HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 早期教育の弊害

早期教育の弊害

2015.6.8 21:09    0 30

質問者: 瑪瑙さん(30歳)

他スレで、早期教育の弊害のことについてレスが上がってたので、気になって投稿しました。

私自身が幼少期、公○してました。そのおかげで自分は英語や数学は得意になったと思ってるのですが・・。弊害ってどんなことがあるのでしょうか?


たとえば○田式だと、カードは刺激が強すぎるとか、それでぶつぶつ呪文のように唱え出して怖くなった・・とかありますよね。でも、そこまでやりすぎなければ、早期教育自体はいいのではないかと思っているのですが、違うのでしょうか。


逆に、他スレのように早期教育させずに小学生でついていけず勉強嫌いになることのほうが私は怖いです。遊びの中にうまく取り入れるといいとはよく言いますが、それって難しいですよね。放置するのとは違うし、本当に何もしなくていいの?と不安になります。

いっぱい遊ばせて・・・そのまま高校途中リタイアのままニートコースって人がいるのも事実ですし。

本当に早期教育させて弊害が出た方っているんですか?そして、しなかった方は本当に大器晩成したんですか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

早期教育の弊害というより、

年齢を無視して詰め込んだり、その子の特性無視して強制したりがダメなだけだと思いますよ。

英語も耳をつくるとかいいますが、母国語の理解が遅れる場合もあるし、そうでない場合もある。

体ができてないのに球技やらせて骨折やら靭帯切るような感じなのでは?

闇雲にやらせればよいわけでもなく、その都度様子見ながらなのでは?

2015.6.8 22:21 26

琉生(33歳)

大学時代に早期教育について少し調べたことがあります。教育学部でした。

早期教育を受けたお子さんについて、長期間追跡調査した研究が、世界的にみてまだあまりないので、なんともいえないんだなーという感じでした。



個人的には、バランスよく育児できれば最高だよなーと思います。やりすぎずやらなすぎず。

2015.6.9 07:02 16

さん(37歳)

私も主さんと同じ考えです。
これははっきりとした正解はない事なので各家庭の方針で決めれば良いことだと思います。
食べ物や化粧品でも無添加にこだわる人、そうでない人がいるように、早期教育の是非も人それぞれでいいと思います。
ただ、やはり何故か教育に力を入れている親、また勉強がよくできる子って良く言われないんですよね。
自分が面倒だったり上手く教える事ができない親が「あんな小さいのに勉強ばかりで可哀想。」とか「大きくなって必ず歪みが出る。」とか言ったりしますが私は自信を持って子供を教育してるので気にしません。
勉強についていけず、毎日の授業が苦痛で仕方ない…なんて子の方が余程可哀想ですもんね。
勉強は教え方によって、すごく楽しく遊び感覚で教える事はできるし、学校の授業が楽々こなせると、学校が息抜きになるって事を知らない人が色々言うのでしょう。
「できる子はできない子をバカにする。できる子が先生をバカにして授業をメチャクチャにする」と言うのを聞いた事がありますが、それは躾の問題だし、その子の性格にもよりますよね。
勉強ができない子がやるとただのやんちゃで済むのに勉強できる子が何かすると必要以上に叩かれるのは本当に疑問です。

2015.6.9 07:17 18

むむむ(39歳)

何事も度が過ぎると良くないという事だと思います。

早期教育もやり過ぎれば毒になるし、放任しすぎても、自分で進んで勉強する子はまれなので、勉強の習慣がついてなくてダメになってしまうのではないでしょうか?

早期教育をしないといけないという事はないと思いますが、小学生くらいまでには勉強の習慣をつけないと凡人は取り残されると思います。

2015.6.9 07:40 14

もも(35歳)

ジネコではよくこのテの質問を見かけますけど、どうして0か100かの極端な話になるんでしょう。
早期教育で弊害が出た人、教育せずに大器晩成した人、そりゃ探せばいるでしょう。もちろん逆の人もいます。ですが、そうした「結果」の要因が全て早期教育だと確定できると思いますか?
個人によって素質も性質も環境も違うのに、「早期教育での弊害だ!」「早期教育しなかったからだ!」と区別できると思うのでしょうか。
早期教育したりしなかったりが「結果」のひとつの要因になりうる事はあるでしょう。ですがそれは絶対ではないです。
「早期教育」という言葉で一括りにして質問してますが、その程度や内容だってバラバラなのに弊害があるかないかの明確な答えなんて出ないですよ。

まず、ここで聞く前に「早期教育 弊害」で検索してみたんでしょうか。主さんの求めている回答は容易に出てきますけど。
スレで誰かが言ってたから、というだけで調べもせずに能動的にスレ立てちゃうのは早期教育の弊害で創造性と自主性が育たなかったからだ!なんて思いませんけど、主さんの質問はそれくらい極端ですよ。

2015.6.9 08:20 23

花火(39歳)

幼少期の脳の発達で大事なのは、五感を使って、楽しい、嬉しい、わくわくする経験なのだそうです。
逆に、苦しかったりプレッシヤーを感じたり、怖かったりすると脳は畏縮するのだとか。
過度に受験を意識させたり。画一的な目標を押し付けたりすると、歪みが出るのだと思います。

例えばですが、3~4歳ごろ文字を習った子供は、文字そのものに強い興味を持つのだそうです。せっかくドキドキしながらめくっていく仕掛け絵本のようなものも、文字ばかりおってしまう…。数字の計算もドリル形式を幼少期にやりすぎると、機械的な思考に片寄るのだそうです。
幼少期に大事なわくわくしたり何かをイメージしたり想像したりという、思考の幅を広げる流れを鈍くするので、文字はあとから覚えられますが、この要素は後から身に付かないそうです。
幼稚園でいろいろ通い漢字かけます計算出来ますみたいな子が、高学年くらいからガタくずれするのは本当によくある話です。

そこの親子のバランス次第なのではないでしょうか。
主さんはそれが役に立ったと思うなら、それなりに楽しい経験として残っているのでは?
おっしゃるように程度の問題と、日々を子供が楽しめているかだと思います。

2015.6.9 08:56 21

かめちゃん(40歳)

「早期教育はダメ」というのは、早期教育に失敗したり、早期教育を受けられなかった側の意見だと思います。


成功した人々はおそらく賛成派だと思います。


こればかりは適性もあるし、吉と出るか凶と出るかは、結果を待つしかありません。

どちらが良い悪いではないでしょう。

2015.6.9 09:14 8

匿名(38歳)

勉強できて有名大学一流企業に入って挫折知らずで生きてきて仕事で挫折して失職してひきこもりという身内がいます。
みなさん言われているように程度の問題ですよ。
勉強できても人間的に環境適応能力ないってそれもまた問題だと思いますよ。
超難関私立中学合格したら目標がなくなって成績ガタ落ちって子もいますしね。
でも学ぶ楽しさを知らずに成長するのはある意味不幸だとは思います。可能性をつぶすのはもったいないと思います。

2015.6.9 10:28 7

匿名(35歳)

主人の家族や親戚が全員東大京大卒の博士号持ちで、それぞれ社会的地位の高い職についている一族です。
誰も家庭での早期教育含め子どもの頃に勉強関係の習い事はせず、小学生くらいまでは遊びまわり高校受験くらいから塾に行き出して本格的に勉強を始めた人が殆どだそうです。

義姉なんて子どもの頃はゲームと漫画ばっかりでろくに勉強もしなかったそうです。かろうじて宿題だけサッとすませるかんじなのに成績は良かったそう。
主人も中2くらいまでサッカーばかりで成績も平均、義両親から心配されてましたそうですが、二人とも現役で東大に入りました。
義姉や主人の大学の友人たちと話しててもそんな感じの人多いです。

対して私は教育ママ?のもとに育ち、毎日絵本の読み聞かせや2歳くらいから英会話などもやってましたが、成績は良くなく頑張っても3流大卒です。英語もさっぱりです。
勉強楽しんでやってましたが成績良かったのは小学校5年くらいまでです。

結局、遺伝というか持って生まれた頭が良くないんですよね。蛙の子は蛙で。努力しても。

逆に子どもの頃できた分、その後で主人のような人にどんどん抜かされた辛さ、自分の限界がわかりどんなに頑張っても遺伝的に頭の良い人にはかなわないという敗北感や挫折感は必要以上に大きかったです。

そういう挫折感って後の人生や人格、色んなことにやはり影響しますよ。
早期教育の弊害って体験した者としてはそういう部分かなと思います。


2015.6.9 11:41 13

わからんけど(秘密)

皆さん、ありがとうございます。
やはり程度によりますよね。程度というのが難しいですが、文字や簡単な計算くらいはいいのではないかと思ってるのですが。


花火さん、私は調べましたよ。
結果、なんとも言えなかったので聞いてみた次第です。私も花火さんと同じ考えで、0か100ではないと思ってます。


しかし、最近のレスだったり、以前も幼児教室のスレがあったときに、必ず「早期教育の弊害があるから、行かせる必要ない。文字も教えなかった」など自慢気に言う人たちがいるので、0でほんとにいいのかなと思ったのです。


そして、そのあと本当に大器晩成したのか?と。私の周りの子で小学校時代についていけなかった子が中高でめきめき頭角を現したかというとそうじゃないことが多いので…。

2015.6.9 12:06 11

瑪瑙(30歳)

主さんの勉強、学習に対する定義が狭いのではないですか?
早期の指し示す範囲にもよりますし、0発想の意見って、少なくとも私はこのサイトで見たことありませんが。
意見や文章の読み取りが極端なのでは?

2015.6.9 13:03 31

匿名(40歳)

早期教育の弊害があるから、行かせる必要ない。文字も教えなかった」など自慢気に言う人たちがいるので、0でほんとにいいのかなと思ったのです。

シュタイナーとかで検索してもらえば出てくると思いますがれっきとした幼児教育の考え方なんです。

私は別にシュタイナー教育信奉者ではないですが、幼稚園の間はなるべく文字は覚えて欲しくないと思って子育てしてきました。

一旦文字を覚えてしまえば文字という概念のない考え方をするのはほぼ一生無理なので、早く教えてしまうのはむしろもったいないと思ってます。

もちろんそれぞれの考え方があるので、自分の方針を自慢してるわけでもないし、上に見てるわけでもないのです。
教えない方針の人も主さんのように少しだけ教える人も、がっつり早期教育に取り組む人も色々いて良いと思います。


2015.6.9 13:19 4

のの(秘密)

結局、
お金がない人たちが、習い事もったいないな〜と思ってるところに早期教育の弊害って言葉が出てきたのでそれを盾に自分達を正当化したいだけですよ。


早期教育で失敗したというのは、その人の性格や資質、才能の問題なだけです。


ただ、もともと才能ないなら、早期から努力したっていいと思いますけどね。
才能なくて、教育でカバー→中堅クラス
才能なくて、教育なし→下層
才能あり→教育あるなし関係なしに上

ってかんじかな。

2015.6.9 13:37 15

ふふふ(秘密)

もともと賢い子は早期教育をしようがしまいが成長のどの過程においてもできるし、
もともと賢くない子は早期教育をしてもできない。
賢い子たちは教えなくても文字も読めるようになるし計算で困ることもありません。
弊害が出るのは賢くないのに早期教育を押し付けられた子でしょう。
そう考えると早期教育って意味ないんじゃないかなと思います。

そもそも公文程度では早期教育って言わないんじゃないかな。

2015.6.9 14:41 24

わんわん(42歳)

わんわんさん、私もむしろ、公○くらいでは早期教育とは言わないと思っていた方です。
しかし、調べていると文字を教えること、式を教えてプリントをすること自体が幼稚園児には早いという意見があったため、そうなのかな?と思ってそれも範囲内にしてました。


ののさん、文字を教えないという幼児教育なんですか。それは勉強不足でした。そのかわり別のことを教育するということになるのでしょうか。また調べてみようと思います。


匿名さん、私はこのサイトで何回かその意見を目にしました。なので、ここでは早期教育させない派の方が多いのかと思って、その後実際にどうなったのか聞いてみたかった次第です。

2015.6.9 16:05 5

瑪瑙(30歳)

うちの子は親から見てもそんなに呑み込みのいい方ではなく忍耐力もありません。
幼稚園も遊び中心で文字も習わないようなところなので、このまま小学生になった時に楽しい園とのギャップに本人が苦しむのではないかと心配になり年長から公文を始めました。

文字すら何も教えていなかった子が数か月で読み書き計算ができるようになった時は子供の吸収力って親の想像以上なんだなとびっくりしました。
毎日宿題があるので見てやる親も大変ですが以前より根気はついたと思います。
ただうちの場合、公文の推奨する先取り目当てではなく勉強の習慣をつけてほしいという感じなので、無理なノルマをやらせて勉強嫌いにならないようには気を付けてます。

私もネットなどで調べましたが、書かれてるのは極端で過度な詰め込み教育のパターンで、普通レベルの早期教育くらいでは弊害まではなかった気がします。

2015.6.9 16:43 2

匿名(34歳)

スレ主さんが恐らくおっしゃっているスレでレスした者です。そのスレで質問者の方が幼稚園時代に勉強系をされなかった方に向けて質問されていたので、前置きとして自分の考え方を書いたまでで、別に考え方の違う方にまで押し付けるようなものでもないし、ましてや自慢でもありません。

幼児期には数の概念の他にも空間認知能力や、聞く力、話す力、手指の巧緻性、など獲得しておきたい能力がたくさんあります。今後生きて行くための土台となるものです。その中で、質問者さんからの相談内容に該当する数の概念の獲得過程について具体物を使って日常の中でイメージさせていけるよう参考になればと自分がよくやっていたことを書きました。

締め後に余計なことかと思いましたが、中途半端に言葉だけ引用されて違う方向に解釈をつけられているように感じ落ち着かないので少し思うところも含めてレスさせていただきました。失礼いたしました。

2015.6.9 17:37 9

匿名(36歳)

わからんけどさんに同意です。
知能は大方遺伝だと思います。

周りをみてもそうです。

賢い子はしなくても理解力も吸収も早いです





2015.6.10 10:34 6

匿名(39歳)

公文程度は早期教育とは言えません。地方の保育園児のクラス半数が行ってます(笑)
私は、小学校までは、勉強する習慣を家庭でつける、ことが前提だと思います。
入学までは、散歩や外遊び、絵本など親との関わりも大切ですしね。
うちは、仕事をしていますので、いまのところピアノレッスンのみです。

2015.6.10 10:56 2

さら(35歳)

わからんけどさんの言ってること分かりますねー。挫折したあと、立ち直るの大変です。

しかし、ふふふさんの言ってることも分かりますね。挫折しても中堅クラスにはいれるんじゃないですか?


やっぱり、努力してない人は下層まっしぐらで、わからんけどさんのような旦那さんと出会うこともないんだろうし。

2015.6.10 13:32 2

よここ(秘密)

私もわからんけどさんに一票です。
早期教育はそれなりに相応の効果がその時は見られるかも知れませんが、カエルの子はカエル、鳶が鷹を産むことはないと思っています。
ちなみに小学校から高校まで公文に通っていましたが、あれは早く始めても早期教育とは違う気がします。
公文は言わば「パブロフの犬」のみたいなものだと思います。

2015.6.10 14:48 6

R2D2(秘密)

確かにわからんけどさんのおっしゃることも、ふふふさんのおっしゃることも分かります。
私は国立の中学・高校に在籍していましたが、中学の半分は小学校から上がって来た子で、彼らは教育熱心な家で早期教育を受けて来た子たちでした。それで、当時の高校の同級生のうち4人に1人くらいが東大・京大などに入りましたが、殆どが中学・高校から入った子。私も運良く入れた1人でしたが、うちの母は、小学校からのお母さんから、「あんまり手間もお金もかけてないのに」みたいな嫌味を言われたらしいです。
結局、大学受験でトップ校に入れるくらいとなると、早期教育より子ども次第なんですよね。ただ、小学校からの子で、正直頭はよくないなという子でも、殆どが二番手くらいの私大(多分、地方の公立出身ならかなり上位で入るような学校)には入ったのも事実です。ぐれたりドロップアウトしたらダメでしょうけれど、そうでなければある程度の人生は保証できるんでしょうね。

2015.6.10 16:15 1

匿名(35歳)

公文やってても散歩や絵本の読み聞かせやおやつ分けくらい同時にやれるものじゃないですか?
というか周りの親を見てるとそのくらいは特に教育熱心な親じゃなくてもしてる人は多いし、高度な早期教育をしてる親はむしろ意識して早くからそういう事をしてる人が多いですよ。

確かに読み書き数字くらいは早くから教えなくても小学校になったらすぐに追いつきますが、机に向かう習慣や文章を理解する能力は小さい頃からの習慣づけの部分が大きいし、そういう意味では早期教育も無駄ではないんじゃないでしょうか。

元々頭のいい子は何もしなくても勉強ができるという意見は同感ですが、そういう子って本当にごく一部だから、大半を占めるであろう普通レベルの子の分かれ道はやっぱり勉強する環境と本人の意欲じゃないかな。

2015.6.11 07:15 3

ん?(34歳)

大筋、皆さん言いたいことはさほど離れていないのでは?

そもそも愚問なんですよ。このスレ。

小学校入学前のドリルやら塾やらとは別のアプローチの意見をいくつか目にして、じゃ、準備しないの?みたいに息巻いてるわけでしょ。それで大成した人いるの?って。

上にも書いている人いますが、0か100みたいな話で、いろいろ弊害になるから入学準備や予備演習みたいなことは0です、偉そうに何もしません、みたいな意見は私も見たことありませんよ。スレ主さんは0でいいの?と思ったようですが、読み取りが浅いんですよ、この方。

それぞれの幼児期の教育概念みたいなのは、そんなに違いないのに、そもそもの質問が極端で稚拙だから話がうろうろしてしまうのかと思いました。

2015.6.11 10:54 18

ちしゃねこ(37歳)

公文って、短卒程度の近所のおばちゃんがやってますよね…もちろん共通テキストで指導者は関係ないかもですが、そこにお金使うなら文字かきくらい自宅で教えたいと思うかた、いたりしませんか…(笑)

2015.6.11 11:15 5

かな(38歳)

再度のレスありがとうございます。
ちしゃねこさん、現実に入学準備せずについていけず焦ってるというようなスレも他方でありますよね。


ドリルなどはさせなくても、机に向かう習慣付けはさせてたってことでいいんでしょうか。

それともそれをせずに、他の概念を身に付けたとして、いきなり小学校からはい勉強〜でついていけたのでしょうか。
才能がある子はついていけるけど、ない子はこの手法は向かないよってことでしょうかね。

匿名 主婦 36歳さん

不快にさせて申し訳ありません。混同した書き方をしてしまいましたが、自慢気に…と言っていたのは別の方です。
匿名さんの別スレのお話もとても勉強になり、活用しようとしてました。

ただ、本当に文字を教えなくても大丈夫なのでしょうか。文字や式を教えてしまう≒機械的な発想になってしまう≒弊害
というなら、公文などと併用しない方がいいということになるのでしょうか。

2015.6.11 16:12 1

瑪瑙(30歳)

2度目です。

どうして、主さんは、いろんな過去スレの内容や沢山のレスの表面を半端につまんで自分の尺度で質問投げつけるんですか?

その新たな質問ですが、その辺りも散々上のレスでいろんな人にいろんなこと書いてもらっているじゃないですか。
自分の理解の範囲で、自分の答えを見つければ良いのでは?

人の成長や人生の答えは、1+1=2にならないこともあるでしょう。

その「こうすればこうなるの?」「じゃこうしなかったら、こうなるの?」みたいな聞き方が、幼稚だと書いたんです。

2015.6.11 17:17 15

ちしゃねこ(37歳)

二度目です。

私は「早期教育」を0歳から行う七◯のような物を考えていましたが、主さんは就学前に文字が読めるようにする程度のものについてご質問だったのですね。
失礼しました。

文字でしたら一般的には絵本などを読んであげていたら読めるようになると思います。
町の看板などに興味を持ち判別した文字を読み出しますよね。
その時期が子どもによって違うので遅い子の親はあせって教えようとする。
大抵イライラする。
おかげで勉強が嫌いになるという弊害は出そうですね。

また机につく習慣ですが子どもの集中力が続くのは5〜10分程度ではないでしょうか。
習慣をつけたい親はその時間をこえて椅子に座らせたがり、これまた勉強嫌いにしそうです。

子どもの特性を客観的に見ることが出来るなら親が就学前に学習させるのもいいかもしれませんが、
そうでない場合やはり早期教育などと考えずに絵本やあそびにつき合ってあげる方がいいように思います。
心配ならご自分でするより人に頼む方がいいかも。
公文も効果が上がるノウハウを持っているのですから頼るのも手だと思います。


ちなみに、我が子が1歳の時に七◯の体験にいきました。
子どもは大変楽しんで参加し、たった三回でも出来ることが増えたので感心しましたよ。
なにより1歳の子どもに50分間集中させるテクニックはすごかったです。
私も学べることは多かったです。
なんだか早期教育批判のようになってしまったのですが、子どもにあった時期にあった刺激を与えるのはいいことだと思います。
ですがうちの子には高度な早期教育は必要ないなと判断しました。

一般論ではなくご自身のお子さんの様子をみるのがいいんじゃないですかね。

2015.6.11 18:02 0

わんわん(42歳)

ちしゃねこさん、愚問なのにわざわざ二度目のレスありがとうございました。
なるほど、愚問には愚答が妥当ということですね。


わんわんさん、○田行かれたのですね。私もつい最近まで行ってました。しかし子供たちがわあわあ騒ぐ中、誰も見れてなくてフラッシュカードに無理やり集中させるような方式だったため、なんだか合わないなと思ってやめてしまいました。


新たに出会った幼児教室の先生が、○田批判の先生でして、その時に早期教育の弊害という言葉を聞きました。
しかし双方商売敵なので、自分のところに引き込むために言ってるのだろうか…と考えてしまい、またネットだといろんな情報あり、どれが良いか右往左往してしまいました。

途中から聞きたいことがいろいろ変わってしまい、分かりづらかったにも関わらず再レスしてくださってありがとうございました。

多くの意見や経験談を教えていただきありがとうございました。
これにて締めさせていただきます。

2015.6.11 21:40 5

瑪瑙(30歳)

>現実に入学準備せずについていけず焦ってるというようなスレも他方でありますよね。

そのお子さんが早熟で理解度が高ければ入学してからでも全然文字を覚えるのは遅くないですよね?

逆に理解度の発達の遅い子に1年前から文字を教えてたとしてどれほどのアドバンテージがあったと思いますか?

一説には入学前の先取り教育の効果はせいぜい1学期間だけとも言います。

だったら子供が大して興味もないのにプリントなんてさせるより、その時の感性で物事を捉えることが大切だと思います。
自発的に覚えたならともかく親が仕向けて文字や計算をさせるのは「私は」弊害あると思います。

でも主さんがそうではなくて公文程度の勉強は必要と考え自分の子にさせてるならそれでいいじゃないですか?

プリントなどをさせるさせない、文字を教える教えないって言いますがあくまで幼稚園時代までの話ですよ。小学校に入ってものびのび遊ばせてばかりでいいなんて言う意見はほとんどないと思います。

主さんの言う遊ばせてばかりで高校でリタイアっていうのは小学校に入っても何にもフォローしないような人の話じゃないんですか?

たかだか小学校入学まえの自発的な勉強のことなのに極論すぎるんですよ。本当に入学前に予習しておかないと将来ドロップアウト確実な層がいるなら、義務教育早めなきゃならないような話なんじゃないですか?

2015.6.11 22:21 4

好きなように育てたら?(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top