母乳育児で悩んだら・・・。 子育ての第一歩「授乳」。 ただ実際やってみると、なかなか眠れない、母乳の出が悪い、などなど お母さんたちの様々なお悩みの声が聞こえてきます。そこで先生にお話しを伺いました。
-
2歳児用の食事で気をつけたい3つのポイント
2歳になった途端、ご飯を嫌がって食べなくなったことはありませんか?これは2歳児の「イヤイヤ期」に見られる特徴ですが、栄養不足に注意が必要です。ここでは、2歳児の食事で気をつけたい点についてご説明します。 ポイント(1)子どもが自分で食べたくなる工夫をしよう 2歳になると離乳食を卒業し、大人と同じような食事を摂るようになります。同時に、お母さんが食べさせようとすると「イヤ!」と反抗したり、食事を摂らない時間が出てきます。これは、食事そのものが嫌というわけではなく、自我の発達によって自立心が芽生えている証拠。子どもの成長にとって大切なプロセスです。お母さんは子どもの自立心を上手に生かし、子どもが自分で食べたくなるような工夫をしてみましょう。2歳児は手先が器用になるため、フォークやスプーンを持って自分で食べられるようになります。しかし、食べ物をこぼしてしまうこともあれば、スバゲッティのような麺類はまだ上手に食べられません。子どもが自分で食べられる満足感を味わえるよう、以下のような工夫をしてみましょう。・ご飯を小さなおにぎりにする・茹でた野菜を小さく切り、手づかみで食べられるようにする・大人と一緒の大皿から自分で取り分けさせる・フォークで刺すだけで食べられるようにする ポイント(2)一品目でたくさん栄養が摂れるようにしよう 2歳児はなかなか言うことを聞いてくれず、食事が満足に摂れないこともあります。栄養不足を心配するあまり多品目を作っても、嫌がって食べてくれなければ意味がありません。2歳児に食べさせる際は、なるべく一品目でたくさん栄養が摂れるよう工夫をしましょう。特に以下のような混ぜご飯がオススメです。おにぎりにすると自分で食べれられるようになります。<しらすとワカメの混ぜご飯>【材料】冷ごはん 4杯分塩ワカメ 15g煎りごま 適量シラス 30g【作り方】1.冷ご飯を電子レンジで温める2.塩ワカメを水でさっと洗って刻み、1に加えて混ぜ合わせる3.お茶碗に2をよそい、シラスを乗せて最後にゴマを振りかける ポイント(3)お母さんも一緒に食事を楽しもう 2歳児は何でも自分でやりたがると同時に、大人がやっていることを真似したがります。食事の際も、自分用に取り分けられた食事には全く手を付けないのに、お母さんのお皿に乗っているおかずを食べようとすることも。自立心の芽生えから大人と同じ事がしたいという欲求が高まるため、無理に食べさせようとするのは逆効果です。反対に、お母さん自身が食事を楽しんでいる姿を見せる事で、一緒に食べたくなる雰囲気作りをしてあげましょう。すぐに食べなくても、子どもが自発的に食べ始めるまで気長に待つ事も大切です。 まとめ2歳になると身体が大きく成長するため、栄養を与えようとたくさん食べさせたくなります。しかし、自我が芽生え始めた子どもにはかえって逆効果になることも。2歳児に見られる特徴を知り、無理強いしないことが大切です。親子ともに食事が楽しめるよう、工夫してみましょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪2歳9カ月は何が出来る?子どもの成長を促すコツ≫≪2歳6カ月の子育てのコツは?身体や言葉の発達≫≪2歳児に向いている遊びは?イヤイヤ期を乗り切るコツ≫≪2歳児の身長をグングン伸ばす3つの生活習慣≫≪2歳で3回も熱性けいれんに…脳に何か異常あり?≫ 2歳になった途端、ご飯を嫌がって食べなくなったことはありませんか?これは2歳児の「イヤイヤ期」に見られる特徴ですが、栄養不足に注意が必要です。ここでは、2歳児の食事で気をつけたい点についてご説明します。 ポイント(1)子どもが自分で食べたくなる工夫をしよう 2歳になると離乳食を卒業し、大人と同じような食事を摂るようになります。同時に、お母さんが食べさせようとすると「イヤ!」と反抗したり、食事を摂らない時間が出てきます。これは、食事そのものが嫌というわけではなく、自我の発達によって自立心が芽生えている証拠。子どもの成長にとって大切なプロセスです。お母さんは子どもの自立心を上手に生かし、子どもが自分で食べたくなるような工夫をしてみましょう。2歳児は手先が器用になるため、フォークやスプーンを持って自分で食べられるようになります。しかし、食べ物をこぼしてしまうこともあれば、スバゲッティのような麺類はまだ上手に食べられません。子どもが自分で食べられる満足感を味わえるよう、以下のような工夫をしてみましょう。・ご飯を小さなおにぎりにする・茹でた野菜を小さく切り、手づかみで食べられるようにする・大人と一緒の大皿から自分で取り分けさせる・フォークで刺すだけで食べられるようにする ポイント(2)一品目でたくさん栄養が摂れるようにしよう 2歳児はなかなか言うことを聞いてくれず、食事が満足に摂れないこともあります。栄養不足を心配するあまり多品目を作っても、嫌がって食べてくれなければ意味がありません。2歳児に食べさせる際は、なるべく一品目でたくさん栄養が摂れるよう工夫をしましょう。特に以下のような混ぜご飯がオススメです。おにぎりにすると自分で食べれられるようになります。<しらすとワカメの混ぜご飯>【材料】冷ごはん 4杯分塩ワカメ 15g煎りごま 適量シラス 30g【作り方】1.冷ご飯を電子レンジで温める2.塩ワカメを水でさっと洗って刻み、1に加えて混ぜ合わせる3.お茶碗に2をよそい、シラスを乗せて最後にゴマを振りかける ポイント(3)お母さんも一緒に食事を楽しもう 2歳児は何でも自分でやりたがると同時に、大人がやっていることを真似したがります。食事の際も、自分用に取り分けられた食事には全く手を付けないのに、お母さんのお皿に乗っているおかずを食べようとすることも。自立心の芽生えから大人と同じ事がしたいという欲求が高まるため、無理に食べさせようとするのは逆効果です。反対に、お母さん自身が食事を楽しんでいる姿を見せる事で、一緒に食べたくなる雰囲気作りをしてあげましょう。すぐに食べなくても、子どもが自発的に食べ始めるまで気長に待つ事も大切です。 まとめ2歳になると身体が大きく成長するため、栄養を与えようとたくさん食べさせたくなります。しかし、自我が芽生え始めた子どもにはかえって逆効果になることも。2歳児に見られる特徴を知り、無理強いしないことが大切です。親子ともに食事が楽しめるよう、工夫してみましょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪2歳9カ月は何が出来る?子どもの成長を促すコツ≫≪2歳6カ月の子育てのコツは?身体や言葉の発達≫≪2歳児に向いている遊びは?イヤイヤ期を乗り切るコツ≫≪2歳児の身長をグングン伸ばす3つの生活習慣≫≪2歳で3回も熱性けいれんに…脳に何か異常あり?≫
2016.10.13
コラム 子育て・教育
-
ママにかまってほしい…「赤ちゃん返り」って?原因と4つの対処法とは
「赤ちゃん返り」とはなんですか 赤ちゃん返りとは、小さな弟妹ができるなどの出来事をきっかけに起こることが多い小さな子供の言動です。今までできていたこと、例えばトイレで用を足すことや、ものを片付けることなどが出来なくなったりします。あるいは、ママに赤ちゃん言葉で甘えてみたり、ママやパパにたくさんの手間をかけさせてしまうような行動パターンを示すようになることを言います。 「赤ちゃん返り」の原因はなんですか? 弟や妹ができるこれが最も多いかもしれません。赤ちゃんがパパ・ママの注意関心をひきつけることによって淋しさを感じます。ペットが家にやってきて家族から注目を浴びる弟や妹ができた時と同じ理由です。トイレトレーニングなかなかうまくいかなかったり、ママの焦りなどが見られたときに、赤ちゃん返りがある場合があります。ママの育休が明けて仕事復帰環境の変化に不安を感じ、ママの愛情や存在を再確認したくなります。保育園や幼稚園に通い始めたり、クラスや担任の先生が変わる環境の変化に対する不安や恐怖が原因になります。 「赤ちゃん返り」の対応はどうすれば良いですか? オムツをしたがる今はもうパンツをはき、トイレで用が足せることをほめてあげたり、オムツをママが取り換えなくてよく助かっている、ということを優しく伝えてみたりしてはどうでしょうか。夜泣き脳の発達の一段階であったり、日中の不安や恐怖の表れであったりすることがあると思います。安全であることを言葉で、あるいは抱きしめたり寝付くまでそばにいてあげることで伝えてみてはどうでしょうか。お漏らし・おねしょ本人がしたくてしているわけではないので怒ることは決してしてはいけません。トイレに行きたいことを言い出せなかった可能性もありますし、子供であればだれでもあることですので、小さい子にするのと同じように優しく処理してあげましょう。抱っこ・おんぶママにかまってほしい、愛情を感じたいという気持ちの表れだと思いますので、出来る限り対応してあげるのが良いでしょう。疲れていたりして対応できないときも、本当は抱っこやおんぶをしてあげたいんだ、ということを言葉で伝えるようにするといいですね。 「赤ちゃん返り」が2歳に多い理由はなんですか? 二人目の子供が生まれやすい時期であるということ。それからママやパパの愛情を求めつつも、少しずつ自立した行動も目立ってくる時期ですので、変化が現れると赤ちゃん返りしている、とママや周囲の人も気づきやすいということも挙げられます。 二人目が出来た時の「赤ちゃん返り」事前準備を教えてください 出産前に一緒に過ごす時間をたくさんとって、その際に赤ちゃんが生まれてからも変わらず大切な存在であること、お兄ちゃんやお姉ちゃんになるのでママが非常に頼りにしていることを伝えことが大事です。また、ママの入院や出産直後など本人が寂しさを感じやすいであろう時期には、パパが休みをとって楽しいところに連れていく、いとこやおじいちゃんおばあちゃんなどと交流の機会を多く持つなどの算段をとっておくのもよいでしょう。 「赤ちゃん返り」を経験するママへ向けてアドバイスをお願いします 赤ちゃん返りはごく普通のことであり、「どうにかしてママの気を引きたい、かまってもらいたい」というお子さんなりの愛情の表れでもあると思います。必ず収まりますので、ママでなくてもできる、日常の家事や赤ちゃんのおむつ替えなどはパパの協力を得て、お子さんの気持ち中心の生活を心がけることが早めに赤ちゃん返りを解消するポイントかと思いますよ。(監修:Doctors Me医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪産後から生活が一変。【育児ストレス】ってどう発散すれば良い?≫≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪ギャン泣きで上手にできない! 卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫ 「赤ちゃん返り」とはなんですか 赤ちゃん返りとは、小さな弟妹ができるなどの出来事をきっかけに起こることが多い小さな子供の言動です。今までできていたこと、例えばトイレで用を足すことや、ものを片付けることなどが出来なくなったりします。あるいは、ママに赤ちゃん言葉で甘えてみたり、ママやパパにたくさんの手間をかけさせてしまうような行動パターンを示すようになることを言います。 「赤ちゃん返り」の原因はなんですか? 弟や妹ができるこれが最も多いかもしれません。赤ちゃんがパパ・ママの注意関心をひきつけることによって淋しさを感じます。ペットが家にやってきて家族から注目を浴びる弟や妹ができた時と同じ理由です。トイレトレーニングなかなかうまくいかなかったり、ママの焦りなどが見られたときに、赤ちゃん返りがある場合があります。ママの育休が明けて仕事復帰環境の変化に不安を感じ、ママの愛情や存在を再確認したくなります。保育園や幼稚園に通い始めたり、クラスや担任の先生が変わる環境の変化に対する不安や恐怖が原因になります。 「赤ちゃん返り」の対応はどうすれば良いですか? オムツをしたがる今はもうパンツをはき、トイレで用が足せることをほめてあげたり、オムツをママが取り換えなくてよく助かっている、ということを優しく伝えてみたりしてはどうでしょうか。夜泣き脳の発達の一段階であったり、日中の不安や恐怖の表れであったりすることがあると思います。安全であることを言葉で、あるいは抱きしめたり寝付くまでそばにいてあげることで伝えてみてはどうでしょうか。お漏らし・おねしょ本人がしたくてしているわけではないので怒ることは決してしてはいけません。トイレに行きたいことを言い出せなかった可能性もありますし、子供であればだれでもあることですので、小さい子にするのと同じように優しく処理してあげましょう。抱っこ・おんぶママにかまってほしい、愛情を感じたいという気持ちの表れだと思いますので、出来る限り対応してあげるのが良いでしょう。疲れていたりして対応できないときも、本当は抱っこやおんぶをしてあげたいんだ、ということを言葉で伝えるようにするといいですね。 「赤ちゃん返り」が2歳に多い理由はなんですか? 二人目の子供が生まれやすい時期であるということ。それからママやパパの愛情を求めつつも、少しずつ自立した行動も目立ってくる時期ですので、変化が現れると赤ちゃん返りしている、とママや周囲の人も気づきやすいということも挙げられます。 二人目が出来た時の「赤ちゃん返り」事前準備を教えてください 出産前に一緒に過ごす時間をたくさんとって、その際に赤ちゃんが生まれてからも変わらず大切な存在であること、お兄ちゃんやお姉ちゃんになるのでママが非常に頼りにしていることを伝えことが大事です。また、ママの入院や出産直後など本人が寂しさを感じやすいであろう時期には、パパが休みをとって楽しいところに連れていく、いとこやおじいちゃんおばあちゃんなどと交流の機会を多く持つなどの算段をとっておくのもよいでしょう。 「赤ちゃん返り」を経験するママへ向けてアドバイスをお願いします 赤ちゃん返りはごく普通のことであり、「どうにかしてママの気を引きたい、かまってもらいたい」というお子さんなりの愛情の表れでもあると思います。必ず収まりますので、ママでなくてもできる、日常の家事や赤ちゃんのおむつ替えなどはパパの協力を得て、お子さんの気持ち中心の生活を心がけることが早めに赤ちゃん返りを解消するポイントかと思いますよ。(監修:Doctors Me医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪産後から生活が一変。【育児ストレス】ってどう発散すれば良い?≫≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪ギャン泣きで上手にできない! 卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫
2016.9.8
コラム 子育て・教育
-
《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する?
《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する? おしゃぶりは歯並びに影響するともいわれますが、本当なのでしょうか?今回はおしゃぶりや哺乳瓶が噛み合わせに及ぼす影響について医師に解説していただきました。 おしゃぶりが噛み合わせに及ぼす影響とは? 噛み合わせとおしゃぶりとの関連を調べるために、おしゃぶりや指しゃぶりと乳歯の噛み合わせとの関係を、1歳6か月、2歳、3歳、5歳の1120人の子どもを対象に調査と研究が行われました。その結果、2歳児でおしゃぶりを使っている子どもでは、奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合わない状態である、開咬(かいこう)または、オープンバイトという噛み合わせの異常が高頻度にみられ、5歳児ではこの傾向がさらに大きくなったということが報告されました。この場合、常に前歯が開いている状態になってしまうので、前歯で食べ物をかみきることができなかったり、しゃべるときに息がもれて発声しにくくなったりすることがあります。おしゃぶりを長期にわたって使うことによって噛み合わせに悪い影響が起こることが示されたといえます。 おしゃぶりをしていると出っ歯になりやすい!? さらにおしゃぶりを使用している子どもは、使用していない小児と比較して、前歯が前にでた状態になる上顎前突という、いわゆる出っ歯になったり、下あごが横にずれた状態になる乳臼歯交叉咬合といった噛み合わせの異常も起こりやすくなります。この傾向は1歳6か月や2歳の時点でもみられますが、この時点でおしゃぶりの使用を止めると噛み合わせの異常は改善しやくなります。しかし、乳歯がそろう2歳半や3歳過ぎておしゃぶりを使用していると、噛み合わせの異常が改善されず残ってしまうといわれています。これはおしゃぶりと同様に、哺乳瓶をくわえる癖でも同じといえます。そのため、おしゃぶりなどをくわえる癖はできるだけ2歳半位までには卒業できるのが望ましいとされています。 医師からのアドバイス おしゃぶりは入眠や精神安定のために必要というお子さんもいますが、できるだけ乳歯が生えそろう前に、別の方法で落ち着けるようにしてあげるとよいですね。 オススメ記事≪歯並びと遺伝は関係していた!?キレイな歯並びを手に入れるには≫≪指シャブリは危険なサイン!?小さな子どもの深層心理とは。≫≪出っ歯がコンプレックスで思いっきり笑えない!矯正とマウスピース、それぞれの効果と違いは≫≪実は歯列矯正は大人になってからがオススメだった?!美しさだけじゃなく健康効果も!≫≪3歳を過ぎたら注意!指しゃぶりが原因で歯並びは悪くなる!?≫ 《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する? おしゃぶりは歯並びに影響するともいわれますが、本当なのでしょうか?今回はおしゃぶりや哺乳瓶が噛み合わせに及ぼす影響について医師に解説していただきました。 おしゃぶりが噛み合わせに及ぼす影響とは? 噛み合わせとおしゃぶりとの関連を調べるために、おしゃぶりや指しゃぶりと乳歯の噛み合わせとの関係を、1歳6か月、2歳、3歳、5歳の1120人の子どもを対象に調査と研究が行われました。その結果、2歳児でおしゃぶりを使っている子どもでは、奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合わない状態である、開咬(かいこう)または、オープンバイトという噛み合わせの異常が高頻度にみられ、5歳児ではこの傾向がさらに大きくなったということが報告されました。この場合、常に前歯が開いている状態になってしまうので、前歯で食べ物をかみきることができなかったり、しゃべるときに息がもれて発声しにくくなったりすることがあります。おしゃぶりを長期にわたって使うことによって噛み合わせに悪い影響が起こることが示されたといえます。 おしゃぶりをしていると出っ歯になりやすい!? さらにおしゃぶりを使用している子どもは、使用していない小児と比較して、前歯が前にでた状態になる上顎前突という、いわゆる出っ歯になったり、下あごが横にずれた状態になる乳臼歯交叉咬合といった噛み合わせの異常も起こりやすくなります。この傾向は1歳6か月や2歳の時点でもみられますが、この時点でおしゃぶりの使用を止めると噛み合わせの異常は改善しやくなります。しかし、乳歯がそろう2歳半や3歳過ぎておしゃぶりを使用していると、噛み合わせの異常が改善されず残ってしまうといわれています。これはおしゃぶりと同様に、哺乳瓶をくわえる癖でも同じといえます。そのため、おしゃぶりなどをくわえる癖はできるだけ2歳半位までには卒業できるのが望ましいとされています。 医師からのアドバイス おしゃぶりは入眠や精神安定のために必要というお子さんもいますが、できるだけ乳歯が生えそろう前に、別の方法で落ち着けるようにしてあげるとよいですね。 オススメ記事≪歯並びと遺伝は関係していた!?キレイな歯並びを手に入れるには≫≪指シャブリは危険なサイン!?小さな子どもの深層心理とは。≫≪出っ歯がコンプレックスで思いっきり笑えない!矯正とマウスピース、それぞれの効果と違いは≫≪実は歯列矯正は大人になってからがオススメだった?!美しさだけじゃなく健康効果も!≫≪3歳を過ぎたら注意!指しゃぶりが原因で歯並びは悪くなる!?≫
2016.7.20
コラム 子育て・教育
-
赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい?
赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい? 毎日お子様のウンチが出ていないと便秘なのでは?と心配になってしまう親御さんもいらっしゃるのではないのでしょうか。毎日出なければ便秘というわけではなく、排便回数が少ない、出にくいというのが便秘です。具体的には週に2回以下であったり、5日以上継続して出ていない状態や、いきんでもウンチがでなかったり、排便時に泣いてしまったりということです。そこで今回は、気になるお子さんの便秘の原因と対策について、医師に解説していただきました。 子どもに多い便秘の原因とは? 【赤ちゃん】・まだ排便がうまくできない赤ちゃんの場合、特別な理由がなくても、いきんでもなかなかウンチができないこともあります。・哺乳不足が原因の場合もありますので、体重がきちんと増えているか確認しましょう。・生まれつきの腸の病気(ヒルシュスプルング病や鎖肛など)の場合もあります。【幼児期以降】・食事の量や食物繊維の不足。お菓子やジュースでお腹がいっぱいになって、食物繊維の豊富な食事をしっかりとれていないと便秘になります。・運動不足・精神的なストレスなど 子どもはこんな時に便秘になりやい! ・母乳から粉ミルクへ変えたとき、離乳食をはじめたとき・トイレトレーニング・小学校への入学、学校での排便を我慢した経験をきっかけにお子様が成長すると、親御さんが便秘に気づくのが難しくなりますよね。小学校の入学後、さりげなく排便ができているか聞いていあげるといいと思います。 こんな症状があったら要注意! 【赤ちゃん】・お腹がはる・排便をするときに泣く・肛門が切れる・母乳や離乳食を吐き出してしまう・不機嫌【幼児期以降】・腹痛・トイレが詰まるくらいの大きな便をする・下腹部をさわると便によるしこりに触れる・足をXのように交差して我慢する・トイレでの排便を習得済みのお子さんで、週1回以上の便失禁 改善法&予防法は? 【赤ちゃん】3日間排便がない場合は以下の方法を試してみましょう。・肛門を刺激する。ワセリンやベビーオイルで湿らせた綿棒を1~2㎝挿入して刺激します。・市販されている糖類下剤を用法用量を守って使用する。これらの方法でうまくいかない場合や、5日間排便がない場合は、速やかに小児科でご相談ください。【幼児期以降】幼児期以降の便秘は、たかが便秘と放置してしまうと、便がかたくなり、排便時に痛みを伴います。すると痛いからまた排便を我慢してしまいます。また、直腸にずっと便が停滞すると便意に対し鈍感になり、ますます出にくくなる、こんな悪循環を繰り返してしまいます。まずは、下記の生活習慣の改善を行ってみると良いでしょう。○適切な量の食事食事の際は、適切な量を摂取しましょう。無理なダイエットも便秘の原因になります。○食物繊維の摂取便秘には、食物繊維の摂取が効果的です。野菜(さつまいも、かぼちゃ、ごぼう)、海藻(ひじき、わかめ、海苔)、豆類(納豆、大豆)、果物(バナナ、プルーン)などがお勧めです。○水分の摂取脱水にならないよう適度な水分摂取を心がけましょう。○トイレトレーニングは適切な時期にトイレトレーニングはお子様の発達をみて適切な時期にはじめ、失敗しても怒らず、トイレでの排便がでたきときは沢山ほめましょう。でなくても5分ほどトイレ座っていられたらほめてあげてください。○トイレの時間を朝もうけれるようにするトイレでの排便ができるお子様には、早起きをして、朝食後に排便のための 時間を十分もうけましょう。○運動の習慣をつける日々の運動を習慣づけると腸の動きがよくなります。○牛乳の制限牛乳アレルギーの症状として便秘になることがあります。一定期間牛乳を制限して便秘が改善したという報告もあります。上記の生活習慣の改善を試してみても、便秘が解消されない場合は速やかに小児科を受診し、お子様のつらい症状を改善してあげましょう。 【医師からのアドバイス 】 まずはお子さんの排便の記録をつけ、把握することが重要です。必要であれば治療を受けて、週3回程度、無理なく痛みを伴わない排便ができることを目標にしたいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪あなたの便秘度は何%!?たった1分で【便秘状態】のセルフチェック!!≫≪便秘解消だけではなかった!?”食物繊維”の効果でこの春ダイエットに挑戦してみよう!≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫ 赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい? 毎日お子様のウンチが出ていないと便秘なのでは?と心配になってしまう親御さんもいらっしゃるのではないのでしょうか。毎日出なければ便秘というわけではなく、排便回数が少ない、出にくいというのが便秘です。具体的には週に2回以下であったり、5日以上継続して出ていない状態や、いきんでもウンチがでなかったり、排便時に泣いてしまったりということです。そこで今回は、気になるお子さんの便秘の原因と対策について、医師に解説していただきました。 子どもに多い便秘の原因とは? 【赤ちゃん】・まだ排便がうまくできない赤ちゃんの場合、特別な理由がなくても、いきんでもなかなかウンチができないこともあります。・哺乳不足が原因の場合もありますので、体重がきちんと増えているか確認しましょう。・生まれつきの腸の病気(ヒルシュスプルング病や鎖肛など)の場合もあります。【幼児期以降】・食事の量や食物繊維の不足。お菓子やジュースでお腹がいっぱいになって、食物繊維の豊富な食事をしっかりとれていないと便秘になります。・運動不足・精神的なストレスなど 子どもはこんな時に便秘になりやい! ・母乳から粉ミルクへ変えたとき、離乳食をはじめたとき・トイレトレーニング・小学校への入学、学校での排便を我慢した経験をきっかけにお子様が成長すると、親御さんが便秘に気づくのが難しくなりますよね。小学校の入学後、さりげなく排便ができているか聞いていあげるといいと思います。 こんな症状があったら要注意! 【赤ちゃん】・お腹がはる・排便をするときに泣く・肛門が切れる・母乳や離乳食を吐き出してしまう・不機嫌【幼児期以降】・腹痛・トイレが詰まるくらいの大きな便をする・下腹部をさわると便によるしこりに触れる・足をXのように交差して我慢する・トイレでの排便を習得済みのお子さんで、週1回以上の便失禁 改善法&予防法は? 【赤ちゃん】3日間排便がない場合は以下の方法を試してみましょう。・肛門を刺激する。ワセリンやベビーオイルで湿らせた綿棒を1~2㎝挿入して刺激します。・市販されている糖類下剤を用法用量を守って使用する。これらの方法でうまくいかない場合や、5日間排便がない場合は、速やかに小児科でご相談ください。【幼児期以降】幼児期以降の便秘は、たかが便秘と放置してしまうと、便がかたくなり、排便時に痛みを伴います。すると痛いからまた排便を我慢してしまいます。また、直腸にずっと便が停滞すると便意に対し鈍感になり、ますます出にくくなる、こんな悪循環を繰り返してしまいます。まずは、下記の生活習慣の改善を行ってみると良いでしょう。○適切な量の食事食事の際は、適切な量を摂取しましょう。無理なダイエットも便秘の原因になります。○食物繊維の摂取便秘には、食物繊維の摂取が効果的です。野菜(さつまいも、かぼちゃ、ごぼう)、海藻(ひじき、わかめ、海苔)、豆類(納豆、大豆)、果物(バナナ、プルーン)などがお勧めです。○水分の摂取脱水にならないよう適度な水分摂取を心がけましょう。○トイレトレーニングは適切な時期にトイレトレーニングはお子様の発達をみて適切な時期にはじめ、失敗しても怒らず、トイレでの排便がでたきときは沢山ほめましょう。でなくても5分ほどトイレ座っていられたらほめてあげてください。○トイレの時間を朝もうけれるようにするトイレでの排便ができるお子様には、早起きをして、朝食後に排便のための 時間を十分もうけましょう。○運動の習慣をつける日々の運動を習慣づけると腸の動きがよくなります。○牛乳の制限牛乳アレルギーの症状として便秘になることがあります。一定期間牛乳を制限して便秘が改善したという報告もあります。上記の生活習慣の改善を試してみても、便秘が解消されない場合は速やかに小児科を受診し、お子様のつらい症状を改善してあげましょう。 【医師からのアドバイス 】 まずはお子さんの排便の記録をつけ、把握することが重要です。必要であれば治療を受けて、週3回程度、無理なく痛みを伴わない排便ができることを目標にしたいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪あなたの便秘度は何%!?たった1分で【便秘状態】のセルフチェック!!≫≪便秘解消だけではなかった!?”食物繊維”の効果でこの春ダイエットに挑戦してみよう!≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫
2016.6.24
コラム 子育て・教育
-
話さない2歳、言葉が遅いだけ?もしかして自閉症?
自分の子どもと他の子どもを比べて、成長がゆっくりだったり様子が違うことがあると心配になるものです。言葉の遅さに悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「言葉が遅い子どもが、自閉症なのではと不安です」 2歳2カ月の娘は、1歳半健診の際、まだ何も話せないことを保健師さんに少し心配されました。現在も言葉がほとんど出ません。声を出してはしゃいだりはしますが、どのように教えても言葉にはならないのです。もうすぐプレ保育も始めようと思っているのですが、このままでは他の子ともコミュニケーションがとれないでしょうし心配でなりません。単に言葉が遅いだけなのか、あるいは自閉症なのではと不安になることもあります。(30代・女性) 親子のコミュニケーションで刺激してみて 子どもの成長には個人差があるため言葉を理解できていれば心配はないようです。言葉を覚える刺激の与え方についてアドバイスもありました。 子どもの成長はそれぞれで、言葉の遅い子もいます。言葉を発するには、お子さんがちゃんと理解できているかが大切です。例えば、名前を呼んで振り向いたり「ママは?」と聞いて、指刺しでいいのでちゃんと答えたり「マンマ食べる?」と聞いてうなずいたりできれば、時間の問題で話すようになるでしょう。(精神科看護師) 身の回りにあるものから単語を覚えていきますから、ひとつひとつ「これはリンゴ、これはワンワン」と根気強く教えたり、絵本を読んだり、お子さんの好きなDVDを見せて、刺激を与えてください。2歳くらいでようやく話し出した子もいれば、幼稚園に通うようになって、驚くほど話すようになった子もいます。(精神科看護師) お母さんはお子さんとたくさんお話していますか?お母さんがたくさん話しかけることで子供の語彙も増えて、自然と話せるようになると考えます。散歩をしながら目に入ったものを言葉で伝えると、脳に情報が伝わり刺激にもなります。(一般内科看護師) 表情や遊び方を観察してみて 発達障害の子どもに見られる傾向や、発達障害について相談できる窓口を教えてくれました。 言葉の遅れ以外に、話しかけても反応しなかったり、一つのことに異様にこだわったり、じっとしておらず、落ち着きがないなどの症状があれば、発達障害も考えなければなりません。発達障害を疑うのでしたら、小児精神科医のいる精神科か、各地域には発達障害支援センターがありますから、ネットなどでホームページを検索してみてください。(精神科看護師) 子どもの表情をよく見て、笑ったり泣いたり感情表現ができているか、いつも同じ遊びをしていないかなど観察してください。これらは発達障害の目安になります。自閉症は言葉を話すのに重度の障害があり、同じ動作を繰り返して、変化することを好みません。心配なときは、かかりつけの小児科を受診したり地域の保健センターの保健師に相談するといいでしょう。(一般内科看護師) 言葉の意味を理解できているようであれば、そこまで心配はないようです。話しかけたり絵本などで刺激を与えてあげましょう。発達障害が疑われる場合は、小児科や地域の保健師に相談をご検討ください。 オススメ記事≪言葉が少し遅いうちの子、親は何をしてあげたら良いの?≫≪言葉が遅い子ども…どう働きかける?何をすればいい?≫≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪言葉が遅い子ども…どう働きかける?何をすればいい?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫ 自分の子どもと他の子どもを比べて、成長がゆっくりだったり様子が違うことがあると心配になるものです。言葉の遅さに悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「言葉が遅い子どもが、自閉症なのではと不安です」 2歳2カ月の娘は、1歳半健診の際、まだ何も話せないことを保健師さんに少し心配されました。現在も言葉がほとんど出ません。声を出してはしゃいだりはしますが、どのように教えても言葉にはならないのです。もうすぐプレ保育も始めようと思っているのですが、このままでは他の子ともコミュニケーションがとれないでしょうし心配でなりません。単に言葉が遅いだけなのか、あるいは自閉症なのではと不安になることもあります。(30代・女性) 親子のコミュニケーションで刺激してみて 子どもの成長には個人差があるため言葉を理解できていれば心配はないようです。言葉を覚える刺激の与え方についてアドバイスもありました。 子どもの成長はそれぞれで、言葉の遅い子もいます。言葉を発するには、お子さんがちゃんと理解できているかが大切です。例えば、名前を呼んで振り向いたり「ママは?」と聞いて、指刺しでいいのでちゃんと答えたり「マンマ食べる?」と聞いてうなずいたりできれば、時間の問題で話すようになるでしょう。(精神科看護師) 身の回りにあるものから単語を覚えていきますから、ひとつひとつ「これはリンゴ、これはワンワン」と根気強く教えたり、絵本を読んだり、お子さんの好きなDVDを見せて、刺激を与えてください。2歳くらいでようやく話し出した子もいれば、幼稚園に通うようになって、驚くほど話すようになった子もいます。(精神科看護師) お母さんはお子さんとたくさんお話していますか?お母さんがたくさん話しかけることで子供の語彙も増えて、自然と話せるようになると考えます。散歩をしながら目に入ったものを言葉で伝えると、脳に情報が伝わり刺激にもなります。(一般内科看護師) 表情や遊び方を観察してみて 発達障害の子どもに見られる傾向や、発達障害について相談できる窓口を教えてくれました。 言葉の遅れ以外に、話しかけても反応しなかったり、一つのことに異様にこだわったり、じっとしておらず、落ち着きがないなどの症状があれば、発達障害も考えなければなりません。発達障害を疑うのでしたら、小児精神科医のいる精神科か、各地域には発達障害支援センターがありますから、ネットなどでホームページを検索してみてください。(精神科看護師) 子どもの表情をよく見て、笑ったり泣いたり感情表現ができているか、いつも同じ遊びをしていないかなど観察してください。これらは発達障害の目安になります。自閉症は言葉を話すのに重度の障害があり、同じ動作を繰り返して、変化することを好みません。心配なときは、かかりつけの小児科を受診したり地域の保健センターの保健師に相談するといいでしょう。(一般内科看護師) 言葉の意味を理解できているようであれば、そこまで心配はないようです。話しかけたり絵本などで刺激を与えてあげましょう。発達障害が疑われる場合は、小児科や地域の保健師に相談をご検討ください。 オススメ記事≪言葉が少し遅いうちの子、親は何をしてあげたら良いの?≫≪言葉が遅い子ども…どう働きかける?何をすればいい?≫≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪言葉が遅い子ども…どう働きかける?何をすればいい?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫
2016.6.15
コラム 子育て・教育
-
2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品!
2歳までは母乳でOK!? 乳幼児にとってのNG食品! 赤ちゃんや幼児の体は発達段階なので、大人が食べられるものであっても与えてはいけない食べ物が多くあります。では、具体的に食べさせてはいけない食品とはどのようなものなのかをみ見ていきたいと思います。 “飲み込む機能が未熟”ゆえに与えると危険な食品 子どもは、食べ物を上手に飲み込む機能が未熟。そのため、誤った食べ物を与えると、喉に詰まらせて窒息状態になったり、誤嚥(ごえん:間違って気道に食べ物が入ってしまうこと)による肺炎などを起こすこともあります。[NG食品]・ピーナッツ・こんにゃくゼリー・お餅やお団子・パンの塊…など “消化管が未熟”ゆえに与えると危険な食品 もっとも危険なのが蜂蜜。 微量のボツリヌス菌が含まれており、大人には問題がなくても、幼児では最低1歳までは決して食べさせてはいけません。最悪のケースでは死に至ることもあります。 そのほか、きちんと消化されないことから、アレルギーを引き起こす可能性のある、下記の食品も、1歳までは与えないようにしましょう。[NG食品]・卵(特に生)・牛乳・刺身などの生魚(鮮度の悪いサバのようなヒスタミン産生菌がいる可能性の高いもの)・エビ、カニ、イカ、タコ、魚の卵、貝類・生肉・一部の果物(キウイやベリー類は意外とアレルギーが出やすい)・そば・小麦また、・様々な添加物が入ったもの・味の濃いものも控えるようにしましょう。 乳幼児の成長に最適なのは母乳 小児の消化管の免疫系等が本格的に機能するようになるのは、2歳半頃との説もありますので、その頃までは、できるだけ母乳で栄養を与えるようにしましょう。 オススメ記事≪ギャン泣きで上手にできない! 卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫≪夫婦の暗黒期!? 夫婦仲に危機をもたらす産後の「ガルガル期」の心構えとは。≫≪赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は?≫≪過剰な母性本能? 産後の「ガルガル期」って何?≫≪赤ちゃんとペット、スキンシップで菌はうつらない!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 離乳食を始める前にアレルギー検査は必要ですか? 離乳食で赤ちゃんの口周りがベタベタ。かぶれや湿疹を予防するいい方法を教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 2歳までは母乳でOK!? 乳幼児にとってのNG食品! 赤ちゃんや幼児の体は発達段階なので、大人が食べられるものであっても与えてはいけない食べ物が多くあります。では、具体的に食べさせてはいけない食品とはどのようなものなのかをみ見ていきたいと思います。 “飲み込む機能が未熟”ゆえに与えると危険な食品 子どもは、食べ物を上手に飲み込む機能が未熟。そのため、誤った食べ物を与えると、喉に詰まらせて窒息状態になったり、誤嚥(ごえん:間違って気道に食べ物が入ってしまうこと)による肺炎などを起こすこともあります。[NG食品]・ピーナッツ・こんにゃくゼリー・お餅やお団子・パンの塊…など “消化管が未熟”ゆえに与えると危険な食品 もっとも危険なのが蜂蜜。 微量のボツリヌス菌が含まれており、大人には問題がなくても、幼児では最低1歳までは決して食べさせてはいけません。最悪のケースでは死に至ることもあります。 そのほか、きちんと消化されないことから、アレルギーを引き起こす可能性のある、下記の食品も、1歳までは与えないようにしましょう。[NG食品]・卵(特に生)・牛乳・刺身などの生魚(鮮度の悪いサバのようなヒスタミン産生菌がいる可能性の高いもの)・エビ、カニ、イカ、タコ、魚の卵、貝類・生肉・一部の果物(キウイやベリー類は意外とアレルギーが出やすい)・そば・小麦また、・様々な添加物が入ったもの・味の濃いものも控えるようにしましょう。 乳幼児の成長に最適なのは母乳 小児の消化管の免疫系等が本格的に機能するようになるのは、2歳半頃との説もありますので、その頃までは、できるだけ母乳で栄養を与えるようにしましょう。 オススメ記事≪ギャン泣きで上手にできない! 卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫≪夫婦の暗黒期!? 夫婦仲に危機をもたらす産後の「ガルガル期」の心構えとは。≫≪赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は?≫≪過剰な母性本能? 産後の「ガルガル期」って何?≫≪赤ちゃんとペット、スキンシップで菌はうつらない!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 離乳食を始める前にアレルギー検査は必要ですか? 離乳食で赤ちゃんの口周りがベタベタ。かぶれや湿疹を予防するいい方法を教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.4.14
コラム 子育て・教育
-
【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい?
【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 暑い時期、赤ちゃんが汗をたくさんかいていると、あせもなどを心配する方もいらっしゃるのではないでしょうか?一方で、赤ちゃんがあまり汗をかかないことはよくない、と聞かれたことはありませんか?そこで今回は、赤ちゃんと汗の関係について医師に解説していただきました。 寒い地方の人は汗腺が少ない!? 汗は気温などによって体の体温が熱くなりすぎないよう、温度を調節するためにかきます。汗がでるのは汗腺からですが、汗腺には実際に汗のでる能動汗腺と、汗はでない汗腺があります。この能動汗腺の数は生まれてから増えるといいます。そのため、寒いところの人は能動汗腺の数が少なく、暑い地域の人は能動汗腺の数が多い、ということになります。 能動汗腺が少ないと熱中症になりやすい? 日本の夏は暑いですが、赤ちゃんがクーラーのきいた室内でずっと過ごしたり、あまり汗をかかないような環境に保つことによって、赤ちゃんが汗をかかないまま大きくなってしまうと、汗のでる汗腺がしっかり形成されないことがあります。能動汗腺は、赤ちゃんが生まれてから2~3年の間にその量が決まり、大人になってからは変動しません。そのため、成長してから外で遊んだり過ごしたりするようになってから、暑さなどに対応できなくなってしまうことがあります。胎動汗腺が少ないと熱中症になりやすくなったり、低体温症になってしまうことがあります。そのため、疲れやすくなったり、活発に活動ができなくなることもあります。これを防ぐためには、ある程度赤ちゃんも汗をかいたり、外気浴などを行うのが望ましいといえます。 【医師からのアドバイス】 赤ちゃんの体温は大人よりも高く、外気によっても上がりやすく、大人に比べると汗もかきやすい一方で、細胞の水分保持量などから、脱水になりやすいといえます。また、乳児の頃は皮脂も多く、皮脂などに隠れて皮膚が擦れやすいため、あせもになりやすくなります。汗をかいたらシャワーなどで洗い流したり、こまめに水分をとるようにして、しっかり汗をかくようにできるといいですね。 オススメ記事≪赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる?≫≪《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する?≫≪赤ちゃんのあせもを悪化させないコツってありますか?≫≪乳児湿疹、ステロイドを使わずに、治すには?≫≪増える子どもの視力低下。【○○に夢中】が原因に!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 女性のための健康生活マガジン JINEKO 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 暑い時期、赤ちゃんが汗をたくさんかいていると、あせもなどを心配する方もいらっしゃるのではないでしょうか?一方で、赤ちゃんがあまり汗をかかないことはよくない、と聞かれたことはありませんか?そこで今回は、赤ちゃんと汗の関係について医師に解説していただきました。 寒い地方の人は汗腺が少ない!? 汗は気温などによって体の体温が熱くなりすぎないよう、温度を調節するためにかきます。汗がでるのは汗腺からですが、汗腺には実際に汗のでる能動汗腺と、汗はでない汗腺があります。この能動汗腺の数は生まれてから増えるといいます。そのため、寒いところの人は能動汗腺の数が少なく、暑い地域の人は能動汗腺の数が多い、ということになります。 能動汗腺が少ないと熱中症になりやすい? 日本の夏は暑いですが、赤ちゃんがクーラーのきいた室内でずっと過ごしたり、あまり汗をかかないような環境に保つことによって、赤ちゃんが汗をかかないまま大きくなってしまうと、汗のでる汗腺がしっかり形成されないことがあります。能動汗腺は、赤ちゃんが生まれてから2~3年の間にその量が決まり、大人になってからは変動しません。そのため、成長してから外で遊んだり過ごしたりするようになってから、暑さなどに対応できなくなってしまうことがあります。胎動汗腺が少ないと熱中症になりやすくなったり、低体温症になってしまうことがあります。そのため、疲れやすくなったり、活発に活動ができなくなることもあります。これを防ぐためには、ある程度赤ちゃんも汗をかいたり、外気浴などを行うのが望ましいといえます。 【医師からのアドバイス】 赤ちゃんの体温は大人よりも高く、外気によっても上がりやすく、大人に比べると汗もかきやすい一方で、細胞の水分保持量などから、脱水になりやすいといえます。また、乳児の頃は皮脂も多く、皮脂などに隠れて皮膚が擦れやすいため、あせもになりやすくなります。汗をかいたらシャワーなどで洗い流したり、こまめに水分をとるようにして、しっかり汗をかくようにできるといいですね。 オススメ記事≪赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる?≫≪《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する?≫≪赤ちゃんのあせもを悪化させないコツってありますか?≫≪乳児湿疹、ステロイドを使わずに、治すには?≫≪増える子どもの視力低下。【○○に夢中】が原因に!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.4.4
コラム 子育て・教育
-
昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる?
子どもが親の思い通りの時間に寝て起きてくれれば楽なのですが、なかなかそうはいかないもの。昼寝が遅くなると夜寝る時間も遅くなってしまうという悩みに対し、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの質問:「2歳の子供の睡眠時間について」 現在2歳1カ月ですが、体力がついてきたせいか昼寝をする時間がどんどん遅くなっています。18時以降に寝てしまうことがほとんどで、2時間程度で必ず起き、そのせいで0時をまわる頃まで寝ません。昼寝の時間を早くするために朝5時くらいに起こしたり昼寝から30分くらいで起こしたりと試みたのですが、無理に起こす方法では絶対に起きません。何か対処方法はないでしょうか。(20代・女性) 毎日の工夫で無理なく生活のリズムをつけて 朝は日光を浴びる、午前中は活動的に過ごす、眠くなくても時間になったら昼寝の環境を作る、夕方以降は眠気を覚ますような活動をする、夕食後はおとなしく過ごせるようにするなど、毎日のリズムづくりをするようにというアドバイスがありました。 子どもの体内時計も25時間で動いていますから、同じような生活でも少しずつズレが生じます。朝はカーテンを開けて、部屋全体を明るくし、日光が差し込むようにしてください。朝、起きてから短時間でいいので、お日様の光を浴びさせてください。大人も同じですが、朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。(産科看護師) お昼ご飯までは思い切り遊ばせて、お昼を食べて13時くらいから、1.5~2時間の昼寝が理想です。15時以降の昼寝は、経験されているように、夜の寝つきが悪くなり、生活のリズムが崩れます。お昼ご飯を食べたあと、寝る気配がなくても、お母さんも一緒に横になって、絵本を読んだりして、寝る環境を作ってください。すぐには無理かもしれませんが、毎日続けることで、昼寝の習慣がつきます。(産科看護師) 18時以降はできるだけ起きていられるように、お子さんの好きなもので興味をひいたりお風呂の時間にして眠気を覚ますようにしてはいかがでしょうか?その後、夕食を食べさせてベッドに寝かしつけ、途中で起きた場合は歩き回らないように本を読んであげたりしてもよいでしょう。(内科看護師) 睡眠習慣は心身の成長にとって非常に大切です 昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、子どもの心身の健全な成長には欠かせません。できるだけ規則的な生活で、理想的な睡眠時間を確保しましょう。 小さい子どもにとって、睡眠は大切なもので、特に2~3歳までに昼寝を怠ったり、睡眠不足ですと、不安の増加、好奇心の減退、学習能力の減退などの問題が起こりやすいと言われています。2歳児の理想的な睡眠時間は、昼寝を含めて13時間くらいですから、昼寝を2時間にしても、夜は21時には就寝、朝は7時くらいに起床できるよう、できるだけ規則的な生活を心がけてください。(産科看護師) 生活にメリハリをつけ、寝るべき時間には眠くなくても眠る環境を整えるなどの工夫を毎日続けることにより、昼寝と睡眠の良い習慣が形作られていきます。昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、心身の健やかな成長に不可欠ですから、規則的な生活を習慣づけることはとても大切です。 オススメ記事≪子どもの睡眠時間が短い…成長に影響がないか心配です≫≪ひどい乾燥肌の2歳の子ども…薬は改善後も塗り続ける?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫≪もうすぐ2歳なのに一人歩きができない…どうしたらいい?≫≪2語文の出ない2歳児、今後の発達が心配≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもが親の思い通りの時間に寝て起きてくれれば楽なのですが、なかなかそうはいかないもの。昼寝が遅くなると夜寝る時間も遅くなってしまうという悩みに対し、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの質問:「2歳の子供の睡眠時間について」 現在2歳1カ月ですが、体力がついてきたせいか昼寝をする時間がどんどん遅くなっています。18時以降に寝てしまうことがほとんどで、2時間程度で必ず起き、そのせいで0時をまわる頃まで寝ません。昼寝の時間を早くするために朝5時くらいに起こしたり昼寝から30分くらいで起こしたりと試みたのですが、無理に起こす方法では絶対に起きません。何か対処方法はないでしょうか。(20代・女性) 毎日の工夫で無理なく生活のリズムをつけて 朝は日光を浴びる、午前中は活動的に過ごす、眠くなくても時間になったら昼寝の環境を作る、夕方以降は眠気を覚ますような活動をする、夕食後はおとなしく過ごせるようにするなど、毎日のリズムづくりをするようにというアドバイスがありました。 子どもの体内時計も25時間で動いていますから、同じような生活でも少しずつズレが生じます。朝はカーテンを開けて、部屋全体を明るくし、日光が差し込むようにしてください。朝、起きてから短時間でいいので、お日様の光を浴びさせてください。大人も同じですが、朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。(産科看護師) お昼ご飯までは思い切り遊ばせて、お昼を食べて13時くらいから、1.5~2時間の昼寝が理想です。15時以降の昼寝は、経験されているように、夜の寝つきが悪くなり、生活のリズムが崩れます。お昼ご飯を食べたあと、寝る気配がなくても、お母さんも一緒に横になって、絵本を読んだりして、寝る環境を作ってください。すぐには無理かもしれませんが、毎日続けることで、昼寝の習慣がつきます。(産科看護師) 18時以降はできるだけ起きていられるように、お子さんの好きなもので興味をひいたりお風呂の時間にして眠気を覚ますようにしてはいかがでしょうか?その後、夕食を食べさせてベッドに寝かしつけ、途中で起きた場合は歩き回らないように本を読んであげたりしてもよいでしょう。(内科看護師) 睡眠習慣は心身の成長にとって非常に大切です 昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、子どもの心身の健全な成長には欠かせません。できるだけ規則的な生活で、理想的な睡眠時間を確保しましょう。 小さい子どもにとって、睡眠は大切なもので、特に2~3歳までに昼寝を怠ったり、睡眠不足ですと、不安の増加、好奇心の減退、学習能力の減退などの問題が起こりやすいと言われています。2歳児の理想的な睡眠時間は、昼寝を含めて13時間くらいですから、昼寝を2時間にしても、夜は21時には就寝、朝は7時くらいに起床できるよう、できるだけ規則的な生活を心がけてください。(産科看護師) 生活にメリハリをつけ、寝るべき時間には眠くなくても眠る環境を整えるなどの工夫を毎日続けることにより、昼寝と睡眠の良い習慣が形作られていきます。昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、心身の健やかな成長に不可欠ですから、規則的な生活を習慣づけることはとても大切です。 オススメ記事≪子どもの睡眠時間が短い…成長に影響がないか心配です≫≪ひどい乾燥肌の2歳の子ども…薬は改善後も塗り続ける?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫≪もうすぐ2歳なのに一人歩きができない…どうしたらいい?≫≪2語文の出ない2歳児、今後の発達が心配≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.18
コラム 子育て・教育
-
うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい?
他の子はみなできているのに、我が子だけできないと、どうしても気になります。今回の相談は1歳7か月の男の子についてです。保育園で我が子だけオムツがはずれないのが気になるママに、専門家からはどのような回答が寄せられたでしょうか。 ママからの相談:「保育園で息子だけオムツがはずれません」 息子は保育園のクラスで一人だけオムツをしています。同時期にトイレトレーニングを始めたものの、息子が初めてトイレで成功した時には、ほとんどの子はパンツに移行していました。今はトイレに連れていくと5割くらいオシッコしてくれますが、トイレに行かない時に我慢することがわからないようで、オムツが外せる状態ではありません。よいトイレトレーニング方法はないでしょうか。(30代・女性) オムツが外れるのは通常2歳半~3歳。我が子の成長を見守って 1歳のうちにオムツが外れることは珍しく、平均は2歳半から3歳 のようです。周りの子が早いと気になってしまいますが、子どもの成長は人それぞれ。我が子の成長を見守ってあげて、との声が寄せられました。 周りの子の成長が早いのかなと率直に思います。やはり子どもの発達は個人差がありますし、クラスの月齢も違いますよね。平均的にも2歳半から3歳ぐらいにはずれるものですし、1歳台ではずれるのはまれだと思います。(循環器内科看護師) 他の子ができたからうちの子も、と同じ枠で考えてしまうと、子どもの成長にも影響が出てしまいます。もう少し月齢があがってくると、みんながトイレでしてるからと、自然に興味を持って、はずれていくものなので見守ってあげてください。(循環器内科看護師) 漏らす経験をするのも手。できたら褒めてあげて 思い切ってオムツをはずし、漏らしてしまう経験をするのも一つの方法です。できたらうんと褒めてあげましょう。 オムツトレーニングもそれぞれですが、言葉が話せる、意思表示ができる、おしっこの間隔があくことが目安になります。おしっこがしたくなったら、必ず教えるようにお子さんに指導してください。意思表示がなければ、お子さんの様子をみたり、2~3時間を目安にトイレに連れて行ってください。できた時は、思い切り褒めてください。(産科・婦人科看護師) 思い切ってパンツにして、漏らした時の不快感を味わわせるのも一つの方法です。神経質にオムツを気にすると、お子さんのストレスになりますから、漏らしてもいいくらいの気持ちで見守ってください。(産科・婦人科看護師) 一時的にうまくできても、また失敗することもあります。周りと比較せず、お子さんの成長に合わせてトレーニングしてください。(産科・婦人科看護師) 5割でも成功しても失敗しても大丈夫です。段々と子どもなりに学習していきます。親が何かをするとすれば、褒めてあげることです。褒めることが一番子どもの成長につながるので、トイレでしようとしたこと、トイレでできたことを褒めてあげてください。(循環器内科看護師) 同じ月齢の子がいたら、どうしても比べてしまいがちですが、子どもの成長はそれぞれです。3歳までにはずれたらよいと考えて、漏らしてもいいくらいの気持ちでいるのがよいようです。子どもには、おしっこをしたくなったら教えるように言い、うまくできたらうんと褒めてあげましょう。 オススメ記事≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪赤ちゃんのおむつは紙or布?どちらがよいのでしょうか?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 他の子はみなできているのに、我が子だけできないと、どうしても気になります。今回の相談は1歳7か月の男の子についてです。保育園で我が子だけオムツがはずれないのが気になるママに、専門家からはどのような回答が寄せられたでしょうか。 ママからの相談:「保育園で息子だけオムツがはずれません」 息子は保育園のクラスで一人だけオムツをしています。同時期にトイレトレーニングを始めたものの、息子が初めてトイレで成功した時には、ほとんどの子はパンツに移行していました。今はトイレに連れていくと5割くらいオシッコしてくれますが、トイレに行かない時に我慢することがわからないようで、オムツが外せる状態ではありません。よいトイレトレーニング方法はないでしょうか。(30代・女性) オムツが外れるのは通常2歳半~3歳。我が子の成長を見守って 1歳のうちにオムツが外れることは珍しく、平均は2歳半から3歳 のようです。周りの子が早いと気になってしまいますが、子どもの成長は人それぞれ。我が子の成長を見守ってあげて、との声が寄せられました。 周りの子の成長が早いのかなと率直に思います。やはり子どもの発達は個人差がありますし、クラスの月齢も違いますよね。平均的にも2歳半から3歳ぐらいにはずれるものですし、1歳台ではずれるのはまれだと思います。(循環器内科看護師) 他の子ができたからうちの子も、と同じ枠で考えてしまうと、子どもの成長にも影響が出てしまいます。もう少し月齢があがってくると、みんながトイレでしてるからと、自然に興味を持って、はずれていくものなので見守ってあげてください。(循環器内科看護師) 漏らす経験をするのも手。できたら褒めてあげて 思い切ってオムツをはずし、漏らしてしまう経験をするのも一つの方法です。できたらうんと褒めてあげましょう。 オムツトレーニングもそれぞれですが、言葉が話せる、意思表示ができる、おしっこの間隔があくことが目安になります。おしっこがしたくなったら、必ず教えるようにお子さんに指導してください。意思表示がなければ、お子さんの様子をみたり、2~3時間を目安にトイレに連れて行ってください。できた時は、思い切り褒めてください。(産科・婦人科看護師) 思い切ってパンツにして、漏らした時の不快感を味わわせるのも一つの方法です。神経質にオムツを気にすると、お子さんのストレスになりますから、漏らしてもいいくらいの気持ちで見守ってください。(産科・婦人科看護師) 一時的にうまくできても、また失敗することもあります。周りと比較せず、お子さんの成長に合わせてトレーニングしてください。(産科・婦人科看護師) 5割でも成功しても失敗しても大丈夫です。段々と子どもなりに学習していきます。親が何かをするとすれば、褒めてあげることです。褒めることが一番子どもの成長につながるので、トイレでしようとしたこと、トイレでできたことを褒めてあげてください。(循環器内科看護師) 同じ月齢の子がいたら、どうしても比べてしまいがちですが、子どもの成長はそれぞれです。3歳までにはずれたらよいと考えて、漏らしてもいいくらいの気持ちでいるのがよいようです。子どもには、おしっこをしたくなったら教えるように言い、うまくできたらうんと褒めてあげましょう。 オススメ記事≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪赤ちゃんのおむつは紙or布?どちらがよいのでしょうか?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.9
コラム 子育て・教育
-
2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?
「魔の2歳児」ともいわれるイヤイヤ期。何もかもが順調に進まず、親もイライラしてどうしようもないという悩みに対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どものイヤイヤ期は、一体いつになったら終わってくれるのか」 2歳半の息子のイヤイヤ期が始まってから既に1年近くたちます。最初は「ああこれがイヤイヤ期なのかな」と、軽く捉えられる余裕もありました。しかし、最近は何をするにもヤダの繰り返しで、靴下一つ順調に履かせられず、外出などの計画が思い通りに進みません。それもあり、本当にイライラして怒鳴ってしまう自分を、どうしていいかわかりません。(30代・女性) 魔の2歳児は、成長過程に欠かせない時期 イヤイヤ期は「魔の2歳児」ともいわれ、親にとっては大変な時期ですが、感情のコントロールや表現方法を学ぶ上で不可欠な時期です。おおらかに見守りましょう。 魔の2歳児といわれるイヤイヤ期があります。特徴としては、大人のいうこと何にでもイヤという、いうことを聞かない、奇声をあげる、噛みつく、人のものを取り上げる、叩く、何でも自分のものにしたがる、という傾向があります。何をしたいのかわかっているのに、うまく言葉にできない、自分がやりたいことを他の人がやってしまったなど、自分の気持ちをコントロールできず、怒ったり泣いたりすることで、感情をぶつけます。(産科看護師) 成長過程において、大切な時期です。イヤイヤすることで、自立に向けて自分の意見を主張し、自分の感情や行動をコントロールすることを学びます。イヤといったときは、なぜイヤなのか、理由を聞いて、お子さんの気持ちに共感してください。「そうなんだ。そうしたかったの」と、肯定的な声掛けをしてください。(産科看護師) この時期がない子どもは、成長しても自分の感情をコントロールできなかったり、感情表現ができなかったりします。一時的なことですから、おおらかな気持ちで見守ってください。(産科看護師) 子どもが楽しく取り組むような工夫を 親子ともできるだけストレスなくこの時期を乗り越えるには、時間に余裕を持つこと、楽しく行うように工夫することだというアドバイスがありました。頭ごなしに叱るのは逆効果のようです。 やってみてほしいのは『たのしくやれる方法はないかを考える』ことと、親が『時間に余裕を持って準備を始める』ということです。(看護師) 私は、子どもが準備するに時間がかかるのがわかっていたので、その分、早起きさせたり、余裕をもって準備を始めてもらっていました。よくやっていたのは『靴下を履くまでにあと10秒!10、9、8…』とカウントすること。すると、喜んで素早く履きました。きっと達成感があるんでしょう。『お母さんとトイレに行くのは、どっちが早いかな?』などと楽しんでやっていました。(看護師) 危険なこと、してはいけないことについては、落ち着いた口調で、してはいけない理由を理解できるまで教えてあげてください。イライラするでしょうが、頭ごなしに叱っても逆効果です。自分でできたことは、しっかり褒めてあげてください。(産科看護師) イヤイヤ期は大変ですが、成長に欠かせない時期です。おおらかに見守り、余裕を持って準備する、楽しく行う方法を考えるなど、工夫してこの時期を乗り切りましょう。 オススメ記事≪2歳の娘がイヤイヤ期…対処法について専門家に聞いてみた≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪子どもに「●●感」が芽生えた時にやってほしいこと≫≪イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 「魔の2歳児」ともいわれるイヤイヤ期。何もかもが順調に進まず、親もイライラしてどうしようもないという悩みに対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どものイヤイヤ期は、一体いつになったら終わってくれるのか」 2歳半の息子のイヤイヤ期が始まってから既に1年近くたちます。最初は「ああこれがイヤイヤ期なのかな」と、軽く捉えられる余裕もありました。しかし、最近は何をするにもヤダの繰り返しで、靴下一つ順調に履かせられず、外出などの計画が思い通りに進みません。それもあり、本当にイライラして怒鳴ってしまう自分を、どうしていいかわかりません。(30代・女性) 魔の2歳児は、成長過程に欠かせない時期 イヤイヤ期は「魔の2歳児」ともいわれ、親にとっては大変な時期ですが、感情のコントロールや表現方法を学ぶ上で不可欠な時期です。おおらかに見守りましょう。 魔の2歳児といわれるイヤイヤ期があります。特徴としては、大人のいうこと何にでもイヤという、いうことを聞かない、奇声をあげる、噛みつく、人のものを取り上げる、叩く、何でも自分のものにしたがる、という傾向があります。何をしたいのかわかっているのに、うまく言葉にできない、自分がやりたいことを他の人がやってしまったなど、自分の気持ちをコントロールできず、怒ったり泣いたりすることで、感情をぶつけます。(産科看護師) 成長過程において、大切な時期です。イヤイヤすることで、自立に向けて自分の意見を主張し、自分の感情や行動をコントロールすることを学びます。イヤといったときは、なぜイヤなのか、理由を聞いて、お子さんの気持ちに共感してください。「そうなんだ。そうしたかったの」と、肯定的な声掛けをしてください。(産科看護師) この時期がない子どもは、成長しても自分の感情をコントロールできなかったり、感情表現ができなかったりします。一時的なことですから、おおらかな気持ちで見守ってください。(産科看護師) 子どもが楽しく取り組むような工夫を 親子ともできるだけストレスなくこの時期を乗り越えるには、時間に余裕を持つこと、楽しく行うように工夫することだというアドバイスがありました。頭ごなしに叱るのは逆効果のようです。 やってみてほしいのは『たのしくやれる方法はないかを考える』ことと、親が『時間に余裕を持って準備を始める』ということです。(看護師) 私は、子どもが準備するに時間がかかるのがわかっていたので、その分、早起きさせたり、余裕をもって準備を始めてもらっていました。よくやっていたのは『靴下を履くまでにあと10秒!10、9、8…』とカウントすること。すると、喜んで素早く履きました。きっと達成感があるんでしょう。『お母さんとトイレに行くのは、どっちが早いかな?』などと楽しんでやっていました。(看護師) 危険なこと、してはいけないことについては、落ち着いた口調で、してはいけない理由を理解できるまで教えてあげてください。イライラするでしょうが、頭ごなしに叱っても逆効果です。自分でできたことは、しっかり褒めてあげてください。(産科看護師) イヤイヤ期は大変ですが、成長に欠かせない時期です。おおらかに見守り、余裕を持って準備する、楽しく行う方法を考えるなど、工夫してこの時期を乗り切りましょう。 オススメ記事≪2歳の娘がイヤイヤ期…対処法について専門家に聞いてみた≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪子どもに「●●感」が芽生えた時にやってほしいこと≫≪イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.1
コラム 子育て・教育
-
赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる?
赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる? 夕飯の支度時など、ママが忙しい時間に限って赤ちゃんは泣いてママを求めてくるものですよね。とくに、まだ一人遊びをしない赤ちゃんの場合、その頻度は多いかもしれません。ママにとっては1日でも早く一人遊びをするようになってほしいものですが、一体いつ頃からしてくれるものなのでしょうか?今回は一人遊びを始める時期とその理由について、医師に解説していただきました。 一人遊びは2、3歳から始まる? 一人遊びとは、何か興味を引く玩具などを与えておけば、親や兄弟がいないところでも、それに熱中して遊んでいることを意味します。生まれたばかりの赤ちゃんは他の人がいないと遊ぶことが出来ないので、一人遊びが出来ないということになりますね。しかし、2、3歳くらいになると、乗り物やロボット、人形などに強い興味を示し、飽きるまでそれとずっと一緒に遊び、場合によっては取り上げて他の遊びをすることを拒否する場合もあります。 一人遊びに必要な子どもの発達とは? 一人遊びをするとき、たいていの子供は、自分の中で何かのストーリーを組み立てています。ロボットであれば、戦いのストーリー、車であれば何か街の風景、人形であれば家族構成を自分の中で考え、それに見合うように遊んでいるのです。つまり、このようなストーリーの組み立てが出来るかどうかが一人遊びの基準となります。ストーリーの組み立てには、ある程度言語の理解が必要です。言語を介さない思考というのは、熱い、寒い、冷たい、甘い、カライ、痛い、などの感情そのものです。これとこれが一つのグループで、などという、ある程度複雑で高度な思考は、言語を介さないと困難と考えられます。すなわち、言葉がある程度分かるようになって、初めて本当の意味での一人遊びが出来るということになります。 【医師からのアドバイス】 2、3歳が本格的に一人遊びの始まる時期と説明しましたが、赤ちゃんはだいたい1歳前後から言葉を話し始めますし、その前から言語をある程度理解していると考えられています。そのため、1歳前後でも少しずつ一人遊びを始める場合もあります。 しかし、言葉の習熟も個人差が大きいため、一人遊びの時期も子どもによってさまざまです。いずれは一人遊びをするようになりますので、焦らず見守ってあげましょう。 オススメ記事≪《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する?≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる! どうすればいいの?≫≪おしりに赤いポツポツ?赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる? 夕飯の支度時など、ママが忙しい時間に限って赤ちゃんは泣いてママを求めてくるものですよね。とくに、まだ一人遊びをしない赤ちゃんの場合、その頻度は多いかもしれません。ママにとっては1日でも早く一人遊びをするようになってほしいものですが、一体いつ頃からしてくれるものなのでしょうか?今回は一人遊びを始める時期とその理由について、医師に解説していただきました。 一人遊びは2、3歳から始まる? 一人遊びとは、何か興味を引く玩具などを与えておけば、親や兄弟がいないところでも、それに熱中して遊んでいることを意味します。生まれたばかりの赤ちゃんは他の人がいないと遊ぶことが出来ないので、一人遊びが出来ないということになりますね。しかし、2、3歳くらいになると、乗り物やロボット、人形などに強い興味を示し、飽きるまでそれとずっと一緒に遊び、場合によっては取り上げて他の遊びをすることを拒否する場合もあります。 一人遊びに必要な子どもの発達とは? 一人遊びをするとき、たいていの子供は、自分の中で何かのストーリーを組み立てています。ロボットであれば、戦いのストーリー、車であれば何か街の風景、人形であれば家族構成を自分の中で考え、それに見合うように遊んでいるのです。つまり、このようなストーリーの組み立てが出来るかどうかが一人遊びの基準となります。ストーリーの組み立てには、ある程度言語の理解が必要です。言語を介さない思考というのは、熱い、寒い、冷たい、甘い、カライ、痛い、などの感情そのものです。これとこれが一つのグループで、などという、ある程度複雑で高度な思考は、言語を介さないと困難と考えられます。すなわち、言葉がある程度分かるようになって、初めて本当の意味での一人遊びが出来るということになります。 【医師からのアドバイス】 2、3歳が本格的に一人遊びの始まる時期と説明しましたが、赤ちゃんはだいたい1歳前後から言葉を話し始めますし、その前から言語をある程度理解していると考えられています。そのため、1歳前後でも少しずつ一人遊びを始める場合もあります。 しかし、言葉の習熟も個人差が大きいため、一人遊びの時期も子どもによってさまざまです。いずれは一人遊びをするようになりますので、焦らず見守ってあげましょう。 オススメ記事≪《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する?≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる! どうすればいいの?≫≪おしりに赤いポツポツ?赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.16
コラム 子育て・教育
-
子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?
子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2011年に0~2歳児の子どもをもつ母親を対象に、平日の外出状況について聞いたアンケートがあるのですが、週に平日5日子どもと「まったく出かけない」と答えた母親が、全体で5.2%に上ったそうです。 このような引きこもり育児で子どもに何か影響はあるのか、子育てに詳しい医師にお話を聞いてきました! 引きこもりのきっかけは些細なこと 1. ママ友との人間関係 ママ友同士の人間関係がうまくいかないなど、女同士の関係がうまくいかずに引きこもります。 2. 子育てでのつまづき 子どもがアレルギーとか発育が遅いなどの理由で、他の子と比較された際に、他の子と比較されるぐらいなら、と引きこもりになるケースもあります。 3. 心の病 母親がうつや、適応障害などのケースです。産後のマタニティブルーや、育児ノイローゼ、嫁姑関係、夫婦関係のトラブルなどから、引きこもるケースも少なくありません。 <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3771033"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> 引きこもり育児の影響はどんな風に表れる? 1. 社会性 親子の愛着は大事ですが、それが十分に形成できたら子どもには社会、他者との関わりが必要です。幼稚園や小学校に行くようになり徐々に身につくようになることもありますが、未就園の時点での経験も重要です。 2. 体の強さ 子どもは外に出て病気になったり、身体をたくさん動かしたりしながら、強くなっていきます。 3. 骨の強さ ビタミンDは、小腸でのカルシウム吸収を促し、幼少時から発育期にかけての骨や歯の形成と、その発育を促します。ところが、ビタミンDの合成は、食べ物からの摂取は全体の1割程度ともいわれ、そのほとんどが皮膚を通した紫外線の吸収を通じて行われます。 子供の骨を健全に発達させるには、屋外で一定時間遊ばせる時間を作るなどして、日光(紫外線)を肌に浴びる時間を作ることが重要です。引きこもり育児が増えていることにより、紫外線の照射不足が起こり、子供のくる病は全国的に増加傾向にあるという報告がでてきています。 4. 心の豊かさ 外の音や風や匂いを感じ、様々な季節の花々などを見ることにより、子供の心は豊かに育っていくように思います。 医師からのアドバイス 引きこもってばかりの育児ではお子さんへの弊害もありますし、ますます気分が落ち込んだり考えが偏ったりするという悪循環に陥りがちですが、引きこもりの原因を考えると、なかなか根深い問題があります。 原因に応じて、一人で抱え込むことはせず、精神科の病院を受診したり、児童相談所や市町村の窓口に連絡したりしましょう。 オススメ記事≪医師直伝! 育児疲れを癒す10のアイデア≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪《これは便利!》育児が楽になる、アイデア8つ!≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 3人目を妊娠中…生まれたら上の子たちとどう接すれば? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2011年に0~2歳児の子どもをもつ母親を対象に、平日の外出状況について聞いたアンケートがあるのですが、週に平日5日子どもと「まったく出かけない」と答えた母親が、全体で5.2%に上ったそうです。 このような引きこもり育児で子どもに何か影響はあるのか、子育てに詳しい医師にお話を聞いてきました! 引きこもりのきっかけは些細なこと 1. ママ友との人間関係 ママ友同士の人間関係がうまくいかないなど、女同士の関係がうまくいかずに引きこもります。 2. 子育てでのつまづき 子どもがアレルギーとか発育が遅いなどの理由で、他の子と比較された際に、他の子と比較されるぐらいなら、と引きこもりになるケースもあります。 3. 心の病 母親がうつや、適応障害などのケースです。産後のマタニティブルーや、育児ノイローゼ、嫁姑関係、夫婦関係のトラブルなどから、引きこもるケースも少なくありません。 <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3771033"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> 引きこもり育児の影響はどんな風に表れる? 1. 社会性 親子の愛着は大事ですが、それが十分に形成できたら子どもには社会、他者との関わりが必要です。幼稚園や小学校に行くようになり徐々に身につくようになることもありますが、未就園の時点での経験も重要です。 2. 体の強さ 子どもは外に出て病気になったり、身体をたくさん動かしたりしながら、強くなっていきます。 3. 骨の強さ ビタミンDは、小腸でのカルシウム吸収を促し、幼少時から発育期にかけての骨や歯の形成と、その発育を促します。ところが、ビタミンDの合成は、食べ物からの摂取は全体の1割程度ともいわれ、そのほとんどが皮膚を通した紫外線の吸収を通じて行われます。 子供の骨を健全に発達させるには、屋外で一定時間遊ばせる時間を作るなどして、日光(紫外線)を肌に浴びる時間を作ることが重要です。引きこもり育児が増えていることにより、紫外線の照射不足が起こり、子供のくる病は全国的に増加傾向にあるという報告がでてきています。 4. 心の豊かさ 外の音や風や匂いを感じ、様々な季節の花々などを見ることにより、子供の心は豊かに育っていくように思います。 医師からのアドバイス 引きこもってばかりの育児ではお子さんへの弊害もありますし、ますます気分が落ち込んだり考えが偏ったりするという悪循環に陥りがちですが、引きこもりの原因を考えると、なかなか根深い問題があります。 原因に応じて、一人で抱え込むことはせず、精神科の病院を受診したり、児童相談所や市町村の窓口に連絡したりしましょう。 オススメ記事≪医師直伝! 育児疲れを癒す10のアイデア≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪《これは便利!》育児が楽になる、アイデア8つ!≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 3人目を妊娠中…生まれたら上の子たちとどう接すれば? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.26
コラム 子育て・教育
-
うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる?
子育ての悩みは数え切れませんが、中でもトイレトレーニングはママにとって大きな試練の1つではないでしょうか。いつになったらオムツが外れるのか心配するママに、看護師さんたちがアドバイスしてくれました。 トイレトレーニングについての相談:「オムツが外れない2才児。この先が心配です」 2才10カ月の娘は、おしっこに関しては1日1回便器に座らせるとしますが、自分ではまだおしっこが出そうという感覚がわからないようです。うんちに関しては事前に申告してくるので「トイレでしようか?」と誘うのですが全力で嫌がり、結局部屋の隅でしています。あまり強制するのもよくないと思いますが、いつになったらトイレでできるようになるのか不安です。(40代・女性) 汚れると気持ち悪いという感覚を持たせましょう トレーニングパンツなどは意外と吸収力があり、濡れてもあまり嫌だと感じないようです。できれば日中は布パンツで過ごし、汚れると気持ち悪いという感覚を持たせるのがよいでしょう。 今の紙パンツは性能がよく、濡れてもあまり気持ち悪いと感じないようです。一番よい方法は、可能な限り布パンツの時間を増やしてみることです。心地悪い状況を経験して嫌だなと思うようになれば、自ら自然にトイレに行こうという気持ちが出てくると思います。(小児科看護師) 娘が通う保育園では、登園後全員布パンツに履き替えます。そうすると、出そうになったらトイレに行くということを理解できるからということだそうです。(産科看護師) 焦りは禁物! オムツは必ず外れます オムツが外れる時期は、個人差があります。あまり心配しすぎず、いつかは外れるというぐらいの余裕を持って長い目で見守ってあげましょう。 オムツ外れは個人差があり、2才10カ月だとまだまだこれから。「お尻が痛くなっちゃうから教えてね」「(布パンツのキャラクター)パンダさん濡れちゃったね。今度は教えてあげてね」など、理解できるように伝えてみてはいかがでしょうか。(産科看護師) 私も色々な人に相談しましたが、答えは焦らないことと言われました。気長にやっていこうと力を抜いたら、それから3カ月でオムツが外れました。できたらしっかり褒める、失敗しても大丈夫だよという雰囲気がかなり大切だと思います。(小児科看護師) 幼稚園に入園すると、お友達とトイレに行くようになりあっさりと外れたという話も聞きます。娘が初めてトイレでおしっこをした時、大げさな程「凄い!ママも嬉しい」と褒めたら、その後も教えてくれるようになりました。(小児科看護師) 小学校に入ってもオムツの子はいないので、気長に構えましょう。お子さんの好きなキャラクターの布パンツを履かせ「濡れちゃうと可愛そうだね」と言ってみたり、トイレに座ったら(出なくても)シールを貼るなど、トイレが楽しくなるような工夫もしてみてください。(薬剤師) おしっこの感覚も何かのタイミングでピンとくる時が来ると思います。自分のうんちを見てビックリして怖がってしまうお子さんも少なくないと聞きます。できたらラッキー位の気持ちで、気負わず気長に構えてください。(薬剤師) いつかは外れるとわかっていても、心配になってしまうものですね。しかしママの焦りが子供に伝わってしまいプレッシャーになってもいけませんし、気長に付き合う寛容な気持ちが大切なようです。 オススメ記事≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪ストレスとおねしょは、関係あるの?≫≪子供の便秘を治したい!効果的な食材には何がある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子育ての悩みは数え切れませんが、中でもトイレトレーニングはママにとって大きな試練の1つではないでしょうか。いつになったらオムツが外れるのか心配するママに、看護師さんたちがアドバイスしてくれました。 トイレトレーニングについての相談:「オムツが外れない2才児。この先が心配です」 2才10カ月の娘は、おしっこに関しては1日1回便器に座らせるとしますが、自分ではまだおしっこが出そうという感覚がわからないようです。うんちに関しては事前に申告してくるので「トイレでしようか?」と誘うのですが全力で嫌がり、結局部屋の隅でしています。あまり強制するのもよくないと思いますが、いつになったらトイレでできるようになるのか不安です。(40代・女性) 汚れると気持ち悪いという感覚を持たせましょう トレーニングパンツなどは意外と吸収力があり、濡れてもあまり嫌だと感じないようです。できれば日中は布パンツで過ごし、汚れると気持ち悪いという感覚を持たせるのがよいでしょう。 今の紙パンツは性能がよく、濡れてもあまり気持ち悪いと感じないようです。一番よい方法は、可能な限り布パンツの時間を増やしてみることです。心地悪い状況を経験して嫌だなと思うようになれば、自ら自然にトイレに行こうという気持ちが出てくると思います。(小児科看護師) 娘が通う保育園では、登園後全員布パンツに履き替えます。そうすると、出そうになったらトイレに行くということを理解できるからということだそうです。(産科看護師) 焦りは禁物! オムツは必ず外れます オムツが外れる時期は、個人差があります。あまり心配しすぎず、いつかは外れるというぐらいの余裕を持って長い目で見守ってあげましょう。 オムツ外れは個人差があり、2才10カ月だとまだまだこれから。「お尻が痛くなっちゃうから教えてね」「(布パンツのキャラクター)パンダさん濡れちゃったね。今度は教えてあげてね」など、理解できるように伝えてみてはいかがでしょうか。(産科看護師) 私も色々な人に相談しましたが、答えは焦らないことと言われました。気長にやっていこうと力を抜いたら、それから3カ月でオムツが外れました。できたらしっかり褒める、失敗しても大丈夫だよという雰囲気がかなり大切だと思います。(小児科看護師) 幼稚園に入園すると、お友達とトイレに行くようになりあっさりと外れたという話も聞きます。娘が初めてトイレでおしっこをした時、大げさな程「凄い!ママも嬉しい」と褒めたら、その後も教えてくれるようになりました。(小児科看護師) 小学校に入ってもオムツの子はいないので、気長に構えましょう。お子さんの好きなキャラクターの布パンツを履かせ「濡れちゃうと可愛そうだね」と言ってみたり、トイレに座ったら(出なくても)シールを貼るなど、トイレが楽しくなるような工夫もしてみてください。(薬剤師) おしっこの感覚も何かのタイミングでピンとくる時が来ると思います。自分のうんちを見てビックリして怖がってしまうお子さんも少なくないと聞きます。できたらラッキー位の気持ちで、気負わず気長に構えてください。(薬剤師) いつかは外れるとわかっていても、心配になってしまうものですね。しかしママの焦りが子供に伝わってしまいプレッシャーになってもいけませんし、気長に付き合う寛容な気持ちが大切なようです。 オススメ記事≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪ストレスとおねしょは、関係あるの?≫≪子供の便秘を治したい!効果的な食材には何がある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.11
コラム 子育て・教育