-
運動能力(神経)はいつまでで決まる?
8歳の息子のことです。 幼稚園までかけっこも何をさせてもビリが多くだんなと本気で悩み、サッカーを年少からさせています。嫌々で行っていましたが今3年生になって嫌がることなく行っています。 学校では勉強もそこそこ、運動は話を聞くと体が硬く鉄棒や跳び箱が苦手。本人はマラソンが好きなんですが40人中8位。それが悔しいらしくなにかひとつでも取り柄を持ちたいようです。 スポーツの習い事をしてなくてゲームばっかりしている子がいてその子は勉強もできます。 そう言った子が数人いて、本人も悔しいようです。 正直、親の私もそう思ってしまいます。 なので休みの日はなるべく私はバドミントン、だんなはキャッチボールにつきあっています。 やはり親の遺伝は避けられないでしょうか? 私は苦手な方でした。 ゴールデンエイジは8歳までと言われていますが、もう子どもの運動能力は伸びないのでしょうか? 急に伸びたよとか逆に出来なくなったことでもいいのでみなさんよろしくお願いします。
質問者: あいかさん(43歳)
2020.11.26
子育て・教育 6歳以上 2 0
-
夜中頻繁にトイレ
見てくださりありがとうございます。 もうすぐ4歳になる娘が夜中に頻繁にトイレに行くようになりました。 便ではなくいつも尿です 回数は3回〜4回ぐらいです 1ヶ月前ぐらいからです お茶は夜に子供用コップ2杯ぐらい飲んでいました 多いのかなと1杯にしてもトイレの回数は減りません 尿を出す時に痛がりはしないです 寝る前にも何回もトイレに行きます 我慢しようと言うと泣いて走ってトイレに向かいます トイトレは3歳になった時には終了しています お漏らしはトイトレ以降少ないです 夜のお漏らしもないです こども園に通っていて昼はトイレに余り行きません。ほどほどだと思います。 下に1歳の娘がいます。 ストレスから来ているのか病気なのか心配です 経験がある方に相談したいです よろしくお願いします。
質問者: プニマルさん(24歳)
2020.11.21
子育て・教育 4〜5歳 0 2
-
粉薬の飲ませ方について
一歳7か月の娘が 産まれて初めて風邪をひき 小児科で2種類の粉薬をもらいました。 抗生物質ではない粉薬ですが なかなか飲まず、、、 だんごにする 水にといてスプーン スポイト コップ 牛乳に混ぜる ヨーグルト アイス だいたいのことはやりました。。 調べてみてもだいたい同じ方法です。 抗生物質がでたら、、、と思ういまから うんざりさます。 薬は減っても飲まないから 焦る焦る、、、そんな毎日です。 アドバイスお願いします!!
質問者: バナナさん(43歳)
2020.10.8
子育て・教育 1歳 5 1
-
個人面談で…
先日、子供が通っている塾の個人面談があったのですが、ちょっと気になった事があり、ずっとモヤモヤしています。 面談時間前に塾に着き、待つ事数分…担当の先生が表れたので、「◯◯の母です。いつも娘がお世話になっております」と、保護者として普通に挨拶したところ、ニヤニヤしながら私の事を上から下までジロジロ眺め回し、明らかに心の中の意地悪なわらいを噛み殺している様子なのです。え?何で?と瞬間的に思いましたが、室長の先生も交えて面談が始まり、終始和やかに話をして面談は終わりました。 娘の成績は、超優秀とまでは行きませんが、そこそこ頑張っている立ち位置で、勉強にも真面目に取り組んでいます。面談でもネガティブな話はありませんでした。では、何故?? その日の自分の服装(ネイビー系)やメイク、立ち振舞いを冷静に思い出してみても、極めて常識的だったと思います。これまでの、私の対応(メールや電話なども含めて)に何か問題があって、塾内で笑い者にでもなっているのか?そもそも、その塾に子供を通わせていて本当に大丈夫なのか?(娘は今のところ、「塾は楽しい」と言っていますが)気になって仕方がありません。 このような対応をされたら、皆さんはどう思われますか?
質問者: かりんとうさん(40歳)
2020.9.29
子育て・教育 6歳以上 2 0
-
小学一年生の女の子について
小学一年生の息子を持つものです。 最近近所に同じクラスの女の子のお友達の家があることを知り、割と頻繁に遊ぶようになりました。 とても仲が良く、息子のことも気に入ってくれている様子なのですが、ひとつだけ困ったことがありまして、いきなり息子のおちんちんを鷲掴みにしてきたり、私の胸や股を触ってきたりするのです。 ダメだよ!と毎回注意するのですが、強く言ってもフンッ!という感じで聞く耳をもたず、あまりにしつこいのでしまいには息子もやられたからやり返すとその子の胸を触ろうとしたり、スカートをめくろうとしたりしようとします。 息子には絶対に触ってはいけないことを何度も言い聞かせておりますが、相手がやめてくれないことにはどうにも気持ちが悪いというか、なぜそんなにも触りたいのか。 触られることで息子にもなにか変な影響が出そうで不安です。 親としてはあまり遊んで欲しくないのが本音ですが、息子は遊びたいようでダメとも言いづらい… 相手のお母さんに会ったときにでもお話ししてみようと思いますが、 なかなか会えず、手紙などで伝えた方がいいのでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらぜひ経験談やアドバイスをお願いしたいです。
質問者: めろこさん(31歳)
2020.9.15
子育て・教育 6歳以上 1 0
-
もらい乳について
少し気になったので相談させてください。 もらい乳断固拒否!何がなんでもあげたくないor貰いたくない!!って人はミルクが無い災害時ってどうしてるのでしょうか…?
質問者: なずなさん(19歳)
2020.9.14
子育て・教育 0〜6ヶ月 3 0
-
よみきかせ何歳まで?
小学二年、女の子の母親です。 保育園の時は、帰宅したら、絵本を1日20冊くらいよみきかせていました。暇な日は、図書館ばかり通っていました。でも、一年生になってからは、よみきかせどころか、勉強、勉強とうるさく言ってしまいます。娘と今もたまに図書館に行きますが、昔読んだ絵本をまた借りてきたので、「読んであげようか?」と言ったら、物凄く嬉しそうにくっついて聞いてました。もう、自分ひとりで絵本読めるのに、今だによみきかせしてほしいのは、私が最近、厳しく言い過ぎなのかな?みなさん、いつまでよみきかせしていましたか?また、この年齢(八歳)で、よみきかせをまた再開したら、国語力は伸びますか?ちなみに、小さいころからのよみきかせのせいなのか、娘の国語力は今はいい方です。
質問者: しまじろうさん(39歳)
2020.9.14
子育て・教育 教育の悩み 6 0
-
3歳のIQ数値で質問です
低体重で生まれ、発達が遅めの子がいます。3歳でIQ100で知的障害ではないと言われましたが、やはり同年代に比べ会話力、理解力が低く不安です。 IQは、成長がゆっくりだと相対的に下がることもあると思いますが、この先知的障害(70以下)になる可能性もあるのでしょうか?担当した先生は、先天的な知的障害の場合、この時点で100はでないから障害ではないと言われましたが…。あくまで発達の個人差の範疇で知的障害ではないと思いたいのですが、どうしても心配になり、この先のの進路を悩んでしまいます。ちなみに自閉等、他の障害の可能性の有無ではなく知的障害の可能性です。
質問者: こちょうらんさん(40歳)
2020.9.9
子育て・教育 3歳 0 0
-
鉛筆の持ち方が悪い小学二年
小学二年生娘の鉛筆の持ち方が悪いです。 本人は、私が注意するとその時は直しますが、また変な持ち方になります。 習字の先生に相談したら、きちんと正しく持ってますよ。と言われました。 ハッキリ言って、習字の先生は、しっかりみてないです。 どうしたら、正しく鉛筆持てるようになりますか? もう、手遅れで、一生直らないのでしょうか? 心配でなりません。 グーで鉛筆持ってるわけではないから、そこまでひどく目立ちはしないけど、心配です。 毎回毎回、私が気付いたら、こうやって持つんだよと教えています。 どうか、詳しいかた、アドバイス宜しくお願いします。 ちなみに、箸の持ち方は、きちんとできています。
質問者: チーズさん(38歳)
2020.9.1
子育て・教育 6歳以上 16 0
-
1人娘小2八歳の暴言、暴力
小二、一人娘のことで相談したいです。 宿題や、家での通信教育の勉強、明日テストがあるとれんらくちょうに書いてあった日だけ、テスト勉強をさせています。 習い事は、スイミングと習字だけで多くはないし、ムリヤリさせていません。 私自身、姉と二人姉妹で、姉が勉強してたから、自然に自分もやるようになったので、低学年の頃は全くストレスに感じていませんでした。 でも、うちの子は、自分から宿題やらないし、勉強しません。結局、私が言わないと勉強しないです。何度言っても言うことを聞かないため、しまいに怒ってキツイ口調になってしまいます。 その時、八歳の小1の娘に、『うるさい、あっちいって』と怒鳴り口調で言われます。 時々、『子供は親を選べないんでしょ。ママじゃなくて、○○先生(担任の先生)がママなら良かったのに、、、』と言われます。 娘は、一年の時の担任の先生も大好きだったみたいです。学校では、いい子で学級委員までやってます。 もう、パートから帰って、勉強を教えたり、娘に宿題やれと毎日いうのも疲れてきました。 別に優等生になれということではないです。ただ、わからないところは、分かるようにしておこう。通信教育は、習ったところだけやればいい。という、感じです。 しまいには、いつも親子げんかになります。その時、旦那は私に『おまえが厳しすぎるんだ。いじめるな。』と言って怒鳴ってきます。 かなりストレスです。辛いです。何故、私が旦那と娘から怒鳴られなきゃいけないの? 旦那はかなり変わった人です。 旦那に相談したらとか、夫婦で話し合いしたらとかは、ムリです。 いつまで、親が、勉強をみてあげないといけないのかな。 話がごちゃごちゃになりましたが、どうか皆様、アドバイスお願いします。
質問者: とらさん(46歳)
2020.8.28
子育て・教育 6歳以上 10 2
-
繊維質が飲み込めない子供
子供がお肉をうまく飲み込めません。 ハンバーグは大丈夫ですが、そぼろや薄切りでも時間がかかります。 ほうれん草も料理によってはいつまでも噛んでいます。 来年から小学校で給食も始まるので改善していきたいのですが、どうしたらいいでしょう? アドバイスお願いします。
質問者: 春さん(28歳)
2020.7.22
子育て・教育 4〜5歳 2 1
-
子供の課題を親が手伝うこと
知り合いに自分の子どもの習い事をやってあげる人がいます。習字なのですが教室ではなくて通信です。親が書くというより、一緒に手をもって書くという感じです。どんどん昇級していきます。でもその子の名前の自筆とあまりにも違うのでなんだかなと思っています。とにかく自分の子が勉強でもスポーツでも人気でも何でも1番にならなきゃ気がすまない人で、超有名大出身であることを会話の中ではさんできます。私はその人が嫌いです。習字の採点者も気がつかないのかなと疑問に思ったりします。もちろんその人の前では何も言いません。心が狭いと自分でも思っています。ちなみにそお子さんは低学年でおかあさんが世界で一番好きと言っています。自分の子は結構親に無関心なのでなおさら気になるのかもしれません。
質問者: みどりんさん(40歳)
2020.7.20
子育て・教育 6歳以上 6 1
-
トイレトレーニング、どんなことでも経験者に聞きたいです
2歳8ヶ月の娘がいます。 補助便座は結構前から買ってあり、子供が行きたい!と行った時に連れて行くぐらいでしたが、やっと先週から本格的にトイトレを始めました! おむつを脱ぎ、普通のパンツを履かせ、15分ごとのトイレ行く?の声かけをしています。 しかしトイレに連れて行っても最初の一回を除き全て空振り、たまに自分からトイレ!と言いますが連れて行っても空振り。。10分後に漏らす、みたいなことの繰り返しです。 おねしょの時、怒ることはしませんが、 濡れたアンパンマンのパンツを見て、 あーアンパンマンかわいそうだねぇ、でもまた頑張ろうね!と声をかけています。 YouTubeや、ネットの情報を見てそんなことを試してきました。 すると、子供はパンツを嫌がり、おむつだけ履くようになってしまいました。 おむつを履いてしまっているので現在はトイトレ中断中という感じです。 おねしょした時の私の対応が悪かったのでしょうか? たしかに、アンパンマンかわいそーー!!って言う時の言い方がすこし娘を責めてるかんじだったかな?という反省もあります。でもパンツを濡らしちゃダメだということも伝えなくてはいけないので、どうしたらよかったか分からないでいます。 あと、漏らしてしまった時に気づいたらすぐ処理していましたが、それは不快感を覚えさせるためにはやめた方が良かったのでしょうか?部屋が汚れても何分間か放置した方が良いのでしょうか? みなさんはどのようにしてトイトレしましたか?どのくらい時間がかかりましたか? 欲を言うと部屋を汚さずにトイトレに成功した方は、方法を教えてください!パンツの上からおむつを履くことは有効でしょうか? なんでもどんなことでも良いのでなにかお知恵を頂けますと幸いです。
質問者: はるちんさん(33歳)
2020.7.20
子育て・教育 2歳 8 1
-
小1娘の人間関係
今年入学したばかりの1年生の娘です。 入学前からのお友達は1人だけ、あとは新しいお友達という環境です。 昼休みに1人で遊んでいて寂しいと話を聞き担任に相談しました。今は自分からお友達を誘って少しずつ一緒に遊べるようになっている状況です。先生が何かしてくれたとは特に聞いていませんが相談した時は誘えるよう助けていきたいと言われました。 ですが最近お友達に嫌いって言われたらどうするの?と聞かれました。お友達に言われたの?と聞くとううんと答えますが、何となく言われたのでは?と思っています。 私自身昔から人間関係に悩むことが多く小学生の時は女の子が数人しかいなかったのに2年ほど仲間外れにされていました。2人組を作ってと言われるのがとても辛かったのを覚えています。 中学高校とそのクラスでの仲良しグループには属していましたがクラス替えをすれば終わり。中高大の時の友人で大人になっても付き合ってる人はいません。 就職してからも飲み会は苦手だったしママ友付き合いも悩みました。 自分が嫌な思いでたくさん悩んできた分、娘に同じ思いはして欲しくありません。ただどうアドバイスして良いのか、どうしてあげたら良いのか分かりません。 お友達に嫌なことを言ったら相手がどう思うのかなど身をもって経験することも大事だと思います。 娘がお友達と上手くいっていない話を聞くと自分の嫌な部分と重ねてしまい気持ちがザワザワします。 何かアドバイスがあればお願いします。
質問者: りりさん(33歳)
2020.7.16
子育て・教育 6歳以上 2 2
-
小学校受験 幼児教室とは
ただ今6歳年長の子を持つ星子と申します。 その子が2歳の時から先生お一人で個人でされている幼児教室に受験はしないとして通っておりましたが、ここ最近コロナの影響などで一つの私立小学校が気になり始め、説明会などに参加しました。 元々少少人数制で夫婦共に良いのではないかと思い先生に相談した所、先生も良いのではないかと前向きな回答だったのですが、次に先生に本格的に考えていると言うと、「え?受けるの?受けたかったらどうぞ」と言われました。 そこの小学校は去年も一人行かせているし、挨拶も行くわね!とおっしゃっていたのに忙しくて行けないと言われてしまい。 相談するのを躊躇してしまいます。 言った以上は勝手に受ける訳にはいかず、ですが受ける場合は何か推薦状など書いてくださるのが幼児教室でしょうか? 受験コースではない為、今から少しは受験に必要な心構えを教えてもらいたいのに、こんな様子で教えてくださるのかさえ不安です。 人数を切るぐらいの学校ですのでよほどでない限り落ちないとは色々噂やネットにありますが、ある程度幼児教室に通っている限りの特権かと思っていたのですが、、、。 同じ教室に通っている他の保護者が、兄弟を出されていた為説明会に行かれたようで、その方に特色が変わったや新しい授業を取り入れたなど、色々言われたそうです。 私達は前をしりません。 今回の説明会が良かったと感じたのですが、他の方はそうではなかった様です。先生もその方に聞き態度が変わったようです。 今までは小学校に上がっても辞めないつもりでしたが、今では小学校受かったら辞めようと思ってきています。 お受験する際に、推薦状や受かってからやめれないとか幼児教室にはあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。
質問者: 星子さん(42歳)
2020.7.9
子育て・教育 6歳以上 2 0
-
コロナで子供が休園休校になった方、とても疲れませんでしたか?
コロナで7歳3歳の男の子が休みになり、もう3ヶ月以上、、経ち、もう限界です。 怒鳴り散らすわけにもいかず、ただただ気力吸い取られ、疲れ果てました。 同じような方いますか?? 頑張った自分を褒めてあげたいですが、ゴールデンウィーク明けからご飯もまともに作れるれなくなり大したことないはできてないし逆に落ち込み気味だったり。 早く通常登校になる、明日になってほしいです。
質問者: きこさん(38歳)
2020.6.14
子育て・教育 家庭の悩み 0 1
-
世渡り上手
小4娘の友人ですが、文武両道で確かに器用なお子さんです。 表向きの性格も良くてしっかりしていて、教師やママ達の評判もピカイチ。 ですが、昨年から娘がおとなしいのを良いことにひどい言葉を言われたと傷ついて帰ってくることが多く、友人の中にいても存在無視をされているようです。他の子にはされませんかその子だけとか。 私自身も陽キャではありませんので、ママさん達と仲が悪いわけではありませんが必要以上に群れたりはしません。 それを分かっているのでしょう、私達母子とすれ違っても睨みつけるように通りすがるだけですが、自分の母親(厳しいと聞いてます)と一緒に通りすぎると爽やかに挨拶をするので、娘が言っていることを垣間見た気がしました。 誰も疑うことなくうまくふるまえる彼女には拍手を送りたくなるくらいです。 モヤモヤしてます。
質問者: はるこさん(36歳)
2020.6.3
子育て・教育 6歳以上 7 0
-
親を疑う娘
小学6年生の娘についてです。 我が家は共働きで、特に経済的にも苦労はさせず、暮らしてきたつもりです。 この間、自分も給付金の対象者であることを知り、 「○○(自分の名前)ももらえるんでしょ。○○の分なんだからパパ、ママ使い込まないでよ」 と言われ、びっくりしました。 給付金は生活費になること、親はちゃんとあなたの将来のために貯金をしていること、他人のお金を使いこむことはいけないことで、そんなことはするわけがないこと等を 説明し、その時は納得した様子でした。 しかし、何日かして、「○○のお金を使いこんでるんでしょ」と言いだしました。 続いたので旦那とも相談し、貯金通帳を見せ、親は使い込むなんてことはしないし、 将来のために、ちゃんと考えているんだと説明しました。 小さい時にもらった親戚からのお年玉もすべて娘の口座に入金しています。 (今は自分で管理できると判断し、お年玉などは娘が自分で管理しています) 今までこんなことを言われたことがなく、私は心の整理がつきません。 こんなふうに疑われていたの??そんな家の中で、この子は生活していたの??って思ってしまいます。 (旦那は2回説明したから理解したんじゃないかな、って言ってますが・・・) 中2の息子に言われたことはなく、自分も夫も親に対しそんな感情を抱いたことがなく困惑しています。 どなたか、こんな経験をされた方はおられますか? どんな対応をされましたか? お小遣いは中学校に入ってからの予定で、 普段、お使いを頼んでもくすねたりすることはありません。 友人も多く学校での生活に、問題を指摘されたこともありません。 すみません。 よろしくお願いします。
質問者: プリンさん(秘密)
2020.5.26
子育て・教育 その他 5 0
-
一人っ子の自粛生活
東京の幼稚園に通っています。 自粛生活が3か月にも続いています。 3月の始めの頃はまだお友達と一緒に公園などに行っていたのですが、 宣言が出てからは、家族と過ごす日々です。 主人が在宅になったので、まだ母子2人きりという状態ではありませんが、 一緒に遊ぶのも疲れてしまい、テレビを見ている時間もとても長いです。 この幼児期にお友達と過ごせない時期が長いのがとても心配です。 習い事のオンラインレッスンでたまにお友達とお話しすることはありますが、 この先色々影響が出ないか不安です。 これまでも長い夏休みなどありましたけど、ここまでお友達を過ごさずに 家族だけでいることはありませんでした。 一人っ子の方はどのように過ごして、気持ちを変えたりしていますか?
質問者: はなみんさん(38歳)
2020.5.22
子育て・教育 4〜5歳 0 2
-
年下に腹を立てる息子
近所に表の顔は優等生で裏では気に入らない小さな子をいじめる中1女子がいます。その妹と小4女子の3人がよく絡んでいてたちが悪いです。 大人の前では皆に優しいので保育園の子や学童の子は(だいたい大人がいるときに遊ぶので)裏の顔を知らないので皆慕っています。 小6息子は娘がケガを何度もさせられているのを注意したのをきっかけに口をきかなくなりました。その時に彼女達が母親に自分をよく見せる為に嘘をつきまくっていることを知りました。 確かにカリスマ性もあり面倒見が良いですが、自分にすり寄ってくる小さな子には徹底的に優しく、自分の意見を言うような子には冷酷です。 小3男子が小1の頃嫌われていて、それを感じていた息子は優しくしていました。が、最近彼女達と仲良くしようと頑張っているなと思ってはいました。 休校を機に家に呼んだりして急速に仲良くなったのか、今日、息子が鉢合わせをしたら、「なんだ」〇〇かよ、ビックリしたなー」「ねぇねぇ、△ちゃーん、〇〇がきてるよー」と、いきなり呼び捨てにされて腹を立てたそうです。 また時間をあけて息子がそこを通った際に「また〇〇かよー」と言われたとか。 女子が1番可愛がっている小2男子には君づけて呼んでいて、あまりにも急変した小3男子に腹が立って仕方ない様子です。 ずっと彼女達と遊んでいないこと。彼女達の陰湿さに嫌気がさして距離をとっている息子を悪く言っているのでしょう。 息子には悔しい気持ちは充分分かるのだけど、調子にのりたい年なのと同じ土俵に立ったら同じことだと伝えました。 まだ彼が小1の頃は登校班の会議で息子に近づいてきて、〇〇くんと身体を寄せてきてくれて息子も可愛い!なんて言ってただけに悔しそうです。 確かに私も彼が彼女達と仲良くなっていることに優越感を抱いているのは感じていました。 息子よりも私が悔しいのかもしれません。 幼稚なこのスレに批判が集中しそうですが、モヤモヤしています。 半年前に、休日にインターホンを度々押されてやめてもらえるように彼女のお母さんから彼のお家にクレームが入っていたという話も聞いていたので、また仲良くなれて(元々は嫌われていていました)嬉しいんだと思います。 情けないですが、息子同様我慢しなきゃいけないのも分かるのですが、モヤモヤがとれません。 アドバイスをお願いします。(批判は遠慮したいです)
質問者: みーさん(40歳)
2020.4.15
子育て・教育 6歳以上 3 0