-
男性不妊の検査
不妊の原因は女性側・男性側、半々にあるといわれています。ということは、男性も不妊治療を始める前に検査を受けることが必要。男性の基本的な検査である「精液検査」について、ファティリティクリニック東京の小田原靖先生に詳しいお話を伺いました。
2018.2.20
コラム 不妊治療
-
甲状腺機能・クラミジア・抗精子抗体の検査
「不妊治療を受ける方は、特に自覚症状がなくてもスクリーニング検査として受けることが多いでしょう。この検査は採血により行われます。」
2018.2.20
コラム 不妊治療
-
AMHの検査
保険適用外でありながらも、不妊治療の際には欠かせないといわれるAMHの検査。 いったい、どんな重要性があるのでしょうか? 国内でのAMH検査の先駆者である浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお話を伺いました。そもそもAMHとは何? 何を調べる検査なのですか?AMHとはアンチミューラリアンホルモンの略。日本語では抗ミュラー管ホルモンともいわれ、もともとは生殖器にかかわるホルモンの一種です。なぜ、抗(アンチ)と呼ばれるかというと、ミュラー管というものが胎生期の女性生殖器の原型であり、AMHは、そのミュラー管の発達を抑制するホルモンとして、検出されるものだからです。 女性の場合、重要になるのは主に思春期以降です。卵巣の中にあった原始卵胞が少しずつ成熟するにつれ、卵子の周りの顆粒膜細胞からAMHを分泌し始めます。それが血液中に漏れて出てくるため、血中AMH値は発育段階の卵胞の数と比例すると考えられています。 つまり、AMHは血液検査で測れるものであり、その値は、卵巣内にどれぐらいの数の卵子が残っているか、卵巣の予備能がどれほどかを予測する目安となります。AMHの値には正常値や平均値はありますか?AMHの値には平均値はありますが、正常値というものはありません。さらに同じ年齢でもAMH値が高い人もいれば低い人もいます(※図参照)。 また、なかには、20代後半や30代前半でも早発閉経、早発卵巣不全で、不妊治療をしたくてもできない人もいます。そういった人は、AMHの検査が出てくるまでは、本当に閉経になるまで気づくことができませんでした。閉経前にはFSHが上がって、卵胞ホルモンのエストラジオールが低くなるのですが、それでようやく卵巣予備能がないことに気づき、卵胞が少しずつ減っているというのは、メカニズム的にまったくわかりませんでした。そういった意味で、AMHの果たす役割は大きいのです。 斜線はおおよその平均値を表しますが、同じ年齢でもAMH値にはかなりのバラつきがあるのがわかります。 ※出典:浅田レディースクリニック(2015年1月~2016年4月)AMHと卵子の質に相関関係はありますか?まったくないと考えたほうがいいです。卵子の質はあくまでも年齢が一番大きな要因です。 患者さん自体で見ると、AMHが高いほうが閉経も遅いし、注射を打ってたくさん採卵できれば不妊治療の効果も出やすいので、その分、有利とはいえます。ただ、受精卵1個1個が良いか悪いかということには関与していません。 極端に言えば、非常に卵巣予備能が悪い20歳の人で受精卵が1個できた人と、40歳で卵巣予備能が良くて1回で受精卵が20個できた人では、どちらが妊娠に近いかといったら、20歳で1個の人のほうがずっと妊娠に近いのです。 同年齢内でのバラつきがあるという点でいえば、同じ40歳で20個採れた人と1個採れた人では、20個採れた人のほうがいい卵子に巡り会える確率が高い分、有利。でも20歳の人ほどではありません。AMHが低い場合の治療方法は?改善することはありますか?AMH値は、治療して良くなるものではありません。また、低くなってしまった卵巣予備能が改善することもできません。 ただ、最近は、AMHの検査方法が進化して精度も良くなりました。 それによって、実は、同じ人を同じように測定しても、AMHはかなり変動するものだということがわかってきました。当院のスタッフでも調べた結果、その変動には、妊娠、出産後、授乳中、長期的にピルを飲んでいるなど、その時のホルモンの状態が影響するのではないかと考えられます。 ですから、AMHを1回測っただけで完全に良いとか悪いとかは判断しないほうがいいと思います。その値も多少減ったり増えたりはしますから、そこで一喜一憂する必要もありません。もちろん、AMH値が低いから体外受精をやらなければいけないというわけでもありません。低くても自然排卵して自然妊娠している人はいくらでもいます。 ただ、年齢が高くなって、AMH値も低くなってきたらタイムリミットが近づいているということは確かです。どのような治療というよりも、いつまでにどういう結果を出したいかという目的をはっきりさせ、判断を迫られるところはあるでしょう。AMHの検査を受けていない人や検査結果が良くない人へひと言AMHは妊娠の予想に使えないから、AMHを測ることは無駄に女性を不安にさせるだけだという意見もあります。 確かに30歳くらいまでに赤ちゃんを産むのがあたりまえだった時代には、それまでの年齢で早発閉経になる人も稀ですから、その意見もうなずけます。しかし、今は35歳、40歳過ぎでも赤ちゃんを欲しいと思う人が多い時代です。 それであれば、妊娠の限界が年齢だけではなく、卵巣予備能との二次元で考えるべきだということを知ってほしいと思います。 また、AMHが医学的に重要なのは、体外受精で注射をした時に採れる卵子の数と、AMH値は非常によく相関することです。ヒトの場合、自然でいけば卵子は一定の割合で育っていって、最終的にはほかの卵子を捨てて1個だけが排卵します。ところが、卵巣刺激で注射を打つと捨てられるはずの良い卵子も一緒に育ち、もともとの卵子の数と比例して採卵ができます。不妊治療の現場においては、ステップアップの早さ、体外受精の時に期待できる受精卵の数など、治療計画の指針として大きな意味合いがあります。 AMHの値が良いとか悪いというのは、妊娠できるできないということではありません。不妊治療がいつまでできるかという目安の材料として使ってください。妊娠率とAMHを直接結び付けると理解が歪んでしまいます。 AMH値が示すのはあくまでも卵子の在庫の目安 卵子の質や卵子が順調に育つかは年齢に一番よく相関します。同じAMH値でも、年齢が高くなればなるほど反応は悪くなります。AMH値は、今後の治療方針や家族計画に生かすのが本来の意義。妊娠率を判断するものではありません。 先生から 発育過程の卵胞から分必されるAMHを測ることで その人の卵巣予備能を予測します 浅田 義正 先生 (浅田レディースクリニック) 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。「アメリカ・サンアントニオのASRM2017(米国生殖医学会議)にて、ビデオセッションのFirst Prizeを受賞しました。内容は、ライブセルイメージングによるヒト受精卵の染色体異常発生のメカニズム。大変光栄です」と先生。≫ 浅田レディースクリニック出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.20
コラム 不妊治療
-
子宮の検査
なかなか着床してくれない子宮には、どんな原因があるのでしょうか。また、それを調べる検査法や治療法、子宮の状態を改善する方法はあるのでしょうか 。セントマザー産婦人科医院の田中温先生にくわしく教えていただきました。
2018.2.20
コラム 不妊治療
-
卵管の検査
一般的な健康診断では検査することのない卵管ですが、赤ちゃんを授かるためにはとても大事な器官です。卵管の基礎知識と、検査の種類や結果から考えられることについて、とくおかレディースクリニックの徳岡晋先生にお聞きしました。
2018.2.20
コラム 不妊治療
-
俵史子先生の生殖周産期講座〜妊活中から始める母体管理〜
妊娠がゴールではなく、母子ともに元気で出産することが最終目標。 産科に移る妊娠12週まで診察する「生殖周産期外来」を新設した、 俵IVFクリニックの俵史子先生が今から知っておきたい妊娠初期のリスクや 母体管理の重要性についてレクチャーします。 Pick up ●生殖周産期外来って?俵IVFクリニックで新たに設けた外来。心拍や胎のうが確認できてからも、安定しない妊娠8~12週目の妊娠初期の管理を徹底するため、1週間に1回の診察で超音波検査や体重・血圧測定、生活習慣指導などを実施。 妊娠前や妊娠初期の管理で妊娠中や分娩時のリスクが低下2007年の開院以来、当院では妊娠率の向上はもとより、お母さんの健康や元気な赤ちゃんの誕生、その後の健やかな成長を見据えた安全な不妊治療を提供することに力を注いできました。 分娩を扱う医療機関に協力を依頼し、当院での生殖補助医療を経て妊娠された方の妊娠・分娩の予後調査を行い、不妊治療の経過や背景因子と妊娠中の異常や胎児の状態との関連に焦点を当てた観察も行っています。 およそ10年間の集積データから明らかになったことは、妊娠前または妊娠初期からの生活習慣の見直しや体質改善が、その後の妊娠経過や分娩における異常発生のリスク低下につながるということです。 不妊治療を受けて妊娠されるとそれが大きなゴールで、その後の出産は普通にできるはず、と思っている方が多いようです。 なかには「不妊治療をして胎児に異常は出ませんか?」など、漠然とリスクを感じている方もいますが、それは赤ちゃんについてのリスクが主で、妊娠経過や妊娠後の母体に生じる合併症に関して不安を抱いて質問をされる方はほとんどいません。不妊治療に関しての知識はたくさんおもちでも、妊娠後の母体や分娩時のリスクについてはまだまだ認識が低いのかもしれませんね。 これまでは妊娠7週や8週で当クリニックを卒業し、産科の施設への転院手続きをしていたのですが、その後に流産してしまう方もいました。施設を移ってしまうと、何が原因で流産してしまったのか、こちらではなかなか究明できないことがあります。不妊治療をしたことが影響しているのか、それとも不妊だったその人自体に何か問題があったのか、もしくは妊娠時の管理が良くなかったのか。現状では原因ははっきりわかっていないので、そこをもっと突き詰めて調べていきたいとずっと考えていました。 また、妊娠初期というのは胎盤が形成される大事な時期なのですが、そういった時期、もしくは妊娠前からしっかり生活習慣指導などをして母体を管理すれば、正常な胎盤の形成、ひいては赤ちゃんの予後の改善にもつながっていくのではないかと思っています。 妊娠という目的を遂げる、元気な赤ちゃんを産むというのは考えられていても、「安全な妊娠生活」と「安全な出産」というのは意外に抜けている部分なのではないでしょうか。産科のある施設にお送りするまでの間、しっかり診て抜けている部分をフォローし、データを蓄積していくことで今後の不妊治療にも役立てられるのではないかと考え、当院では「生殖周産期外来」という科を設け、周産期専門医が担当することになりました。 外来受診の対象となるのは当院での治療による妊娠が成立し、胎児心拍確認後から妊娠12週頃までの方。一般不妊治療で妊娠した方も受診できますが、やはり体外受精や顕微授精を受けた方が多く、現在は全体の半数くらいの方が受診されています。心拍確認後から妊娠12週まで体重や血圧などをしっかり管理診察の内容は超音波検査で初期の胎児の状態をチェックするほか、体重や血圧管理、生活習慣指導も重要な項目としています。体重過多の人は不妊になりやすいので妊娠前からも当院では厳しく指導していますが、それが妊娠したら終わりではなく、妊娠後も妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を防ぐために引き続き管理をしていきます。 また、血圧が高い、甲状腺異常や糖尿病などの疾患がある人は妊娠初期段階も適切なコントロールが必要です。明らかな異常がなくても、異常に近い数値の方たちも不妊治療の段階から管理して、妊娠後も観察していきます。 さらに最近、胎児の染色体異常を調べるNIPT(出生前診断)を希望する方が増えてきていますが、7週、8週だとそのようなお話も相談できずに転院して、よくわからないまま自己判断で検査を受けるという人も。当院では生殖周産期外来に通うことでゆっくり考える時間を設け、遺伝カウンセリング外来でも話を聞くことで、納得して検査を受けられるような形をとっています。 高齢で妊娠する方が増加している傾向がありますが、その分、どうしても妊娠中や出産時のリスクは上がってしまいます。 長期間不妊治療を受けてやっと妊娠となっても、それが最終ゴールではありません。1つステップを上がったら、今度は妊娠後、自分にどのようなリスクがあるのか、正確な情報を知ることが大切です。リスクがあったら、それを低減できるように自分の体をきちんと管理し、対応できるものに関しては適切な治療を続けていくことが必要です。 現在、当院の生殖周産期外来ではデータを蓄積しているところです。ある程度集まったら、まずそれを医療機関で情報共有し、将来的には患者さんにも勉強会という形で、妊娠前から知識をつけていただくことを目標にしています。 Point! 過体重、高血圧、甲状腺の異常や糖尿病などの疾患がある方のほか、年齢が高い方も妊娠中の母体や赤ちゃんへのリスクが高まります。自分にはどんなリスクが考えられるか、妊娠前から正しい知識を得ておきましょう。 先生から ・妊娠初期は胎盤が形成される大事な時期です ・過体重や血圧が高い人は妊娠前から、さらに妊娠後も気を緩めずにきちんと管理していくことが大切! 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学医学部卒業。2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、俵IVFクリニックを開業。2015年静岡駅前に移転、リニューアルオープン。同院の「生殖周産期外来」は妊娠初期の方が通うので、不妊治療とは別のフロアに設ける配慮がされています。4週に1回の通常の妊婦健診と異なり、週1回赤ちゃんも超音波で確認できるので安心!≫ 俵IVFクリニック出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.19
コラム 不妊治療
-
子宮内低酸素環境が着床をサポート!
胚移植時の子宮内膜機能改善のために 10年以上前、不妊治療で凍結受精卵の融解胚移植をする時に、子宮内膜がなかなか厚くならない人に苦労していました。子宮内膜が薄いと着床できないことが知られていたからです。試行錯誤しましたが、解決策がありませんでした。 私はある論文をヒントにペントキシフィリン(血流改善を促します)という薬剤を使って、子宮内膜が薄い人でも妊娠できないか試していました。子宮内膜が薄くても妊娠できる方法として、ペントキシフィリンは何をやっても子宮内膜が厚くならない患者さんへの、私にとって最後の手段となりました。その上に抗酸化作用のあるビタミンEとCを加えて、診療を続けてきました。サプリメント療法と言っても良いかもしれません。 子宮内低酸素環境の必要性に気づく ある時、論文を読んでいて、これだと思う理論に出会いました。血管の塊のような子宮に一時期低酸素環境を作るには、子宮内膜は血管から離れるために厚みが必要であるという説でした。我々が日々実践している培養器の中は、酸素5%(二酸化炭素6%、窒素89%)です。元々低酸素環境で卵子・受精卵・胚を培養していたのです。 酸素5%は、実は我々の先祖の真核細胞にミトコンドリアが入って、細胞が活発に活動できるようになり、生物が爆発的に地球上に増加した時の地球の大気と同じだったのです。我々は20%酸素の中で生きています。しかし、実際には体の中の大切な所では、5%酸素の低酸素環境でなければならない場所、あるいは時があるのだと気づきました。我々は常に酸化ストレスと戦っています。抗酸化が長寿の秘訣なのはそのためです。私は長い間、ペントキシフィリン、ビタミンE、ビタミンCの大量摂取で子宮内膜がどうしても厚くならない患者さんを治療してきました。 不妊治療の補助として「Asadaサプリ」を開発 抗酸化マックスのサプリメントをつくり、治療の補助にしたい、その上で老化防止のため自分でも使いたいと思い、「Asadaサプリ」を作る事を決意しました。 まず、私自身が一番使いたいサプリメントであること、そして活性酸素を軽減し、特に着床時機に摂取できることを第一に考えました。抗酸化作用だけに特化し、抗酸化ネットワークの最強組み合わせを目指しました。私の考え、私の試みが少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 文/ジネコ編集部 胚移植時の子宮内膜機能改善のために 10年以上前、不妊治療で凍結受精卵の融解胚移植をする時に、子宮内膜がなかなか厚くならない人に苦労していました。子宮内膜が薄いと着床できないことが知られていたからです。試行錯誤しましたが、解決策がありませんでした。 私はある論文をヒントにペントキシフィリン(血流改善を促します)という薬剤を使って、子宮内膜が薄い人でも妊娠できないか試していました。子宮内膜が薄くても妊娠できる方法として、ペントキシフィリンは何をやっても子宮内膜が厚くならない患者さんへの、私にとって最後の手段となりました。その上に抗酸化作用のあるビタミンEとCを加えて、診療を続けてきました。サプリメント療法と言っても良いかもしれません。 子宮内低酸素環境の必要性に気づく ある時、論文を読んでいて、これだと思う理論に出会いました。血管の塊のような子宮に一時期低酸素環境を作るには、子宮内膜は血管から離れるために厚みが必要であるという説でした。我々が日々実践している培養器の中は、酸素5%(二酸化炭素6%、窒素89%)です。元々低酸素環境で卵子・受精卵・胚を培養していたのです。 酸素5%は、実は我々の先祖の真核細胞にミトコンドリアが入って、細胞が活発に活動できるようになり、生物が爆発的に地球上に増加した時の地球の大気と同じだったのです。我々は20%酸素の中で生きています。しかし、実際には体の中の大切な所では、5%酸素の低酸素環境でなければならない場所、あるいは時があるのだと気づきました。我々は常に酸化ストレスと戦っています。抗酸化が長寿の秘訣なのはそのためです。私は長い間、ペントキシフィリン、ビタミンE、ビタミンCの大量摂取で子宮内膜がどうしても厚くならない患者さんを治療してきました。 不妊治療の補助として「Asadaサプリ」を開発 抗酸化マックスのサプリメントをつくり、治療の補助にしたい、その上で老化防止のため自分でも使いたいと思い、「Asadaサプリ」を作る事を決意しました。 まず、私自身が一番使いたいサプリメントであること、そして活性酸素を軽減し、特に着床時機に摂取できることを第一に考えました。抗酸化作用だけに特化し、抗酸化ネットワークの最強組み合わせを目指しました。私の考え、私の試みが少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 文/ジネコ編集部 ■ あわせて読みたい ■ 着床しづらいのは子宮内膜の問題!?[PR] 抗酸化サプリメントで着床時に重要な低酸素環境をサポート[PR]
2018.1.1
コラム 不妊治療
-
PCOSの手術をしないままの不妊治療に不安が
相談者:あきさん(34歳) 生理不順で、生理が半年~1年に1度ぐらいしかありません。婦人科を受診したところ、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断されました。 現在はカウフマン療法を3ヶ月行い、クロミッドⓇで排卵を促して様子を見ようとの治療方針ですが、この方法が最良なのでしょうか? PCOSを手術で治してからの方が良いのではないかと思いますが、通院中のクリニックは手術に対応していないので、別の病院を探す必要があります。PCOSの手術をしてくれる良い病院選びの方法もおしえてください。 PCOSがあっても、カウフマン療法がベストな治療の選択肢ですか。 残念ながら、不妊治療においては、すべての患者さんに当てはまる“ベストな治療法”というのは存在しません。この方法で妊娠しなければ別の方法で、またはステップアップしてと、不妊の原因を探りながら、また治療年数やご年齢を考慮しながら、段階的に治療を選択していく必要があります。 しかし、ご相談者のあきさんのように、生理不順の傾向が強かったり、無月経の場合は、カウフマン療法はファーストチョイスとしてスタンダードです。カウフマン療法で乱れてしまったホルモンの分泌バランスを整え、生理周期を整えることが初期段階です。 PCOSの治療も希望されています。手術の必要性は? PCOSでも妊娠の可能性がないわけではありません。実際、クロミッドⓇも服用されていますし、それで排卵しなければまた違った排卵誘発剤を試すこともあります。 手術をご希望のようですが、その場合、まずはご自身が手術の適応であるかどうかを確認する必要があります。腹腔鏡下卵巣多孔手術は、クロミフェンやFSH製剤による排卵誘発に反応がない場合に適応されます。 腹腔鏡下とはいえ、全身麻酔ですし、手術は手術ですからそれなりにダメージもあります。手術のリスクとしては、手術侵襲によって癒着を引き起こす可能性があること。また、PCOSは病気というより体質に近いものなので、効果の予測が難しく、手術をしても再発する場合も多々あります。もちろんメリットもあり、術後に排卵誘発剤の効き目が高まる、自然排卵が起こる、多胎妊娠およびOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を予防できるといったことも挙げられますが、これらは不妊の原因がPCOSのみである場合に限られます。 神藤先生からあきさんへ、アドバイスをお願いします。 まず、どうしても手術をお望みの場合の病院選びについてですが、一概には言えませんが、腹腔鏡下手術例の多い総合病院や大学病院の婦人科医を検索してはいかがでしょうか。 ただ、あきさんのデータの中に、「身長156㎝、体重67㎏」とあったのが気になります。PCOSはインスリン抵抗性を伴うことが多いので、やや肥満気味であることもPCOSになりやすい体質に関係している可能性があります。 まだ不妊治療を始めたばかりですし、現在の治療法で様子を見るという方針は正しいと思います。この先の治療については、34歳というご年齢を考慮すると、体外受精などのステップアップもご検討されてはいかがでしょうか。PCOSを手術で治すというのは、排卵を整えるというファーストステップに過ぎません。この先、受精や着床に問題が生じることもあります。手術でご自身の体にダメージを与えることなく、無理なダイエットも避けられるといった点でも、「早くママになりたい」という希望を叶えてくれるのは、ステップアップではないかと考えます。 神藤先生より まとめ PCOSの治療は手術だけではありません。また、手術をしても根治するわけではなく、再発する可能性も低くありません。肥満を解消するといったこともPCOSの予防につながるとされますが、PCOSによる排卵障害だけが不妊の原因とは考えにくいので、総合的な判断が必要。できるだけ早い妊娠を希望するのであれば、ステップアップも検討を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 神藤 慧玲(しんとう えり)先生(御苑アンジェリカクリニック) 千葉大学医学部卒業。千葉県内および東京都内大学病院、東京山手メディカルセンター、慶愛クリニック、慶愛大木クリニック、北里研究所東洋医学研究所漢方外来陪席を経て、2017年1月御苑アンジェリカクリニックを開院。クリニックではアンチエイジング治療などにも精力的に取り組み、あらゆる年代の女性をサポートしている。 ≫ 御苑アンジェリカクリニック PCOSの手術をしないままの不妊治療に不安が 2017/12/14 神藤 慧玲 先生(御苑アンジェリカクリニック) 相談者:あきさん(34歳) 生理不順で、生理が半年~1年に1度ぐらいしかありません。婦人科を受診したところ、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断されました。 現在はカウフマン療法を3ヶ月行い、クロミッドⓇで排卵を促して様子を見ようとの治療方針ですが、この方法が最良なのでしょうか? PCOSを手術で治してからの方が良いのではないかと思いますが、通院中のクリニックは手術に対応していないので、別の病院を探す必要があります。PCOSの手術をしてくれる良い病院選びの方法もおしえてください。 PCOSがあっても、カウフマン療法がベストな治療の選択肢ですか。 残念ながら、不妊治療においては、すべての患者さんに当てはまる“ベストな治療法”というのは存在しません。この方法で妊娠しなければ別の方法で、またはステップアップしてと、不妊の原因を探りながら、また治療年数やご年齢を考慮しながら、段階的に治療を選択していく必要があります。 しかし、ご相談者のあきさんのように、生理不順の傾向が強かったり、無月経の場合は、カウフマン療法はファーストチョイスとしてスタンダードです。カウフマン療法で乱れてしまったホルモンの分泌バランスを整え、生理周期を整えることが初期段階です。 PCOSの治療も希望されています。手術の必要性は? PCOSでも妊娠の可能性がないわけではありません。実際、クロミッドⓇも服用されていますし、それで排卵しなければまた違った排卵誘発剤を試すこともあります。 手術をご希望のようですが、その場合、まずはご自身が手術の適応であるかどうかを確認する必要があります。腹腔鏡下卵巣多孔手術は、クロミフェンやFSH製剤による排卵誘発に反応がない場合に適応されます。 腹腔鏡下とはいえ、全身麻酔ですし、手術は手術ですからそれなりにダメージもあります。手術のリスクとしては、手術侵襲によって癒着を引き起こす可能性があること。また、PCOSは病気というより体質に近いものなので、効果の予測が難しく、手術をしても再発する場合も多々あります。もちろんメリットもあり、術後に排卵誘発剤の効き目が高まる、自然排卵が起こる、多胎妊娠およびOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を予防できるといったことも挙げられますが、これらは不妊の原因がPCOSのみである場合に限られます。 神藤先生からあきさんへ、アドバイスをお願いします。 まず、どうしても手術をお望みの場合の病院選びについてですが、一概には言えませんが、腹腔鏡下手術例の多い総合病院や大学病院の婦人科医を検索してはいかがでしょうか。 ただ、あきさんのデータの中に、「身長156㎝、体重67㎏」とあったのが気になります。PCOSはインスリン抵抗性を伴うことが多いので、やや肥満気味であることもPCOSになりやすい体質に関係している可能性があります。 まだ不妊治療を始めたばかりですし、現在の治療法で様子を見るという方針は正しいと思います。この先の治療については、34歳というご年齢を考慮すると、体外受精などのステップアップもご検討されてはいかがでしょうか。PCOSを手術で治すというのは、排卵を整えるというファーストステップに過ぎません。この先、受精や着床に問題が生じることもあります。手術でご自身の体にダメージを与えることなく、無理なダイエットも避けられるといった点でも、「早くママになりたい」という希望を叶えてくれるのは、ステップアップではないかと考えます。 神藤先生より まとめ PCOSの治療は手術だけではありません。また、手術をしても根治するわけではなく、再発する可能性も低くありません。肥満を解消するといったこともPCOSの予防につながるとされますが、PCOSによる排卵障害だけが不妊の原因とは考えにくいので、総合的な判断が必要。できるだけ早い妊娠を希望するのであれば、ステップアップも検討を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 神藤 慧玲(しんとう えり)先生(御苑アンジェリカクリニック) 千葉大学医学部卒業。千葉県内および東京都内大学病院、東京山手メディカルセンター、慶愛クリニック、慶愛大木クリニック、北里研究所東洋医学研究所漢方外来陪席を経て、2017年1月御苑アンジェリカクリニックを開院。クリニックではアンチエイジング治療などにも精力的に取り組み、あらゆる年代の女性をサポートしている。 ≫ 御苑アンジェリカクリニック
2017.12.14
専門医Q&A 不妊治療
-
子宮外妊娠の手術を受けました
子宮外妊娠の手術を受けました。 2017/10/31 矢野 直美 先生(池下レディースクリニック吉祥寺) 爽健さん(30歳) 子宮外妊娠の手術を受けました。 何周たっても子宮、その他になにも見えず 胞状奇胎と言われるものだと言われ、来週手術予定にしていました。 しかし、週末に突然 身動きのとれないほどの痛みに襲われ、緊急搬送。目が覚めたときには左、右の卵管が摘出されておりました。子宮内にも700ミリ以上の出血があり、破裂に近く、危ない状態だったと・・・。痛みなどで全く記憶がなく、自分のことに感じられませんでした。 胞状奇胎なら焦ることはないとのことで、のんびり過ごしていた結果で、かなり不安が込み上げてきております。 退院したら不妊治療にかかってくださいとのことで、これからどういった治療を続けていくのでしょうか? 矢野直美先生(池下レディースクリニック吉祥寺 院長) 記載された内容だけでは、どのような経緯だったのか判らないところがありますが、結果的に両側の卵管妊娠だったということでしょうか。両側ということですと、稀なケースとなりますが、切除した卵管の病理検査をおこなっているはずですので、担当医に確認されてはいかがでしょう。 今後の不妊治療としては、体外受精が必要となります。 年齢も若いので十分妊娠のチャンスはあると思います。専門医を受診して相談されることをお勧めします。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 矢野直美先生(池下レディースクリニック吉祥寺 院長) 医学博士、生殖医療専門医、女性ヘルスケア専門医。東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、武蔵野赤十字病院、池下レディースクリニック広小路などに勤務後、平成21年に池下レディースクリニック吉祥寺院長に就任。出身地である地元・吉祥寺の街で高度生殖医療に従事しつつ、女性の健康をサポート。≫ 池下レディースクリニック吉祥寺 子宮外妊娠の手術を受けました。 2017/10/31 矢野 直美 先生(池下レディースクリニック吉祥寺) 爽健さん(30歳) 子宮外妊娠の手術を受けました。 何周たっても子宮、その他になにも見えず 胞状奇胎と言われるものだと言われ、来週手術予定にしていました。 しかし、週末に突然 身動きのとれないほどの痛みに襲われ、緊急搬送。目が覚めたときには左、右の卵管が摘出されておりました。子宮内にも700ミリ以上の出血があり、破裂に近く、危ない状態だったと・・・。痛みなどで全く記憶がなく、自分のことに感じられませんでした。 胞状奇胎なら焦ることはないとのことで、のんびり過ごしていた結果で、かなり不安が込み上げてきております。 退院したら不妊治療にかかってくださいとのことで、これからどういった治療を続けていくのでしょうか? 矢野直美先生(池下レディースクリニック吉祥寺 院長) 記載された内容だけでは、どのような経緯だったのか判らないところがありますが、結果的に両側の卵管妊娠だったということでしょうか。両側ということですと、稀なケースとなりますが、切除した卵管の病理検査をおこなっているはずですので、担当医に確認されてはいかがでしょう。 今後の不妊治療としては、体外受精が必要となります。 年齢も若いので十分妊娠のチャンスはあると思います。専門医を受診して相談されることをお勧めします。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 矢野直美先生(池下レディースクリニック吉祥寺 院長) 医学博士、生殖医療専門医、女性ヘルスケア専門医。東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、武蔵野赤十字病院、池下レディースクリニック広小路などに勤務後、平成21年に池下レディースクリニック吉祥寺院長に就任。出身地である地元・吉祥寺の街で高度生殖医療に従事しつつ、女性の健康をサポート。≫ 池下レディースクリニック吉祥寺
2017.10.31
専門医Q&A 不妊治療
-
子宮内膜症が見つかりました。不妊クリニックに行くべき?
「婦人科に行ったら、また嚢胞がありました。痛みは嚢胞によるものだったのでしょうか。消えたものが、また現れることはありますか?」
2017.8.17
コラム 不妊治療
-
三焦調整法で卵子の質を守る-2
三焦調整法で卵子の質を守る-2 何度もお話ししていますが、卵子細胞の数は生まれたときに決まっています。だからこそ残っている卵子のダメージを抑えることが急がれるのです。血流が悪い部分は老化も早まりますから、卵巣の「虚血」状態は、できるだけ早く取り除き、安定した状態を保つようにして欲しいのです。 血流の偏りにはさまざまな原因があります。誠心堂の「三焦調整法」は、中医学の望診(舌の状態を診る)や切診(脈・腹の状態を診る)で、その人の体の状態を把握してから、症状に合わせた鍼灸をおこない血流の偏りをなくします。 例えば、片頭痛などの頭の血流が悪くなっている人には、頭の鍼灸でストレスを和らげます。生理不順、生理痛などには、下腹部の鍼灸で子宮や卵巣を温めます。 ピンポイントで治療できるのが鍼灸の大きなメリットですから、症状に合わせた施術によって、不安定で偏った血流を安定させ、コンスタントに卵巣や子宮に血液を巡らせることができるのです。 中医学の妊活では漢方の補腎薬を服用します。中医学では女性の卵巣機能は、生殖器やホルモンを司る、「腎」にコントロールされていると考えますから、その働きが悪いと不妊傾向になってしまうのです。ですから、一般の漢方薬だけでなく、動物性生薬の補腎薬で、卵巣機能の働きを高め、卵巣年齢を若く維持することで卵子の質を高めることは、妊活には有効です。 しかし、それも血流が偏ったままだと、薬が患部に充分届くことができず効果が発揮できません。ですから、三焦調整法で血流を安定させてから補腎薬を服用した場合、好結果につながるケースが多いのです。 妊活で婦人科に半年以上通ってもいい結果が得られない、おなかの冷えが温めても改善しないなどは、血流の偏りが原因かもしれません。一度「三焦調整法」を相談してみてください。もちろん、この方法を一度おこなったからといって、すぐに血流が安定はしません。長年偏っていたわけですから、改善には最低でも3〜4か月はかかります。 しかし、この調整法をするかしないかで、妊活は大きく変わるというデータがあるのも事実です。誠心堂オリジナルの三焦調整法をしてから、以前とりあげた、中医学の妊活で主流の「周期調節法」をおこなえば、妊娠する効率はさらによくなります。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 三焦調整法で卵子の質を守る-1 ≫ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 三焦調整法で卵子の質を守る-2 何度もお話ししていますが、卵子細胞の数は生まれたときに決まっています。だからこそ残っている卵子のダメージを抑えることが急がれるのです。血流が悪い部分は老化も早まりますから、卵巣の「虚血」状態は、できるだけ早く取り除き、安定した状態を保つようにして欲しいのです。 血流の偏りにはさまざまな原因があります。誠心堂の「三焦調整法」は、中医学の望診(舌の状態を診る)や切診(脈・腹の状態を診る)で、その人の体の状態を把握してから、症状に合わせた鍼灸をおこない血流の偏りをなくします。 例えば、片頭痛などの頭の血流が悪くなっている人には、頭の鍼灸でストレスを和らげます。生理不順、生理痛などには、下腹部の鍼灸で子宮や卵巣を温めます。 ピンポイントで治療できるのが鍼灸の大きなメリットですから、症状に合わせた施術によって、不安定で偏った血流を安定させ、コンスタントに卵巣や子宮に血液を巡らせることができるのです。 中医学の妊活では漢方の補腎薬を服用します。中医学では女性の卵巣機能は、生殖器やホルモンを司る、「腎」にコントロールされていると考えますから、その働きが悪いと不妊傾向になってしまうのです。ですから、一般の漢方薬だけでなく、動物性生薬の補腎薬で、卵巣機能の働きを高め、卵巣年齢を若く維持することで卵子の質を高めることは、妊活には有効です。 しかし、それも血流が偏ったままだと、薬が幹部に充分届くことができず効果が発揮できません。ですから、三焦調整法で血流を安定させてから補腎薬を服用した場合、好結果につながるケースが多いのです。 妊活で婦人科に半年以上通ってもいい結果が得られない、おなかの冷えが温めても改善しないなどは、血流の偏りが原因かもしれません。一度「三焦調整法」を相談してみてください。もちろん、この方法を一度おこなったからといって、すぐに血流が安定はしません。長年偏っていたわけですから、改善には最低でも3〜4か月はかかります。 しかし、この調整法をするかしないかで、妊活は大きく変わるというデータがあるのも事実です。誠心堂オリジナルの三焦調整法をしてから、以前とりあげた、中医学の妊活で主流の「周期調節法」をおこなえば、妊娠する効率はさらによくなります。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 三焦調整法で卵子の質を守る-1 ≫ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.7.10
コラム 不妊治療
-
体外受精しか可能性はない?
体外受精しか可能性はない? 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 一般的に不妊治療は、タイミング療法、人工授精、体外受精・・・とステップアップして進めていくものですが、時には、早い段階から体外受精や顕微授精でなければ難しいケースもあります。どんな場合にそうなるのか、また体外受精とはいったい、どんな治療なのか。体外受精の根本的な考え方も含め、浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお聞きしました。 初めての治療から体外受精をすすめる場合、どのようなケースがありますか? これは一番大まかな判定ではありますが、精子の所見でいうと、運動精子の濃度が1mlあたり1千万以下であったら体外受精スタート、100万以下であれば顕微授精スタートになります。 女性側の所見でいえば、当院ではX線ではなく超音波を使っていますが、卵管造影検査で、両側卵管が詰まっていれば体外受精の適応です。 また、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の数値も重要な判断材料になります。AMHは卵巣予備能、つまり卵巣にどれくらい卵子が残っているかを予測する検査ですが、AMHは個人差が非常に大きく、特に40歳以降であればAMHがほとんど0で卵の数が十分にないため、治療を急がなくてはいけないケースは意外と多いもの。その場合も早めの体外受精をおすすめします。 体外受精をすると妊娠率は格段に上がるのでしょうか? 基本的にはそうです。通常1周期1個の成熟卵しか発育しませんが、体外受精ではもっと多くの成熟卵が1周期で得られ、その分何倍もの妊娠率になります。ただ、体外受精をやれば全員が即、妊娠できるかといえばそうではありません。体外受精とは、一般不妊治療で障害となる部分をすべてバイパスする治療法ですから、受精卵ができるのは当たり前。体外受精の妊娠率とは、その受精卵を子宮に戻して順調に育つかどうかの確率です。そこには、卵子本来の性質や、カップルごとの違いなど複雑な要素があるのです。 それはどんなことでしょうか? ひとつはAMHが示す卵子の減少。もうひとつは、卵子の老化です。精子は常に新しくつくられますが、卵子はその人が生まれる前につくられたものがずっと卵巣の中に保存されていて、新しくつくられることはありません。要するに、年齢と共に卵子も老化していくわけで、その老化によって染色体異常や染色体分離異常などメカニカル的な細胞分裂がうまくいかず、妊娠率や出生率が下がっていきます。 さらに、お二人の遺伝子のバランスという要素もあります。たとえば、当院では、35歳未満では1回採卵して2回の移植で50%は妊娠できますが、なかには20代後半や30代前半でも、10回目くらいの移植でやっと妊娠できる人もいます。受精卵はカップルお二人の遺伝子のバランスによって確率の高い場合と低い場合があるように感じています。しかし、同じカップルでも受精卵1個ずつには兄弟の差があります。遺伝子の偶然の組み換えによって、受精卵一つひとつ個性があります。したがって、1個目で妊娠できる人もいれば、5個目、10個目と時間のかかる人もいます。 ただ、受精卵がきちんとできていて、それを1個ずつ戻していけば、何個か先には赤ちゃんになれる受精卵とめぐり合えるだろうというのが、体外受精の現場で我々が日々実感していること。 なかなか妊娠できないと、自分にどんな原因があるのだろうと思うかもしれませんが、体外受精にいたっても究極の原因は受精卵であって、受精卵の品質はすべて同じではないというのが最終的な条件になるわけです。 体外受精=試験管ベビーと呼ばれたことがあるように、体外受精にはまだまだ心理的な抵抗を感じる方も多いかと思います。そんな方へのメッセージをお願いします。 1978年、英国のロバート・エドワーズ博士らによる世界初の体外受精成功によってルイーズ・ブラウンさんが生まれました。当時は、今のようにディッシュがなく、受精卵を試験管に入れて培養したため「試験管ベビー」といわれました。現在、体外受精によって国内で累計約20万人が誕生し、世界では600万人の体外受精のベビーがいるといわれます。 そのルイーズさんは2006年に自然妊娠で男児を産み、2010年にはエドワーズ博士がノーベル医学生理学賞に輝きました。そして、ルイーズさんは今、こんな言葉を残しています。 「IVF(体外受精)で生まれてきた人たちは、当たり前ですがほかの皆と同じです。イイ子もいれば悪い子も、賢い子もいればそうじゃない子もいます。生まれてすぐに私を調べた最初の医師が発した言葉は“普通の赤ん坊”だったそうです。そして大人になり、私は普通の女性になりました。私たちは普通の人間です。ただ生まれてくるのに、科学の力を少し必要としただけなんです」 当事者からのこれ以上のメッセージはないのではないでしょうか。 浅田レディースクリニックでは初診前の受精説明会や、AMH・不妊症セミナーを定期的に開催。「卵子の仕組みなど不妊治療の基礎となる知識を身につけて、正しい治療を選択することが早い結果へと繋がります」と浅田先生。 体外受精適応のケース AMHが低いAMHが低ければ、残っている卵子の数自体が少なく、治療できる時間も限られてきますから、早めのステップアップで体外受精へと進めます。ただ、年齢が若ければ、数が少なくても卵子の老化による妊娠率の低下が少なく、受精卵ができればその年齢の妊娠率が期待できます。2人目、3人目を望むのであれば、卵を余分に採っておいてから治療するという作戦も立てられます。早発閉経で卵子が少ない人と、高齢でAMHが低い人では、受精卵ができても結果的にだいぶ違います。 運動精子の濃度が低い 精子の所見については、何もしていなくてもその所見は大きく変動します。大まかな目安として運動精子の濃度が1mlあたり1000万以下であったら体外受精、100万以下であれば顕微授精が適応すると考えています。逆に3000万以下であれば人工授精から、それ以上であればタイミングなどからも始められると思います。当院で体外受精を行う場合には、受精障害などがあるケースに備えて、採卵した半分の卵子には顕微授精を行うスプリットという方法を採用しています。 両卵管が詰まっている 最初から体外受精を選択せざるを得ないのは、両卵管ともが完全に詰まってしまっているケース。よくレントゲンでの卵管造影検査で卵管が太いとか細いとかいいますが、ほとんど意味がありません。卵管は通っていれば問題がないと思っています。むしろ、痛みの強いレントゲン検査をして無事通っていることがとわかっても、妊娠しなければステップアップしなければいけないのは同じこと。当院では、痛みの少ない経腟超音波下での卵管造影検査を行って判断しています。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。2004年、浅田レディースクリニック開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。2018年4月には、東京の愛育クリニック(旧:愛育病院)内に、浅田レディースクリニックの生殖医療ユニット(仮)が開設予定。勝川、名古屋に次いで、関東エリアでも浅田先生の不妊治療が受けられるようになります! ≫ 浅田レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 体外受精しか可能性はない? 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 一般的に不妊治療は、タイミング療法、人工授精、体外受精・・・とステップアップして進めていくものですが、時には、早い段階から体外受精や顕微授精でなければ難しいケースもあります。どんな場合にそうなるのか、また体外受精とはいったい、どんな治療なのか。体外受精の根本的な考え方も含め、浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお聞きしました。 初めての治療から体外受精をすすめる場合、どのようなケースがありますか? これは一番大まかな判定ではありますが、精子の所見でいうと、運動精子の濃度が1mlあたり1千万以下であったら体外受精スタート、100万以下であれば顕微授精スタートになります。 女性側の所見でいえば、当院ではX線ではなく超音波を使っていますが、卵管造影検査で、両側卵管が詰まっていれば体外受精の適応です。 また、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の数値も重要な判断材料になります。AMHは卵巣予備能、つまり卵巣にどれくらい卵子が残っているかを予測する検査ですが、AMHは個人差が非常に大きく、特に40歳以降であればAMHがほとんど0で卵の数が十分にないため、治療を急がなくてはいけないケースは意外と多いもの。その場合も早めの体外受精をおすすめします。 体外受精をすると妊娠率は格段に上がるのでしょうか? 基本的にはそうです。通常1周期1個の成熟卵しか発育しませんが、体外受精ではもっと多くの成熟卵が1周期で得られ、その分何倍もの妊娠率になります。ただ、体外受精をやれば全員が即、妊娠できるかといえばそうではありません。体外受精とは、一般不妊治療で障害となる部分をすべてバイパスする治療法ですから、受精卵ができるのは当たり前。体外受精の妊娠率とは、その受精卵を子宮に戻して順調に育つかどうかの確率です。そこには、卵子本来の性質や、カップルごとの違いなど複雑な要素があるのです。 それはどんなことでしょうか? ひとつはAMHが示す卵子の減少。もうひとつは、卵子の老化です。精子は常に新しくつくられますが、卵子はその人が生まれる前につくられたものがずっと卵巣の中に保存されていて、新しくつくられることはありません。要するに、年齢と共に卵子も老化していくわけで、その老化によって染色体異常や染色体分離異常などメカニカル的な細胞分裂がうまくいかず、妊娠率や出生率が下がっていきます。 さらに、お二人の遺伝子のバランスという要素もあります。たとえば、当院では、35歳未満では1回採卵して2回の移植で50%は妊娠できますが、なかには20代後半や30代前半でも、10回目くらいの移植でやっと妊娠できる人もいます。受精卵はカップルお二人の遺伝子のバランスによって確率の高い場合と低い場合があるように感じています。しかし、同じカップルでも受精卵1個ずつには兄弟の差があります。遺伝子の偶然の組み換えによって、受精卵一つひとつ個性があります。したがって、1個目で妊娠できる人もいれば、5個目、10個目と時間のかかる人もいます。 ただ、受精卵がきちんとできていて、それを1個ずつ戻していけば、何個か先には赤ちゃんになれる受精卵とめぐり合えるだろうというのが、体外受精の現場で我々が日々実感していること。 なかなか妊娠できないと、自分にどんな原因があるのだろうと思うかもしれませんが、体外受精にいたっても究極の原因は受精卵であって、受精卵の品質はすべて同じではないというのが最終的な条件になるわけです。 体外受精=試験管ベビーと呼ばれたことがあるように、体外受精にはまだまだ心理的な抵抗を感じる方も多いかと思います。そんな方へのメッセージをお願いします。 1978年、英国のロバート・エドワーズ博士らによる世界初の体外受精成功によってルイーズ・ブラウンさんが生まれました。当時は、今のようにディッシュがなく、受精卵を試験管に入れて培養したため「試験管ベビー」といわれました。現在、体外受精によって国内で累計約20万人が誕生し、世界では600万人の体外受精のベビーがいるといわれます。 そのルイーズさんは2006年に自然妊娠で男児を産み、2010年にはエドワーズ博士がノーベル医学生理学賞に輝きました。そして、ルイーズさんは今、こんな言葉を残しています。 「IVF(体外受精)で生まれてきた人たちは、当たり前ですがほかの皆と同じです。イイ子もいれば悪い子も、賢い子もいればそうじゃない子もいます。生まれてすぐに私を調べた最初の医師が発した言葉は“普通の赤ん坊”だったそうです。そして大人になり、私は普通の女性になりました。私たちは普通の人間です。ただ生まれてくるのに、科学の力を少し必要としただけなんです」 当事者からのこれ以上のメッセージはないのではないでしょうか。 浅田レディースクリニックでは初診前の受精説明会や、AMH・不妊症セミナーを定期的に開催。「卵子の仕組みなど不妊治療の基礎となる知識を身につけて、正しい治療を選択することが早い結果へと繋がります」と浅田先生。 体外受精適応のケース AMHが低いAMHが低ければ、残っている卵子の数自体が少なく、治療できる時間も限られてきますから、早めのステップアップで体外受精へと進めます。ただ、年齢が若ければ、数が少なくても卵子の老化による妊娠率の低下が少なく、受精卵ができればその年齢の妊娠率が期待できます。2人目、3人目を望むのであれば、卵を余分に採っておいてから治療するという作戦も立てられます。早発閉経で卵子が少ない人と、高齢でAMHが低い人では、受精卵ができても結果的にだいぶ違います。 運動精子の濃度が低い 精子の所見については、何もしていなくてもその所見は大きく変動します。大まかな目安として運動精子の濃度が1mlあたり1000万以下であったら体外受精、100万以下であれば顕微授精が適応すると考えています。逆に3000万以下であれば人工授精から、それ以上であればタイミングなどからも始められると思います。当院で体外受精を行う場合には、受精障害などがあるケースに備えて、採卵した半分の卵子には顕微授精を行うスプリットという方法を採用しています。 両卵管が詰まっている 最初から体外受精を選択せざるを得ないのは、両卵管ともが完全に詰まってしまっているケース。よくレントゲンでの卵管造影検査で卵管が太いとか細いとかいいますが、ほとんど意味がありません。卵管は通っていれば問題がないと思っています。むしろ、痛みの強いレントゲン検査をして無事通っていることがとわかっても、妊娠しなければステップアップしなければいけないのは同じこと。当院では、痛みの少ない経腟超音波下での卵管造影検査を行って判断しています。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。2004年、浅田レディースクリニック開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。2018年4月には、東京の愛育クリニック(旧:愛育病院)内に、浅田レディースクリニックの生殖医療ユニット(仮)が開設予定。勝川、名古屋に次いで、関東エリアでも浅田先生の不妊治療が受けられるようになります! ≫ 浅田レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
不妊治療の妊娠率は?
不妊治療の妊娠率は? 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 不妊治療をスタートして気になるのが、これからの治療法とその成功率。不妊の原因や年齢によっても治療法の選択は異なってくると聞きます。そこで「タイミング療法」「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法と妊娠率について、英ウィメンズクリニックの岡本恵理先生にお話を伺いました。 不妊治療のそれぞれの妊娠率について教えてください。 タイミング療法については調べるのが難しく、当院にもデータがありません。一般的には不妊症でない方が性交渉をもたれた場合、1回の排卵あたりの妊娠率は10〜25%とかなり幅があります。 ちなみに、2015年1〜3月に当院で初診された865名(不妊症以外の婦人科疾患の方も含む)の方のデータでは、その後2年間で妊娠された症例310名のうち、体外受精で179名(20・7%)、人工授精で38名(4.4%)、タイミング療法で93名(10・8%)です。 また、当院の累積妊娠率は人工授精が22・3%、体外受精が66%、顕微授精が60%。なかには体外受精、顕微授精でも妊娠できない方もいらっしゃいますが、この2つの方法による妊娠率が圧倒的に高いことがわかります。 同クリニックではじめて治療を受けられた方の初期治療周期の成績です。以前に他施設で治療を受けられた方も含まれています。 「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法について教えてください。 「人工授精」は、排卵日前後に射精・濃縮洗浄した精液を細い管を用いて子宮内に注入する方法です。性交渉では腟内に射精された精子が子宮に自力で行き着く必要があり、そこまでたどり着ける精子の数は限られてきますが、人工授精ではすべての精子を子宮の奥深くに届けることができるため、卵管内で卵子と精子がめぐり合う確率は高くなります。通常は痛みがなく処置後すぐに帰宅できます。乏精子症、精子無力症、性交渉がもてない方、タイミング治療で妊娠できなかった方がおもな適応になります。 「体外受精」はまず卵子を取り出し、体外で精子との受精を成立させた後、培養器の中で受精卵を培養します。その後、子宮内に受精卵を移植し、妊娠の成立を期待する治療方法です。体外での受精、胚の培養には高度な培養技術と設備が必要になり、精子・卵子・受精卵の取り扱いには深い経験と知識が欠かせない高度生殖補助医療技術を駆使した治療です。おもに卵管性不妊の方、人工授精で妊娠できなかった方、年齢的に時間が限られた方が対象になります。 「顕微授精(ICSI)」は高度生殖医療技術のひとつで、精子を顕微鏡下で観察しながら、卵子の細胞質に細い針を刺して直接注入するものです。治療内容は体外受精と同じで、違いは培養室で行う授精方法だけです。重度の乏精子症、精子無力症の方には最初から顕微授精をご提案することもあります。さらに社会的・医学的な理由で卵子や精子を凍結される場合も、基本的には顕微授精が適応になります。 年齢別の妊娠率に違いがありますか? その理由を教えてください。 日本産科婦人科学会のデータによると、体外受精の妊娠率は26〜33歳で27%、34歳で25%、38歳で20%、40歳で15%と年齢が高くなるにつれ5%ずつ減少する傾向にあります。 年齢とともに妊娠率が下がる理由は、いわゆる「卵子の老化」です。女性は生まれた時にすでに卵子の数が決まっていて、年齢とともに卵子は老化していきます。最終的に老化した卵子は排卵から受精卵になる過程で染色体の不分離が起こり、染色体異常の割合が高くなる傾向にあります。染色体異常があると受精障害、着床障害、初期流産につながる確率も高くなります。 これから治療をはじめる方へのアドバイスなどをお願いします。 不妊治療についてリサーチし、準備万端で来院される方もいますが、たとえば今なら子宮頸がんの無料クーポンを利用し、そのついでに初診される方もいらっしゃいます。当院では、はじめてお越しいただいた方に「ああ、こんなに気楽に受診できるんだ」という環境のなかで心を開いてもらい、ご夫婦間のプライベートな相談もしやすい雰囲気づくりを心がけています。 不妊治療は「魔法の治療」ではないですし、成功率がけっして高いわけではありません。長い時間をかけてコツコツと治療していただくことが大切で、やはり根気が必要です。また、1カ月でも早く治療を始めるほど成功率は高くなりますから、早いうちに一歩を踏み出すことが大事だと思います。 同院ではドクター、ナース、心理カウンセラー、遺伝専門医、管理栄養士による各種カウンセリングが充実。あらゆる要望に応えてくれるので不妊治療デビューしたばかりの方も安心です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 大阪市立大学医学部、同大学院の医学研究科修了。大阪市立大学医学部附属病院、大阪市立住吉市民病院、大阪府済生会千里病院の各産婦人科を経て、2007年1月より英ウィメンズクリニックに勤務。2013年6月より妊孕能温存部門部長に就任。A型・射手座。夏休みはご家族で兵庫県内のキャンプ場に出かけられるご予定のアウトドア派の先生。「グランピングのような優雅なものではなく、テントやバーベキューコンロをしっかり持って地道なキャンプを楽しんでいます(笑)」。 ≫ 英ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 不妊治療の妊娠率は? 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 不妊治療をスタートして気になるのが、これからの治療法とその成功率。不妊の原因や年齢によっても治療法の選択は異なってくると聞きます。そこで「タイミング療法」「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法と妊娠率について、英ウィメンズクリニックの岡本恵理先生にお話を伺いました。 不妊治療のそれぞれの妊娠率について教えてください。 タイミング療法については調べるのが難しく、当院にもデータがありません。一般的には不妊症でない方が性交渉をもたれた場合、1回の排卵あたりの妊娠率は10〜25%とかなり幅があります。 ちなみに、2015年1〜3月に当院で初診された865名(不妊症以外の婦人科疾患の方も含む)の方のデータでは、その後2年間で妊娠された症例310名のうち、体外受精で179名(20・7%)、人工授精で38名(4.4%)、タイミング療法で93名(10・8%)です。 また、当院の累積妊娠率は人工授精が22・3%、体外受精が66%、顕微授精が60%。なかには体外受精、顕微授精でも妊娠できない方もいらっしゃいますが、この2つの方法による妊娠率が圧倒的に高いことがわかります。 同クリニックではじめて治療を受けられた方の初期治療周期の成績です。以前に他施設で治療を受けられた方も含まれています。 「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法について教えてください。 「人工授精」は、排卵日前後に射精・濃縮洗浄した精液を細い管を用いて子宮内に注入する方法です。性交渉では腟内に射精された精子が子宮に自力で行き着く必要があり、そこまでたどり着ける精子の数は限られてきますが、人工授精ではすべての精子を子宮の奥深くに届けることができるため、卵管内で卵子と精子がめぐり合う確率は高くなります。通常は痛みがなく処置後すぐに帰宅できます。乏精子症、精子無力症、性交渉がもてない方、タイミング治療で妊娠できなかった方がおもな適応になります。 「体外受精」はまず卵子を取り出し、体外で精子との受精を成立させた後、培養器の中で受精卵を培養します。その後、子宮内に受精卵を移植し、妊娠の成立を期待する治療方法です。体外での受精、胚の培養には高度な培養技術と設備が必要になり、精子・卵子・受精卵の取り扱いには深い経験と知識が欠かせない高度生殖補助医療技術を駆使した治療です。おもに卵管性不妊の方、人工授精で妊娠できなかった方、年齢的に時間が限られた方が対象になります。 「顕微授精(ICSI)」は高度生殖医療技術のひとつで、精子を顕微鏡下で観察しながら、卵子の細胞質に細い針を刺して直接注入するものです。治療内容は体外受精と同じで、違いは培養室で行う授精方法だけです。重度の乏精子症、精子無力症の方には最初から顕微授精をご提案することもあります。さらに社会的・医学的な理由で卵子や精子を凍結される場合も、基本的には顕微授精が適応になります。 年齢別の妊娠率に違いがありますか? その理由を教えてください。 日本産科婦人科学会のデータによると、体外受精の妊娠率は26〜33歳で27%、34歳で25%、38歳で20%、40歳で15%と年齢が高くなるにつれ5%ずつ減少する傾向にあります。 年齢とともに妊娠率が下がる理由は、いわゆる「卵子の老化」です。女性は生まれた時にすでに卵子の数が決まっていて、年齢とともに卵子は老化していきます。最終的に老化した卵子は排卵から受精卵になる過程で染色体の不分離が起こり、染色体異常の割合が高くなる傾向にあります。染色体異常があると受精障害、着床障害、初期流産につながる確率も高くなります。 これから治療をはじめる方へのアドバイスなどをお願いします。 不妊治療についてリサーチし、準備万端で来院される方もいますが、たとえば今なら子宮頸がんの無料クーポンを利用し、そのついでに初診される方もいらっしゃいます。当院では、はじめてお越しいただいた方に「ああ、こんなに気楽に受診できるんだ」という環境のなかで心を開いてもらい、ご夫婦間のプライベートな相談もしやすい雰囲気づくりを心がけています。 不妊治療は「魔法の治療」ではないですし、成功率がけっして高いわけではありません。長い時間をかけてコツコツと治療していただくことが大切で、やはり根気が必要です。また、1カ月でも早く治療を始めるほど成功率は高くなりますから、早いうちに一歩を踏み出すことが大事だと思います。 同院ではドクター、ナース、心理カウンセラー、遺伝専門医、管理栄養士による各種カウンセリングが充実。あらゆる要望に応えてくれるので不妊治療デビューしたばかりの方も安心です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 大阪市立大学医学部、同大学院の医学研究科修了。大阪市立大学医学部附属病院、大阪市立住吉市民病院、大阪府済生会千里病院の各産婦人科を経て、2007年1月より英ウィメンズクリニックに勤務。2013年6月より妊孕能温存部門部長に就任。A型・射手座。夏休みはご家族で兵庫県内のキャンプ場に出かけられるご予定のアウトドア派の先生。「グランピングのような優雅なものではなく、テントやバーベキューコンロをしっかり持って地道なキャンプを楽しんでいます(笑)」。 ≫ 英ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
基礎体温表は必要ですか?
基礎体温表は必要ですか? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 妊娠を考えた時、まず頭に浮かぶのは基礎体温を測ることだったりしませんか? でも、毎日、体温を測るのって面倒ですよね。そもそも、「基礎体温からは何がわかるの?」「治療に基礎体温表は必要?」と、意外と知らないことが多いもの。今回は、体温の測り方や婦人体温計の選び方まで、基礎体温についてのいろいろなお話を内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 基礎体温表からは、何がわかるのでしょうか? まず、基礎体温表は何のためにあると思いますか? 基礎体温表で最もわかることは排卵しているかどうかです。排卵は卵巣の働きなので、「卵巣の働きがどんな状態か?」をグラフで見ることができるのが基礎体温表の一番の基本として考えましょう。体温の低い時期と高い時期にしっかり別れていれば排卵していると見れます。低い日ばかりが続いていれば排卵していないことがわかるわけです。基礎体温をつけておられる方でよく勘違いされているのが、基礎体温をつけながら排卵時期を推測しようとされている点です。基礎体温の明日も明後日も未来の体温はわからないので、基礎体温の測定では排卵の推定はできないのです。グラフ化された基礎体温表で、体温が高くなったことを確認できて初めて排卵したことがわかります。したがって、あとで振り返った時に、「ああ、この日が排卵だった」と初めてわかるのです。繰り返しますが、基礎体温表をつけていても排卵のタイミングを推測することはできません。この勘違いを皆さんにはぜひ知っておいていただきたいです。 基礎体温表では月経周期の記載を忘れないようにしましょう。生理が始まった日が1日目です。そこから数字を打ち、次の生理がきたら新たに1日目に戻ります。すると、月経周期や体温の変化が一目でわかり、排卵障害、月経周期異常の有無が見えてきます。さらにSEXのタイミングを書き入れると、排卵のタイミングとSEXのタイミングが合っていたかがわかるようになります。SEXの回数が少なければ、「回数を増やしてみましょう」と伝えることもできます。 (左)婦人用電子体温計 MC-652LC(オムロンヘルスケア株式会社)(右)WOMAN℃ テルモ女性体温計W525DZ(テルモ株式会社) 治療を始める前から基礎体温表を記録したほうがいいでしょうか? 治療を始める前3カ月分の基礎体温表は、産婦人科の先生にとって役立つ情報になるので、つけたほうがいいと思います。治療が始まると診察や血液検査の情報も加わるので必要ないことが多いのですが、途中で治療を休む場合は、その間の卵巣の状態を知るためにつけておくといいですね。 基礎体温の測り方について教えてください。 基本は朝、目覚めた時ですが、測る時間帯は厳密でなくてもいいと思います。寝て目が覚めたら、そこがソファの上でも、午前10時や午後の3時でも測りましょうと伝えています。測定できない日が1~2日くらいなら線でつなげばいいのですが、3日・4日と測らない日が続くと卵巣の働きを推定している基礎体温の本来の目的から離れる場合もあります。できるだけ毎日測定をしてもらいたいので、「何時でも起きた時に測ればいいや」という気軽な考えでいいと思います。そのほうがストレスなく続けられると思います。 婦人体温計はどのようなものを選べばよいのでしょうか? WHO(世界保健機関)は2020年までに水銀の廃止を決め、近年は世界中でデジタル体温計になりました。デジタル体温計は推測体温計なので正確とは限りません。僕たちは水銀計で測ったグラフを知っているので、見ればデジタル体温計で測定したグラフとわかります。水銀計に比べて、推測体温なので、どうしても測定値がバラバラしてしまいます。そのデジタル体温計は、人によって合うもの合わないものもあります。また、体温がグラフの標準値より低い時には電池の減少も考えられますし、体温計のブランドを変えてみることもおすすめしています。 スマートフォンなどで基礎体温を記録するアプリも増えました。内田先生は、どう感じていますか? デジタル体温計と連動したアプリは体温を入力したらグラフになるので、とても楽です。でも、月経周期など細かな情報を入れるアプリにまだ出会っていません。簡単にメモできるアプリがなければ、今は基礎体温アプリを記憶ツールとして考え、それを紙の表にアナログ的に記録する方法がいいとすすめています。スマホのスケールではグラフの形と温度の変化がわかりにくく、排卵しているように見えないという問題があります。iPadぐらいの画面サイズがあれば、拡大すれば、見えやすくなるので、基礎体温表として評価できる印象があります。 治療が始まり、薬を服用することで基礎体温に変化が生じることはありますか? 薬によって違いますが、ホルモン剤を使用したらあり得ます。たとえば、クロミッド®を使うと服用中に体温が高くなったように感じることがあります。でも、それは薬の影響・効果で体温が動いただけなので、気にしなくてもいいです。最初からそうなる可能性がある前提で、治療が始まる場合もあります。 治療デビューした方へのメッセージをお願いします。 後悔しない決断ができるように情報を集め、その情報をご夫婦のなかで整理し、どう進んでいったらいいか意志をもちながら治療にのぞみましょう。そして、わからないことがあったら遠慮なく聞くこと。でも、あまり予備知識がないと何を聞いていいのかもわからないですよね。当院では、初診で治療についての冊子をお渡ししています。それをご夫婦で読んでもらうと質問の仕方が変わります。まずは情報をもち、二人で共有することだと思います。 (左)明るく落ち着いた内田クリニックの待合室。 (右)初診の予約時に、患者さんに渡す内田クリニックの不妊治療の冊子。ご夫妻で読んだら、確認書にサインをしてもらう。治療の共通情報を持ってスタートできるメリットは大きい。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。クリニックでは、患者さんが不妊症の検査や治療をより理解し知識を深められるよう、ワンクルー3回の「妊活セミナー」を年4回開催。「判断を誤らないためには、まずは知ることから」と、先生の信念は揺らがない。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 基礎体温表は必要ですか? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 妊娠を考えた時、まず頭に浮かぶのは基礎体温を測ることだったりしませんか? でも、毎日、体温を測るのって面倒ですよね。そもそも、「基礎体温からは何がわかるの?」「治療に基礎体温表は必要?」と、意外と知らないことが多いもの。今回は、体温の測り方や婦人体温計の選び方まで、基礎体温についてのいろいろなお話を内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 基礎体温表からは、何がわかるのでしょうか? まず、基礎体温表は何のためにあると思いますか? 基礎体温表で最もわかることは排卵しているかどうかです。排卵は卵巣の働きなので、「卵巣の働きがどんな状態か?」をグラフで見ることができるのが基礎体温表の一番の基本として考えましょう。体温の低い時期と高い時期にしっかり別れていれば排卵していると見れます。低い日ばかりが続いていれば排卵していないことがわかるわけです。基礎体温をつけておられる方でよく勘違いされているのが、基礎体温をつけながら排卵時期を推測しようとされている点です。基礎体温の明日も明後日も未来の体温はわからないので、基礎体温の測定では排卵の推定はできないのです。グラフ化された基礎体温表で、体温が高くなったことを確認できて初めて排卵したことがわかります。したがって、あとで振り返った時に、「ああ、この日が排卵だった」と初めてわかるのです。繰り返しますが、基礎体温表をつけていても排卵のタイミングを推測することはできません。この勘違いを皆さんにはぜひ知っておいていただきたいです。 基礎体温表では月経周期の記載を忘れないようにしましょう。生理が始まった日が1日目です。そこから数字を打ち、次の生理がきたら新たに1日目に戻ります。すると、月経周期や体温の変化が一目でわかり、排卵障害、月経周期異常の有無が見えてきます。さらにSEXのタイミングを書き入れると、排卵のタイミングとSEXのタイミングが合っていたかがわかるようになります。SEXの回数が少なければ、「回数を増やしてみましょう」と伝えることもできます。 (左)婦人用電子体温計 MC-652LC(オムロンヘルスケア株式会社)(右)WOMAN℃ テルモ女性体温計W525DZ(テルモ株式会社) 治療を始める前から基礎体温表を記録したほうがいいでしょうか? 治療を始める前3カ月分の基礎体温表は、産婦人科の先生にとって役立つ情報になるので、つけたほうがいいと思います。治療が始まると診察や血液検査の情報も加わるので必要ないことが多いのですが、途中で治療を休む場合は、その間の卵巣の状態を知るためにつけておくといいですね。 基礎体温の測り方について教えてください。 基本は朝、目覚めた時ですが、測る時間帯は厳密でなくてもいいと思います。寝て目が覚めたら、そこがソファの上でも、午前10時や午後の3時でも測りましょうと伝えています。測定できない日が1~2日くらいなら線でつなげばいいのですが、3日・4日と測らない日が続くと卵巣の働きを推定している基礎体温の本来の目的から離れる場合もあります。できるだけ毎日測定をしてもらいたいので、「何時でも起きた時に測ればいいや」という気軽な考えでいいと思います。そのほうがストレスなく続けられると思います。 婦人体温計はどのようなものを選べばよいのでしょうか? WHO(世界保健機関)は2020年までに水銀の廃止を決め、近年は世界中でデジタル体温計になりました。デジタル体温計は推測体温計なので正確とは限りません。僕たちは水銀計で測ったグラフを知っているので、見ればデジタル体温計で測定したグラフとわかります。水銀計に比べて、推測体温なので、どうしても測定値がバラバラしてしまいます。そのデジタル体温計は、人によって合うもの合わないものもあります。また、体温がグラフの標準値より低い時には電池の減少も考えられますし、体温計のブランドを変えてみることもおすすめしています。 スマートフォンなどで基礎体温を記録するアプリも増えました。内田先生は、どう感じていますか? デジタル体温計と連動したアプリは体温を入力したらグラフになるので、とても楽です。でも、月経周期など細かな情報を入れるアプリにまだ出会っていません。簡単にメモできるアプリがなければ、今は基礎体温アプリを記憶ツールとして考え、それを紙の表にアナログ的に記録する方法がいいとすすめています。スマホのスケールではグラフの形と温度の変化がわかりにくく、排卵しているように見えないという問題があります。iPadぐらいの画面サイズがあれば、拡大すれば、見えやすくなるので、基礎体温表として評価できる印象があります。 治療が始まり、薬を服用することで基礎体温に変化が生じることはありますか? 薬によって違いますが、ホルモン剤を使用したらあり得ます。たとえば、クロミッド®を使うと服用中に体温が高くなったように感じることがあります。でも、それは薬の影響・効果で体温が動いただけなので、気にしなくてもいいです。最初からそうなる可能性がある前提で、治療が始まる場合もあります。 治療デビューした方へのメッセージをお願いします。 後悔しない決断ができるように情報を集め、その情報をご夫婦のなかで整理し、どう進んでいったらいいか意志をもちながら治療にのぞみましょう。そして、わからないことがあったら遠慮なく聞くこと。でも、あまり予備知識がないと何を聞いていいのかもわからないですよね。当院では、初診で治療についての冊子をお渡ししています。それをご夫婦で読んでもらうと質問の仕方が変わります。まずは情報をもち、二人で共有することだと思います。 (左)明るく落ち着いた内田クリニックの待合室。 (右)初診の予約時に、患者さんに渡す内田クリニックの不妊治療の冊子。ご夫妻で読んだら、確認書にサインをしてもらう。治療の共通情報を持ってスタートできるメリットは大きい。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。クリニックでは、患者さんが不妊症の検査や治療をより理解し知識を深められるよう、ワンクルー3回の「妊活セミナー」を年4回開催。「判断を誤らないためには、まずは知ることから」と、先生の信念は揺らがない。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
治療費はいくらかかる?
実際に治療された方は平均してどのくらいの治療費をかけているのか、治療による金額の違い、またなぜ不妊治療が高額になるのかなど、不妊治療のお金にまつわるハテナをセントマザー産婦人科医院の田中先生にお聞きしました。
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
妊娠しやすいタイミングは?
治療をスタートしたばかりの頃は、わからないことばかり。不安や疑問を解消して安心して臨めるように、不妊治療についてのA to Zをご紹介。
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
不妊検査は何をするの?
不妊治療を始めたばかりの人に行う検査について、厚仁病院の松山先生にお聞きしました。
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
子宮奇形と卵管の詰まり。何か治療をすれば自然妊娠できますか
子宮奇形であるうえ、卵管が詰まっていたら体外受精しか選択肢はないのでしょうか。有効な治療法について、仙台ARTクリニックの吉田仁秋先生にお話を伺いました。
2017.5.1
コラム 不妊治療
-
東洋医学でより効果的な不妊治療を
東洋医学でより効果的な不妊治療を 「不妊」とは赤ちゃんを望んでも授からないことですが、医学的にはどのような状態のことでしょうか。そもそも東洋医学と西洋医学では「不妊」の定義が違うため、不妊治療のアプローチも違うのです。 西洋医学では以下のような不妊(症)の定義が日本産婦人科学会のホームページに載っています。 「生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である」そして「なお、妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない」と謳われています。 一方、東洋医学の不妊(症)は「腎」が弱いと考えます。西洋医学で腎とは腎臓を意味しますが、東洋医学の腎とは生殖系の器官を指し、「腎虚」は生殖器機能の低下を意味します。原則として「腎」は加齢とともに消耗していきます。加齢とともに卵子の数は残り少なくなりますし、質も悪くなっていきます。もちろん、男性の精子も女性ほどではありませんが加齢とともに、質、量、運動量は下がっていきます。したがって、女性は35歳を過ぎたら、男性は40歳を目処に、足りなくなった腎を補充することはとても大切です。ただし、ストレス社会の現代では若い人でも「腎虚」が増えている傾向にありますので、年齢に関係なく腎を補うように意識する必要があります。 東洋医学では、漢方薬と鍼灸の2つをセットにして不妊治療を行っていきます。漢方薬は体に足りないものを補うために用います。例えば腎に対しては「補腎薬」を処方します。また、血流や気の流れが悪い状態ですと、漢方薬が十分に効かないことがありますので、同時に血流や気の流れを改善するための鍼灸治療が必要になります。このように漢方薬と鍼灸治療をセットで行うことによって相乗効果が期待でき、より効果を得られやすくなります。 また、不妊症の方は「冷え」にお悩みの方が多いのですが、身体が冷えていると腎は弱っていきます。そして冷えの原因は主に、筋肉が弱く少ないことや、甘いものの食べ過ぎといった食生活にあります。筋肉は何もしないと、18歳をピークにして下半身から減少していきます。現代人は歩く機会が少なくなっているため足腰が弱くなっており、筋肉の減少にますます拍車がかかっています。そこで当院では、身体の基礎作りのために不妊治療にも加圧トレーニングを取り入れ、成長ホルモンの分泌を促して筋肉の増加を図っています。 単なる治療だけではなく、より大きな効果が得られるようにさまざまな視点から体質改善をすることが自然妊娠の近道と言えるのではないでしょうか。 α六甲道整骨院鍼灸院 森寺 邦隆 先生はり師 きゅう師 柔道整復師 医薬品登録販売者 機能訓練指導員 介護支援専門員(ケアマネージャー) アクレチックトレーナー スポーツコンディショニングスペシャリスト 子宝カウンセラー指導士 加圧トレーニングKSアドバイザー 巻き爪補正士 <外部サイト>店舗で相談してみる→ α六甲道整骨院鍼灸院 http://a4189.com/ 東洋医学でより効果的な不妊治療を 「不妊」とは赤ちゃんを望んでも授からないことですが、医学的にはどのような状態のことでしょうか。そもそも東洋医学と西洋医学では「不妊」の定義が違うため、不妊治療のアプローチも違うのです。 西洋医学では以下のような不妊(症)の定義が日本産婦人科学会のホームページに載っています。 「生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である」そして「なお、妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない」と謳われています。 一方、東洋医学の不妊(症)は「腎」が弱いと考えます。西洋医学で腎とは腎臓を意味しますが、東洋医学の腎とは生殖系の器官を指し、「腎虚」は生殖器機能の低下を意味します。原則として「腎」は加齢とともに消耗していきます。加齢とともに卵子の数は残り少なくなりますし、質も悪くなっていきます。もちろん、男性の精子も女性ほどではありませんが加齢とともに、質、量、運動量は下がっていきます。したがって、女性は35歳を過ぎたら、男性は40歳を目処に、足りなくなった腎を補充することはとても大切です。ただし、ストレス社会の現代では若い人でも「腎虚」が増えている傾向にありますので、年齢に関係なく腎を補うように意識する必要があります。 東洋医学では、漢方薬と鍼灸の2つをセットにして不妊治療を行っていきます。漢方薬は体に足りないものを補うために用います。例えば腎に対しては「補腎薬」を処方します。また、血流や気の流れが悪い状態ですと、漢方薬が十分に効かないことがありますので、同時に血流や気の流れを改善するための鍼灸治療が必要になります。このように漢方薬と鍼灸治療をセットで行うことによって相乗効果が期待でき、より効果を得られやすくなります。 また、不妊症の方は「冷え」にお悩みの方が多いのですが、身体が冷えていると腎は弱っていきます。そして冷えの原因は主に、筋肉が弱く少ないことや、甘いものの食べ過ぎといった食生活にあります。筋肉は何もしないと、18歳をピークにして下半身から減少していきます。現代人は歩く機会が少なくなっているため足腰が弱くなっており、筋肉の減少にますます拍車がかかっています。そこで当院では、身体の基礎作りのために不妊治療にも加圧トレーニングを取り入れ、成長ホルモンの分泌を促して筋肉の増加を図っています。 単なる治療だけではなく、より大きな効果が得られるようにさまざまな視点から体質改善をすることが自然妊娠の近道と言えるのではないでしょうか。 α六甲道整骨院鍼灸院 森寺 邦隆 先生はり師 きゅう師 柔道整復師 医薬品登録販売者 機能訓練指導員 介護支援専門員(ケアマネージャー) アクレチックトレーナー スポーツコンディショニングスペシャリスト 子宝カウンセラー指導士 加圧トレーニングKSアドバイザー 巻き爪補正士 <外部サイト>店舗で相談してみる→ α六甲道整骨院鍼灸院 http://a4189.com/
2017.4.17
コラム 不妊治療
-
ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相
ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 「○○したら妊娠できた」「○○はNG!」といった妊娠にまつわる噂や俗説……。ウソなのか、ホントなのか、俵IVFクリニックの俵史子先生に医師の立場から解説していただきます。 Q:「着床出血」って必ずあるものなの? 生理予定日くらいに着床出血があるといわれますが、必ず起こるものでしょうか? また、生理前と妊娠の兆候が似ているというのもよく聞きます。私は予定日1週間くらい前(排卵から1週間くらい)に下腹部が重い感じになるのですが、それはただの生理前の兆候でしょうか?(まりもキティさん・29歳) A:着床による出血とは判断できない。自己判断はNG 妊娠初期の出血が妊娠陽性を示すサインとして「着床出血」という言葉は、私もよく聞きますし、妊娠初期に出血症状があることも観察されています。しかし医学的に「着床出血」という用語は使いません。それが着床によるものかどうかわかっていないからです。何を着床出血というかの定義も、実はありません。 妊娠初期の場合、絨毛(トロホブラスト)がつくられる過程で出血が起きる可能性は十分考えられます。一方、生理予定日くらいの出血は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)といった女性ホルモンの変動が原因かもしれないと推測できます。つまり、出血は妊娠したから必ずあるものではなく、着床の目安として自己判断するのは好ましいとはいえません。 次に、生理前の似た症状についてですが、排卵後1週間くらいの高温期に、PMS(月経前症候群)による下腹部の張り、不眠、イライラなどの症状が感じられる人は少なくありませんが、これも黄体ホルモンが作用しているなど様々な要因が考えられるので、妊娠している・していないと判断できるものではないでしょう。 妊娠初期に不正出血があった場合、ポリープやその他の器質的な異常、異常妊娠の可能性も考えられます。ただ、妊娠初期の出血が必ずしも流産につながるわけではないこともお伝えしておきます。アメリカで行われた研究(※1)で、妊娠初期(8週頃)の女性151人にインタビューしたところ、14人(9%)が出血を経験、うち12人は出産に至っていたという論文があります。不正出血があった場合は慌てずに 医療機関に相談し、必要に応じて検査を受けてください。 Q:着床時期は安静にしないとダメ? 病院では普通に過ごして構わないといわれますが、HPなどを読むと「着床時期は姫生活」と書かれていて、安静にしないと妊娠できないのかと思ってしまいます。今日あたり着床時期なのに、買い物して荷物を提げて帰宅しました。着床時期をどう過ごしたら妊娠できるのかと悩んでいます。(あきこさん) A:休む時間によって妊娠率に差はなし。リラックスして過ごして ART治療では胚移植した直後が着床時期になります。この時期にベッドで安静にすることが、その後の妊娠経過にどう影響するかについて、研究した論文がいくつかあります。たとえば、2007年に報告されたランダム化比較試験(研究の結果の信頼性が高い)では、胚移植後30分安静にしたかしなかったかで、妊娠率に差が出たかどうかを検討したところ、休息を30分取った人は妊娠率50%、取らなかった人は46.3%と、有意な差はありませんでした。また、20分休息した人と24時間安静の人とを比べても、違いは見られません(※2)。つまり、胚盤胞移植の場合、着床時期に安静にしているかしていないか、その時間が長いか短いかで、妊娠率にはあまり影響がないように思います。 ただ、長時間労働による過労やストレスが、切迫流産や早産のリスクを高めるという報告はあります。肉体的・精神的に強度の負担がかかることは、着床時期に限らず、妊娠中はできる限り控えたほうがいいでしょう。安静にしていなければ…と急に寝たきりの生活になったり、逆に運動したほうがいいのでは…と慣れない運動をするなど、あえてイレギュラーなことをすると、かえってストレスを増すことになりかねません。本当に普段通り、リラックスして過ごすことを心がけてください。 (※2)Purcell KJ,Schembri M, Telles TL.Fujimoto VY,Cedars MI.“Bed rest after embryo trasfer:a randomized controlled trial.” Fertil Steril.(2007)87:1322-6 Q:流産後は妊娠しやすいって本当? 「流産後は妊娠しやすい」という噂を何度か耳にしました。子宮の中がきれいになるから、という意味でしょうか? 私としては一度妊娠したのだから、またいつかできるだろうというくらいの意味にとらえていました。「妊娠しやすい」根拠は何なのか気になります。(コンガさん・38歳) A:流産後、回復次第で妊娠しやすくなるという研究結果も 「流産後に妊娠しやすいかどうか」に関して最近、とても興味深い報告がありました。流産後から子づくりを開始する期間が、0~3カ月以内の人(756人)と、3カ月以降の人(233人)で、累積妊娠率を比較したところ、0~3カ月の累積妊娠率が68.9%、3カ月以上が51.1%と、明らかな差が認められたのです(※3)。これは「流産後は妊娠しやすい」、そして「流産後、早めに次の妊娠にトライしたほうがいい結果に結びつきやすい」「期間をあけることでメリットがあるわけではない」ということを、きちんとデータで示した最初の結果だと思われます。 以前は、流産後3カ月は次の妊娠を控えるようにいわれていました。当院では、妊娠によっていったん排卵する機能が停止した卵巣に、再び排卵周期が戻ってくるまで、だいたい2カ月ぐらいの期間を要します。早い方なら1カ月で排卵が回復してきます。すべての人に一律に「3カ月以上あけるように」という指導ではなく、その人の体の状態を見ながら、個別に判断することにしています。 妊娠したことで子宮の胚受容能が改善するなど、体内の環境が変わり、着床しやすくなる、という可能性は考えられますが、なぜ流産後に妊娠しやすいかは、はっきりとは証明されていません。ただ、この研究結果からは1回目の妊娠が流産になったとしても、体の回復次第で早い時期に妊娠できるという期待がもてるのではないでしょうか。 (※3) Schlep KC,Mitchell EM,Mumford SL,Radin RG,Zarek SM,Sjaarda L,Schisterman EF.“Trying to Conceive After an Early Pregnancy Loss:An Assessment on How Long Couples Should Wait.” Obstet Gynecol.(2016)127:204-12 俵先生よりまとめ 着床時期に限らず、妊娠期全般にいえることですが、「こうしなければいけない」「こうしたほうがいい」というような、特別なことをするのではなく「普段通りリラックスして過ごす」こと、これに尽きるのではないでしょうか。急にこれをしたから着床率が上がる、というものはありません。普段気をつけていること――規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事をいつも通り続けること。そして「こうしなければ」という思い込みがストレスになるなら、それを解消するだけでも、気持ちが楽になるかもしれません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。2015年静岡駅前に移転し、リニューアルオープン。不妊治療で妊娠した方々に、より安心・安全な妊娠・出産を目指してもらうため、妊娠初期の管理にも力を入れている。今春からは周産期専門医や専門スタッフも増え、さらに体制を強化。 ≫ 俵IVFクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 「○○したら妊娠できた」「○○はNG!」といった妊娠にまつわる噂や俗説……。ウソなのか、ホントなのか、俵IVFクリニックの俵史子先生に医師の立場から解説していただきます。 Q:「着床出血」って必ずあるものなの? 生理予定日くらいに着床出血があるといわれますが、必ず起こるものでしょうか? また、生理前と妊娠の兆候が似ているというのもよく聞きます。私は予定日1週間くらい前(排卵から1週間くらい)に下腹部が重い感じになるのですが、それはただの生理前の兆候でしょうか?(まりもキティさん・29歳) A:着床による出血とは判断できない。自己判断はNG 妊娠初期の出血が妊娠陽性を示すサインとして「着床出血」という言葉は、私もよく聞きますし、妊娠初期に出血症状があることも観察されています。しかし医学的に「着床出血」という用語は使いません。それが着床によるものかどうかわかっていないからです。何を着床出血というかの定義も、実はありません。 妊娠初期の場合、絨毛(トロホブラスト)がつくられる過程で出血が起きる可能性は十分考えられます。一方、生理予定日くらいの出血は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)といった女性ホルモンの変動が原因かもしれないと推測できます。つまり、出血は妊娠したから必ずあるものではなく、着床の目安として自己判断するのは好ましいとはいえません。 次に、生理前の似た症状についてですが、排卵後1週間くらいの高温期に、PMS(月経前症候群)による下腹部の張り、不眠、イライラなどの症状が感じられる人は少なくありませんが、これも黄体ホルモンが作用しているなど様々な要因が考えられるので、妊娠している・していないと判断できるものではないでしょう。 妊娠初期に不正出血があった場合、ポリープやその他の器質的な異常、異常妊娠の可能性も考えられます。ただ、妊娠初期の出血が必ずしも流産につながるわけではないこともお伝えしておきます。アメリカで行われた研究(※1)で、妊娠初期(8週頃)の女性151人にインタビューしたところ、14人(9%)が出血を経験、うち12人は出産に至っていたという論文があります。不正出血があった場合は慌てずに 医療機関に相談し、必要に応じて検査を受けてください。 Q:着床時期は安静にしないとダメ? 病院では普通に過ごして構わないといわれますが、HPなどを読むと「着床時期は姫生活」と書かれていて、安静にしないと妊娠できないのかと思ってしまいます。今日あたり着床時期なのに、買い物して荷物を提げて帰宅しました。着床時期をどう過ごしたら妊娠できるのかと悩んでいます。(あきこさん) A:休む時間によって妊娠率に差はなし。リラックスして過ごして ART治療では胚移植した直後が着床時期になります。この時期にベッドで安静にすることが、その後の妊娠経過にどう影響するかについて、研究した論文がいくつかあります。たとえば、2007年に報告されたランダム化比較試験(研究の結果の信頼性が高い)では、胚移植後30分安静にしたかしなかったかで、妊娠率に差が出たかどうかを検討したところ、休息を30分取った人は妊娠率50%、取らなかった人は46.3%と、有意な差はありませんでした。また、20分休息した人と24時間安静の人とを比べても、違いは見られません(※2)。つまり、胚盤胞移植の場合、着床時期に安静にしているかしていないか、その時間が長いか短いかで、妊娠率にはあまり影響がないように思います。 ただ、長時間労働による過労やストレスが、切迫流産や早産のリスクを高めるという報告はあります。肉体的・精神的に強度の負担がかかることは、着床時期に限らず、妊娠中はできる限り控えたほうがいいでしょう。安静にしていなければ…と急に寝たきりの生活になったり、逆に運動したほうがいいのでは…と慣れない運動をするなど、あえてイレギュラーなことをすると、かえってストレスを増すことになりかねません。本当に普段通り、リラックスして過ごすことを心がけてください。 (※2)Purcell KJ,Schembri M, Telles TL.Fujimoto VY,Cedars MI.“Bed rest after embryo trasfer:a randomized controlled trial.” Fertil Steril.(2007)87:1322-6 Q:流産後は妊娠しやすいって本当? 「流産後は妊娠しやすい」という噂を何度か耳にしました。子宮の中がきれいになるから、という意味でしょうか? 私としては一度妊娠したのだから、またいつかできるだろうというくらいの意味にとらえていました。「妊娠しやすい」根拠は何なのか気になります。(コンガさん・38歳) A:流産後、回復次第で妊娠しやすくなるという研究結果も 「流産後に妊娠しやすいかどうか」に関して最近、とても興味深い報告がありました。流産後から子づくりを開始する期間が、0~3カ月以内の人(756人)と、3カ月以降の人(233人)で、累積妊娠率を比較したところ、0~3カ月の累積妊娠率が68.9%、3カ月以上が51.1%と、明らかな差が認められたのです(※3)。これは「流産後は妊娠しやすい」、そして「流産後、早めに次の妊娠にトライしたほうがいい結果に結びつきやすい」「期間をあけることでメリットがあるわけではない」ということを、きちんとデータで示した最初の結果だと思われます。 以前は、流産後3カ月は次の妊娠を控えるようにいわれていました。当院では、妊娠によっていったん排卵する機能が停止した卵巣に、再び排卵周期が戻ってくるまで、だいたい2カ月ぐらいの期間を要します。早い方なら1カ月で排卵が回復してきます。すべての人に一律に「3カ月以上あけるように」という指導ではなく、その人の体の状態を見ながら、個別に判断することにしています。 妊娠したことで子宮の胚受容能が改善するなど、体内の環境が変わり、着床しやすくなる、という可能性は考えられますが、なぜ流産後に妊娠しやすいかは、はっきりとは証明されていません。ただ、この研究結果からは1回目の妊娠が流産になったとしても、体の回復次第で早い時期に妊娠できるという期待がもてるのではないでしょうか。 (※3) Schlep KC,Mitchell EM,Mumford SL,Radin RG,Zarek SM,Sjaarda L,Schisterman EF.“Trying to Conceive After an Early Pregnancy Loss:An Assessment on How Long Couples Should Wait.” Obstet Gynecol.(2016)127:204-12 俵先生よりまとめ 着床時期に限らず、妊娠期全般にいえることですが、「こうしなければいけない」「こうしたほうがいい」というような、特別なことをするのではなく「普段通りリラックスして過ごす」こと、これに尽きるのではないでしょうか。急にこれをしたから着床率が上がる、というものはありません。普段気をつけていること――規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事をいつも通り続けること。そして「こうしなければ」という思い込みがストレスになるなら、それを解消するだけでも、気持ちが楽になるかもしれません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。2015年静岡駅前に移転し、リニューアルオープン。不妊治療で妊娠した方々に、より安心・安全な妊娠・出産を目指してもらうため、妊娠初期の管理にも力を入れている。今春からは周産期専門医や専門スタッフも増え、さらに体制を強化。 ≫ 俵IVFクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.13
コラム 不妊治療