-
ママ友のドタキャン
幼稚園から仲良くしていたお友達親子と 小学生になった今でも定期的に遊んでいます。 前夜にキャンセルのメールがあり、 パートを入れられたということが一か月以内に2回ありました。 理由が理由なので仕方ないかと思いましたが、 とても楽しみにしていた連続のキャンセルに、 とうとう娘は泣きだしてしまい、 私もだんだんモヤモヤしてきましたが、 どうしても遊びたいという娘の思いでまた約束をしました。 出れない日にシフトを入れられて嫌がらせをされているという内容でした。なのでかわいそうかなと思いつつも、以前に別の理由でキャンセルされた時のママ友の軽いリアクションなどが、さらにモヤモヤして今回は少し言いたいのですが、 どのように言えば良いと思いますか?
質問者: とくとくさん(40歳)
2022.4.17
子育て・教育 その他 0 0
-
幼稚園の役員決め
先日、幼稚園の役員決めがありました。 役員の枠は二人、三人の立候補がありました。 話し合いでは決まらず、じゃんけんで~となったところ(例年、話し合いで決まらないときや立候補がないときは、くじ引きやじゃんけんで決めています。)、二人の方が友達同士なので一緒にやりたいと主張され、じゃんけんを拒否されました。 もう一人の方も他のクラスの友達と立候補をしていたようで、スムーズに決まらないときはくじ引きやじゃんけんに賭けていたようで、じゃんけんを拒否する二人に納得できず、簡単には譲れなかったようです。 散々揉めた後、友達同士の二人は立候補をやめますと言い出す結果に。そこからもう一人の役員を決める話し合いをすることになりました。 立候補していただいたときはありがたいと思いましたが、正直驚きました。 立候補するのにあたり、友達とは別々になってしまうかもしれないという覚悟はなかったのか、友達と一緒じゃないと拒否するなんて、大人の行動とは思えませんでした。 うちは三人目ですが、上の子のときから比較的スムーズに役員決めが行われていたので、今回は時間の無駄というか、とても疲れてしまいました。 今まで、ありがたい環境だったのだと感じました。 このようなこと、けっこうあるのでしょうか? もしよろしければ、体験談をお聞かせください。
質問者: なめこさん(38歳)
2022.4.13
子育て・教育 4〜5歳 1 0
-
私はおかしいんでしょうか…
結婚してもうすぐ1年で 旦那が29歳、私が28歳の夫婦です。 旦那は子供が大好きで、早く欲しいなーと言っています。私自身こどもがあまり好きではなく、これからも旦那とわんこ2匹と仲良く暮らしてる方が幸せだなと考えていて、正直子供が欲しくありません… このことを旦那に話したら、ショックを受けていて、これからもきっと欲しいと願い続けてしまう。なんで結婚したのに、子供が欲しくないのか分からないと言われてしまいました… 私はおかしいんでしょうか… 旦那のためにも子供を産むことを考えた方がいいのでしょうか、?
質問者: らいちさん(28歳)
2022.3.21
子育て・教育 その他 2 1
-
二重になりますか?
息子は寝起きや寝ぼけて目を開けた時二重になります。今9ヶ月で、生まれたばかりの時めを瞑っていると二重の線があり、助産師さんにお母さんに似てくっきり二重になるねなんて言われてましたが今の所一重です。 父二重、母一重 私二重 旦那一重 義母奥二重 義父一重です。 旦那は韓国のハーフで韓国アイドルみたいな顔の系統で、血が濃いのか今のところ旦那そっくりです。 ただ、私の家系では母以外一重はいないですし、甥っ子もぱっちり二重なので気になりました。 もちろん息子はどんな顔でも可愛いですが確率として二重になることはあるのかな?という疑問です。
質問者: メアさん(22歳)
2022.2.12
子育て・教育 7〜11ヶ月 0 0
-
三人目を拒否されてから夫が気持ち悪い
私は三人目がほしかったのですが、夫はいらないと言いました。そのとたん私の中で、夫を男と見れなくなり、挙げ句の果てには、気持ち悪いおじさんに見え、毎日でもできてたセックスも、その日以降まったくできなくなりました。 気持ち悪くてしかたありません。 一緒に暮らすのも苦痛です。子供がすでに二人いて、1人で二人を育てるのは厳しいので、別れるわけにもいかないんですが、三人目をいらないと言われただけでここまで、男に見えなくなるなんて思ってもみなかったですし、これからどう生活していったらいいかもわかりません。 こちらから断ってレスになり三年になります。 お互い誘うことはありませんが、将来、子供が独立して二人の生活は想像できませんが、 将来別れて新しい人を見つけていちからやりなおす自信もありません。 ホルモンのバランスも崩れたのかイライラもとまりません。
質問者: あーちゃんさん(38歳)
2022.1.2
子育て・教育 その他 2 1
-
言葉の遅れについて
2歳8ヶ月の息子の発達のことで悩んでいます。言葉が遅くまだ二語文はでません。単語は出ています。簡単な指示なら通りますが、難しい指示は無視されます。春から保育園に通っています。入園前に療育センターを受診しましたが、言葉の遅れはあるものの、知的な遅れはないため、療育や通院は不要とのことでした。今度3歳検診があるのでその前に再度療育センターを受診した方が良いのか迷っています。診断名がつくと怖いのでなかなか予約できずにいます。
質問者: はなはなさん(39歳)
2021.12.6
子育て・教育 2歳 0 6
-
池袋近く図書館
池袋近く自習ができる図書館がありますか?よろしくお願いします。ありがとうございます😊
質問者: ももさん(43歳)
2021.12.2
子育て・教育 教育の悩み 0 0
-
子供の血液型
小学一年生の子がいます。 未だに血液型を知りません。 最近の子はいつ頃、なんのタイミングで自分の血液型を知るのでしょうか?
質問者: プル子さん(33歳)
2021.10.30
子育て・教育 その他 3 0
-
低形成腎のお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
初めまして。ジネコ初心者です。 生後2ヶ月の男の子です。発熱した経緯で入院になりましたが、腎臓検査の結果、低形成腎だと発覚しました。 まだ専門外来を受診する前なので、医師から詳細は聞けていません。しかし、病棟での突然の告知で受け止めができず、ここ数日不安定な気持ちですごしています。 無事に退院できました。一緒にいる我が子を見ると今後がとても心配になります。 低形成腎のお子さんを育てている方、または親族などでいらっしゃる方… この場をお借りして共有したい気持ちもあり、投稿させて頂きました。
質問者: はつさん(36歳)
2021.10.6
子育て・教育 0〜6ヶ月 0 0
-
小学校のホームページのブログに
小学生の母です 子どもの通ってる小学生では校長先生がまめに生徒の様子を写真に撮ってブログに載せてくれてます。そのブログはとても楽しみにみていますが‥ 授業風景で子どもの写真がありました。 学用品に名前が書いてあるのが顔と一緒に載っていました。 ハッキリとは写ってはなく、ズームしてわかるかわかんないか?ですが、とても気になり色々と心配です。 新年度のアンケートでクラス便り広報ホームページの写真を掲載は承諾しますと提出しましたが、 まさか!名前と顔写真が一緒にブログに載るとは思わなかったです。 名前の、部分を写り込まない様に編集していただくか編集が難しかったら削除依頼してもいいと思いますか? モンペとかになってしまいますか? ご意見お願いします。
質問者: ハートさん(36歳)
2021.9.29
子育て・教育 6歳以上 2 2
-
母乳&ミルク拒否です。
現在6ヶ月半で生後2ヶ月半頃から授乳を嫌がるようになり、4ヶ月それからは眠くなった時に気づかれないように授乳を続けてきましたが最近その方法でもなかなか授乳できず疲労困憊しています。 水分補給はお茶が大好きなのでマグにお茶を入れています。ミルクは哺乳瓶でもマグでもどのメーカーに変えてもダメでした。 離乳食もたべむらがまだあるのですが 授乳をやめて離乳食のみにしたほうが 食べてくれるのでしょうか?また6ヶ月半で離乳食のみはやはり栄養面的に無理でしょうか。 同じ経験された方や 解決方法あったら教えていただきたいです( ; ; )
質問者: ぴおさん(28歳)
2021.9.19
子育て・教育 0〜6ヶ月 1 1
-
保育園からしつこく断乳をすすめられます
『2021年7月8日、こちらの投稿は削除しました』
質問者: しょうママさん(36歳)
2021.7.5
子育て・教育 3歳 0 3
-
言葉が遅くお友達と関わるのが苦手
二歳五ヶ月の息子がいます。2歳頃から言葉の遅れが気になり、言語が半年遅れだったので早期療育に通っています。 最近単語が増えてきて、指差ししながら「あか!あお!」と言ったり、アンパンマンを見つけると「アンパン」と言ってくれたりします。色も5色ほど区別がつくようになってきました。(声に出して言うのは赤と青だけですが、、、) 言葉が他の子よりも遅いのはもちろん心配なのですが、保育園でお友達と遊ぶのが苦手でいつも一人で道路を眺めて車を見たり、お部屋では一人で車を転がしてごろごろしたり、座って絵本をめくっています。 慣れていない先生が近づくと、大好きな先生を探して「イヤー!」と走って逃げます…(先生に申し訳ないです…) 恐怖心?が強いのか、初めての人からは目をそらします。色々と心配な面はありますが、この先どんな風に育つのか不安です。 重度の障害があった場合、どんな特徴がでてくるのでしょうか。知的に障害がある場合は会話もできませんか? 色々と本を読んだのですが、〇〇してあげて〜等の事しか聞いておらず、余計に不安になりました。 皆様の育児体験や知識等お聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
質問者: 今川焼きさん(35歳)
2021.6.22
子育て・教育 2歳 2 4
-
ハッピーセットについて
9ヶ月の息子が居ます 離乳食のパンケーキは バクバク食べてくれます。 時間がない時にマクドナルドのハッピーセット プチパンケーキと枝豆コーンのセットを 頼むとゆーのはやはり やめておいた方が良いでしょうか…… 枝豆もコーンも離乳食では食べています。 自宅のパンケーキと枝豆とコーン、、、、 なにが違うのでしょうか。 マクドナルドの枝豆コーンは自宅に帰ってから 1度湯掻いて潰します。パンケーキはそのまま手づかみ食べさせようと思っています。 どう思いますか??? ハンバーガーやポテトは年長さんになってからと考えています。 月に1回くらいならパンケーキなら大丈夫でしょうか……
質問者: M氏さん(23歳)
2021.6.20
子育て・教育 7〜11ヶ月 1 1
-
授乳と離乳食
2歳7ヶ月と5ヶ月の息子がいます。完ミです。 午前中外に行くことが多く、下の子が十分にお昼寝ができないので、午後3時間近く昼寝します。午後は3時間近く寝てるのに午後7時ごろにはだいたいぐずります。午後6時ごろにお風呂からあがって授乳をするので、授乳をせずにそのまま寝ています。夜起こして飲ませてからまた寝かせた方が宜しいのでしょうか。起こさなかったら1日の授乳は4回です。けれど夜中必ず起き授乳しています。 だいたいの時間は4時8時13時18時ぐらいです。 離乳食をどのタイミングで与えたらいいかわかりません。
質問者: きゃんぽんさん(25歳)
2021.6.16
子育て・教育 0〜6ヶ月 2 2
-
グループラインについて
小学校でのクラス、PTA、また習い事など、最近の連絡手段といえば、殆んどがグループラインですよね。恥ずかしながら、電話やメールが主な連絡手段だった世代だったせいか、私はグループラインがとても苦手です。 まず、丁寧に「ですます調」で書いてしまう癖が抜けず、フレンドリーに発言することができません。そのため、どうしても冷たい印象を与えてしまい、これではいけないと少し言葉を崩してみたのですが、違和感ありありでやめました。 また、皆さんの反応の早い事!瞬時に的確なやりとりがライン上でなされ、神業??と思うほど。いろいろ考えながら文章を作っているうちに、話題がどんどん変わり、結局何も発言できず。暫くしてから、漸く話題に入れるお粗末ぶりです。 夕食以降の時間帯にやり取りが続く事も多く、皆さん一体家事や子供の世話や勉強はいつやっているの?と、自分のスキルのなさに落ち込みます。 長くなってしまいましたが、グループラインのコツがありましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願い致します。
質問者: みかんさん(48歳)
2021.4.22
子育て・教育 6歳以上 4 0
-
遊びに行く時のケータイの持ち方
小学生が公園に遊びに行くとき、キッズケータイを持たせたいのですが、どのように持たせていますか? 首のストラップにして上着の中に入れたのですが、土管みたいな遊具に登ったりしていたらしく… 登る時、土管とお腹に挟まってそのうち壊れそうです。 何かよい方法あるでしょうか?
質問者: ユーキさん(43歳)
2021.4.21
子育て・教育 6歳以上 0 0
-
3ヶ月の子にステップを間違えて飲ませてしまいました。
私には2歳と3ヶ月の子供がおります。 昨日私の体調が悪く主人に子供を預けて病院に行っていたところ、3ヶ月の子供がとても泣いており、ミルクをあげたと聞いておりました。 しかし、夜寝る前に使いかけのステップキューブが出てきて、フォローアップミルクを飲ませたことが判明しました。 特に異常とかは見られませんが、帰ってきてからお乳をすごく欲しがるとは思っていたんですが不安になり相談させていただきました。 よければ皆様の意見お聞かせください。
質問者: あんころもちさん(24歳)
2021.3.11
子育て・教育 0〜6ヶ月 2 0
-
左のおっぱいがなかなか……
生後3ヶ月の女の子ママです。母乳があんまり出ないのですがちょっと前から粉ミルク嫌がり1日2回か3回90~110ml程度しか飲んでくれません。搾乳しても左のおっぱいからはほぼ出ていません。右のおっぱいからは30ml程度しか出ないのですが大丈夫なのでしょうか?心配で仕方ないのですが体重は増えているので大丈夫かなと思っていますが、どうしたら母乳出るようになりますか?
質問者: えれママさん(29歳)
2021.3.5
子育て・教育 0〜6ヶ月 0 1
-
子供のクラス替え
小学生の子供のクラス替えについて相談です。小学4年の子供ですが、クラスに仲の良いお友達がいますが、長い付き合いで仲が良いだけに、お友達からきつい言葉を言われたりすることがあるようで、最近、泣きながら私に話をしてきました。それが原因で学校に行きたくないなどは今現在は言ってきませんが、たまに学校に行きたくないと言うときがあり、辛いのかなと思ってしまいます。表には出さない性格なので、担任の先生は気づいていないと思いますが、新たにクラス替えをする時に、仲の良い子供同士は基本的に離されるものでしょうか?教育現場に関わっていた方など分かる方がいたら、教えて頂けると嬉しいです。
質問者: のりさん(44歳)
2021.2.4
子育て・教育 6歳以上 1 0