母乳育児で悩んだら・・・。 子育ての第一歩「授乳」。 ただ実際やってみると、なかなか眠れない、母乳の出が悪い、などなど お母さんたちの様々なお悩みの声が聞こえてきます。そこで先生にお話しを伺いました。
-
自転車に乗せた子供の足の巻き込まれに御注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 自転車に乗せた子供の足の巻き込まれに御注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 自転車の後ろに乗せた同乗者の足が後輪に巻き込まれてけがをする、いわゆる「スポーク外傷」について、医療機関(※)から過去5年間で172件の事故情報が寄せられています。このうち、6歳未満の子供がけがをした事例は半数以上の90件で、縫合が必要な事例もありました。子供を自転車の後ろに同乗させることは、子供が6歳未満で、かつ幼児用座席を設置した場合にのみ認められており、それ以外は各都道府県の公安委員会が定める道路交通法施行細則又は道路交通規則の違反になります。幼児用座席を使用する際には、破損や変形がないか、自転車にしっかり固定されているかなどを確認し、子供には座席ベルトやヘルメットを忘れずに着用させましょう。また、後輪へのスカート等の巻き込みを防止するドレスガードを設置することも足の巻き込み防止に有効と考えられますので、幼児用座席と併用するようにしましょう。(※)消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年10月時点で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 (参考)・独立行政法人国民生活センター「自転車に乗せた子どもの足が車輪に巻き込まれる事故に注意 -いわゆるスポーク外傷」が多発しています-」・過去の関連メール ・Vol.208 お子さんを乗せる前に、自転車用チャイルドシートの点検を忘れずに! 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 子ども安全メール from 消費者庁より転載 自転車に乗せた子供の足の巻き込まれに御注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 自転車の後ろに乗せた同乗者の足が後輪に巻き込まれてけがをする、いわゆる「スポーク外傷」について、医療機関(※)から過去5年間で172件の事故情報が寄せられています。このうち、6歳未満の子供がけがをした事例は半数以上の90件で、縫合が必要な事例もありました。子供を自転車の後ろに同乗させることは、子供が6歳未満で、かつ幼児用座席を設置した場合にのみ認められており、それ以外は各都道府県の公安委員会が定める道路交通法施行細則又は道路交通規則の違反になります。幼児用座席を使用する際には、破損や変形がないか、自転車にしっかり固定されているかなどを確認し、子供には座席ベルトやヘルメットを忘れずに着用させましょう。また、後輪へのスカート等の巻き込みを防止するドレスガードを設置することも足の巻き込み防止に有効と考えられますので、幼児用座席と併用するようにしましょう。(※)消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年10月時点で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 (参考)・独立行政法人国民生活センター「自転車に乗せた子どもの足が車輪に巻き込まれる事故に注意 -いわゆるスポーク外傷」が多発しています-」・過去の関連メール ・Vol.208 お子さんを乗せる前に、自転車用チャイルドシートの点検を忘れずに! 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁
2016.9.12
コラム 子育て・教育
-
薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの?
子供が花粉症などで苦しんでいる姿をみるのは、親としてとても辛いものです。小児科で薬を処方されて飲んでいるけれどあまり効果が見られず、なにか良い方法がないか、ママの花粉症の悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょうか? ママからの相談:「小児科でもらった花粉症の薬があまり効きません、どうすれば良いでしょうか?」 花粉症の子供を小児科につれていき薬を処方されたが、あまり効果が出ていないようだ。効果がないことを医師には言えず、他の病院へ連れて行くのも躊躇している。辛そうな子供のために、どうすれば良いの?そんな悩みを持つママからの相談です。 5歳の子供の花粉症と思われる症状が悪化しています。小児科で処方された飲み薬でも改善されず、唯一眼科でもらった目薬だけは多少効き目があるようです。花粉症の薬は色々ありますが、どれが子供に合うのかわかりません。薬を飲んでもくしゃみ、鼻水がひどくて粘膜まで傷ついて鼻血を出します。かなりドロっとした鼻血です。小児科で薬が効かないと言いにくいのですが、他の病院に行くのも躊躇われます。辛そうな子供を見ているのも限界なので、何か良い方法があれば試したいです。 耳鼻科の受診をおすすめします、薬が効かなかったことは医師に伝えて大丈夫! 小児科の医師にも専門分野があり、アレルギーの専門でない場合もあります。そのため、花粉症の症状であればアレルギーに詳しい耳鼻科で診察を受ける方がおすすめ。処方された薬が効かない場合は、他の薬を試せるので医師に伝えて大丈夫とのアドバイスがありました。 症状をみた限りでは耳鼻科の受診をおすすめします。耳鼻科では鼻の中の粘膜まで状態を細かく診てもらえますし、鼻血のことも何らかの対応をしてくださるでしょう。小児科では薬が効かないことはおっしゃって大丈夫です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 是非、耳鼻科に行ってください。小児科の医師にも専門分野があって、アレルギー専門でない医師もいます。小児科で処方された薬の説明書を持って、耳鼻科に行ってください。(看護師) 実際に症状が改善しないのであれば、小児科の医師に伝えても大丈夫です。アレルギーのお薬は多種あり、お子様の症状に合わせあったものに変更できます。花粉が原因だけではないこともある為、アレルギー検査などもご相談されても良いでしょう。(看護師) 現在鼻血が続いているようであれば、耳鼻科できちんと鼻の中の状況を調べていただいてそちらの対処が必要になってきます。小さなお子様は、鼻の粘膜がとても弱いので一度鼻血が出ると連続して1週間位続いてしまう事もあるのです。そこで、症状に合わせたお薬を処方してもらって様子を見ても良いでしょう。(看護師) 花粉症の症状を軽減する食事を取り入れることをおすすめします! 家でできる対策として、花粉症の症状を軽減するお茶や食材を取り入れることや、自宅にアレルギー物質を持ちこないようにすることを教えてくれました。 家でできる対策のひとつとして、症状の軽減に効果的なものを食事に取り入れる方法があります。ルイボスティーや緑茶を飲んだり、蓮根やヨーグルト、根菜類などを摂るのもおすすめです。食材に含まれるポリフェノールが効果的と言われています。(看護師) お子さんは外で遊びたい盛りだと思いますので、自宅にできるだけアレルギー物質を持ち込まないことが大事です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 耳鼻科での診察と、家でできる対策を上手に組み合わせて、辛い花粉症の症状を少しでも楽にしてあげたいですね! オススメ記事≪子供の花粉症の薬、効いていないようですが飲ませ続けるべき!?≫≪子供の花粉症が心配…遺伝や受診、検査のことアレコレ≫≪どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科?≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪子供の花粉症。原因となっているアレルゲンの特定はできるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 子供の視力低下、どのように予防すべき? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供が花粉症などで苦しんでいる姿をみるのは、親としてとても辛いものです。小児科で薬を処方されて飲んでいるけれどあまり効果が見られず、なにか良い方法がないか、ママの花粉症の悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょうか? ママからの相談:「小児科でもらった花粉症の薬があまり効きません、どうすれば良いでしょうか?」 花粉症の子供を小児科につれていき薬を処方されたが、あまり効果が出ていないようだ。効果がないことを医師には言えず、他の病院へ連れて行くのも躊躇している。辛そうな子供のために、どうすれば良いの?そんな悩みを持つママからの相談です。 5歳の子供の花粉症と思われる症状が悪化しています。小児科で処方された飲み薬でも改善されず、唯一眼科でもらった目薬だけは多少効き目があるようです。花粉症の薬は色々ありますが、どれが子供に合うのかわかりません。薬を飲んでもくしゃみ、鼻水がひどくて粘膜まで傷ついて鼻血を出します。かなりドロっとした鼻血です。小児科で薬が効かないと言いにくいのですが、他の病院に行くのも躊躇われます。辛そうな子供を見ているのも限界なので、何か良い方法があれば試したいです。 耳鼻科の受診をおすすめします、薬が効かなかったことは医師に伝えて大丈夫! 小児科の医師にも専門分野があり、アレルギーの専門でない場合もあります。そのため、花粉症の症状であればアレルギーに詳しい耳鼻科で診察を受ける方がおすすめ。処方された薬が効かない場合は、他の薬を試せるので医師に伝えて大丈夫とのアドバイスがありました。 症状をみた限りでは耳鼻科の受診をおすすめします。耳鼻科では鼻の中の粘膜まで状態を細かく診てもらえますし、鼻血のことも何らかの対応をしてくださるでしょう。小児科では薬が効かないことはおっしゃって大丈夫です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 是非、耳鼻科に行ってください。小児科の医師にも専門分野があって、アレルギー専門でない医師もいます。小児科で処方された薬の説明書を持って、耳鼻科に行ってください。(看護師) 実際に症状が改善しないのであれば、小児科の医師に伝えても大丈夫です。アレルギーのお薬は多種あり、お子様の症状に合わせあったものに変更できます。花粉が原因だけではないこともある為、アレルギー検査などもご相談されても良いでしょう。(看護師) 現在鼻血が続いているようであれば、耳鼻科できちんと鼻の中の状況を調べていただいてそちらの対処が必要になってきます。小さなお子様は、鼻の粘膜がとても弱いので一度鼻血が出ると連続して1週間位続いてしまう事もあるのです。そこで、症状に合わせたお薬を処方してもらって様子を見ても良いでしょう。(看護師) 花粉症の症状を軽減する食事を取り入れることをおすすめします! 家でできる対策として、花粉症の症状を軽減するお茶や食材を取り入れることや、自宅にアレルギー物質を持ちこないようにすることを教えてくれました。 家でできる対策のひとつとして、症状の軽減に効果的なものを食事に取り入れる方法があります。ルイボスティーや緑茶を飲んだり、蓮根やヨーグルト、根菜類などを摂るのもおすすめです。食材に含まれるポリフェノールが効果的と言われています。(看護師) お子さんは外で遊びたい盛りだと思いますので、自宅にできるだけアレルギー物質を持ち込まないことが大事です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 耳鼻科での診察と、家でできる対策を上手に組み合わせて、辛い花粉症の症状を少しでも楽にしてあげたいですね! オススメ記事≪子供の花粉症の薬、効いていないようですが飲ませ続けるべき!?≫≪子供の花粉症が心配…遺伝や受診、検査のことアレコレ≫≪どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科?≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪子供の花粉症。原因となっているアレルゲンの特定はできるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 子供の視力低下、どのように予防すべき? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.7
コラム 子育て・教育
-
幼児にとって理想的な生活リズムとは?
乳児よりは大人に近い。しかし大人と同じはNG。 乳児では、日中2~3時間置きの授乳と、頻回の睡眠。そして夜間も数回、授乳をする、といった生活リズム。いっぽう、自分で歩けるようになった幼児では、大分大人に近い生活リズムになっていきます。しかし、大人とまったく同様の生活リズムでは、発達成長上、望ましくありません。今回は、そんな幼児にとっての理想的な生活リズムについてお話します。 幼児にとって理想的な睡眠時間とは 「寝る子は育つ」と言うように、子どもにとって睡眠は脳の発達に大きな影響を及ぼします。脳が未完成な子どもにとって、良質な眠りや規則正しい眠りは大人の何倍も大切。目安は「夜9時までに眠り、朝7時までに起きる」規則的な生活です。これが心身共に元気な子どもを育てる基本となります。 なぜ早寝早起きが良いのか 体や脳の成長発達に必要な「成長ホルモン」は、入眠して4~5時間分泌されます。そして、この成長ホルモンは「夜9時~深夜1時」の間には、なんと他の時間の2倍も分泌されるのです。そのため、夜9時までに寝ることで、成長ホルモンの分泌が一番活発な時間に熟睡出来て、体や脳の成長発達が活発になるのです。 日中は外で元気に活動させよう 「メラトニン」というホルモンをご存じですか?このホルモンは、情緒安定作用や、性の成熟に影響のあるホルモンですが、メラトニンは昼間にしっかり太陽の光を浴びることにより、夜によく分泌されます。メラトニンが夜間睡眠中に十分に分泌されれば、睡眠中も精神が安定し、夜泣きも抑えられるといわれています。夜泣きにお困りのお母様は、是非お子様の夜泣き防止策として、「昼間外でしっかり遊び、夜は暗くしたお部屋で早めに寝かせる」ということを習慣にしてみてください。 オススメ記事≪あなたの味付けは大丈夫?子供の味覚を育てる食事を!≫≪ママ気づいて…子どもの体調不良は、心の問題?≫≪3歳を過ぎたら注意!指しゃぶりが原因で歯並びは悪くなる!?≫≪魔の2歳児!?もうクタクタ…子どものかんしゃくは、どう対処すればよい?≫≪幼児へのおやつ一日○回!与えるときに気をつけたい事とは。≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? "幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因 昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 乳児よりは大人に近い。しかし大人と同じはNG。 乳児では、日中2~3時間置きの授乳と、頻回の睡眠。そして夜間も数回、授乳をする、といった生活リズム。いっぽう、自分で歩けるようになった幼児では、大分大人に近い生活リズムになっていきます。しかし、大人とまったく同様の生活リズムでは、発達成長上、望ましくありません。今回は、そんな幼児にとっての理想的な生活リズムについてお話します。 幼児にとって理想的な睡眠時間とは 「寝る子は育つ」と言うように、子どもにとって睡眠は脳の発達に大きな影響を及ぼします。脳が未完成な子どもにとって、良質な眠りや規則正しい眠りは大人の何倍も大切。目安は「夜9時までに眠り、朝7時までに起きる」規則的な生活です。これが心身共に元気な子どもを育てる基本となります。 なぜ早寝早起きが良いのか 体や脳の成長発達に必要な「成長ホルモン」は、入眠して4~5時間分泌されます。そして、この成長ホルモンは「夜9時~深夜1時」の間には、なんと他の時間の2倍も分泌されるのです。そのため、夜9時までに寝ることで、成長ホルモンの分泌が一番活発な時間に熟睡出来て、体や脳の成長発達が活発になるのです。 日中は外で元気に活動させよう 「メラトニン」というホルモンをご存じですか?このホルモンは、情緒安定作用や、性の成熟に影響のあるホルモンですが、メラトニンは昼間にしっかり太陽の光を浴びることにより、夜によく分泌されます。メラトニンが夜間睡眠中に十分に分泌されれば、睡眠中も精神が安定し、夜泣きも抑えられるといわれています。夜泣きにお困りのお母様は、是非お子様の夜泣き防止策として、「昼間外でしっかり遊び、夜は暗くしたお部屋で早めに寝かせる」ということを習慣にしてみてください。 オススメ記事≪あなたの味付けは大丈夫?子供の味覚を育てる食事を!≫≪ママ気づいて…子どもの体調不良は、心の問題?≫≪3歳を過ぎたら注意!指しゃぶりが原因で歯並びは悪くなる!?≫≪魔の2歳児!?もうクタクタ…子どものかんしゃくは、どう対処すればよい?≫≪幼児へのおやつ一日○回!与えるときに気をつけたい事とは。≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? "幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因 昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.3
コラム 子育て・教育
-
すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの?
性格は人によって様々で、感情を上手にコントロールできない事もあります。子供がすぐかんしゃくを起こすので、情緒に問題があるのではと不安なママから相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 子供のかんしゃくについての相談:「かんしゃくを起こしたときどう接すれば良いでしょうか?」 6歳になる子供が、ちょっとしたことで感情が爆発してしまうので困っています。少し怒られたり自分の思う通りに事が運ばないと、かんしゃくを起こして手がつけられなくなったり、物を壊すなどの行動に出ます。自分が大事にしているはずのものをゴミ箱に捨ててしまったり、注意された相手の大事なものをこっそり壊したりすることもあります。なにか情緒的に問題があるのではないかと不安です。どう接すれば落ち着くでしょうか。(40代、女性) かんしゃくは自我の現れです かんしゃくは自我の現れで、自分の気持ちを上手に表現できない時などに起こるようです。子供が何を伝えたいのか考えてみましょう。 かんしゃくは自我の現れで、成長過程で必要なことです。かんしゃくを起こすことで、自分の意思や自主性を表します。自分の気持ちを上手く表現できなかったり伝えられない時、お母さんにかまってほしい時に、怒られるのをわかって、わざと悪いことをしたり、かんしゃくを起こす場合もあります。かんしゃくがない子は、自分の感情や要求を抑え込んでしまい、徐々に意思表示ができない子になる場合もあります。(精神科看護師) 一旦かんしゃくが始まると、お母さんもイライラし手がつけられない状況になりますが、お子さんが何を伝えようとしているか考えてあげてください。また、かんしゃくは一時的な通過点と考えて、お子さんに付き合ってあげてください。「だめ」と怒られることで、よいこと悪いことの区別がつくようになり、自分の気持ちをコントロールできるようになります。(精神科看護師) かんしゃくの理由を聞いてあげて。 かんしゃくを起こした時に、子供の気持ちを落ち着かせる接し方についてアドバイスがありました。また、かんしゃくを相談できる施設についても教えてくれました。 かんしゃくを起こしたら、危険物を除去し、一旦お子さんから見えない場所に離れてください。しばらく好きなようにすると落ち着きますし、お母さんがいなくなったことで不安になり、お母さんを探すでしょう。その時はしっかり抱きしめて「こうすると危ないよ。何がしたかったのかな?」と、お子さんの気持ちを聞いて、だめな理由を話してあげてください。(精神科看護師) きちんと食べて早寝早起きをしていますか。栄養バランスの取れた食事を取らなかったり寝不足が続くと、集中力がなくなったり、短気な性格になってしまったりします。子供が何かした時は、すぐに怒らず、なぜそのようなことをしたのかをなるべく聞いてあげてください。それでも落ち着かなければ、地域のこども発達支援センターなどに相談をしてはいかがでしょうか。専門の人に聞くことで解決策が見えるかもしれません。(一般内科看護師) 自分の気持ちなどを上手に伝えられないと、かんしゃくとなって現れます。かんしゃくの理由を聞き、なぜかんしゃくを起こしてはいけないのかを説明することで、気持ちをコントロールできるようになっていくようです。 オススメ記事≪立って食事をする息子、マナーはどうやって教えたらよい?≫≪返事ができない子供…専門機関に相談すべき?≫≪食べ過ぎる6歳児、身体に悪い影響は出ないの?≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫≪赤ちゃんを含む2人の子供、どうやってお風呂に入れる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO 性格は人によって様々で、感情を上手にコントロールできない事もあります。子供がすぐかんしゃくを起こすので、情緒に問題があるのではと不安なママから相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 子供のかんしゃくについての相談:「かんしゃくを起こしたときどう接すれば良いでしょうか?」 6歳になる子供が、ちょっとしたことで感情が爆発してしまうので困っています。少し怒られたり自分の思う通りに事が運ばないと、かんしゃくを起こして手がつけられなくなったり、物を壊すなどの行動に出ます。自分が大事にしているはずのものをゴミ箱に捨ててしまったり、注意された相手の大事なものをこっそり壊したりすることもあります。なにか情緒的に問題があるのではないかと不安です。どう接すれば落ち着くでしょうか。(40代、女性) かんしゃくは自我の現れです かんしゃくは自我の現れで、自分の気持ちを上手に表現できない時などに起こるようです。子供が何を伝えたいのか考えてみましょう。 かんしゃくは自我の現れで、成長過程で必要なことです。かんしゃくを起こすことで、自分の意思や自主性を表します。自分の気持ちを上手く表現できなかったり伝えられない時、お母さんにかまってほしい時に、怒られるのをわかって、わざと悪いことをしたり、かんしゃくを起こす場合もあります。かんしゃくがない子は、自分の感情や要求を抑え込んでしまい、徐々に意思表示ができない子になる場合もあります。(精神科看護師) 一旦かんしゃくが始まると、お母さんもイライラし手がつけられない状況になりますが、お子さんが何を伝えようとしているか考えてあげてください。また、かんしゃくは一時的な通過点と考えて、お子さんに付き合ってあげてください。「だめ」と怒られることで、よいこと悪いことの区別がつくようになり、自分の気持ちをコントロールできるようになります。(精神科看護師) かんしゃくの理由を聞いてあげて。 かんしゃくを起こした時に、子供の気持ちを落ち着かせる接し方についてアドバイスがありました。また、かんしゃくを相談できる施設についても教えてくれました。 かんしゃくを起こしたら、危険物を除去し、一旦お子さんから見えない場所に離れてください。しばらく好きなようにすると落ち着きますし、お母さんがいなくなったことで不安になり、お母さんを探すでしょう。その時はしっかり抱きしめて「こうすると危ないよ。何がしたかったのかな?」と、お子さんの気持ちを聞いて、だめな理由を話してあげてください。(精神科看護師) きちんと食べて早寝早起きをしていますか。栄養バランスの取れた食事を取らなかったり寝不足が続くと、集中力がなくなったり、短気な性格になってしまったりします。子供が何かした時は、すぐに怒らず、なぜそのようなことをしたのかをなるべく聞いてあげてください。それでも落ち着かなければ、地域のこども発達支援センターなどに相談をしてはいかがでしょうか。専門の人に聞くことで解決策が見えるかもしれません。(一般内科看護師) 自分の気持ちなどを上手に伝えられないと、かんしゃくとなって現れます。かんしゃくの理由を聞き、なぜかんしゃくを起こしてはいけないのかを説明することで、気持ちをコントロールできるようになっていくようです。 オススメ記事≪立って食事をする息子、マナーはどうやって教えたらよい?≫≪返事ができない子供…専門機関に相談すべき?≫≪食べ過ぎる6歳児、身体に悪い影響は出ないの?≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫≪赤ちゃんを含む2人の子供、どうやってお風呂に入れる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.16
コラム 子育て・教育
-
"幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因
幼児うつという、言葉を聞いたことはありますか?最近では、幼児うつにかかる子どもが増えているともいわれており、小中学生に対する調査では、2.6%(小学生1.6%、中学生4.6%)がうつ病と推定されています。そんな、幼児うつの原因と症状についてみていきましょう。 幼児うつの原因 今のところ、長期にわたるストレスが大きな原因。特に、親子関係、学校状況、友人関係などの心理的なトラブルが問題の大部分を占めているようす。いっぽうで、体質や脳の問題なども、考えられまず。いずれにせよ、真実はまだ、解明されていない部分がほとんどです。 幼児うつの症状 子どもは大人と違って、感情を言葉で表すのが上手ではありません。そのため、行動や身体症状として、うつ病の症状が現れることが多いです。 <行動> 落ち着きなく動き回る、何をするのも遅くなる、話さなくなる、やらなければいけないこともできない、面倒くさがる、集中できない、次の行動を考えることができない、成績が落ちる、など。 <身体症状> 食欲がない、体重が減った、食べ過ぎてしまう、体重が増えた、眠れない、いつまでも眠っている、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、など。 うつは大人だけの病気ではない。 どうしても、うつ病というと、大人の病気だと考えてしまいがち。そのため、子どものうつ病診断には時間がかかってしまうのです。 しかし、大人でも子どもでも、生きている間は誰もがうつ病になりやすいといえます。そのことを肝に銘じ、子どものようすがおかしかったら、うつ病の可能性を否定せず、しっかりケアしてあげるようにしてください。 特に思春期は要注意 精神状態が不安定になりやすい思春期では、うつ病との見分けは難しいものです。目安としては、 ・学校に行くことがつらい ・仲の良い友達とも付き合わなくなった ・今までは楽しくやれていたことが苦しくなった ・朝が起きられない ・夜眠れない日が続いている など生活に支障を来している症状の有無。これらの行動が2週間以上続いているときは、うつ病のサインであることが多いので、医療機関の助けを借りると良いでしょう。 オススメ記事≪子どもが不登校に!そのとき親は何ができる?≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪子供がテレビを見る時間と健康の関係性は?≫≪なんでもかんでも「ダメ」はNG! 子どもを上手に叱るコツとは?≫≪子どものサインを見逃さないで!彼らの行動から読みとる「いじめと非行」≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 幼児うつという、言葉を聞いたことはありますか?最近では、幼児うつにかかる子どもが増えているともいわれており、小中学生に対する調査では、2.6%(小学生1.6%、中学生4.6%)がうつ病と推定されています。そんな、幼児うつの原因と症状についてみていきましょう。 幼児うつの原因 今のところ、長期にわたるストレスが大きな原因。特に、親子関係、学校状況、友人関係などの心理的なトラブルが問題の大部分を占めているようす。いっぽうで、体質や脳の問題なども、考えられまず。いずれにせよ、真実はまだ、解明されていない部分がほとんどです。 幼児うつの症状 子どもは大人と違って、感情を言葉で表すのが上手ではありません。そのため、行動や身体症状として、うつ病の症状が現れることが多いです。 <行動> 落ち着きなく動き回る、何をするのも遅くなる、話さなくなる、やらなければいけないこともできない、面倒くさがる、集中できない、次の行動を考えることができない、成績が落ちる、など。 <身体症状> 食欲がない、体重が減った、食べ過ぎてしまう、体重が増えた、眠れない、いつまでも眠っている、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、など。 うつは大人だけの病気ではない。 どうしても、うつ病というと、大人の病気だと考えてしまいがち。そのため、子どものうつ病診断には時間がかかってしまうのです。 しかし、大人でも子どもでも、生きている間は誰もがうつ病になりやすいといえます。そのことを肝に銘じ、子どものようすがおかしかったら、うつ病の可能性を否定せず、しっかりケアしてあげるようにしてください。 特に思春期は要注意 精神状態が不安定になりやすい思春期では、うつ病との見分けは難しいものです。目安としては、 ・学校に行くことがつらい ・仲の良い友達とも付き合わなくなった ・今までは楽しくやれていたことが苦しくなった ・朝が起きられない ・夜眠れない日が続いている など生活に支障を来している症状の有無。これらの行動が2週間以上続いているときは、うつ病のサインであることが多いので、医療機関の助けを借りると良いでしょう。 オススメ記事≪子どもが不登校に!そのとき親は何ができる?≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪子供がテレビを見る時間と健康の関係性は?≫≪なんでもかんでも「ダメ」はNG! 子どもを上手に叱るコツとは?≫≪子どものサインを見逃さないで!彼らの行動から読みとる「いじめと非行」≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.16
コラム 子育て・教育
-
子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 滑り台での事故に御注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 消費者庁には、医療機関(※)等から、6歳以下の子供の滑り台での事故の報告が多数寄せられており、直近の1年間だけでも50件を超えています。事故内容をみると、滑り台に登る際などに転落する事故が多くみられます。 また、以下のような保育園での死亡事故の報告もあります。 「滑り台の手すりのつっぱり部分にポンチョが引っ掛かり、首が締め付けられる状態となり、救急搬送されたが後日死亡」(事故情報データバンクより) これからの季節、公園に出かけて、滑り台で子供を遊ばせる機会が増えます。小さな子供を滑り台で遊ばせる時は、子供から目を離さないようにしましょう。また、滑り台に引っ掛かる可能性のあるもの(ポンチョ等のだぼっとした服、縄跳び等別の遊具の併用など)には特に注意しましょう。 (※)消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年4月時点で28機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 ■ あわせて読みたい ■ 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子ども安全メール from 消費者庁より転載 滑り台での事故に御注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 消費者庁には、医療機関(※)等から、6歳以下の子供の滑り台での事故の報告が多数寄せられており、直近の1年間だけでも50件を超えています。事故内容をみると、滑り台に登る際などに転落する事故が多くみられます。 また、以下のような保育園での死亡事故の報告もあります。 「滑り台の手すりのつっぱり部分にポンチョが引っ掛かり、首が締め付けられる状態となり、救急搬送されたが後日死亡」(事故情報データバンクより) これからの季節、公園に出かけて、滑り台で子供を遊ばせる機会が増えます。小さな子供を滑り台で遊ばせる時は、子供から目を離さないようにしましょう。また、滑り台に引っ掛かる可能性のあるもの(ポンチョ等のだぼっとした服、縄跳び等別の遊具の併用など)には特に注意しましょう。 (※)消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年4月時点で28機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 ■ あわせて読みたい ■ 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.7
コラム 子育て・教育