母乳育児で悩んだら・・・。 子育ての第一歩「授乳」。 ただ実際やってみると、なかなか眠れない、母乳の出が悪い、などなど お母さんたちの様々なお悩みの声が聞こえてきます。そこで先生にお話しを伺いました。
-
仕上げ磨きを嫌がる子ども…口を開けてもらうには?
歯が生え始めると、赤ちゃんの表情も一段と愛らしくなってきます。一方で虫歯も気になり始める頃。仕上げ磨きを嫌がる我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「仕上げ磨きのコツは?」 1歳4カ月の子どもは、自分で歯ブラシをくわえたり磨く真似はするので、歯ブラシ自体が嫌いではないようです。しかし私が仕上げ磨きをしようと足の間に仰向けに寝かせ、歯ブラシを口に入れようとすると、とても嫌がります。座らせて磨くことはできます。歌を歌いながら磨いたり、できたら誉めたり、鏡を見せながら磨いたりしていますが、なかなかうまくいきません。どうしたら上手に口をあけて磨けるようになりますか。(20代・女性) 歯磨きをストレスにさせないことが大切 無理に寝かせて押さえつけると子どものストレスになり、余計に仕上げ磨きが嫌いになってしまいます。叱ることも逆効果です。 仕上げ磨きをする時に寝かせて押さえつけると、ものすごい勢いで抵抗すると思います。何をされるか分からない恐怖と不安でいっぱいになってしまうのだと思います。(産科看護師) 寝かせると、唾液が喉に流れ込んだりして苦しいということはありませんか。無理に寝かせて仕上げ磨きをしようとすると、子どもがストレスに感じて歯磨きが嫌いになる原因になります。また仕上げ磨きをする時に力が加わると、歯茎が痛くなったりして嫌がることもあります。口を開けてくれずイライラすることもあると思いますが、決して叱らないで下さい。ますます口を開けてくれなくなります。(一般内科看護師) 楽しみながら歯磨きができるような工夫を 好きなぬいぐるみや手鏡、キャラクターの歯ブラシなどを利用して、歯磨きを楽しみにするとよいでしょう。寝て仕上げ磨きをすることにこだわらず、座らせて、虫歯になりやすいところを短時間で磨くようにするとよいです。 歯磨きを嫌がる子が多い中、自分で歯ブラシを持って磨く真似をするのはすごいことです。このまま一緒に歯磨きの練習を続けてください。好きなぬいぐるみや指人形などを利用して、遊び感覚でやってみても。また、寝かせて仕上げをするのではなく、子どもに手鏡を持たせて「ここに何かついてるよ、ママが磨いていい?」と確認しながらやってみてください。自分で見ることで安心しますし、夢中で口を開けてくれると思います。(産科看護師) 無理に寝かせて仕上げ磨きをすると、ストレスになって余計に嫌がるかもしれません。座った状態で、虫歯になりやすいところを短時間で磨くこと、好きなものや興味をひくものを利用しながら、楽しく歯磨きができるとようにしてあげるとよいようです。 オススメ記事≪歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる2歳児…どう対応すべき?≫≪1歳の子供が歯磨き嫌い。歯石もたまり、虫歯にならないか心配です≫≪乳児の歯磨きに四苦八苦!スムーズに磨くコツは?≫≪虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法≫≪力加減が難しい子供の歯磨き。よい方法を教えて!≫ 歯が生え始めると、赤ちゃんの表情も一段と愛らしくなってきます。一方で虫歯も気になり始める頃。仕上げ磨きを嫌がる我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「仕上げ磨きのコツは?」 1歳4カ月の子どもは、自分で歯ブラシをくわえたり磨く真似はするので、歯ブラシ自体が嫌いではないようです。しかし私が仕上げ磨きをしようと足の間に仰向けに寝かせ、歯ブラシを口に入れようとすると、とても嫌がります。座らせて磨くことはできます。歌を歌いながら磨いたり、できたら誉めたり、鏡を見せながら磨いたりしていますが、なかなかうまくいきません。どうしたら上手に口をあけて磨けるようになりますか。(20代・女性) 歯磨きをストレスにさせないことが大切 無理に寝かせて押さえつけると子どものストレスになり、余計に仕上げ磨きが嫌いになってしまいます。叱ることも逆効果です。 仕上げ磨きをする時に寝かせて押さえつけると、ものすごい勢いで抵抗すると思います。何をされるか分からない恐怖と不安でいっぱいになってしまうのだと思います。(産科看護師) 寝かせると、唾液が喉に流れ込んだりして苦しいということはありませんか。無理に寝かせて仕上げ磨きをしようとすると、子どもがストレスに感じて歯磨きが嫌いになる原因になります。また仕上げ磨きをする時に力が加わると、歯茎が痛くなったりして嫌がることもあります。口を開けてくれずイライラすることもあると思いますが、決して叱らないで下さい。ますます口を開けてくれなくなります。(一般内科看護師) 楽しみながら歯磨きができるような工夫を 好きなぬいぐるみや手鏡、キャラクターの歯ブラシなどを利用して、歯磨きを楽しみにするとよいでしょう。寝て仕上げ磨きをすることにこだわらず、座らせて、虫歯になりやすいところを短時間で磨くようにするとよいです。 歯磨きを嫌がる子が多い中、自分で歯ブラシを持って磨く真似をするのはすごいことです。このまま一緒に歯磨きの練習を続けてください。好きなぬいぐるみや指人形などを利用して、遊び感覚でやってみても。また、寝かせて仕上げをするのではなく、子どもに手鏡を持たせて「ここに何かついてるよ、ママが磨いていい?」と確認しながらやってみてください。自分で見ることで安心しますし、夢中で口を開けてくれると思います。(産科看護師) 無理に寝かせて仕上げ磨きをすると、ストレスになって余計に嫌がるかもしれません。座った状態で、虫歯になりやすいところを短時間で磨くこと、好きなものや興味をひくものを利用しながら、楽しく歯磨きができるとようにしてあげるとよいようです。 オススメ記事≪歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる2歳児…どう対応すべき?≫≪1歳の子供が歯磨き嫌い。歯石もたまり、虫歯にならないか心配です≫≪乳児の歯磨きに四苦八苦!スムーズに磨くコツは?≫≪虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法≫≪力加減が難しい子供の歯磨き。よい方法を教えて!≫
2016.6.29
コラム 子育て・教育
-
フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け
フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け 手作りおもちゃはママの愛情たっぷり!ハンドメイドが得意なママもそうでないママにもおすすめなのがフェルトで作ったおもちゃです。 フェルトはさわり心地も柔らかく、温かみも感じられるので子どものおもちゃ作りにおすすめです。手作りはちょっと苦手というママでも安心。今回は、1人で簡単に作れるフェルトおもちゃの作り方をご紹介します。大切なお子さんのために、世界に1つだけのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか? 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ こどもの日には手作りケーキでお祝いしよう!アイデアレシピ4選 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け 手作りおもちゃはママの愛情たっぷり!ハンドメイドが得意なママもそうでないママにもおすすめなのがフェルトで作ったおもちゃです。 フェルトはさわり心地も柔らかく、温かみも感じられるので子どものおもちゃ作りにおすすめです。手作りはちょっと苦手というママでも安心。今回は、1人で簡単に作れるフェルトおもちゃの作り方をご紹介します。大切なお子さんのために、世界に1つだけのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか? 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ こどもの日には手作りケーキでお祝いしよう!アイデアレシピ4選 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.4.1
コラム 子育て・教育
-
もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘
子育てに不安や悩みはつきものですが、小さい子どもの場合、なかなか言葉が出なくて心配するママは少なくないようです。1歳10カ月になっても全くしゃべらないお子さんに対し、自閉症ではと心配するママに、看護師さんたちは何といっているのでしょうか。 ママからの相談:「全く言葉が出ない娘。自閉症ではないかと心配です」 現在1歳10カ月の娘は、言葉が全く出てきません。1歳6カ月健診では、ゆっくりさんなのかもしれないけどあと1~2カ月で一気にしゃべり出すといわれましたが、今でも全く話しません。何かに集中している時などは、声掛けしても聞こえていないのか振り向かないこともあるため、もしかしたら自閉症なのではと最近不安になります。単に言葉が遅いのと自閉症を見分ける方法はあるのでしょうか。(30代・女性) 理解したものから、言葉にできるようになる 言葉の発達スピードは個人差がありますが、子どもは理解したものから言葉にできるようになります。そのため、身近で興味を持ちそうな物の名前から教えてあげるようにし、日頃からゆっくりとした口調でたくさん話しかけてあげましょう。 理解した物から言葉にできるようになるため、実際に物を指差して「リンゴ、イヌ、クルマ」など身近な物から教えてあげるようにし、話しかける時はゆっくりとした口調で話してください。お子さんの好きな絵本やおもちゃを使ったり、好きなアニメを見せて刺激を与えるのもよいでしょう。(産科看護師) 言葉の発達は個人差が大きくその子により様々で、一般的に1歳ぐらいからしゃべり始めますが、2歳を過ぎてようやくしゃべり出す子もいます。言葉が出る出ないより、周りの状況や大人のいうことを理解しているかどうかが大切です。(産科看護師) 育児環境はいかがでしょうか。保育園などに通っていると、人と関わる機会が多いためしゃべり出すのも早いようですが、日中ママと2人で過ごすことが多い場合、言葉が出るのが遅いということはあるかもしれません。(循環器内科看護師) 自閉症を疑う時は? 言葉が出ないことを心配して自閉症を疑う時は、目安の1つとなるチェックリストを活用してみるのもよいでしょう。引っかかる項目が複数あり気になる場合、病院に相談してみてください。 1.日常生活の簡単な言葉が理解できている(バイバイというとちゃんとバイバイができる、目はどれ?という質問に指刺しで答えられるなど)2.親の声掛けやチャイムの音などに反応する(耳は聴こえているか)3.周りのことに興味を示し、親と他人の区別がつく4.落ち着きがなく、1つのことに異常にこだわったりしないか以上、該当しない項目が多かったり気になるようなら、病院を受診してみてください。(産科看護師) 自閉症の可能性については、過去を遡って思い出していただきたいのですが、音に過剰に反応したり人見知りが全くない、若しくはママ以外の人に懐かなかった、夜鳴きがひどかった、全然手がかからなかったなどといったことはなかったでしょうか。(循環器内科看護師) 遅い子だと2歳を過ぎてしゃべり出す場合もあるため、今は発語の有無よりも、こちらのいうことを理解しているかどうかということが重要になります。物の名前を聞いて指差しできるかなど試してみて、やはり気になるようなら一度病院に相談してもよいでしょう。 オススメ記事≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳児なのにまだ2語文が出ない…原因と対策は?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫≪母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?≫≪子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? 赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子育てに不安や悩みはつきものですが、小さい子どもの場合、なかなか言葉が出なくて心配するママは少なくないようです。1歳10カ月になっても全くしゃべらないお子さんに対し、自閉症ではと心配するママに、看護師さんたちは何といっているのでしょうか。 ママからの相談:「全く言葉が出ない娘。自閉症ではないかと心配です」 現在1歳10カ月の娘は、言葉が全く出てきません。1歳6カ月健診では、ゆっくりさんなのかもしれないけどあと1~2カ月で一気にしゃべり出すといわれましたが、今でも全く話しません。何かに集中している時などは、声掛けしても聞こえていないのか振り向かないこともあるため、もしかしたら自閉症なのではと最近不安になります。単に言葉が遅いのと自閉症を見分ける方法はあるのでしょうか。(30代・女性) 理解したものから、言葉にできるようになる 言葉の発達スピードは個人差がありますが、子どもは理解したものから言葉にできるようになります。そのため、身近で興味を持ちそうな物の名前から教えてあげるようにし、日頃からゆっくりとした口調でたくさん話しかけてあげましょう。 理解した物から言葉にできるようになるため、実際に物を指差して「リンゴ、イヌ、クルマ」など身近な物から教えてあげるようにし、話しかける時はゆっくりとした口調で話してください。お子さんの好きな絵本やおもちゃを使ったり、好きなアニメを見せて刺激を与えるのもよいでしょう。(産科看護師) 言葉の発達は個人差が大きくその子により様々で、一般的に1歳ぐらいからしゃべり始めますが、2歳を過ぎてようやくしゃべり出す子もいます。言葉が出る出ないより、周りの状況や大人のいうことを理解しているかどうかが大切です。(産科看護師) 育児環境はいかがでしょうか。保育園などに通っていると、人と関わる機会が多いためしゃべり出すのも早いようですが、日中ママと2人で過ごすことが多い場合、言葉が出るのが遅いということはあるかもしれません。(循環器内科看護師) 自閉症を疑う時は? 言葉が出ないことを心配して自閉症を疑う時は、目安の1つとなるチェックリストを活用してみるのもよいでしょう。引っかかる項目が複数あり気になる場合、病院に相談してみてください。 1.日常生活の簡単な言葉が理解できている(バイバイというとちゃんとバイバイができる、目はどれ?という質問に指刺しで答えられるなど)2.親の声掛けやチャイムの音などに反応する(耳は聴こえているか)3.周りのことに興味を示し、親と他人の区別がつく4.落ち着きがなく、1つのことに異常にこだわったりしないか以上、該当しない項目が多かったり気になるようなら、病院を受診してみてください。(産科看護師) 自閉症の可能性については、過去を遡って思い出していただきたいのですが、音に過剰に反応したり人見知りが全くない、若しくはママ以外の人に懐かなかった、夜鳴きがひどかった、全然手がかからなかったなどといったことはなかったでしょうか。(循環器内科看護師) 遅い子だと2歳を過ぎてしゃべり出す場合もあるため、今は発語の有無よりも、こちらのいうことを理解しているかどうかということが重要になります。物の名前を聞いて指差しできるかなど試してみて、やはり気になるようなら一度病院に相談してもよいでしょう。 オススメ記事≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳児なのにまだ2語文が出ない…原因と対策は?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫≪母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?≫≪子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? 赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.4.1
コラム 子育て・教育
-
シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには?
子どもはよく風邪をひきますが、その度に薬を飲ませるのに苦労するママは少なくありません。シロップ薬が処方されるが、いつも飲ますのに一苦労するという相談に対し、医師や看護師さんたちは何とアドバイスをしているのでしょうか。 ママからの相談:「子どもが薬を吐き出してしまうが、どうすれば飲んでくれる?」 1歳6カ月の息子はよく風邪をひき、鼻づまりや咳がひどいときは病院でシロップ薬が処方されますが、なかなか飲んでくれません。最初の頃は飲ませようとすると大泣きして逃げ回っていましたが、最近は口の中に無理やり入れても吐き出してしまいます。鼻づまりや咳がひどいと夜も寝づらそうなので、早くよくなるためにも薬を飲んでほしいのですが、どうすればよいでしょうか。(30代・女性) シロップがダメなら、粉薬や溶けるタイプの錠剤も 粉薬やサッと溶けるタイプの錠剤もあるようなので、シロップが苦手であれば一度、病院に相談してみてはいかがでしょうか。 シロップが難しければ、粉にしてもらうのはいかがでしょうか。薬局でお薬用のゼリーが売っているので、それに混ぜて飲ませる方法もあります。薬局のゼリーは少し高いと思われるなら、市販のヨーグルトやゼリー、ジュースやアイスに混ぜてみてください。(内科医師) シロップや粉薬がダメなら、ラムネのように口の中ですぐに溶ける錠剤もあります。錠剤の方が味がしないので、意外と飲めるかもしれません。また、薬は病気を治すために必要なものといい聞かせることも大切です。きちんと飲めたら、お子さんの好きなお菓子などご褒美をあげてください。(産科看護師) 味の濃いものや冷たいものに薬を混ぜる 薬を食べ物や飲み物に混ぜる場合、味の濃いものや冷たいものに混ぜると飲んでくれることがあります。ただ薬によっては混ぜてはいけない食材もあるので、事前に医師への確認が必要です。 味の濃い食べ物や冷たいものに混ぜると、味が紛れて飲ませやすいようです。チョコレートアイスや溶かしたチョコレート、プリンやジャム、ピーナッツクリームに混ぜてパンに塗る、シュークリームやタイ焼きのあんこに混ぜたり、お子さんの好きなおかずに混ぜる方法もあります。しかし食べ物に混ぜると偏食の原因になったり、薬によっては食べ物と混ぜない方がよいものもあるので、主治医や薬剤師に確認してください。(産科看護師) 抗生剤は少し苦みがあり、ゼリーなどに混ぜてもお子さんによっては気付いて吐き出してしまうことがあるようですが、練乳や粉砂糖に混ぜたりココアの粉末と混ぜてチョコレートシロップにするのもおすすめです。舌の上だと吐き出してしまう場合、頬の内側にこすり付けるのもよいです。粉薬をジュースに混ぜて氷を作るという方法もあり、1個のジュース氷だと粉が多い場合は3個ぐらいに分けるとよいでしょう。(内科医師) 無理に飲ませるのは大変ですが、少量の水で溶いてスポイトで喉の奥に入れると否応なく飲み込みます。また最近は、小さいお子さんや老人にうまく薬を飲ませるためのゼリーがあり、お子さんはわりと喜んで食べるようです。(産科看護師) 小さな子どもに薬を飲ませるのは、本当に大変です。粉薬に変えてもらい、食べてくれそうな食材に混ぜてみてはというアドバイスをいただいたので、ぜひ試してみてください。 オススメ記事≪薬嫌いにもほどがある!子供が飲ませた薬を吐いてしまい困っています≫≪実は危ない!粉薬を水なしで飲むと肺炎や胃潰瘍になる?!≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪赤ちゃんに処方された風邪薬。1回量を間違って、1日分全部飲ませちゃったけどどうしよう?!≫≪市販の風邪薬。1才も3才も同じ用量なのはなぜ?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもはよく風邪をひきますが、その度に薬を飲ませるのに苦労するママは少なくありません。シロップ薬が処方されるが、いつも飲ますのに一苦労するという相談に対し、医師や看護師さんたちは何とアドバイスをしているのでしょうか。 ママからの相談:「子どもが薬を吐き出してしまうが、どうすれば飲んでくれる?」 1歳6カ月の息子はよく風邪をひき、鼻づまりや咳がひどいときは病院でシロップ薬が処方されますが、なかなか飲んでくれません。最初の頃は飲ませようとすると大泣きして逃げ回っていましたが、最近は口の中に無理やり入れても吐き出してしまいます。鼻づまりや咳がひどいと夜も寝づらそうなので、早くよくなるためにも薬を飲んでほしいのですが、どうすればよいでしょうか。(30代・女性) シロップがダメなら、粉薬や溶けるタイプの錠剤も 粉薬やサッと溶けるタイプの錠剤もあるようなので、シロップが苦手であれば一度、病院に相談してみてはいかがでしょうか。 シロップが難しければ、粉にしてもらうのはいかがでしょうか。薬局でお薬用のゼリーが売っているので、それに混ぜて飲ませる方法もあります。薬局のゼリーは少し高いと思われるなら、市販のヨーグルトやゼリー、ジュースやアイスに混ぜてみてください。(内科医師) シロップや粉薬がダメなら、ラムネのように口の中ですぐに溶ける錠剤もあります。錠剤の方が味がしないので、意外と飲めるかもしれません。また、薬は病気を治すために必要なものといい聞かせることも大切です。きちんと飲めたら、お子さんの好きなお菓子などご褒美をあげてください。(産科看護師) 味の濃いものや冷たいものに薬を混ぜる 薬を食べ物や飲み物に混ぜる場合、味の濃いものや冷たいものに混ぜると飲んでくれることがあります。ただ薬によっては混ぜてはいけない食材もあるので、事前に医師への確認が必要です。 味の濃い食べ物や冷たいものに混ぜると、味が紛れて飲ませやすいようです。チョコレートアイスや溶かしたチョコレート、プリンやジャム、ピーナッツクリームに混ぜてパンに塗る、シュークリームやタイ焼きのあんこに混ぜたり、お子さんの好きなおかずに混ぜる方法もあります。しかし食べ物に混ぜると偏食の原因になったり、薬によっては食べ物と混ぜない方がよいものもあるので、主治医や薬剤師に確認してください。(産科看護師) 抗生剤は少し苦みがあり、ゼリーなどに混ぜてもお子さんによっては気付いて吐き出してしまうことがあるようですが、練乳や粉砂糖に混ぜたりココアの粉末と混ぜてチョコレートシロップにするのもおすすめです。舌の上だと吐き出してしまう場合、頬の内側にこすり付けるのもよいです。粉薬をジュースに混ぜて氷を作るという方法もあり、1個のジュース氷だと粉が多い場合は3個ぐらいに分けるとよいでしょう。(内科医師) 無理に飲ませるのは大変ですが、少量の水で溶いてスポイトで喉の奥に入れると否応なく飲み込みます。また最近は、小さいお子さんや老人にうまく薬を飲ませるためのゼリーがあり、お子さんはわりと喜んで食べるようです。(産科看護師) 小さな子どもに薬を飲ませるのは、本当に大変です。粉薬に変えてもらい、食べてくれそうな食材に混ぜてみてはというアドバイスをいただいたので、ぜひ試してみてください。 オススメ記事≪薬嫌いにもほどがある!子供が飲ませた薬を吐いてしまい困っています≫≪実は危ない!粉薬を水なしで飲むと肺炎や胃潰瘍になる?!≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪赤ちゃんに処方された風邪薬。1回量を間違って、1日分全部飲ませちゃったけどどうしよう?!≫≪市販の風邪薬。1才も3才も同じ用量なのはなぜ?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.28
コラム 子育て・教育
-
離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば?
好き嫌いが激しい子どもも困りますが、食べるときと食べないときの差が激しい子どもも心配になるものです。食べムラをなくすにはどうすればよいかという質問に対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どもの離乳食の食べムラについて」 全体的には離乳食もよく食べてくれる娘なのですが、食べるときと食べないときの差が結構激しくて悩んでいます。特に朝起きてすぐの朝ごはんなどは、まったく口にしてくれない日もあります。好き嫌いもそれほど多いほうではないと思います。食べない日は、好きなメニューにしても食べてくれません。逆に、食べる日は、少し心配になるくらい朝昼晩とよく食べます。この食べムラをなくすにはどうすればよいでしょうか。(30代・女性) 1回ではなく1日あたりの食事量で考えましょう 子どもにも食欲のムラがあるものです。1回1回の食事量にこだわらず、1日あたりの食事量で考えましょう。成長に影響がない限り、無理する必要はないようです。 大人も、その日の体調によって、食欲があったりなかったりします。お子さんも同じではないでしょうか?特に、寝起きでは、子どもも食欲がない場合があります。食べる量が少なくても、無理せず次にチャレンジしてください。1回の食事量ではなく、1日の食事量で考えてください。(産科看護師) 離乳食を食べなくても、おっぱいを飲んでいるのでしたら、栄養面では心配ありません。卒乳するまでの離乳食は、おっぱいで足りない分の栄養補給ですから、摂取量にこだわる必要はないでしょう。(産科看護師) 子どもの好みは成長とともに変化しますし、もう少し大きくなって、体を動かすようになれば食欲も出て、食べる量も増えてくると思います。体重が減少したり、成長曲線を下回っていなければ、無理せずお子さんに合わせてください。(産科看護師) 子どもを食事に集中させる工夫をしましょう おやつの与えすぎに注意し、食事への興味を長続きさせるために子ども好みの食器を使わせるなどの方法も試してみるとよいでしょう。 まだ1歳ということなので、おやつや間食の量はほとんどないと思いますが、もしおやつなどを与え過ぎているという心当たりがあるのでしたら、そこは改善してください。(看護師) 子どもの意識は非常に散漫です。おもちゃだけではなく、もちろん食事への興味もそう長くは続かないでしょう。どうしてもムラを防ぎたければ、食器やスプーンなどを子どもが好みそうなものに変えてみたりして気を引くことで、食事への集中時間を増やすことができるでしょう。(看護師) 子どもの食べムラはよくあることのようです。体重や成長に影響がなければ、無理に食べさせる必要はなく、1日あたりの食事量で考えて問題ありません。間食を控え、食器などを工夫することで食事に集中させる方法もあります。 オススメ記事≪抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん、いつまで続くの!?≫≪1日2回食の離乳食、同じメニューで済ませるのはNG?≫≪1歳6カ月の娘が海藻類を拒否…無理にあげない方がいい?≫≪7カ月なのに離乳食を少ししか食べない…どうすれば?≫≪生後2ヶ月で頻繁なくしゃみ…病院で検査?様子見でいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 好き嫌いが激しい子どもも困りますが、食べるときと食べないときの差が激しい子どもも心配になるものです。食べムラをなくすにはどうすればよいかという質問に対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どもの離乳食の食べムラについて」 全体的には離乳食もよく食べてくれる娘なのですが、食べるときと食べないときの差が結構激しくて悩んでいます。特に朝起きてすぐの朝ごはんなどは、まったく口にしてくれない日もあります。好き嫌いもそれほど多いほうではないと思います。食べない日は、好きなメニューにしても食べてくれません。逆に、食べる日は、少し心配になるくらい朝昼晩とよく食べます。この食べムラをなくすにはどうすればよいでしょうか。(30代・女性) 1回ではなく1日あたりの食事量で考えましょう 子どもにも食欲のムラがあるものです。1回1回の食事量にこだわらず、1日あたりの食事量で考えましょう。成長に影響がない限り、無理する必要はないようです。 大人も、その日の体調によって、食欲があったりなかったりします。お子さんも同じではないでしょうか?特に、寝起きでは、子どもも食欲がない場合があります。食べる量が少なくても、無理せず次にチャレンジしてください。1回の食事量ではなく、1日の食事量で考えてください。(産科看護師) 離乳食を食べなくても、おっぱいを飲んでいるのでしたら、栄養面では心配ありません。卒乳するまでの離乳食は、おっぱいで足りない分の栄養補給ですから、摂取量にこだわる必要はないでしょう。(産科看護師) 子どもの好みは成長とともに変化しますし、もう少し大きくなって、体を動かすようになれば食欲も出て、食べる量も増えてくると思います。体重が減少したり、成長曲線を下回っていなければ、無理せずお子さんに合わせてください。(産科看護師) 子どもを食事に集中させる工夫をしましょう おやつの与えすぎに注意し、食事への興味を長続きさせるために子ども好みの食器を使わせるなどの方法も試してみるとよいでしょう。 まだ1歳ということなので、おやつや間食の量はほとんどないと思いますが、もしおやつなどを与え過ぎているという心当たりがあるのでしたら、そこは改善してください。(看護師) 子どもの意識は非常に散漫です。おもちゃだけではなく、もちろん食事への興味もそう長くは続かないでしょう。どうしてもムラを防ぎたければ、食器やスプーンなどを子どもが好みそうなものに変えてみたりして気を引くことで、食事への集中時間を増やすことができるでしょう。(看護師) 子どもの食べムラはよくあることのようです。体重や成長に影響がなければ、無理に食べさせる必要はなく、1日あたりの食事量で考えて問題ありません。間食を控え、食器などを工夫することで食事に集中させる方法もあります。 オススメ記事≪抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん、いつまで続くの!?≫≪1日2回食の離乳食、同じメニューで済ませるのはNG?≫≪1歳6カ月の娘が海藻類を拒否…無理にあげない方がいい?≫≪7カ月なのに離乳食を少ししか食べない…どうすれば?≫≪生後2ヶ月で頻繁なくしゃみ…病院で検査?様子見でいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.21
コラム 子育て・教育
-
虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法
虫歯にならないよう、子どもの歯磨きをしっかりやりたいのに、嫌がってなかなか磨かせてくれない。そんな悩みを抱えているママは多いことでしょう。しかし、あまり神経質に歯磨きを強要すると、子どもはますます歯磨き嫌いになってしまいます。虫歯になりにくい生活習慣や予防策にも目を向けつつ、子どもには歯磨きの楽しさや気持ちよさを伝えられるようにしたいですね。そこで今回は、虫歯予防の基礎知識と、歯磨きを嫌がる子どもの対処方法などについてご紹介します。 子どものころの虫歯予防の大切さ 「3歳までに虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならない」という話は残念ながら真実ではありません。しかし乳歯ができ上がるまでは、口の中の常在菌が整わず虫歯菌に感染しやすいため、この時期に対策をするのはとても重要です。虫歯菌をうつさないため、子どもの口に入れるお箸やスプーンは大人と別にして食べ残しも与えないようにします。また甘い食べ物を極力減らすのも効果的で、特に長時間口の中に残るあめやキャラメルなどは避けましょう。これらの食べ物を口にしたあとは、お茶や水で口の中を洗い流すことを心がけるとよいですね。一方で、完全に虫歯菌を口に入れないようにするのは無理な話なので、こまめな歯磨きやフッ素の塗布で歯を守ることも大切です。 上手に磨くポイントは? 歯ブラシは年齢に合ったサイズを選び、歯にまっすぐあてます。毛先が広がらないぐらいの軽い力で、小刻みに動かして磨くのがポイントです。歯垢がたまりやすい奥歯や歯の裏側も、磨き残しがないよう注意します。特に前歯の歯茎はゴシゴシ磨くと子どもが嫌がるので、優しい力加減を心がけましょう。子どもはじっとしていられないので、歯磨きをする時間の目安は3分程度です。また、正しい歯磨きができているか不安なときは、歯科医院で歯磨き指導を受けてみましょう。自治体によっては、歯磨き教室が開催されているところもあります。 歯磨きを嫌がる子どもには、どう対応すればよい? 歯磨きを嫌がる理由は様々で、仕上げ磨きが痛かったり、歯磨き粉の味が嫌だったり、ということがあります。単にイヤイヤ期ということもありますから、磨かせてくれないのなら、食後に白湯やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりして様子を見ましょう。同時に、子どもが興味を持てるよう、お人形遊びやテレビの教育番組などで歯磨きの楽しさを伝えるようにします。歯磨きをしたらシールを貼れるようにするなど、ちょっとしたご褒美をあげてもよいかもしれません。また仕上げ磨きの最中は、子どもに手鏡を持たせ、口の中を見せてあげるのも効果的です。ママの歯を磨いて!と子どもを誘い、お互いに磨きあいするのも良い作戦でしょう。1~2歳ごろは口の中に虫歯菌が少ないので、歯磨きに対してあまり神経質になる必要はありません。まずは歯磨きが好き、と子どもが思えるよう、遊び感覚でも楽しくやるのが大事です 歯磨きは毎日しっかりやりたい習慣なので、子どもに嫌がられるのは悩ましいものです。まずは子どもが嫌がる原因を探り、磨き方のポイントや磨かせてくれないときの対処法などを参考にしてみましょう。虫歯予防のため、おやつを頑なに断つ必要はありませんが、歯に良くない点は理解しつつ、食後に口の中をゆすぐなど、日々のちょっとした取り組みを続けてみてくださいね。 オススメ記事≪毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です…≫≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 虫歯にならないよう、子どもの歯磨きをしっかりやりたいのに、嫌がってなかなか磨かせてくれない。そんな悩みを抱えているママは多いことでしょう。しかし、あまり神経質に歯磨きを強要すると、子どもはますます歯磨き嫌いになってしまいます。虫歯になりにくい生活習慣や予防策にも目を向けつつ、子どもには歯磨きの楽しさや気持ちよさを伝えられるようにしたいですね。そこで今回は、虫歯予防の基礎知識と、歯磨きを嫌がる子どもの対処方法などについてご紹介します。 子どものころの虫歯予防の大切さ 「3歳までに虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならない」という話は残念ながら真実ではありません。しかし乳歯ができ上がるまでは、口の中の常在菌が整わず虫歯菌に感染しやすいため、この時期に対策をするのはとても重要です。虫歯菌をうつさないため、子どもの口に入れるお箸やスプーンは大人と別にして食べ残しも与えないようにします。また甘い食べ物を極力減らすのも効果的で、特に長時間口の中に残るあめやキャラメルなどは避けましょう。これらの食べ物を口にしたあとは、お茶や水で口の中を洗い流すことを心がけるとよいですね。一方で、完全に虫歯菌を口に入れないようにするのは無理な話なので、こまめな歯磨きやフッ素の塗布で歯を守ることも大切です。 上手に磨くポイントは? 歯ブラシは年齢に合ったサイズを選び、歯にまっすぐあてます。毛先が広がらないぐらいの軽い力で、小刻みに動かして磨くのがポイントです。歯垢がたまりやすい奥歯や歯の裏側も、磨き残しがないよう注意します。特に前歯の歯茎はゴシゴシ磨くと子どもが嫌がるので、優しい力加減を心がけましょう。子どもはじっとしていられないので、歯磨きをする時間の目安は3分程度です。また、正しい歯磨きができているか不安なときは、歯科医院で歯磨き指導を受けてみましょう。自治体によっては、歯磨き教室が開催されているところもあります。 歯磨きを嫌がる子どもには、どう対応すればよい? 歯磨きを嫌がる理由は様々で、仕上げ磨きが痛かったり、歯磨き粉の味が嫌だったり、ということがあります。単にイヤイヤ期ということもありますから、磨かせてくれないのなら、食後に白湯やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりして様子を見ましょう。同時に、子どもが興味を持てるよう、お人形遊びやテレビの教育番組などで歯磨きの楽しさを伝えるようにします。歯磨きをしたらシールを貼れるようにするなど、ちょっとしたご褒美をあげてもよいかもしれません。また仕上げ磨きの最中は、子どもに手鏡を持たせ、口の中を見せてあげるのも効果的です。ママの歯を磨いて!と子どもを誘い、お互いに磨きあいするのも良い作戦でしょう。1~2歳ごろは口の中に虫歯菌が少ないので、歯磨きに対してあまり神経質になる必要はありません。まずは歯磨きが好き、と子どもが思えるよう、遊び感覚でも楽しくやるのが大事です 歯磨きは毎日しっかりやりたい習慣なので、子どもに嫌がられるのは悩ましいものです。まずは子どもが嫌がる原因を探り、磨き方のポイントや磨かせてくれないときの対処法などを参考にしてみましょう。虫歯予防のため、おやつを頑なに断つ必要はありませんが、歯に良くない点は理解しつつ、食後に口の中をゆすぐなど、日々のちょっとした取り組みを続けてみてくださいね。 オススメ記事≪毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です…≫≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.5
コラム 子育て・教育
-
1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば?
子供と1日中一緒にいるママは、ストレスなどでついイライラしてしまいがち。思い通りにならない1才児に、ダメだとわかっていても思わず手をあげてしまうこともあるという相談に対し、看護師さんたちはどの様なアドバイスをしているのでしょうか。 1才児への接し方についての相談:「子供にイライラして手をあげてしまうことも。どうすればよい?」 1才9カ月の息子に、どうしても怒ってしまいます。ご飯をこぼしたり言うことを聞かないのが当たり前と頭ではわかっていても、しまいにはびんたをしたりしてしまいます。私がヒステリーなので仕方ないですが、主人は怒らないので一緒に寝たりと子供はよく懐いていて悲しくなります。どうすれば、怒らないようにできるのでしょうか。 (30代・女性) 時には子供から離れることも ダメだと思っていてもつい手が出てしまいそうな時は、少し子供から見えない場所に離れて気持ちを落ち着かせるのもよいでしょう。1才児にむやみに怒っても理解できないので、根気がいることですが何度もゆっくりとわかるように説明することが大切です。 何でも上手くできなくてあたり前、散らかしてあたり前。頭で分かっているのなら、怒りそうになった時や手をあげそうになった時、しばらくお子さんから見えないところに離れてください。すると子供は自分が悪いことをしたと気づくでしょうし、ママの気分を鎮めることにもなります。ママが離れた隙に勝手なことをして大変な状況になったら、一緒に後片付けをさせるようにしてください。(産科看護師) 怒った口調で言い放ったり無理強いしても子供は嫌がるだけなので、何故いけないのかちゃんとお子さんと視線を合わせ、できるだけお子さんが理解できる言葉で繰り返し教えてあげてください。良いこと悪いことを教えるのに怒ることも必要ですが、むやみに叩くのはよくありません。叩くときは、軽くパチンとする程度にしましょう。(産科看護師) 感情的にならず、スキンシップを大切に まだ1才なので色々なことができなくて当たり前ですし、ママに構ってほしくていたずらをしているのかもしれません。あまり感情的にならず思う存分にスキンシップをとり、よいことをした時はたくさん褒めてあげましょう。 ママに構ってほしくてわざと困らせることをしている可能性もあります。子供は褒められることでママが喜ぶことをしようと思うので、よいことをしたときは存分に褒めてあげて、反対に悲しい時はお子さんの前でも泣いて、ママの正直な気持ちを伝えることが大切だと思います。本当はママに一番甘えたいのかもしれないので、存分にスキンシップをとってあげましょう。(産科看護師) 子供は最初からご飯をきれいに食べることはできませんし、言うことなど聞くわけがありません。まだ思うように言いたいことも言えない子供に対し、何をしてもよいというわけではないのであまり感情的になるのではなく、まずはできたことに対したくさん褒めてあげてください。(内科看護師) やんちゃ盛りのお子さんに、ついイライラしてキツくあたってしまうこともあるかもしれません。しかしママが感情的になってしまうと、子供にママの本当の気持ちは伝わらないので、もっとリラックスして接してみるようにしたいですね。 オススメ記事≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫≪赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば?≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供と1日中一緒にいるママは、ストレスなどでついイライラしてしまいがち。思い通りにならない1才児に、ダメだとわかっていても思わず手をあげてしまうこともあるという相談に対し、看護師さんたちはどの様なアドバイスをしているのでしょうか。 1才児への接し方についての相談:「子供にイライラして手をあげてしまうことも。どうすればよい?」 1才9カ月の息子に、どうしても怒ってしまいます。ご飯をこぼしたり言うことを聞かないのが当たり前と頭ではわかっていても、しまいにはびんたをしたりしてしまいます。私がヒステリーなので仕方ないですが、主人は怒らないので一緒に寝たりと子供はよく懐いていて悲しくなります。どうすれば、怒らないようにできるのでしょうか。 (30代・女性) 時には子供から離れることも ダメだと思っていてもつい手が出てしまいそうな時は、少し子供から見えない場所に離れて気持ちを落ち着かせるのもよいでしょう。1才児にむやみに怒っても理解できないので、根気がいることですが何度もゆっくりとわかるように説明することが大切です。 何でも上手くできなくてあたり前、散らかしてあたり前。頭で分かっているのなら、怒りそうになった時や手をあげそうになった時、しばらくお子さんから見えないところに離れてください。すると子供は自分が悪いことをしたと気づくでしょうし、ママの気分を鎮めることにもなります。ママが離れた隙に勝手なことをして大変な状況になったら、一緒に後片付けをさせるようにしてください。(産科看護師) 怒った口調で言い放ったり無理強いしても子供は嫌がるだけなので、何故いけないのかちゃんとお子さんと視線を合わせ、できるだけお子さんが理解できる言葉で繰り返し教えてあげてください。良いこと悪いことを教えるのに怒ることも必要ですが、むやみに叩くのはよくありません。叩くときは、軽くパチンとする程度にしましょう。(産科看護師) 感情的にならず、スキンシップを大切に まだ1才なので色々なことができなくて当たり前ですし、ママに構ってほしくていたずらをしているのかもしれません。あまり感情的にならず思う存分にスキンシップをとり、よいことをした時はたくさん褒めてあげましょう。 ママに構ってほしくてわざと困らせることをしている可能性もあります。子供は褒められることでママが喜ぶことをしようと思うので、よいことをしたときは存分に褒めてあげて、反対に悲しい時はお子さんの前でも泣いて、ママの正直な気持ちを伝えることが大切だと思います。本当はママに一番甘えたいのかもしれないので、存分にスキンシップをとってあげましょう。(産科看護師) 子供は最初からご飯をきれいに食べることはできませんし、言うことなど聞くわけがありません。まだ思うように言いたいことも言えない子供に対し、何をしてもよいというわけではないのであまり感情的になるのではなく、まずはできたことに対したくさん褒めてあげてください。(内科看護師) やんちゃ盛りのお子さんに、ついイライラしてキツくあたってしまうこともあるかもしれません。しかしママが感情的になってしまうと、子供にママの本当の気持ちは伝わらないので、もっとリラックスして接してみるようにしたいですね。 オススメ記事≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫≪赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば?≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.22
コラム 子育て・教育
-
毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある?
お子さんが歯磨きを嫌がり、ママは毎回大変な思いをしているようです。1才半ですと、食事もおやつもよく食べます。そのあと虫歯にならないようにしっかり歯磨きする方法について、看護師さんたちからのアドバイスとは。 歯磨きについての相談:「1才半の子供が、歯磨きの度に泣き叫び困っています」 1才半になる子供が、歯磨きをとても嫌がります。もうほとんど大人と同じようなものを食べ、子供用のお菓子もたくさん食べるのでしっかり歯磨きをしたいのですが、嫌がるので上手くできません。今は押さえつけて何とか磨いていますが、その度に泣き叫び暴れます。どうすれば上手く磨くことができるのでしょうか。また、今は就寝前の1回だけ歯磨きをしていますが、やはり3回磨いた方がよいのでしょうか。(30代・女性) まずは歯磨きに対する恐怖心をなくしてあげて! 1才半ですと、歯磨きの大切さを言葉で伝えても理解できないかもしれません。「歯磨き=怖いもの」という認識になっている可能性があるので、今は無理に磨こうとせず、まずは恐怖心を取り除いてあげることから始めてはいかがでしょうか。 まだ1才半なので、歯磨きについて納得させるのは難しいかもしれませんね。寝る前にはちゃんと歯磨きされていますし、朝と昼は食事の後にうがいをさせるだけでも、今はよいかと思います。(小児科看護師) 乳歯の状態が悪いと後の永久歯に影響すると言われており、この時期の歯磨きは大切ですので、市の2才児歯科健診などで相談するのもよいでしょう。一度に全体を磨くのは大変なので、今回はここを重点的に!という具合に毎回磨く部位を決めたり、虫歯予防のタブレットなどを利用するのも一つの手です。(産科看護師) 歯磨きは、できればおやつの後も含め最低2回はした方がよいのですが、無理な時は食後に水かお茶を飲んで、口の中をさっぱりさせてあげてください。(看護師) 好きなキャラクターと一緒に磨いたり、子供用歯ブラシを持たせてみても お気に入りの人形と一緒に磨いたり、お子さん専用の歯ブラシを持たせるのもよいかもしれません。歯磨きは楽しい!と思えるような工夫をして、徐々に慣らしていくとよいでしょう。 お気に入りの人形やキャラクターを一緒に寝かせ、交代で磨こう!と誘ってみたりしました。「親が歯ブラシを持つ=押さえつけられて磨く」というイメージをなくすため、歯ブラシを自分で持たせてみるのもよいようです。(小児科看護師) 食後ママと一緒に歯ブラシを持ち、歯磨きの歌を歌いながら練習をしてみてはいかがでしょうか。歯磨きや虫歯のアニメをみせ、歯磨きは楽しい・虫歯は怖いとわかると、自然と磨くようになるでしょう。(産科看護師) 我が子は早い段階から歯ブラシを持たせ、私も子供の前で歯磨きをして見せたりしました。その後は、市販の歯磨きなっぷというガーゼで歯の表面を拭きながら、お口の中をしっかり見て歯ブラシで仕上げていました。(看護師) 乳歯だから虫歯になってもよいというわけではなく、後に生えてくる永久歯のためにもこの時期の歯磨きは大切だと、看護師さんは説明しています。歯磨きに興味を持ってもらえるよう、少し工夫が必要かもしれませんね。 オススメ記事≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です・・・≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪妊娠中の食生活が子供の歯の強さに影響する?≫≪離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO お子さんが歯磨きを嫌がり、ママは毎回大変な思いをしているようです。1才半ですと、食事もおやつもよく食べます。そのあと虫歯にならないようにしっかり歯磨きする方法について、看護師さんたちからのアドバイスとは。 歯磨きについての相談:「1才半の子供が、歯磨きの度に泣き叫び困っています」 1才半になる子供が、歯磨きをとても嫌がります。もうほとんど大人と同じようなものを食べ、子供用のお菓子もたくさん食べるのでしっかり歯磨きをしたいのですが、嫌がるので上手くできません。今は押さえつけて何とか磨いていますが、その度に泣き叫び暴れます。どうすれば上手く磨くことができるのでしょうか。また、今は就寝前の1回だけ歯磨きをしていますが、やはり3回磨いた方がよいのでしょうか。(30代・女性) まずは歯磨きに対する恐怖心をなくしてあげて! 1才半ですと、歯磨きの大切さを言葉で伝えても理解できないかもしれません。「歯磨き=怖いもの」という認識になっている可能性があるので、今は無理に磨こうとせず、まずは恐怖心を取り除いてあげることから始めてはいかがでしょうか。 まだ1才半なので、歯磨きについて納得させるのは難しいかもしれませんね。寝る前にはちゃんと歯磨きされていますし、朝と昼は食事の後にうがいをさせるだけでも、今はよいかと思います。(小児科看護師) 乳歯の状態が悪いと後の永久歯に影響すると言われており、この時期の歯磨きは大切ですので、市の2才児歯科健診などで相談するのもよいでしょう。一度に全体を磨くのは大変なので、今回はここを重点的に!という具合に毎回磨く部位を決めたり、虫歯予防のタブレットなどを利用するのも一つの手です。(産科看護師) 歯磨きは、できればおやつの後も含め最低2回はした方がよいのですが、無理な時は食後に水かお茶を飲んで、口の中をさっぱりさせてあげてください。(看護師) 好きなキャラクターと一緒に磨いたり、子供用歯ブラシを持たせてみても お気に入りの人形と一緒に磨いたり、お子さん専用の歯ブラシを持たせるのもよいかもしれません。歯磨きは楽しい!と思えるような工夫をして、徐々に慣らしていくとよいでしょう。 お気に入りの人形やキャラクターを一緒に寝かせ、交代で磨こう!と誘ってみたりしました。「親が歯ブラシを持つ=押さえつけられて磨く」というイメージをなくすため、歯ブラシを自分で持たせてみるのもよいようです。(小児科看護師) 食後ママと一緒に歯ブラシを持ち、歯磨きの歌を歌いながら練習をしてみてはいかがでしょうか。歯磨きや虫歯のアニメをみせ、歯磨きは楽しい・虫歯は怖いとわかると、自然と磨くようになるでしょう。(産科看護師) 我が子は早い段階から歯ブラシを持たせ、私も子供の前で歯磨きをして見せたりしました。その後は、市販の歯磨きなっぷというガーゼで歯の表面を拭きながら、お口の中をしっかり見て歯ブラシで仕上げていました。(看護師) 乳歯だから虫歯になってもよいというわけではなく、後に生えてくる永久歯のためにもこの時期の歯磨きは大切だと、看護師さんは説明しています。歯磨きに興味を持ってもらえるよう、少し工夫が必要かもしれませんね。 オススメ記事≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です・・・≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪妊娠中の食生活が子供の歯の強さに影響する?≫≪離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.12
コラム 子育て・教育
-
指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?
子供の指しゃぶりの原因は、安心したいという精神的なものから、歯茎がかゆいという物理的なものまで様々です。指しゃぶりの影響で子どもの指が腫れてしまい、やめさせるべきか悩むママに看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「指しゃぶりが原因で腫れました、無理にでもやめさせるべきでしょうか?」 1歳4カ月の子供に、寝る前に中指と薬指を一緒にくわえて指しゃぶりをする癖があります。中指には大きな吸いだこができ、先日、赤く腫れてくわえると痛くて、泣いて眠れなくなりました。消毒と絆創膏の処置で治まりましたが、今後もまた膿んで腫れることがあると思います。何度かやめさせようと試みましたが失敗しました。無理にでもやめさせたほうが良いのでしょうか。(30代、女性) 指しゃぶりは自然に治りますが、今回は対処が必要でしょう。 安心したい、歯茎がかゆいなど、指しゃぶりの原因は様々で、発達の過程の一つのため神経質になる必要はありません。自然に治りますが、今回は赤く腫れるなどの症状が出る場合は対策が必要なようです。 指しゃぶりをする原因はさまざまです。お母さんのおっぱいを思い出し安心するため、ストレスや寂しさをまぎらわせるため、お母さんの気を引きたいため、乳歯が生えそろうまでに歯茎がむずがゆいため、などがあります。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりは自然に治ることがほとんどですから、無理に止めさせようとするのは良くありませんし、逆効果のこともあります。(産科・婦人科看護師) 1歳4カ月頃ですと、日中の指しゃぶりは次第に減少していきます。眠たいときや退屈なときにする場合は発達の過程としてとらえ、あまり神経質にならないように指導しています。ただ、ご相談のケースでは吸いだこからばい菌が入るほど、という事なので対策が必要だと考えます。(外科看護師) 子どもとのコミュニケーションを大切に。 指しゃぶりの解消には、そのときの状況や子どもの要求などを考え、理解し、コミュニケーションをとることが大切です。マニキュアや指人形などを使った方法もアドバイスしてくれました。 長期にわたって指しゃぶりをしていると、顎の形や歯並びが悪くなったり、指が変形したり、爪が陥没することもありますので、お子さんとの関わり方に工夫が必要です。指しゃぶり防止のマニキュアもありますが、とても苦い味らしいのでお子さんには苦痛になるかもしれません。指しゃぶりをしている時、どんな状況が多いかよく考え、お子さんが何を要求しているのか、できる範囲で気持ちを理解してあげてください。お母さんとお話ししたり、コニュミケーションが一番と考えます。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりをしていない時に褒めてあげることも大切です。子供は褒められると、また褒められるよう努力します。指しゃぶりがよくないことを、わかる範囲で教えてあげましょう。遅くても4歳くらいまでに治ると言われています。ゆっくり関わってください。(産科・婦人科看護師) 可愛らしい指人形や手袋をつけたり、指サックでガードする事も一つの方法です。(外科看護師) 指しゃぶりは自然に治りますが、なにか弊害が出ている場合は対処が必要です。指しゃぶりの解消のためには、指しゃぶりをしているときに子供が要求しているものを理解し、コミュニケーションをとることが大切です。 オススメ記事≪収まっていた指しゃぶりが復活、原因が気になります≫≪3歳の子供の指しゃぶりをやめさせたい≫≪10歳の女の子、指しゃぶりの直し方を教えて≫≪子供が爪を噛む癖があり・・・止めさせたいのですが、何かいい方法は?≫≪なんでも舐めようとする1歳の子供!良い対応策はないですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供の指しゃぶりの原因は、安心したいという精神的なものから、歯茎がかゆいという物理的なものまで様々です。指しゃぶりの影響で子どもの指が腫れてしまい、やめさせるべきか悩むママに看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「指しゃぶりが原因で腫れました、無理にでもやめさせるべきでしょうか?」 1歳4カ月の子供に、寝る前に中指と薬指を一緒にくわえて指しゃぶりをする癖があります。中指には大きな吸いだこができ、先日、赤く腫れてくわえると痛くて、泣いて眠れなくなりました。消毒と絆創膏の処置で治まりましたが、今後もまた膿んで腫れることがあると思います。何度かやめさせようと試みましたが失敗しました。無理にでもやめさせたほうが良いのでしょうか。(30代、女性) 指しゃぶりは自然に治りますが、今回は対処が必要でしょう。 安心したい、歯茎がかゆいなど、指しゃぶりの原因は様々で、発達の過程の一つのため神経質になる必要はありません。自然に治りますが、今回は赤く腫れるなどの症状が出る場合は対策が必要なようです。 指しゃぶりをする原因はさまざまです。お母さんのおっぱいを思い出し安心するため、ストレスや寂しさをまぎらわせるため、お母さんの気を引きたいため、乳歯が生えそろうまでに歯茎がむずがゆいため、などがあります。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりは自然に治ることがほとんどですから、無理に止めさせようとするのは良くありませんし、逆効果のこともあります。(産科・婦人科看護師) 1歳4カ月頃ですと、日中の指しゃぶりは次第に減少していきます。眠たいときや退屈なときにする場合は発達の過程としてとらえ、あまり神経質にならないように指導しています。ただ、ご相談のケースでは吸いだこからばい菌が入るほど、という事なので対策が必要だと考えます。(外科看護師) 子どもとのコミュニケーションを大切に。 指しゃぶりの解消には、そのときの状況や子どもの要求などを考え、理解し、コミュニケーションをとることが大切です。マニキュアや指人形などを使った方法もアドバイスしてくれました。 長期にわたって指しゃぶりをしていると、顎の形や歯並びが悪くなったり、指が変形したり、爪が陥没することもありますので、お子さんとの関わり方に工夫が必要です。指しゃぶり防止のマニキュアもありますが、とても苦い味らしいのでお子さんには苦痛になるかもしれません。指しゃぶりをしている時、どんな状況が多いかよく考え、お子さんが何を要求しているのか、できる範囲で気持ちを理解してあげてください。お母さんとお話ししたり、コニュミケーションが一番と考えます。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりをしていない時に褒めてあげることも大切です。子供は褒められると、また褒められるよう努力します。指しゃぶりがよくないことを、わかる範囲で教えてあげましょう。遅くても4歳くらいまでに治ると言われています。ゆっくり関わってください。(産科・婦人科看護師) 可愛らしい指人形や手袋をつけたり、指サックでガードする事も一つの方法です。(外科看護師) 指しゃぶりは自然に治りますが、なにか弊害が出ている場合は対処が必要です。指しゃぶりの解消のためには、指しゃぶりをしているときに子供が要求しているものを理解し、コミュニケーションをとることが大切です。 オススメ記事≪収まっていた指しゃぶりが復活、原因が気になります≫≪3歳の子供の指しゃぶりをやめさせたい≫≪10歳の女の子、指しゃぶりの直し方を教えて≫≪子供が爪を噛む癖があり・・・止めさせたいのですが、何かいい方法は?≫≪なんでも舐めようとする1歳の子供!良い対応策はないですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.28
コラム 子育て・教育
-
子供の偏食は、大きくなったらなおるの?
栄養を考えると、子どもには色々な食品をバランスよく食べさせたいと考えるものです。ところが、子供が特定の食べ物や少ない品目の食事しか食べてくれないことに悩むママは少なくありません。1歳の子供の偏食に悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「1歳の子供が偏食です。大きくなれば自然になおりますか?」 1歳になる子供が、野菜や肉、豆腐などをあまり食べず困っています。なかなか離乳食の量が増えなかったので、母乳は1歳になる直前に断乳しました。ドロドロとした軟らかい離乳食が大嫌いで、歯ごたえがある食事が好きなのですが、まだ歯が生え揃っていないため、上手に野菜を噛むことができません。野菜は筋張ったような食感が嫌いなようで、口に入れても出してしまいます。偏食は大きくなったら自然となおるのでしょうか。(20代、女性) 好き嫌いは成長過程のひとつ、神経質になりすぎないで。 好き嫌いは成長過程のひとつなため、神経質になりすぎないようにしましょう。無理強いしては逆効果なので、楽しい食事を心がけるようアドバイスしてくれました。 好き嫌いは成長過程のひとつで、特に小さいうちは、同じものばかり好む傾向があるため、あまり神経質にならないでください。成長してくれば、身体が必要な栄養素は本能的に食べるようになります。子供が脂っこいものや、甘いもの、炭水化物などを好むのは、身体の成長にエネルギーや糖分が必要だからですし、大人が肉より魚、野菜など低カロリーのものを好むのは、エネルギーは必要なく、健康を維持する栄養が必要だからです。(精神科、消化器科看護師) 慣れない食事や初めてのものは、少しずつお皿に盛りつけてください。もし食べなくても、無理強いせず次の食事で挑戦してみてください。嫌がるものを無理に食べさせようとすると、トラウマになったり、余計に抵抗するようになります。インスタント食品やお菓子ばかり好むのではなければ、楽しく食事することを心がけてください。(精神科、消化器科看護師) 食べやすくなる調理法や、盛りつけで工夫を。 煮込んで野菜の甘みを引き出したり、シチューに溶け込ませたり、ひき肉を利用するなど子供にも食べやすい調理法や、楽しく食べられる盛りつけについて教えてくれました。 野菜はたくさんの種類で煮込むと甘みが増します。シチューなどに野菜を溶け込ませたり、野菜スープにしたり、小さめに刻んだ大根・にんじん・ネギ・たまねぎ・白菜などを厚揚げと一緒に出汁で煮込んではいかがでしょうか。お肉が噛み切れない場合はひき肉を使用するとよいでしょう。かぼちゃなど甘みのある煮物に入れ片栗粉で絡めたり、豆腐や麩、すり下ろしたにんじん・玉ねぎと一緒にハンバーグにしてみてください。(一般内科看護師) 子供は大人のマネをしたがりますから、家族がみんなでおいしいねと食べていたら、そのうち食べるようになるかもしれません。お子様ランチのように、色々なおかずを少しずつ可愛く盛りつけてみたり、食材でお子さんの好きなキャラクターの顔など作ってみてはいかがでしょうか。(精神科、消化器科看護師) 食べないからと言って、無理強いは禁物です。子どもが食べやすい調理方法を取り入れたり、盛りつけなどで楽しい雰囲気を演出してみましょう。 オススメ記事≪好き嫌いの激しい子供が、栄養を摂れているか心配≫≪苦手な野菜を食べさせる方法を教えて!!≫≪子供の偏食。好きなものだけあげるのはNG?≫≪1才の女児。最近食べムラがひどくて悩んでいます≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 94歳 祖父の沐浴の心得 ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 栄養を考えると、子どもには色々な食品をバランスよく食べさせたいと考えるものです。ところが、子供が特定の食べ物や少ない品目の食事しか食べてくれないことに悩むママは少なくありません。1歳の子供の偏食に悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「1歳の子供が偏食です。大きくなれば自然になおりますか?」 1歳になる子供が、野菜や肉、豆腐などをあまり食べず困っています。なかなか離乳食の量が増えなかったので、母乳は1歳になる直前に断乳しました。ドロドロとした軟らかい離乳食が大嫌いで、歯ごたえがある食事が好きなのですが、まだ歯が生え揃っていないため、上手に野菜を噛むことができません。野菜は筋張ったような食感が嫌いなようで、口に入れても出してしまいます。偏食は大きくなったら自然となおるのでしょうか。(20代、女性) 好き嫌いは成長過程のひとつ、神経質になりすぎないで。 好き嫌いは成長過程のひとつなため、神経質になりすぎないようにしましょう。無理強いしては逆効果なので、楽しい食事を心がけるようアドバイスしてくれました。 好き嫌いは成長過程のひとつで、特に小さいうちは、同じものばかり好む傾向があるため、あまり神経質にならないでください。成長してくれば、身体が必要な栄養素は本能的に食べるようになります。子供が脂っこいものや、甘いもの、炭水化物などを好むのは、身体の成長にエネルギーや糖分が必要だからですし、大人が肉より魚、野菜など低カロリーのものを好むのは、エネルギーは必要なく、健康を維持する栄養が必要だからです。(精神科、消化器科看護師) 慣れない食事や初めてのものは、少しずつお皿に盛りつけてください。もし食べなくても、無理強いせず次の食事で挑戦してみてください。嫌がるものを無理に食べさせようとすると、トラウマになったり、余計に抵抗するようになります。インスタント食品やお菓子ばかり好むのではなければ、楽しく食事することを心がけてください。(精神科、消化器科看護師) 食べやすくなる調理法や、盛りつけで工夫を。 煮込んで野菜の甘みを引き出したり、シチューに溶け込ませたり、ひき肉を利用するなど子供にも食べやすい調理法や、楽しく食べられる盛りつけについて教えてくれました。 野菜はたくさんの種類で煮込むと甘みが増します。シチューなどに野菜を溶け込ませたり、野菜スープにしたり、小さめに刻んだ大根・にんじん・ネギ・たまねぎ・白菜などを厚揚げと一緒に出汁で煮込んではいかがでしょうか。お肉が噛み切れない場合はひき肉を使用するとよいでしょう。かぼちゃなど甘みのある煮物に入れ片栗粉で絡めたり、豆腐や麩、すり下ろしたにんじん・玉ねぎと一緒にハンバーグにしてみてください。(一般内科看護師) 子供は大人のマネをしたがりますから、家族がみんなでおいしいねと食べていたら、そのうち食べるようになるかもしれません。お子様ランチのように、色々なおかずを少しずつ可愛く盛りつけてみたり、食材でお子さんの好きなキャラクターの顔など作ってみてはいかがでしょうか。(精神科、消化器科看護師) 食べないからと言って、無理強いは禁物です。子どもが食べやすい調理方法を取り入れたり、盛りつけなどで楽しい雰囲気を演出してみましょう。 オススメ記事≪好き嫌いの激しい子供が、栄養を摂れているか心配≫≪苦手な野菜を食べさせる方法を教えて!!≫≪子供の偏食。好きなものだけあげるのはNG?≫≪1才の女児。最近食べムラがひどくて悩んでいます≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 94歳 祖父の沐浴の心得 ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.27
コラム 子育て・教育
-
乳幼児の歯ブラシによる事故に注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 乳幼児が歯ブラシをくわえたまま転倒し、歯ブラシが突き刺さる事故が起こっていることをご存じですか。保護者への調査によると、約7割の保護者が歯ブラシによる事故を聞いたことがありません。一方で6割以上の乳幼児が歯ブラシをくわえたまま歩きまわっています。消費者庁には乳幼児の歯ブラシによる事故がこの約2年間で49件報告されています。年齢別では1歳児が最も多く、約9割が3歳以下です。 歯みがきの際はお子様のそばに付き添うよう心掛けていただくほか、 ○歯ブラシを口に入れたり手に持たせたまま歩き回らせない ○人や物にぶつからないよう周囲の状況に気をつける ○イスや踏み台の上など不安定な場所で歯みがきをさせない ことにも注意しましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 参考 《 消費者庁・国民生活センター「乳幼児の歯ブラシによる事故に注意!」 》 ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子ども安全メール from 消費者庁より転載 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 乳幼児が歯ブラシをくわえたまま転倒し、歯ブラシが突き刺さる事故が起こっていることをご存じですか。保護者への調査によると、約7割の保護者が歯ブラシによる事故を聞いたことがありません。一方で6割以上の乳幼児が歯ブラシをくわえたまま歩きまわっています。消費者庁には乳幼児の歯ブラシによる事故がこの約2年間で49件報告されています。年齢別では1歳児が最も多く、約9割が3歳以下です。 歯みがきの際はお子様のそばに付き添うよう心掛けていただくほか、 ○歯ブラシを口に入れたり手に持たせたまま歩き回らせない ○人や物にぶつからないよう周囲の状況に気をつける ○イスや踏み台の上など不安定な場所で歯みがきをさせない ことにも注意しましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 参考 《 消費者庁・国民生活センター「乳幼児の歯ブラシによる事故に注意!」 》 ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.23
コラム 子育て・教育