ジネコ創刊10周年記念「Jineko.net」2019年春号2019年2月25日発刊「女性のための健康生活マガジン Jineko.net 2019 Spring」に掲載された記事一覧をご覧になれます。 |
-
シリンジ法について
シリンジ法を行ったことのある方、感想を聞かせてもらえませんか? 又、採精する際は別部屋で取ってもらいシリンジで入れてもらえばいいのか、或いはタイミングをとる時のように雰囲気も作った方がいいのか教えて頂けないでしょうか。(ゼリーも使用した方がいい?) 二人目不妊でタイミング法を行っておりますが、主人ED気味で人工授精へのステップアップを考えていたところ、シリンジ法というものがあることを知りました。正直、主人は人工授精は費用がかかるため躊躇しています。(初めの感染症の有無を確認する採血に約4万円かかることに躊躇しています) よろしくお願い致します。
質問者: かなさん(34歳)
不妊治療 タイミング 1 0
-
BT8 hcg17数値
不妊治療を始めて1年が経ちました 2月8日に胚移植をし14日に一回目の判定日でした。数値はhcg10と低くホルモン注射して16日に二回目の判定日hcg17と伸びも悪く。。 1週間ルトラール、流産予防の投薬をし診察をしてくださいとのことですが、この数値で希望は持てるのでしょうか。すごく不安でして。 先生からは下腹部痛もあることから、流産、子宮外妊娠の可能性の話もありました。
質問者: ここままちゃんさん(36歳)
不妊治療12か月/顕微授精・体外受精・人工授精・タイミング法
ジネコ会員
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
排卵したかのチェックに行きました!
はじめまして。初めて投稿するひかるといいます。妊活を始めたばかりで詳しいことがわからないので教えて頂きたくて投稿させていただきました。 2/4に卵胞チェックに行きましたら、 右10 左11ミリメートルと言われました。 2/12に排卵後のチェックへ行きましたら、 右19で左には小さな卵胞がたくさんある と言われました。 2/11朝にに排卵痛の痛みがあり、てっきり排卵しているとばかり思っていましたら まだ排卵していなかったので??????という感じです。 2/13に排卵痛があったので、この日に右側の排卵があったのかな?と思います。 基礎体温は測っておらず、排卵検査薬もしていないのでよくわからない状態です。 左の卵巣に小さな卵胞が4つくらいあっ たということは左からは排卵して居ないんですかね? 私的には、2/11に左から排卵、2/13に右から排卵したと考えましたが 排卵は毎月一個であるのが通常と医師は言ってました。 医師に聞きそびれましたが、とても気になるので投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
質問者: ひかるさん(28歳)
不妊治療 タイミング 3 1
-
不妊治療と医療保険
医療保険に詳しい方よろしくお願いします。 私は4年前に1人目を自然妊娠して妊娠中何もトラブルなく出産しています。 2年前頃から2人目を考え出し、恥ずかしながらセックスレスの為タイミングを見てもらうために通院しだしました。その際クロミッドやプラノバール を服用しました。しかし妊娠できず、血液検査や卵管造影などの検査を行いました。検査の結果は異常なかったです。もしかしたら薬飲む必要ないんじゃ?と、通院と服薬をやめてから3ヶ月で自然妊娠しました。 ちょうど旦那が保険を切り替えたタイミングで私も保険屋さんに勧められたので今回妊娠発覚後、医療保険に加入しました。 これは私のミスですが、不妊治療はもう薬も飲んでないし自然妊娠してるからと思い告知をしませんでした。 しかし加入して1週間後の健診で、稽留流産と診断されました。そして、流産手術を受けてきました。 保険会社に連絡し保険もおりるよとのことで、医師に診断書を書いて頂いたのですがここで、あれ、もしかして告知義務違反になるかも?と気づきました。 まだ、診断書は提出していないのですが明後日保険会社の方と会う予定です。 この場合 ①私はこの後どう行動すればいいのでしょうか? ②告知義務違反で継続は不可能でしょうか? ③今回の保険料はおりないのでしょうか? お詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
質問者: ちゃんさん(27歳)
不妊治療 その他 1 0
-
判定日前、フライング検査にて。
はじめまして、質問させてください。 凍結胚移植をして、判定日を待たずにET11に フライングをしました。そしたら以下のような結果がでたのですが、長いこと授かれなかったので信じていいものか半信半疑です。病院では陰性、ということもあるでしょうか...。泣
質問者: じゃんぼさん(33歳)
不妊治療 二人目不妊 1 1
-
赤ちゃん来てくれてありがとう、奇跡だ
わたしは、結婚してすぐ婦人科健診でチョコレート嚢腫が見つかり、経過観察しながら2年間タイミング法で自然妊娠を目指しましたが、なかなか妊娠することができず、チョコレート嚢腫も大きくなったので、腹腔鏡手術でチョコレート嚢腫摘出手術しました。 術後は卵巣と子宮を休ませるため、ホルモン注射で月経を止めていました。術後から半年後、月経が始まったのでまた妊活を始めましたが自然妊娠できませんでした。 年齢的なこともあるので、主人と話し合い、人工受精精、体外受精と徐々にステップアップするのではなく、直接顕微受精に挑みました。 採卵前の検査でAMHの値はそんなに低くなかったので、高刺激法で採卵することになりました。注射、投薬は多く、ホルモン剤投薬中は副作用も強く吐き気や腹痛、頭痛、めまいなどの症状に苦しみました。 採卵後もOHSSになり腹部が腫れ嘔吐、吐き気と大変でした。 12個の卵子が取れ、受精卵が胚盤胞まで育ち、凍結できたのは6個でした。採卵後の身体の状態も良くなかったので、移植は3か月後にしていただきました。 移植した胚盤胞のグレードは5BBでした。 台湾南部に住んでいたので、採卵、移植は新竹の当院へ通院しましたが、日々の通院や注射、診察は南部のサポートクリニックで診ていただきました。何度も北部まで通わずに近くのクリニックでもサポートしていただけたのはとても助かりました。 南部でのお医者さん、看護師さんもとても親切で、何か不安に思うことや体調の変化があった時にも丁寧にすぐ対応していただいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。担当のスタッフの方は、通院の度に毎回付き添っていただいて、細かくわたしの体の状態をお医者さんに説明して、今後気をつけることなども色々教えていただきました。 移植から3週間後、ありがたいことに妊娠判定をもらい、その直後からひどいつわりが始まりました。その2週間後無事に心拍確認もできました。 顕微受精移植一回で初めて妊娠することができました。ひどいつわりが妊娠17週頃まで続きましたが、子どもは順調に育って、無事に健康に産まれてきてくれたことに本当に感謝と何と表現していいのか分からないくらいの感動の気持ちでいっぱいです。 今自分の手に待望の子どもを抱けている奇跡に感謝しています。
質問者: 赤ちゃん大好きさん(38歳)
不妊治療 IVF 0 6
-
妊娠継続の可能性
1月26日に3bb.2bbの5日目胚盤胞移植しました。 BT15で血中hcgを測ってもらった結果118.79と低く、本日BT20の検査結果はhcg883.2とあまひ伸びていませんでした。 やはり、妊娠の継続は難しいでしょうか? ドクターからは、普通ならhcgは2000くらいと言われましたし、子宮外の可能性もあると言われました。低い数値からでも妊娠継続された方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。
質問者: 2人目不妊歴3年目さん(32歳)
不妊治療 顕微授精 1 0
-
採卵日が遅くなると卵子の質が下がりますか?ご回答よろしくお願いします
何度か体外受精に挑戦していますが、まだ結果が出ていません。今回採卵に向けて低刺激周期で3日目からクロミッド+注射してその後は夜一錠クロミッド服用しています。本日診察でしたが、D10ですが、まだ卵胞がそだっていないらしく、四日後にまた診察になりました。いつもは大体12-13日目で採卵する事が多いです。 採卵が遅くなると卵子の質が落ちたりしないか不安です。みなさんの経験談教えていただきたいです。
質問者: ひーぱさん(36歳)
不妊治療 IVF 1 1
-
IVF大阪に転院を考えています
こんにちは。初めて相談します。 奈良県在住で、 半年ほど前から地元の病院に通っています。 検査の結果、私も主人も問題はなく、タイミング法5回、AIH3回目もリセットしてしまいました。 大阪で働いているため、転院を考えています。 今通っている病院は奈良県でも有名なところですが、とにかく先生がとても淡々としていて、質問するのもなかなか難しいです。 何をするにも詳しい説明はなく、あとから自分で調べたり、疑問に思っていることも聞けない事が多いです。 体外受精をするなら実績のあるところを。と思い、調べているとこちらの評判が良かったので検討しています。 こちらは仕事しながらでも通えるのでしょうか? IVF大阪について、何か知っていることがあれば、なんでもいいので、情報提供お願いしますm(_ _)m
質問者: マリアさん(37歳)
不妊治療8か月/人工授精・タイミング法
ジネコ会員
不妊治療 その他 0 0
-
着床を助けるプラノバールについて
着床を助けるプラノバールについて教えてください。 来月採卵(中刺激、マイルド法です)を控え、今月はタイミング法でした。前までは何度か、着床を助ける薬としてルトラールとプレマリン1日1回2錠ずつを14日間処方されてたのですが、今回はプラノバールを1日1回12日分処方されました。 なぜでしょうか。 ネットで調べるとピルと書いてあるので、少しでも着床に悪い影響がないのかと心配です。副作用も強いみたいですし、そのストレスで着床しない可能性などはありますか? 今月本当は採卵予定でしたがE2の値が低くて次月になったのがなにか関係しますか? 前回の採卵(アンタゴニスト)の前のタイミングの時も着床を助ける鎖はルトラールとプレマリンのセットだったのでなぜ急に変わったのか不安です。 そもそも着床を助ける薬は誰にでも有効なものなのでしょうか?自然妊娠ならそんな薬も飲まないのにとか、余計なことしないほうがいいんじゃないとかモヤモヤしてます。 誰か助けてください(;_;)
質問者: りささん(34歳)
不妊治療 タイミング 0 0
-
人工受精後に蕁麻疹
人工受精2回目をつい最近受けたのですが、その帰宅途中、人工受精を受けて30分後ぐらいから体に痒みを感じ、ほぼ全身(顔以外)に蕁麻疹がでました。腫れてるところもあります。 とくに脇下や股関節、膝裏といったリンパ節に。 3~4時間後にはほぼ元にもどり体調もいたって普通です。 人工受精後に飲むよう処方された抗生剤はまだ飲んでなかったんで薬疹ではないと思ったんですが... 1回目の人工受精ではこのような症状はでませんでした。 数ヵ月前に通水検査をしたときも、1回目は何もなかったのに2回目のとき、同じような蕁麻疹が発生し医師に相談しましたが、原因の特定はできず。 ただ「もしかしたら通水の水自体にも抗生剤が入ってるのでそれに反応したのかも」という話はありましたが、通水検査はそれ以降受けてないので、結局はっきりせず。 人工受精で同じような症状が出た方いらっしゃいますか? このような症状がでる時点で着床はできないんじゃないかと落ち込んでます。 夫の精子が少ないため、人工受精は4回ぐらいで結果が出なければ次のステップにと医師に勧められてますが、そもそもあと2回できるのか次回医師に相談するつもりですが、体外授精も受けられるのか不安です。 もともと少しアレルギー体質ではありますが、秋に鼻炎がひどくなるぐらいで食べ物や薬で蕁麻疹のようなひどい症状がでたことはなく、なんでーと思うばかりです。
質問者: みみこさん(36歳)
不妊治療 AIH 0 2
-
今後の治療をどうするか
二人目不妊でタイミング法を行っております。 セキソビットで卵胞を大きくし、ゴナトロピン注射で排卵、タイミングの流れです。 数カ月前より主人がED気味で、なかなか上手くタイミングが取れません。 今までは注射を打った当日と翌日に連日でタイミングをとることが多かったのですが、今では連日は無理、中1日開けても難しいことが多いです。注射を打った日のみであればタイミングをとれます。 人工授精へのステップアップも考えています。 そこで質問です。 ・注射を打った日のみでもタイミングが取れるのであればタイミング法を続ける ・人工授精にステップアップする どちらの方がよいのでしょうか。 タイミングは1日ではなく複数回取った方がいいと聞くので、1回だけでは可能性が低いのかとも思っております。 経験談やアドバイスをお願い致します。
質問者: かなさん(34歳)
不妊治療 タイミング 3 0
-
不妊治療でメンタルがやられています。助けてください。
こんにちは、初めて書き込みます。 現在不妊治療中です。多嚢胞性卵巣症候群で排卵が自力でできず、 タイミングも効果なしでしたので、体外受精、顕微授精を行っています。 ですが、空胞がほとんどで、取れても未熟卵のため未だ胚盤胞まで行ったことがないです。 気を取り直して継続していましたが、今日姉の妊娠報告を聞いてしまい、 喜べず、涙が止まりません。 原因は自分のみにあるので、主人にも申し訳なさでいっぱいです。 仕事も勉強も頑張り、まじめに生きてきました。 なんで勉強も頑張ってこなかった専業主婦のあの子が簡単に妊娠するんだろうと 黒い最低の気持ちしか湧き上がってきません。 仕事も治療のため休むことが増え、休職や退職も考えましたが、 仕事を辞めたらそれこそ私には何も残らなくなり、それはそれでつらいです。 友達にも親にも話すことができません。不妊治療中の知人はいません。 ずっとなんで妊娠できないのかということしか考えられません。 もういっそ死んでしまいたいと思うこともあります。 皆さんはこのような気持ちになったことがあるのでしょうか。 どうやって乗り越えればいいのでしょう。
質問者: ねこたさん(28歳)
不妊治療10か月/顕微授精・体外受精・タイミング法
ジネコ会員
不妊治療 その他 3 3
-
人工授精について
我が家は上の子が前の旦那との子で自然妊娠で、下の子は今の旦那との子で人工受精2回目で授かりました。 今の旦那は精子の運動率がかなり悪く、いつも一桁です。 先生からも体外受精レベルと言われていましたが、2回目 4%の運動率で妊娠できました。 今回は3人目を希望していますが、3人目なので体外までは考えていません。 色々調べていると、1人目はすぐに妊娠できたけど、2人目は人工受精では妊娠出来なかった…とか書かれている事が多く…不安な気持ちでいっぱいです。 どうか人工受精で兄弟を妊娠された方、何回目で妊娠できたか、励みになりますので前向きなコメントを下さい。
質問者: まーたんさん(31歳)
ジネコ会員
不妊治療 AIH 0 0
-
胚盤胞になりません…
今日は凍結確認日でした。 2個の受精卵は3日目で分割停止。 低刺激系のクリニックへ転院後、6回採卵して3回空胞3回分割停止。 まだ一度も移植出来ていません。 通算では15回採卵・7回胚盤胞移植しましたが一度も着床していません。 みなさんなら今後どうしますか? 初期胚、分割胚凍結も選択出来ますが院長は胚盤胞を推奨していてうちのクリニックで胚盤胞以外で妊娠した方はいないそうです。 検査は今までいろいろしました。 これと言った原因はありません。 卵子の老化が原因ならばこのまま採卵を続けるしかないですかね…
質問者: まささん(42歳)
ジネコ会員
不妊治療 顕微授精 4 2
-
転院について
2017/8頃から銀座Kレディースクリニックで不妊治療をしておりますが、タイミング法では授からず、AIHにステップアップしています。 私に排卵障害(多嚢胞気味)・橋本病(治療中)があり、旦那も精索静脈瘤(手術済み)のため運動率等の数値が低めであることから、体外受精へのステップアップも検討しています。 現在の病院は、夜間診察もあり、職場からも近く通いやすいのですが、これまでも排卵の予測・確認の判断がずれていたことが幾度かあり、今回のAIHにおいては、hcg注射が効かずに3回立て続けに打ち、1サイクルで2回AIHを行うといったことなどがあったため、若干信頼感が薄らいでおり、転院を検討している次第です。 *職場(大手町)から近い *夜間診察(18:00以降)がある *血液検査のデータ等から、正確な排卵予測ができる(排卵障害に強い) *低刺激の治療を重視している *体外受精以外の治療も行なっている といった病院が望ましいのですが、全ての条件を満たす病院はなく、転院先について悩んでおります。 *加藤レディースクリニック (体外受精のみですが…) *新橋夢クリニック *杉山産婦人科丸の内 あたりを候補として考えておりますが、これらの病院に通われている、もしくは、最近通われていた方でご卒業された方がいらっしゃいましたら、ご経験談をご教示いただけますと幸いです。 また、上記の病院以外にも、オススメの病院がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
質問者: はーやんさん(28歳)
不妊治療7か月/人工授精・タイミング法
ジネコ会員
不妊治療 その他 0 0
-
グレード4AAの性別は?
現在不妊治療をしていて、今度5日目凍結胚盤胞4AAの卵を体外受精する予定です。 同じグレードの卵をお迎えされ妊娠し、出産された方がいましたら性別を教えていただきたいです。 体外受精かつグレードの良い卵ほど男の子の確率が高いと聞き、参考にさせて下さい。 中傷、批判はお断りです!
質問者: りあさん(35歳)
不妊治療1年2か月/タイミング法
ジネコ会員
不妊治療 二人目不妊 5 0
-
膣座薬について
はじめまして。体外受精治療中の者です。質問なのですが、膣座薬というものは希望で経口薬に変えることはできるのでしょうか(._.) お恥ずかしながら、タンポンも使用したことがなく、自分の中に指をいれたこともなく、むしろ正確な場所さえあまりわからなかったもので、膣座薬を使用できるとは思えなくて毎日不安です 膣座薬を使用する際はオリーブオイルなど使用しても大丈夫でしょうか? むしろ経口薬に変えたなんて方がいらっしゃるのであれば、ぜひ教えて頂きたく思います。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
質問者: かにかにさん(35歳)
不妊治療 顕微授精 6 0
-
高すぎるE2について
アンタゴニスト法、原因不明不妊で先月初めての採卵でした。 採卵3日前の診察で卵胞が13個くらいと言われたのですが 血液検査でE2が70000を超えてました。 1番大きい卵胞がすでに20mm超えていたのが原因でしょうか? 結果取れたのは7個、正常に受精出来たのは2個でした。 今周期は休んで次の周期に移植予定です。 調べてもこんなに高い人がいなくて不安になりました。 看護師さんに高すぎませんか?と聞いたら、大丈夫ですよ〜と言われましたが、、、。 E2が高すぎる事で何か問題があったりするのでしょうか?
質問者: クロワッサンさん(28歳)
不妊治療 IVF 1 0
-
胚移植後の判定日
こんばんは。 1月23日に胚移植をして、移植してから9日目の2月1日が判定日でした。 血液検査でのHCGの数値が3.69でした。この数値では妊娠の可能性は低いでしょう。と先生に言われました。数値が下がるまで経過を見ますと言われ、1週間後の2月8日に再検査をしたところ、数値が40.51と上がってました。この場合妊娠の可能性はあるのでしょうか?それとも、子宮外妊娠なのでしょうか? ちなみに、2月6日に生理にが来ました。
質問者: ポンさん(39歳)
不妊治療 二人目不妊 2 0