心なのではなくて男性は不妊について知識不足 「夫が意見を言わないからわからない」という声を奥さんからお聞きすることがありますが、多くは「言わない」のではなく「言えない」のではないでしょうか。また、「夫と話し合ったことがない」などの声も聞きますが、これらはおそらく、不妊治療についてベースとなる知識がないというか、男性はそういう環境にないのかもしれません。たとえば男性が友人や親とか親しい人と不妊について、話をする機会はほとんどないですからね。知識が乏しくて、奥さんと同等に話ができるレベル・状態にないので、話し合いにならないのではないでしょうか。 さらに、「夫の関心がうすい」というのも、不妊治療そのものがほとんど女性が受けるものですし、妊娠するのも女性、そして産むのも女性です。だから僕が思うに、本当に関心がうすい場合もあるかもしれませんが、どう不妊治療に関わっていいのかわからないのだと思います。奥さんと一緒に病院に来ても、もともとの知識が少ないのでどう対応していいかわからないと思いますよ。僕も男だから、そう思います。特に、「月経がどうの、排卵が…」なんて言われてもねぇ。実際には関心を持ちたくても持てないんじゃないかな。 知識を得るにつれ、遠慮が出る。だからこそ、支えてあげよう まず、ご主人はそういう知識を得る機会があまりないでしょうから、当院が行っている「初診前説明会」でもいいし、書籍でもいいと思うので、とりあえず一歩踏み出して、知る努力をしてほしい。知らないと、いくら協力したいと思っていても、話し相手になりたくても難しいでしょうから。ただ実際に知ったとしても、検査を受けるとか治療を受けるのは、ほとんどが女性。ご主人は精液検査くらい。結局は自分が痛みのある検査をしたり、毎日服薬するわけではないので、「僕ががんばる」ということにはならないし、奥さんに遠慮して、黙ってしまうっていうのもあるでしょうね。こと妊娠においてはデリケートな部分でもあり、夫婦ともに互いが遠慮したりして、もどかしい思いをしてしまうのかもしれません。 では、子どもが欲しいという共通の目的・目標があるところで、男性に何ができるかといえば、僕が考えるに「支える」という役目を認識したらいいんじゃないかな。「しんどい、つらい」という思いに耳を傾け、代わりに産むことはできないのだから、夫婦二人がこのような共通認識を持てたらいいと思います。だから「支える」ためにもきちんと知識を得てほしいですね。 絹谷 正之先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科婦人科学教室入局。その後、東京の山王病院リプロダクションセンターにて高度生殖補助医療研修、顕微授精を修得。1999年にはカナダ、アメリカにて高度生殖補助医療研修を行う。2000年、絹谷産婦人科副院長、2002年より院長に。広島県産婦人科医会常務理事。ISO9001やJISART(日本生殖補助医療標準化機関)の認定を2010年~2011年に取得。今春から、多目的室で「初診前説明会」を開始。 ■ あわせて読みたい ■ 周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。 京野先生の男性不妊講座:EDは治療で改善できる 結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパになったYさんのお話 絹谷産婦人科 女性のための健康生活マガジン JINEKO 無関心なのではなくて男性は不妊について知識不足 女性の体のことはなかなか理解しづらいと思いますが、ワンステップ踏み込んで、知る機会をもってもらいたい。決して解決策はいらない、話し相手になることが「支える」ことのスタートだと思いますよ。 無関心なのではなくて男性は不妊について知識不足 「夫が意見を言わないからわからない」という声を奥さんからお聞きすることがありますが、多くは「言わない」のではなく「言えない」のではないでしょうか。また、「夫と話し合ったことがない」などの声も聞きますが、これらはおそらく、不妊治療についてベースとなる知識がないというか、男性はそういう環境にないのかもしれません。たとえば男性が友人や親とか親しい人と不妊について、話をする機会はほとんどないですからね。知識が乏しくて、奥さんと同等に話ができるレベル・状態にないので、話し合いにならないのではないでしょうか。 さらに、「夫の関心がうすい」というのも、不妊治療そのものがほとんど女性が受けるものですし、妊娠するのも女性、そして産むのも女性です。だから僕が思うに、本当に関心がうすい場合もあるかもしれませんが、どう不妊治療に関わっていいのかわからないのだと思います。奥さんと一緒に病院に来ても、もともとの知識が少ないのでどう対応していいかわからないと思いますよ。僕も男だから、そう思います。特に、「月経がどうの、排卵が…」なんて言われてもねぇ。実際には関心を持ちたくても持てないんじゃないかな。 知識を得るにつれ、遠慮が出る。だからこそ、支えてあげよう まず、ご主人はそういう知識を得る機会があまりないでしょうから、当院が行っている「初診前説明会」でもいいし、書籍でもいいと思うので、とりあえず一歩踏み出して、知る努力をしてほしい。知らないと、いくら協力したいと思っていても、話し相手になりたくても難しいでしょうから。ただ実際に知ったとしても、検査を受けるとか治療を受けるのは、ほとんどが女性。ご主人は精液検査くらい。結局は自分が痛みのある検査をしたり、毎日服薬するわけではないので、「僕ががんばる」ということにはならないし、奥さんに遠慮して、黙ってしまうっていうのもあるでしょうね。こと妊娠においてはデリケートな部分でもあり、夫婦ともに互いが遠慮したりして、もどかしい思いをしてしまうのかもしれません。 では、子どもが欲しいという共通の目的・目標があるところで、男性に何ができるかといえば、僕が考えるに「支える」という役目を認識したらいいんじゃないかな。「しんどい、つらい」という思いに耳を傾け、代わりに産むことはできないのだから、夫婦二人がこのような共通認識を持てたらいいと思います。だから「支える」ためにもきちんと知識を得てほしいですね。 絹谷 正之先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科婦人科学教室入局。その後、東京の山王病院リプロダクションセンターにて高度生殖補助医療研修、顕微授精を修得。1999年にはカナダ、アメリカにて高度生殖補助医療研修を行う。2000年、絹谷産婦人科副院長、2002年より院長に。広島県産婦人科医会常務理事。ISO9001やJISART(日本生殖補助医療標準化機関)の認定を2010年~2011年に取得。今春から、多目的室で「初診前説明会」を開始。 ■ あわせて読みたい ■ 周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。 京野先生の男性不妊講座:EDは治療で改善できる 結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパになったYさんのお話 絹谷産婦人科 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.2.26
コラム 不妊治療
-
夫が乏精子症で「補中益気湯」を服用中。ほかにおすすめの漢方薬は?疲れやすい私の対策法は?
相談者 ぬーつち さん(30歳) 【不妊の原因:男性不妊】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔や唇の色が黒ずんでいる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○口の中がよく粘つく ○いつも眠い 男性不妊の改善でさらなる効果を望むなら「鹿茸」や「海馬」など動物生薬の漢方処方を 男性も女性も脳にある視床下部から命令を受けて精巣や卵巣が働きます。その働きは複雑ですが、男性不妊の場合9割ほどが精子に問題がある「造精機能障害(乏精子症・精子無力症など)」といわれます。 漢方の五行説で考えると、「精(性)」に関わるものは「腎(腎臓ではなく内分泌や生殖などを合せた広い概念)」と結びつきが強く、「腎」は「肺」や「脾」から強く影響を受けます。 自然界に例えると、「脾」は土壌、「腎」は種、「肺」は大気です。服用中の「補中益気湯」は精子機能を改善する作用がありますが、「脾( 土壌)」の処方です。より直接的に改善を望む場合は、「腎( 種)」を補う処方を検討します。ご主人の体質を検討する必要がありますが、「八味地黄丸」、「杞菊地黄丸」、「瀉火補腎丸」などの処方があります。さらなる効果を期待する場合、「鹿茸」や「海か い馬ば」など動物生薬の漢方処方を使います。 造精機能障害は虚弱体質だけでなくがっちりタイプにも 造精機能障害は体質的に虚弱の方が大半と思われがちですが、がっちりとしたタイプにも見られます。がっちりタイプは補うばかりでなく不要なものを捨てる処方が大切。そのほかのタイプもあり、それぞれに処方は違います。 ○がっちりタイプ 仕事はバリバリこなす。こってり・味の濃い食事を好む。最近イライラすることが多い。寝るのが遅く朝は疲れが取れていない。 ○のぼせ火照りタイプ 口が渇くが飲み物をそれほど欲しくない。手足が火照り、便秘気味。 ○体力低下で疲れやすいタイプ 無気力、息切れ、動悸などがたまにある。体が弱いタイプで「疲れた!」が口癖 男性不妊の場合は奥様のサポートが大切 男性不妊の場合、最初奥様と来店されたご主人のほとんどが「実感が持てない」とつぶやきます。女性は月経周期・基礎体温や月経痛などで、ある程度は体調を察知できますが、男性は精子の状態を目で見て判別はできないので実感が持てないのです。状況を改善するには、ご主人が前向きになって奥様と共に食生活・睡眠・煙草などの生活習慣の改善を継続することが大切です。地道に努力した結果、乏精子症と診断されても数値が改善する方もいます。 奥様は体質チェックから典型的な「虚証」と判断します。漢方での体質改善をおすすめします。ご主人と一緒に相談されるとよいかと思います。 福田 優基先生 東大阪市で開業して30数年になる福田漢方薬局の二代目。大阪薬科大学を卒業し高知漢法堂薬局を経て、福田漢方薬局で健康相談を担当。自身の経験から不妊症にも力を入れる。日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。 ■ あわせて読みたい ■ 夫の精子の数は2300万/ml。乏精子症と診断されたけど、疑問が残ります 乏精子症で2人目不妊。採卵しても受精できず...もう諦めるべきですか? TESEをすすめられています。また、クロミフェンは飲んだほうがいいですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 ぬーつち さん(30歳) 【不妊の原因:男性不妊】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔や唇の色が黒ずんでいる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○口の中がよく粘つく ○いつも眠い 男性不妊の改善でさらなる効果を望むなら「鹿茸」や「海馬」など動物生薬の漢方処方を 男性も女性も脳にある視床下部から命令を受けて精巣や卵巣が働きます。その働きは複雑ですが、男性不妊の場合9割ほどが精子に問題がある「造精機能障害(乏精子症・精子無力症など)」といわれます。 漢方の五行説で考えると、「精(性)」に関わるものは「腎(腎臓ではなく内分泌や生殖などを合せた広い概念)」と結びつきが強く、「腎」は「肺」や「脾」から強く影響を受けます。 自然界に例えると、「脾」は土壌、「腎」は種、「肺」は大気です。服用中の「補中益気湯」は精子機能を改善する作用がありますが、「脾( 土壌)」の処方です。より直接的に改善を望む場合は、「腎( 種)」を補う処方を検討します。ご主人の体質を検討する必要がありますが、「八味地黄丸」、「杞菊地黄丸」、「瀉火補腎丸」などの処方があります。さらなる効果を期待する場合、「鹿茸」や「海か い馬ば」など動物生薬の漢方処方を使います。 造精機能障害は虚弱体質だけでなくがっちりタイプにも 造精機能障害は体質的に虚弱の方が大半と思われがちですが、がっちりとしたタイプにも見られます。がっちりタイプは補うばかりでなく不要なものを捨てる処方が大切。そのほかのタイプもあり、それぞれに処方は違います。 ○がっちりタイプ 仕事はバリバリこなす。こってり・味の濃い食事を好む。最近イライラすることが多い。寝るのが遅く朝は疲れが取れていない。 ○のぼせ火照りタイプ 口が渇くが飲み物をそれほど欲しくない。手足が火照り、便秘気味。 ○体力低下で疲れやすいタイプ 無気力、息切れ、動悸などがたまにある。体が弱いタイプで「疲れた!」が口癖 男性不妊の場合は奥様のサポートが大切 男性不妊の場合、最初奥様と来店されたご主人のほとんどが「実感が持てない」とつぶやきます。女性は月経周期・基礎体温や月経痛などで、ある程度は体調を察知できますが、男性は精子の状態を目で見て判別はできないので実感が持てないのです。状況を改善するには、ご主人が前向きになって奥様と共に食生活・睡眠・煙草などの生活習慣の改善を継続することが大切です。地道に努力した結果、乏精子症と診断されても数値が改善する方もいます。 奥様は体質チェックから典型的な「虚証」と判断します。漢方での体質改善をおすすめします。ご主人と一緒に相談されるとよいかと思います。 福田 優基先生 東大阪市で開業して30数年になる福田漢方薬局の二代目。大阪薬科大学を卒業し高知漢法堂薬局を経て、福田漢方薬局で健康相談を担当。自身の経験から不妊症にも力を入れる。日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。 ■ あわせて読みたい ■ 夫の精子の数は2300万/ml。乏精子症と診断されたけど、疑問が残ります 乏精子症で2人目不妊。採卵しても受精できず...もう諦めるべきですか? TESEをすすめられています。また、クロミフェンは飲んだほうがいいですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.29
コラム 不妊治療
-
原因を知りたいのに夫は検査を嫌がってばかりいます
男性に原因がある不妊の場合、治療には夫の協力が必要不可欠。男性不妊の検査の内容やご夫婦の治療への向き合い方などについて、秋山先生にお話を伺いました。
2011.2.25
コラム 不妊治療
-
精子の奇形率が98%以上顕微授精を続けていくしかない?
晴郎さん(主婦・33歳)からの投稿 男性不妊で顕微授精に挑戦しています。精液量、運動率は標準値を上回っていますが、奇形率だけが何度検査しても98%以上で、重度の男性不妊と診断されました。先生に「全部が奇形ではないので、良い精子が注入できれば大丈夫ですよ」と言われ、顕微授精を繰り返すものの、毎回失敗しています。泌尿器科で検査して、何か治療を受けたほうがいいでしょうか? ジネコ:98%の奇形率というのは、やはり異常という診断になりますか……。京野先生:Diff -Quickという染色液で精子を染めて形態を調べるクルーガーテストで、正常に染色されるものが15%以上あれば、一応正常と言われています。奇形率が98%というとやはり異常な数値で、奇形精子症と診断していいと思います。ジネコ:精子が奇形になる原因は?効果的な治療法はあるのでしょうか?京野先生:一部、先天的なものもありますが、その原因はほとんど解明されていません。ゴナドトロピン療法など、精子の造成能力をある程度高める治療法はありますが、精子の奇形を改善する画期的な治療法は、今のところないんですね。ジネコ:奇形精子症については、まだわかっていないことが多いんですね。京野先生:精子の奇形といっても、頭部が大きかったり、中片部が膨らんでいたり、尻尾が2本あるなど、さまざまな種類がありますが、そのなかの一つである、頭部円形精子症(Globozoospermia)という奇形については、受精できない原因と対処法が解明されつつあります。精子の頭部には、スパムファクターという活性化因子があり、それが卵子を活性化することによって受精することができるのですが、頭部が丸く円形状になっている精子はこの活性化因子を欠いていることが多い。当院の共同研究の結果では、このような奇形精子の場合、卵子を活性化してあげると受精率が上がるということがわかってきました。ジネコ:治療法はほとんどないということで、やはり顕微授精を続けていくしかないのでしょうか?京野先生:そう思いますが、その前に施設の選択が重要になってくると思います。知識や経験がない施設だと、「顕微授精を何度やってもダメだ」となってしまう可能性がありますから。どんな奇形で、どのような対処をしたらよいのかを正確に見極めることができる施設を選ぶことが大切。頭部円形精子症の場合も、電子顕微鏡を使って診断し、なおかつ卵子を活性化できる環境を整えている施設が必要になります。男性不妊に力を入れている病院で適切な対応をすれば、難しい奇形精子症であっても妊娠は望めると思います。諦めないで、頑張っていただきたいですね。 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。体外受精の第一人者、鈴木雅洲教授に学ぶ。1995年、レディースクリニック京野(古川市)開院。2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。男性不妊の科学的解明はもちろん、その前の段階である勃起障害や射精障害、夫婦のセックスレスのメンタル面における改善策も重要と考える。B型のおひつじ座。 ■ あわせて読みたい ■ 精子の精密検査が基準値に満たず顕微授精を検討中です 男性不妊の検査結果について詳しく知りたいです 男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO 晴郎さん(主婦・33歳)からの投稿 男性不妊で顕微授精に挑戦しています。精液量、運動率は標準値を上回っていますが、奇形率だけが何度検査しても98%以上で、重度の男性不妊と診断されました。先生に「全部が奇形ではないので、良い精子が注入できれば大丈夫ですよ」と言われ、顕微授精を繰り返すものの、毎回失敗しています。泌尿器科で検査して、何か治療を受けたほうがいいでしょうか? ジネコ:98%の奇形率というのは、やはり異常という診断になりますか……。京野先生:Diff -Quickという染色液で精子を染めて形態を調べるクルーガーテストで、正常に染色されるものが15%以上あれば、一応正常と言われています。奇形率が98%というとやはり異常な数値で、奇形精子症と診断していいと思います。ジネコ:精子が奇形になる原因は?効果的な治療法はあるのでしょうか?京野先生:一部、先天的なものもありますが、その原因はほとんど解明されていません。ゴナドトロピン療法など、精子の造成能力をある程度高める治療法はありますが、精子の奇形を改善する画期的な治療法は、今のところないんですね。ジネコ:奇形精子症については、まだわかっていないことが多いんですね。京野先生:精子の奇形といっても、頭部が大きかったり、中片部が膨らんでいたり、尻尾が2本あるなど、さまざまな種類がありますが、そのなかの一つである、頭部円形精子症(Globozoospermia)という奇形については、受精できない原因と対処法が解明されつつあります。精子の頭部には、スパムファクターという活性化因子があり、それが卵子を活性化することによって受精することができるのですが、頭部が丸く円形状になっている精子はこの活性化因子を欠いていることが多い。当院の共同研究の結果では、このような奇形精子の場合、卵子を活性化してあげると受精率が上がるということがわかってきました。ジネコ:治療法はほとんどないということで、やはり顕微授精を続けていくしかないのでしょうか?京野先生:そう思いますが、その前に施設の選択が重要になってくると思います。知識や経験がない施設だと、「顕微授精を何度やってもダメだ」となってしまう可能性がありますから。どんな奇形で、どのような対処をしたらよいのかを正確に見極めることができる施設を選ぶことが大切。頭部円形精子症の場合も、電子顕微鏡を使って診断し、なおかつ卵子を活性化できる環境を整えている施設が必要になります。男性不妊に力を入れている病院で適切な対応をすれば、難しい奇形精子症であっても妊娠は望めると思います。諦めないで、頑張っていただきたいですね。 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。体外受精の第一人者、鈴木雅洲教授に学ぶ。1995年、レディースクリニック京野(古川市)開院。2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。男性不妊の科学的解明はもちろん、その前の段階である勃起障害や射精障害、夫婦のセックスレスのメンタル面における改善策も重要と考える。B型のおひつじ座。 ■ あわせて読みたい ■ 精子の精密検査が基準値に満たず顕微授精を検討中です 男性不妊の検査結果について詳しく知りたいです 男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2010.11.18
コラム 不妊治療