HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子供におもちゃや絵本を買...

子供におもちゃや絵本を買い与える頻度を教えて下さい。

2012.2.19 13:37    2 6

質問者: ももんさん(32歳)

タイトル通りなのですが、お誕生日やクリスマスなどの特別なイベントを除いたら、皆さんはどのくらいオモチャや絵本をお子さんに買ってあげていますか?

我が家にはもうすぐ三歳の男の子が一人なのですが、毎月ミニカー2~3台と絵本を1冊くらいは買っていると思います。
その他、2~3か月に一度義実家に帰省した際に何かしらオモチャを買ってもらっています。(5千円~1万円くらいの物です。)

これは与え過ぎでしょうか?
それともこのくらいは普通ですか?

私自身は子供の頃、オモチャなんてクリスマス以外に買ってもらったことはなく、息子にはオモチャを与え過ぎているような気がするのですが、主人は自身がたくさんオモチャを与えられて育った人なので、息子にもっといろんな物を買ってあげたいみたいです。

ちなみに私は子供の頃に欲しい物を買ってもらえず我慢するばかりだったので、大人になってから物欲が強くなりました。主人は子供の頃の欲求が満たされているからかあまり物欲のない人です。
(私の勝手な解釈ですので何の根拠もありません。)

各ご家庭でそれぞれ考え方や価値観があると思うので、これが正解という答えはないかもしれませんが、今後の子育ての参考にさせて頂きたいので、ご意見をお聞かせ願えますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私は、年齢に応じた玩具を買い与えるべきだと考えているので、うちもちょこちょこ、買い与えています。
といっても、わが子はまだ9ヶ月ですが。


買い与える知育玩具の内容をしっかり考えてあげる必要はあると思いますが。


与えっぱなしでなくて、それを使って親子で楽しんで遊んだりしていれば、いいと思います。


逆に幼児のうちからDSゲームを与えたり、玩具をたくさん与えっぱなしで遊ばせっぱなしなのは良くないかなーとは思いますが、ミニカーや絵本なら、ちょこちょこ買い与えててもOKだと思います。

2012.2.19 15:58 11

チョコレート(29歳)

うちはおもちゃは誕生日やクリスマスのみにしてます

じいちゃんばぁちゃんにもクリスマスや誕生日だけね
と言ってあります

しかし絵本やちょっとしたおもちゃ(ボールなど)は月に一度くらい買い与えてます

あんまりなんでもホイホイ買ってしまうとこれから先 お出かけしたとき買って買ってと駄々っ子になっても嫌なので…


2012.2.19 17:03 21

とにん(28歳)

うちは、おもちゃは誕生日とクリスマス。

本は月に1~2冊買います。

私は誕生日もクリスマスも買ってもらったり買ってもらえなかったりと、あまりにも買ってもらえないタイプだったので
何か欲しい!と思っても、どうせ後で欲しくなくなるものだからいいか。と諦めが早いです。

でも子供には、我慢と、欲しいものを欲しいと言う自由の両方を身につけて欲しいので、誕生日とクリスマスは買います。

あとはマックの景品とかくらいですね。

2012.2.19 18:51 15

匿名(秘密)

私も主さんと一緒で基本大物のオモチャは誕生日とクリスマスだけです。
後はちょこちょこミニカーとかマックの景品とか。
私自身は子供の頃、出かける度に大物のオモチャを買ってくれる環境で、父も出張の度にオモチャを買って来てました。
成長すると、お土産がないと拗ねる、感謝をしない、鼻持ちならない人間になりました。
育ててくれた両親には感謝しますが、そんな自分が大嫌いでしたから、直す努力もしました。
それで、自分の子育てには自分自身を反面教師にして育てました。
それでも子供のお友達の家にいくと、割と沢山のオモチャに囲まれた環境はいっぱいあります。
でも、人は人(皆が私のようになるとは限らないですし)。
三人の子供は大きくなりましたが、今のところ、物の大事さ、感謝を忘れない、私の子供時代に見せてあげたい程、よい子に育ってます。
父母(子供の祖父母)は確かに色々してくれましたが、そのたびに感謝の気持ちを教えました。

物を得る事と一緒に心が豊かになれば十分かも知れない。と最近思います。
買い与える数より、得た喜びを伝えれたら。

2012.2.20 10:10 12

町子(41歳)

うちは大きなおもちゃはクリスマス 誕生日(春) 夏休みの帰省時と決めています。
何か欲しがっても それまで待とうね、と。
誕生日~クリスマスが長いので 夏休みにも買うことにしました。

でも 知育玩具とか本・パズル塗り絵のような 親が与えたいおもちゃは随時買っています。そんなに高額なものではないですが。こういったものは 子供の成長に応じてちょうどよいタイミングで与えないと意味がないと思うので。

あと 数百円レベルのものや 景品とかも たまに買っています。目安は 子供が3回ほしがったら4回目に買うって感じで 月に1-2回。何かのご褒美とか お友達へのお土産と一緒に買うことが多いです。
うちの子はこれでだいぶ満足してるみたいで いざクリスマスなどになっても 欲しいものがないってこともあります。

ちなみに私の親は知育玩具はたくさん買ってくれませんでしたが
あまり キャラ物とかはあまり買ってくれませんでした。
小学校高学年くらいから お年玉などで自分で買うようにはなりましたが 大人になってからは物欲薄いほうです。
元々の性格が一番関係してるのかなと思います。

2012.2.20 12:17 7

とめ(41歳)

我が家にはもうすぐ2歳になる息子がいます。
周りでもよく耳にするのですが、大きなイベント(誕生日やクリスマス)に玩具をプレゼントするというのが、個人的な感覚であまりよくわかりませんでした。

我が家の場合、イベント時には、記念としても残る実用的な物を送りたいと思っています。
玩具は消耗品と思っているので、大なり小なり、イベント時に買うということはありません。

無駄な玩具は場所をとるだけで邪魔なので、基本的にはこどもちゃれんじベビーから毎月送られてくる知育玩具がメインですが、子どもの日常生活での様子を見て、それにあった知育玩具をボーネルンド等で購入したりします。
頻度等は特に気にしていないので、何も買わない月もあれば、必要と感じれば一度に2〜3つほど購入する時もあります。
普段では大体一度に5千円くらいが上限の感覚です。

大きな玩具としては、その商品の質や実用性に見合った金額ならば特に上限は気にしませんが、2〜3万くらいであれば購入します。
それ以上の金額となると購入は一時保留です。

絵本ですが、
これもこどもちゃれんじで玩具と一緒に送られてきますが、個人的にあまり好みのものではありません。
近くに本屋さんがあり、自分の好みのもの(内容だけでなく、絵や色使い等)があればいくつでも買いたいですが、
なかなかそういったものに出会わないので、まだ数が少ないです。
絵本はいつでも何冊でも欲しいくらいです。


ただ、
今はまだお話ができない子どもですが、お互いの意志疎通がとれ始める頃には、子どものあれ買って、これ買ってには、きちんと子どもの話を聞き、必要に応じて購入を検討すると思います。
物を大切にすることや我慢を学ばせたいので、何でもかんでも買い与えることはしません。

子どもにかける、かけられるお金は各家庭違うので、そういった面もふくめて考えられたらいいと思います。

2012.2.21 05:38 7

匿名(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top