HOME > 質問広場 > くらし > 主人の友人家族との家族ぐ...

主人の友人家族との家族ぐるみの付き合い

2013.5.11 18:14    1 16

質問者: ふるたんさん(26歳)

新婚半年です。
タイトルのことで相談というか話を聞いてください。

彼は四才年上です。
同じ年の親友がおり、その家族との家族ぐるみのお付き合いを切望しています。

彼側の招待で結婚式にも参加してくれました。
幼児のお子さんが3人、奥さまは35才です。

彼は親友がとても好きなようで何かというとその家族の話題が出ます。そしてお子さんにも時々会いに行ったり以前からしていて溺愛しています。

そして結婚が決まったときもこの家族とはずっと家族ぐるみのお付き合いをしたいから奥さんとも仲良くしてほしいと言われ、親友の奥さんにも私をどうぞよろしくとわざわざ電話で言ったそうです。

その親友さんはとても穏やかな感じのよい方です。やんちゃな主人となぜ友達?と思うタイプですが仲良しです。
が、だからといって私が奥さんと仲良くする必要はあるのかな?と思ってしまいます。

主人はメルアド交換とかしてわからないことを聞けば?など言います。

でも、一度しか会っていなくて年も離れていて、家も遠い人に何も頼りたいこともなく、言われるたびに追いたてられているような気になります。

私は主婦の友達も子どものいる友達も近くに沢山いて、その奥さんに聞かないと困ることはありません。

でも主人は家族ぐるみ!に憧れがあるようで、、、。

主人から見て奥さんはとても気さくできっとよい相談相手になるよと言いますが、主人だって実際のところ何度かしか会っていませんし、個人的に仲良しではないんです。

今度は食事会をしようと計画をもちかけるようですが、少し面倒でもあります。

嫌いとか嫌な印象は全くありませんが、私が友達になるタイプとは違ったおとなしそうな年上の方は気を使うだけの気がします。

でも主人には言えず…

皆さんはご主人の友人の奥さん、家族とはどういうお付き合いをされてますか?

アド交換とかしてますか?
ちなみに主人が奥さんに私をよろしくと言ったところで奥さんから何か言われたとかその親友が何か言ったりとかはありません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

食事位ならいいかなと思います
その時に色々話してみて合う合わないを見極め、会わなかったらその旨を主人に伝えます

2013.5.11 20:07 18

みかんドロップ(30歳)

食事会とかでいずれ会うなら、アドレス交換ぐらいしておいても何の損もないと思います。
それくらいの社交辞令は、旦那も喜ぶだろうし人間関係も広がるし、旦那さんに逆のことされたら嬉しくないですか?
主さまがどうしてそんなに大げさに難しく考えるのかちょっと分かりません;

私の主人は社交的で、友達が多いのですぐにその奥さんや嫁を紹介されますが、その中で親友になれた子もいるし、そこまで合わなくても皆で集まれば仲良く話したりします。
主人は私の友人とも仲良くなってくれて、ホームパーティーとか(仕事柄多い)あれば、友達も呼んでいいよ~と言ってくれます。友達を良くしてくれるのは私も嬉しいですよ。

アド交換が気まずくてできなければfbだけでもいいし、向こうが嫌そうならそこまでしなくてもいいと思いますが。
旦那さんの友達を大事にすることや、自分の人間関係を広げていくことって良いことだと思いますよ。

2013.5.11 20:54 22

えっ(31歳)

結婚するとそういう機会はこれからどんどん増えると思います。
私なら、その夫が言うようにするけど相手のかたがどんな人かを見た上で、
メアド交換などをします。
旦那様が大好きな親友であれば
尚更苦手であってもそうは言わない方がいきと思います。
それは友人だけでなく、親戚などもそうなると思いますよ。

2013.5.11 20:55 9

ラッキー(27歳)

私はそういったお付き合いもしたいし、主人の大切な友人なら仲良くなりたいなって思います。

まだご友人の奥さんが嫌いだとか合わないだとかそういった悩みじゃないんですよね?

それならばご主人の顔を立てる意味でも食事会をしてみて、仲良くなろうとしてみたらいかがですか?


それも憂鬱なんでしょうか?

合わないな、と思ったらご主人に言えばいいですし、もしかしたら凄く気の合う方かもしれないですよね?

まだわからないのですし、そんなに気負う必要ないのでは?それとも人見知りだから憂鬱とかでしょうか?


因みに私は主人の友人(後輩、先輩、上司含めです)の奥さんとは、会えば仲良く話しますがまだ一人もアドレス交換等はしてません。
特にそういった流れにならないので…

すぐにそういう事にはならないのではないでしょうか?

2013.5.11 20:59 7

ゆなきち(30歳)

いくら主人の親友だからと言っても私だったら
深いお付き合いは出来ませんしメアド交換も気が重いです。

ご主人が望んでいる家族ぐるみのお付き合いに
社交辞令で付き合ったら回数が増えていくような気もしますし。

幸い、ウチはそういった家族ぐるみお付き合いは
全く無いので(義姉ぐらい)大したアドバイスも出来ませんが
何だか強制的にお付き合いしなきゃいけない感じは面倒です。

2013.5.12 01:11 24

ミル(33歳)

ご主人無理強いしなくてもいいのに…と思いました。

親しく付き合う必要性がない方なら主さんから連絡なんてしたくないですよね。
それに親友の奥様は小さいお子さんが三人もいるなら何かと忙しそうで、連絡は取りづらいですよね。
「私から連絡するのは子育てが忙しい奥様に迷惑がかかるだろうから遠慮したい。」と言ってみてはいかがですか?

>嫌いとか嫌な印象は全くありませんが、私が友達になるタイプとは違ったおとなしそうな年上の方は気を使うだけの気がします。
と、ご主人に言えたらいいのにね。

2013.5.12 01:22 25

キリコブ(36歳)

私の主人もそうです。
自分たちが仲良しだからって私に相手の奥さんと仲良くなれみたいにされ嫌でした。
私は元々大人数でワイワイしたりすることが嫌いで飲み会などもかなり苦痛です。

最初は我慢して食事会に行き友人の奥さんと話をしましたが話が合わず。
自慢話など聞かされ嫌でした。
メアド交換したら奥さんから頻繁にメールが来るし!買い物一緒に行こうとか。
私より7つも年上でお子さん三人はみんな小学生。働いていないので平日昼間は暇なんだそうです。
でも私は義父母に2歳の子を預け昼間は働いています。

連休も私は仕事でしたが主人が一日くらい休んでみんなで水族館に行こうと言われ喧嘩になりました。
付き合いは嫌と言う事をハッキリ言いました。
最近は誘われなくなったし良かったです

2013.5.12 10:39 7

なつ(29歳)

相手のご家族と食事ぐらいならよくても、
スレ主さん書いておられるように、別に困った事の相談を
その人にする必要はないと思います。
聞き流しておけばいいのではないでしょうか?
ご主人が、そう言うお付き合いをしてほしいと一方的に
思っておられるだけで、相手の奥さんだって、迷惑かも
しれませんからね。

2013.5.12 11:45 6

マー(36歳)

私も新婚時代にありました!
男の人ってなんで自分の親や友達との仲を妻に無理強いするんでしょうね。自分と気が合う=妻とも気が合うと思うんでしょうか(笑)

私なら、メアドや携帯番号は何かあった時の連絡先程度に知っておくといいかな~と思うので交換しますが、積極的に連絡はしないと思います。友達って気が合うから友達になるわけで、無理強いされてなるわけじゃないですから。

ただ、食事会等は大人の付き合いとして参加したり招待したりはします。

2013.5.12 12:04 7

航空祭(36歳)

難しいですね。

私が親友の奥さんの立場なら、アドレスを聞かれたら教えるかもしれませんが、いくら歳上だからといっても自分からは積極的に動いたり(メールをしたり遊びに誘ったりなど)はしないと思います。
でも、家族で会えば普通に会話はするかな。

付かず離れずの関係で少し様子を見て(相手の雰囲気とか会話の間を見たりして)、歳が離れてても仲良くなれそうなら友達のように接すると思います。
無理だなって思ったら、主人の奥様として接しますね。


だから主さんもご主人に言われたからと言って、無理に合わせる必要はないと思いますよ。無理に合わせて態度や表情に出たら、それこそ相手のご家族に失礼だと思うので。

自分が出来る範囲で、お付き合いをしていけばいいんじゃないかな。

2013.5.12 12:41 4

はさみ(39歳)

家族ぐるみのお付き合いもいくつかありますし、主人の友人夫婦と食事→主人と友人のリードでアドレス交換というのも何度か経験してます。

私は元々あまり社交的な方ではないので少し気が重かったりもしますが、義家族、親戚、仕事関係、友人など、基本的に主人の大切な人達は、私も大切にしたいと思ってます。といっても、ものすごく嫌な人や不快な言動に耐えてまで付き合うつもりはありません。嫌いな人には礼儀正しく、嫌いじゃないなら友好的に、というぐらいの感覚です。

結婚生活全般に言えることですが、我が家はでは「相手が強く拒否することはしない」が一番大事で、次に「相手の要望は出来るだけ叶える」を重視する感じです。なので今回のように「あまり気が進まないけど、すごく嫌な人というわけでもなく、主人は付き合いを望んでいる」というのなら、私はとりあえず前向きに親しくなれるよう努力してみます。その方が自分達夫婦が幸せになれると思うからです。

最近も数組のご夫婦とお会いしましたが、そのうち2人の奥様とは比較的仲良くしております。親しいうちの1組は、結婚を機に奥様が上京され、更に妊娠中なので、「出来れば家族ぐるみの付き合いをして、色々相談にのってやって欲しい」という友人の希望で食事会をすることになりました。相性もあるし、奥様ご自身の考えは分かりませんが、何かあればお役に立ちたいので、適度な距離でお付き合いしております。
ちなみに最後の一組は最初から主人に「クセのある夫婦なので、あまり無理してしゃべらなくてもいい。ただ仕事上の付き合いがあるので、一度は顔合わせをして、ニコニコしていて欲しい」と言われました。

結婚って、お互いサポートし合うことも多いと思います。そういう時にお互い「すごく嫌ってわけじゃないけど気が進まないから拒否」というより、「気は進まないけど、すごく嫌ってわけじゃないから頑張ってみるか」という方が楽しいと思いますよ。

10歳上の女性とは最初は距離があるでしょうけど、今後妊娠出産育児が始まった時、経験豊富な大人のアドバイスは貴重かもしれませんよ。(自分の友達のアドバイスは「類友」で視点が偏りがちです)

2013.5.12 12:46 6

きなこ(38歳)

夫の友達は私の友達ではない。

これがすべてです。

夫の友達は礼を尽くすべき相手であり
自分のお友達は自分の価値観で選ぶものです。

だから挨拶やお礼やイベント等の連絡事項のやり取りはしても
個人的な感情の吐露はしなくていいと思います。

夫に言ってやったら?
女同士が仲良くなるとろくなことないのよ?
夫のことをお互いに喋られてもうれしくないでしょ?って

それともあなたの大切なお友達だけあって彼、素敵な方ねぇ
また会いたいわ~
とでも言ってみますか?会わせることを控えるかもしれません。

人間関係の強要がいかに不具合を産むかわかってくれるといいですね。

2013.5.12 12:48 17

ガーネット(40歳)

私もお付き合いを強制させられてる感が嫌です。
相手が嫌なんじゃないんですよね。
そうではなくて、「無理やり」「強制的に感じる」「夫が張り切りすぎ」
ここに嫌な思いがします。

私が主さんの立場だったら、同じように気が重く思います。
「世の中物おじせず付き合える人もいれば、私のように相手が年上の人だと気疲れして荷が重く感じる人もいるよ。そんなに無理に家族ぐるみって言わないで!そんなに張り切って何度も言われたら、余計嫌になるよ。」
と私だったら言いますね。

それに、その親友の方と奥さんがいつもご主人をウェルカムしてるのはどうかとも思います。
(建前上、歓迎してるだけかも)
舞い上がってるのは、ご主人だけだったりして…。
その辺り、さりげなく釘をさすのも妻の役目かと思います。
「あちらもお子さんが居て忙しいんだから、あまり貴方の都合でお邪魔しちゃダメだよ。あなたや友達が良くても、女性はそういうの特に気を遣うものなんだから。奥さんだって、本当は気を遣ってるのかもよ。」
「本当は、友達夫婦も休日くらい家族水入らずで過ごしたいかもよ」とか、言っちゃいましょう。

それにしても、家族ぐるみのお付き合いをしたがるご主人って、妻の気持ちを考慮せず、なぜこうも一方的なんでしょうね。
こういう男の人って多いなと思います。
ご主人に話して理解してもらえるといいですね。

2013.5.12 15:12 21

カレーライス(35歳)

わかります!

うちの夫もやたらと自分の友達の奥さんを
私に紹介しようとします。
”友達になれるといいね”って。

一応”そうだね、せっかくだし仲良くなれるといいな”
と返事しますし、夫も交えた食事会など出たりします。

しかし、実際にはお友達になることはないですよね~
いきなり会って、ハイ友達、というのは難しいです。

でも、まあ、大人の関係と思って、そのとき
親しく楽しめればいいかな~と思っています。
また会うときにも、楽しくお食事できるくらいの
関係というのでしょうか。

実際、ダンナの勧めでメアド交換した方もいますが、
まず連絡は取らないですよ。

なので、深く考えずに、ダンナさんが喜ぶならということで、その場はおつきあいすればいいのかな~
と思いますよ。


逆の立場で、もし自分の友達夫婦と会って、
ダンナがそのとき親しげに振舞ってくれたら
うれしいと思いますので。



2013.5.12 16:27 8

さな(35歳)

人間関係を押しつけるのって、なんかイヤですね。
一歩間違えると、宗教勧誘と一緒になりそうです。

その親友と旦那さん、一体どんな関係なんでしょうか・・。

私はどちらも干渉はしません。でも、遊びに来てくれた友人を、夫は歓迎してくれます。

主様も「あなたと友達は仲良しでいたらいいけど、私は自分の友人は自分で選ぶ」と言ってしまいましょう。
単に遊びに行くのは、いいのでは?と思いますが、押しつけられるとイヤになる気持ちはよくわかります。

2013.5.12 16:39 6

つらら(38歳)

新婚時代、大学教員をしている夫が「教え子(10人位)を家に呼んでパーティーをしたい」と言い出した時、内向的で友達も少ない私は、衝撃でひっくり返りそうでした。

しかし結婚するということは夫の人間関係を共有していくことだと、自分に言い聞かせ、憂うつをおしかくして、パーティー準備にあたりました。

2回目くらいまでは、はっきり言って、気が重かったです。
でも、やっていくうちに、要領も分かっていくし、新しいタイプの人間関係を築くこともできて、不器用な私でさえ、得るものが大きかったです。
なぜか日本語の不自由な留学生さんと仲良しになって、密にやり取りするうちに、さびついていた英会話が上達したりもしました。

お食事をともにするくらいだったら、いいのではありませんか?
それに、ご主人の大切な人間関係に、主様をまきこみたいというのは、主様のことも大切に考えていらっしゃる証拠だと思いますよ。

2013.5.12 18:43 8

らんらん(40歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top