HOME > 子育て・教育 > 2歳 > 赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい?
HOME > 子育て・教育 > 2歳 > 赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい?

赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい?

コラム 子育て・教育

赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい?

webマガジン

2016.6.24

あとで読む



赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい?


毎日お子様のウンチが出ていないと便秘なのでは?と心配になってしまう親御さんもいらっしゃるのではないのでしょうか。

毎日出なければ便秘というわけではなく、排便回数が少ない、出にくいというのが便秘です。具体的には週に2回以下であったり、5日以上継続して出ていない状態や、いきんでもウンチがでなかったり、排便時に泣いてしまったりということです。

そこで今回は、気になるお子さんの便秘の原因と対策について、医師に解説していただきました。


子どもに多い便秘の原因とは?


【赤ちゃん】
・まだ排便がうまくできない赤ちゃんの場合、特別な理由がなくても、いきんでもなかなかウンチができないこともあります。
・哺乳不足が原因の場合もありますので、体重がきちんと増えているか確認しましょう。
・生まれつきの腸の病気(ヒルシュスプルング病や鎖肛など)の場合もあります。

【幼児期以降】
・食事の量や食物繊維の不足。お菓子やジュースでお腹がいっぱいになって、食物繊維の豊富な食事をしっかりとれていないと便秘になります。
・運動不足
・精神的なストレスなど


子どもはこんな時に便秘になりやい!


・母乳から粉ミルクへ変えたとき、離乳食をはじめたとき
・トイレトレーニング
・小学校への入学、学校での排便を我慢した経験をきっかけに

お子様が成長すると、親御さんが便秘に気づくのが難しくなりますよね。小学校の入学後、さりげなく排便ができているか聞いていあげるといいと思います。


こんな症状があったら要注意!


【赤ちゃん】
・お腹がはる
・排便をするときに泣く
・肛門が切れる
・母乳や離乳食を吐き出してしまう
・不機嫌

【幼児期以降】
・腹痛
・トイレが詰まるくらいの大きな便をする
・下腹部をさわると便によるしこりに触れる
・足をXのように交差して我慢する
・トイレでの排便を習得済みのお子さんで、週1回以上の便失禁


改善法&予防法は?


【赤ちゃん】
3日間排便がない場合は以下の方法を試してみましょう。
・肛門を刺激する。ワセリンやベビーオイルで湿らせた綿棒を1~2㎝挿入して刺激します。
・市販されている糖類下剤を用法用量を守って使用する。
これらの方法でうまくいかない場合や、5日間排便がない場合は、速やかに小児科でご相談ください。

【幼児期以降】
幼児期以降の便秘は、たかが便秘と放置してしまうと、便がかたくなり、排便時に痛みを伴います。すると痛いからまた排便を我慢してしまいます。また、直腸にずっと便が停滞すると便意に対し鈍感になり、ますます出にくくなる、こんな悪循環を繰り返してしまいます。

まずは、下記の生活習慣の改善を行ってみると良いでしょう。

○適切な量の食事
食事の際は、適切な量を摂取しましょう。無理なダイエットも便秘の原因になります。
○食物繊維の摂取
便秘には、食物繊維の摂取が効果的です。野菜(さつまいも、かぼちゃ、ごぼう)、海藻(ひじき、わかめ、海苔)、豆類(納豆、大豆)、果物(バナナ、プルーン)などがお勧めです。
○水分の摂取
脱水にならないよう適度な水分摂取を心がけましょう。

○トイレトレーニングは適切な時期に
トイレトレーニングはお子様の発達をみて適切な時期にはじめ、失敗しても怒らず、トイレでの排便がでたきときは沢山ほめましょう。でなくても5分ほどトイレ座っていられたらほめてあげてください。

○トイレの時間を朝もうけれるようにする

トイレでの排便ができるお子様には、早起きをして、朝食後に排便のための
時間を十分もうけましょう。

○運動の習慣をつける
日々の運動を習慣づけると腸の動きがよくなります。

○牛乳の制限
牛乳アレルギーの症状として便秘になることがあります。一定期間牛乳を制限して便秘が改善したという報告もあります。

上記の生活習慣の改善を試してみても、便秘が解消されない場合は速やかに小児科を受診し、お子様のつらい症状を改善してあげましょう。


【医師からのアドバイス 】


まずはお子さんの排便の記録をつけ、把握することが重要です。必要であれば治療を受けて、週3回程度、無理なく痛みを伴わない排便ができることを目標にしたいですね。

(監修:医師 あい先生)




あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top