HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 出産祝い迷惑ですか

出産祝い迷惑ですか

2011.9.20 22:25    1 4

質問者: かなさん(33歳)

知り合って20年近くになる友人がいます。彼女は今妊娠していてもうすぐ出産予定です。もちろん出産祝いは渡すつもりでしたが、彼女の言葉を聞いて少し戸惑っています。

彼女が結婚したときに、旦那さんの親戚からお祝いがたくさん届いたそうです。最初は彼女が内祝いを返していたのですが、だんだん大変になって旦那さんのほうの関係だからあなたが内祝いを返してと言って旦那さんにやらせたそうです。彼女は専業主婦で時間もあるけれど旦那さんは仕事が休みのときに大変そうにお返しをしていたと言っていました。旦那さん気の毒だなと思いながら聞いていたのですが、さらに驚いたのが「内祝いがどんなに大変かわかったでしょ、出産のときもこうなりたくなかったら親戚にお祝いしないでと言っておいてね」と言ったというのです。

お祝いって、いただいたらうれしいものなんじゃないかなあと思いました。確かに品物ばかりいただいて、お返しにお金がたくさんかかって大変というのはあるのかもしれませんが、いただいたのは現金だそうです。そしてどんなにたくさんのかたからいただいたのだろうと思ったら10件ちょっとらしいです。

極端に内祝いが苦手なのでしょうか。皆さまもお祝いをいただいて迷惑に感じたことはありますか。

長年の友人なのでお祝いは送りたいです。私は普段親友には一万円の現金を包んでいるのですが、赤ちゃんも産まれてさらに大変だろうからお返しの気遣いがいらない程度のものを、お返しはいらないからねと言って渡したほうがいいでしょうか。でも、そうは言ってもお返しはしますかね…迷ってしまいます。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは☆
私は最近出産し、内祝いを済ませたばかりです。
たしかに内祝いを返すのは大変でした!
品物は何が良いかとか、年齢も考慮しなきゃいけないしとか思うとなかなか決まらなくて・・・。

私の場合は手作りの物から現金まで30件以上お祝いを頂きましたが、迷惑なんて思った事はありません!
たくさん頂いた方には申し訳ないなって気持ちはありましたが感謝の気持ちでいっぱいですし、とても嬉しかったですよ。

なので、私ならお祝いを渡します。
後々お祝いをくれなかったって思われるのも嫌ですし、出産は喜ばしい事なので素直にお祝いしたい気持ちの方が大きいですが・・・。

たしかに件数が増えると内祝いを返すのは大変ですが、普通なら迷惑なんて思わないと思います。
そのお友達の言葉はちょっとどうなのかなって思っちゃいました。
せっかくお祝いをくれた方にも失礼ですよね。

常識ある人ならお返しをすると思うので、かなさんがお返しはいらないと言っても返ってくるとは思います。
でも、お祝いしたい気持ちがあるならやっぱり渡すべきだと思いますよ☆

ちなみに、私の場合は現金の方が金額がはっきりわかるぶんお返ししやすかったので、お祝いを渡すなら現金を渡します。

長文で読みにくくてごめんなさい。参考になればと思いお返事しました。
お友達喜んでくれると良いですね!

2011.9.21 08:16 74

あーこ(26歳)

ご友人が結婚したのが何年前かわかりませんが、悩むなら思い切って直接聞いても良いのではないでしょうか。

ただ、結婚されてもう何年も経過しているなら私なら出産祝いは聞かずに渡します。(私もいつもお金です)

ご友人、結婚祝いって式披露宴はやったのでしょうか。
私は式披露宴にきてもらった親族はご祝儀でいただき、それ以外の祝いの品は遠縁や出席できなかった親戚からばかりでした。

頂いた品の中には、失礼ながら、ええ?なにこれ・・・っていうものもありました。何に使うのかわからないような大皿とかもありました。金額も不明だし内祝いに悩みました。

夫側の親戚のほうもそうで、義母も笑って、じゃあこっちでやるわといってくれました。(義母は全て取り仕切っていたので)
友人もそうなら私の気持ちとリンクしてしまいます(笑)

友人との会話の中で言い方や受け取り方によって全く違った内容になる事もあると思うので、普通に出産祝いを渡して問題ないように思いますけど、どうなんでしょうね。

特に出産に関しての内祝いは同じ時期に一気に渡す場合が多いと思うので、また違うのではないかと感じました。

2011.9.21 09:43 58

とくめい(39歳)

私の知り合いでも嫌がる人はいました。
ちなみにうちの主人も、お返しを考えたりするのが面倒みたいでした。(結婚の内祝いの時)

でも、相手に嫌がられたとしても、主様の気持ちであげたいならあげるべきだと思います。
高いものだとやはりそれなりのお返しが必要になりますから、少し安めにして、相手も菓子1箱で済む程度だと良いと思います。

または親しい友人なら、
『前に贈り物をもらうことに抵抗あるって聞いてたから、あげていいか迷ったんだけど、どうしてもあげたいから受け取って☆お返しとかで悩ませたくなかったから、そんなに奮発してないから、用意しないでね!その代わり、かわいい赤ちゃんに会わせてね!』
みたいな感じを主様の言葉で伝えてみても良いと思います。


なんだかんだ言っても、もらった時はみんな嬉しいと思います。
その後についてくる、お返しだとか、しがらみとかを気にする人がいるだけで・・・・
ちなみに私はあげるのも、もらうのも好きです!!

2011.9.21 12:09 48

モグモグ(27歳)

あーこさん、とくめいさん、モグモグさん、お返事ありがとうございます。友人からこの話を聞いたのは最近のことです。最初に書いておけばよかったですね、すみません。

ちなみに彼女は結婚式もしていましたが、遠い親戚付き合いみたいなのがあるようです。
彼女側の親戚の内祝いは彼女のご両親がして、それが当たり前というようなことを言っていました。旦那さん側の内祝いは義両親にしてもらえず丸投げにされたと不満を言っていました。とくめいさんと同じように親戚付き合いが面倒だっただけかもしれませんね。

モグモグさんの言葉、参考になりました。お返しで悩ませたくなかったから、奮発してないから用意しないでね、という言い方なら友人もこちらの気持ちをわかってくれそうです。


私も貰うのも嬉しいし、内祝いも苦ににならないほうです。皆さまの意見大変参考になりました。ありがとうございました!

2011.9.21 13:15 63

かな(33歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top