母乳育児で悩んだら・・・。 子育ての第一歩「授乳」。 ただ実際やってみると、なかなか眠れない、母乳の出が悪い、などなど お母さんたちの様々なお悩みの声が聞こえてきます。そこで先生にお話しを伺いました。
-
教えて!赤ちゃんの鼻水ケア 〜自宅でできる吸引法や注意点〜
赤ちゃんの鼻水ケアはなぜ必要なのでしょうか。自宅でできる鼻水ケアの方法や注意点は?浮田クリニックの浮田美里先生に聞きました。鼻水ケアによって中耳炎などを予防ーー赤ちゃんの鼻水ケアはなぜ必要なのですか? とくに風邪が流行る夏や冬は、赤ちゃんも鼻水が出たり、鼻がつまりやすくなります。赤ちゃんは鼻呼吸をしているので、鼻がつまると母乳やミルクがうまく飲めません。 鼻と耳と目は、顔の奥でつながっています。赤ちゃんは鼻と耳をつなぐ「耳管」が太く、短いので、ここから鼻水とウイルスが一緒に耳に流れ込むと、中耳炎の原因になります。症状の現れ方には個人差があり、まれに鼻水が目に流れて目が腫れることもあります。 赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、一人で鼻がかめるようになる小学生(低学年)くらいまでは、パパ・ママが早めに気づいて取り除いてあげることが大切です。鼻水吸引器を使い自宅で気軽にケアーーどのように鼻水ケアをすればいいですか? 鼻水ケアを初めて行うときや、鼻水がネバネバして取り除きにくいときは、小児科や耳鼻科で鼻水吸引をしてもらうのも一つです。ただ、鼻水が頻繁に出ているときは、こまめに取り除く必要があります。 最近は、自宅で気軽にできる鼻水吸引器があり、活用する人が増えています。さまざまなタイプの鼻水吸引器があるので、お子さんの鼻の特徴に合わせたものや、使いやすさ、さらに自宅と外出先で使い分けるのもおすすめです。 ●口で吸うタイプ 赤ちゃんの鼻にストローなどを入れて、パパ・ママの口で鼻水を吸い出します。ウイルスを吸い込むリスクはありますが、購入しやすい価格と自分の口で吸引力を調節しながら鼻水吸引できるメリットがあります。 ●ハンディタイプ 自動(電池式)で鼻水吸引してくれます。吸引力や吸引器のノズルは固定していますが、どこでも持ち運べて手軽に鼻水吸引できます。 ●据え置きタイプ ウイルスを吸い込むリスクがなく、パワフルな吸引力で赤ちゃんから高齢者まで幅広く使えます。他に比べて価格は高めですが、粘度の高い鼻水も吸い取りやすく、鼻の形に合わせて吸引器のノズルの形が選べます。使用後はチューブやタンクの洗浄が必要なので、お手入れがラクなものを選ぶといいでしょう。鼻水以外の症状は別の病気のサインかもーー鼻水ケアをするときの注意点はありますか? 鼻づまりで鼻の粘膜に炎症が起きていると、少しの刺激で鼻血が出ることがあります。鼻の形、角度、深さに気をつけ、粘膜を傷つけないようにしましょう。吸引器のノズルを鼻の穴から鼻水が溜まっている奥に向かって、水平方向に入れると吸引しやすくなります。 また、赤ちゃんと一緒に寝転んで行う「添い乳」は寝かしつけには助かるのですが、赤ちゃんの鼻がつまっていると、母乳とともに鼻水が耳や目に流れやすくなり、中耳炎などの原因になります。赤ちゃんが「風邪っぽい」と感じるときは添い乳を控えましょう。 鼻水だけでなく発熱や鼻血など、他の症状があるときは、他の病気が隠れているサインかもしれません。とくに、発熱、耳だれ、よく耳をさわる、機嫌が悪いなどのサインが見られたら中耳炎の可能性もあります。早めに小児科や耳鼻科に相談してください。鼻水ケアに不安がある人は小児科などで相談を――赤ちゃんの鼻水ケアに悩むパパ・ママへのアドバイスをお願いします 鼻水吸引を嫌がる赤ちゃんは多いですね。生後0歳〜1歳くらいまでは、パパ・ママの両手足を使い、赤ちゃんの頭が動かないようにやさしく固定して行うといいでしょう。吸引中の音が静かなものを選ぶと、赤ちゃんも嫌がりにくいと思います。 ある程度、言葉がわかる年齢になったら、「なぜ鼻水吸引が必要なのか」ということを説明し、吸引後に「気持ちよかったね」「すっきりしたね」などと声をかけてあげましょう。そうするうちに自らすすんで鼻水吸引を行うようになるお子さんもいます。 鼻水吸引は自宅でできるケアなので、それほど怖がる心配はありません。ただ、初めての人や自分のやり方に不安がある人は、小児科や耳鼻科を受診して、先生の鼻水吸引を参考にするといいと思います。そのときに、お子さんの鼻の特徴にあわせた吸引のコツも教えてもらうといいですね。 浮田美里 先生(医療法人せせらぎ会 浮田クリニック) 日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医。兵庫医科大学病院を経て「浮田クリニック」に勤務。2020年10月から、不妊治療専門施設「リプロダクション浮田クリニック」でも診療を行う。3児のママとして、同じ女性として相談しやすい雰囲気と、一人ひとりのための診療を心がけている。 ≫ 浮田クリニック
2022.11.11
インタビュー 子育て・教育
-
子供の歯磨きの基礎知識
毎月第1火曜日は「産科」まとめ!テーマに沿ったコラムをお届けします。今回は「子供の歯磨き」についてまとめました! Smiling face made of toothpaste, tube, brush and space for text on color background, top view
2019.11.5
まとめ 子育て・教育
-
赤ちゃんの離乳食について
毎月第1火曜日は「産科」まとめ!テーマに沿ったコラムをお届けします。今回は「離乳食」についてまとめました!
2019.10.1
まとめ 子育て・教育
-
夏、赤ちゃんの肌対策
夏本番!赤ちゃんの肌には気になる、紫外線やあせもなど…なぜ皮膚トラブルが起きるの?毎日の生活からできる対策などをまとめました。
2019.8.8
まとめ 子育て・教育
-
赤ちゃんと母乳について
子育ての第一歩、「授乳」。でも母乳が出なかったり、出にくいことも…知っておきたい母乳のメリットや気を付けるべき点をまとめました。
2019.8.3
まとめ 子育て・教育
-
赤ちゃんのお肌と紫外線とのつきあい方
過敏になりすぎず、適度に保護したい赤ちゃんのお肌。白金高輪海老根ウィメンズクリニックの海老根真由美先生にお話をうかがいました!
2019.6.14
インタビュー 子育て・教育
-
ベビーカーの気になるアレコレまとめ!
買うタイミングや使用頻度は?震災時にはどうしたらいい?電車内で互いに気を付けるべき点は?などまとめました!
2019.5.4
まとめ 子育て・教育
-
気になる赤ちゃんの肌ケアまとめ
乾燥や花粉が気になる季節になりました。赤ちゃんの肌ケア方法…おすすめは?ベビーパウダーはよくない?などのコラムまとめです。
2019.3.7
まとめ 子育て・教育
-
風しん症候群は防げる?赤ちゃんを守ろう!
生まれてくる赤ちゃんを先天性風しん症候群から守るためには、すべての人が風しん予防の大切さを知ることが重要です。
2019.2.1
インタビュー 子育て・教育
-
赤ちゃんが泣きやまない! 新生児のママ必見!
新生児の育児は授乳で睡眠不足になるうえ、気持ちが落ち込みがちなママが多いようです。松峯寿美先生にお話を伺いました。
2018.12.22
インタビュー 子育て・教育
-
新生児聴覚スクリーニングの役割とは?
「新生児聴覚スクリーニング検査」の検査方法や受けるメリットなどについて、山口病院院長の山口 暁先生にお話を伺いました。
2018.12.17
インタビュー 子育て・教育
-
気を付けよう!子育て中の事故
子育て中の思わぬ事故…大人には見えない危険が子供の周りにはいっぱい!実例をあげて、気を付けたい事故をご紹介します。
2018.12.3
まとめ 子育て・教育
-
子どもの病気やケガ、予防や対策
子供の思わぬケガや病気を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。ジネコの厳選10コラムであなたのお子さんを救えるかも。
2018.12.1
まとめ 子育て・教育
-
【ママ必見】子育て・教育便利グッズ紹介
子育てに家事に…忙しい毎日を送るママ・パパへ。便利で気分転換にも!子育てがもっと楽しくなるグッズをご紹介します
2018.11.28
まとめ 子育て・教育
-
お母さんの心のケア
慣れない育児の不安や疲れが原因で「マタニティブルー」や「産後うつ」になるお母さんが急増しています。その対策やケアについてまとめました!
2018.11.27
まとめ 子育て・教育
-
母乳育児って大変?
母乳育児は粉ミルクに比べてやはり大変なのでしょうか?その違いや、母乳育児をしやすくするポイントについてまとめました!
2018.11.23
まとめ 子育て・教育
-
胎内記憶が親子にもたらす影響とは
子の「胎内記憶」は親の心のありかたまでも変えるといわれます。研究者である池川クリニックの池川明先生にお話を伺いました。
2018.9.14
インタビュー 子育て・教育
-
赤ちゃんは、「母乳で育てるべき」ですか?
「母乳が出ない・出にくい」ママはどうしたらいい? 最初にお伝えしておきたいこととして、母乳が出ないお母さんはいません。安心してください。まず、乳首から乳輪にかけてマッサージをしましょう。乳首がやわらかいと赤ちゃんも吸いやすいし、お母さん側の吸われる痛みも軽減します。ただし、マッサージを始めるのは、臨月に入ってからです。おっぱいを刺激すると子宮が収縮してしまうので、臨月以前に積極的にケアするのは避けましょう。 また、出産後、できるだけ早くに赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらいましょう。当院では分娩後30分以内に最初の授乳をします(早期授乳)。最初は出ないかもしれません。母乳が出るまでに、時間や日にちがかかることもあります。それでも、あきらめないで吸わせることが大切です。母乳は自然に出るものではなく、赤ちゃんに吸われてやっと出るのです。吸われる刺激が、母乳をつくるホルモンの分泌をうながすので、「出産後すぐに吸ってもらう」「頻繁に吸ってもらう」ことで母乳の出は必ず良くなります。 そのため、できれば産院でも母児同室が好ましいと考えます。お腹がすく時間は赤ちゃんそれぞれですから、母乳を欲しがったらすぐにあげられるのが理想的です。赤ちゃんを新生児室で預かり、決まった時間にしか会えない・授乳できないといった環境も、母乳の出づらさに影響していると私は思います。 粉ミルクにはない、「母乳育児」ならではのメリットは粉ミルクは、栄養面ではなんら問題はありませんし、「今日は×××ml飲んでくれた」とわかりやすいので安心感もありますよね。しかし、簡単に栄養が得られると、肥満を助長しかねません。哺乳瓶はお母さんの乳首に比べて、赤ちゃんが力を込めて吸わなくてもミルクが出るようになっています。そのため、“母乳が出るまであご全体を使って乳首を吸う”という作業がないので、疲れずにいくらでも飲めるのです。 母乳育児には栄養面だけではない、たくさんのメリットがあります。最大の恩恵は、免疫力の強化です。お母さんの抗体が母乳に混ざり、母乳を飲んだ赤ちゃんに伝わります。ですから、感染症に対しての抵抗力があるのはやはり母乳で育てた赤ちゃんなのです。 これにはエビデンスもあり、医学的にも立証されています。さらに、アレルギーになりにくい、将来糖尿病になりにくい、母乳を吸うにはあごの力が必要とされるので、脳や神経系統の発達もうながされるといった報告もあります。 実は、母乳育児はお母さんにとってもメリットは多いのです。赤ちゃんと密着し、体温を感じながら母乳を与えると、オキシトシンというホルモンが出ます。これは、“愛情ホルモン”とも呼ばれるもので、赤ちゃんを愛おしく思うことで、母親になったという自覚が生まれます。母乳は赤ちゃんだけでなく、母親の気持ちも育ててくれるのです。また、体重も早く戻りますからダイエットにも最適。乳がんや卵巣がんに罹りにくくなるという報告もあります。何より、赤ちゃんが空腹で泣いたらすぐにあげられるのは素晴らしいことです。これも大きなメリットです。哺乳瓶を消毒して、粉ミルクやお湯の量を計って、適温になるまで冷まして、というまどろっこしい作業は無用で、赤ちゃんの口に乳首を近づければいいだけです。適量かどうかも神経質にならなくて結構。のみたがったらあげる、それでいいのです。お腹が満たされたら、それ以上は飲まない。必要な量は、赤ちゃんが教えてくれるのです。 授乳期間中に、ママが気をつけるべき点は母乳育児にとって大敵なのはストレスです。ストレスは母乳の出を確実に悪くします。それなのに、赤ちゃんは夜中でも泣くし、子育てには不安がともないます。さらに、パートナーが非協力的だったり、舅・姑が子育てに口を出したりといったことが加わったら、ストレスを通りこしてパニックになることもあるかもしれません。でも、授乳は一生続くものではなく、半年~数年のことです。子どもとこんなに密着できる時間はないのですから、どうか幸せな気持ちで過ごしてください。母乳をあげられるのはお母さんだけなのですから、楽しまないのはもったいないことです。 しかし、それも「母乳をあげられるのは私しかいない」とネガティブにとらえるとストレスになってしまいます。「やりがい」と考えるか、「ストレス」になるかは、お母さんの気持ちしだいです。上手にストレスを発散してください。 また、気を付けるべき点としては、風邪や花粉症、便秘といった病院に行くほどではない病気の際も、安易に市販薬を服用しないことです。服用前に、必ず主治医に相談してください。漢方薬を飲む際も同じです。 食事などは、普通でかまいません。一日三食バランスの整ったメニューであることに越したことはありませんが、「これを食べた方がよい」「これは食べない方がよい」というものはありません。辛いものや刺激物も大丈夫です。食文化の違う国では、毎日香辛料をたっぷり食べているお母さんも母乳育児をしています。でも、アルコールだけはひかえてください。また、いつもと違うものを食べると母乳の味が変わるので、その味を好まない赤ちゃんは飲みたがらなくなることもあります。それも心配にはおよびません。一時的なものなので、神経質にならずに食事を楽しんでください。 「赤ちゃんが母乳をのみたがらない」「今夜だけ、ちょっとワインをのみたいな」、そんな時には、母乳にこだわらずに、搾乳や粉ミルクに頼ってもいいのではないでしょうか。赤ちゃんにとって母乳より優れた栄養はありませんが、母乳を与えるお母さんの心身の健康状態も大切です。お母さんの気持ちが楽になるのなら、時々はサボっていいんですよ。 最後に、少しだけ持論を述べさせてください。あえて厳しい言い方をしますが、「母乳育児だと自分の時間がなくなる」と考える方は、親になる覚悟が乏しいのでは? 子育ては、もともとが大変なことなのです。子どもができたら、ライフスタイルも変える必要があります。すべてが今まで通りには運ばないのも当然です。それでも、大変ではあっても、幸せだし、愛する人と自分の間にできた子は愛おしくてしかたがないはずです。その子のためなら自分を犠牲にしてでも何でもしてあげたい、と思うのが親心なのではないでしょうか。子どもはいずれ自立心を持ち、親元を離れます。その時、多くのお母さんは「あぁ、ずっと赤ちゃんでいてくれればよかったのに」と思うようです。だからこそ出産の痛みも忘れ、「また、もう1人産みたい! 」という気持ちになるのです。赤ちゃんがママのおっぱいを欲しがるのは半年から1年、場合によっては卒乳までの数年。その期間はスキンシップもかねて、母にしか味わえない母子だけの濃密な“母乳タイム”を堪能してほしいと思うのです。 宮川先生より まとめ 母乳育児は赤ちゃんの生育に役立つだけでなく、ママの健康維持や親になる自覚を育てるのにも有効。でも、「母乳で育てるべき! 」とストイックになり過ぎず、粉ミルクの利便性が必要なときは気軽に利用し、適度にストレスを解消するのもおすすめです。授乳期間は半年から長くても数年なので、母乳を与えられる喜びを感じましょう。困ったことがあれば助産師さんなどに気軽に相談しながら、赤ちゃんとの暮らしを楽しんでください! 宮川 智幸 先生(宮川医院 院長) 宮川医院院長。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、臨床遺伝専門医、母体保護法指定医。日本大学医学部、同大院医学研究科博士課程終了。虎の門病院、埼玉小児医療センター病理部医長、虎の門病院産婦人科医員・医長、虎の門病院医学教育部副部長兼任を経て、現職。藤沢市民病院、湘南藤沢徳洲会病院、湘南鎌倉病院、神奈川こども医療センターなど地域の基幹病院とも連携。「母と児の安全を最優先と考え、できるだけ自然なお産で不必要な医療介入は行わず、ご夫婦それぞれのニーズに合わせたお産を目指す」を基本理念に、母乳育児なども推奨。≫ 宮川医院
2018.8.1
インタビュー 子育て・教育
-
特別養子縁組
妊娠出産以外で赤ちゃんを家族に迎えるための方法、里親や養子縁組。「特別養子縁組」の仕組みや実例について知ってみませんか?
2018.7.17
まとめ 子育て・教育
-
母乳育児がつらい時、どうやって乗り越えるの? いつまで続けるべき?
メリットが多いと言われるものの、ストレスを感じるお母さんも多い母乳育児。どう対処し、いつまで続けたらよいのでしょうか。綾瀬産婦人科/綾瀬産後ケア院長の布施政庭先生と、主任助産師の丹波恵津子さん、渡邊舜心さんにお話を伺いました。
2018.7.12
インタビュー 子育て・教育