HOME > 質問広場 > くらし > 私の義両親について意見を...

私の義両親について意見を聞かせてください。(長文です)

2006.7.22 01:38    1 17

質問者: ハチさん(27歳)

クリックしてくださりありがとうございます!たまっていたものが爆発し、本当に長文です!嫌な人はスルーしてください!

私は昨年末、ある手術をするために1週間ほど入院しました。母が毎日世話をしにきてくれたのですが、義両親も1回だけですが手術日にお見舞いにきてくれました。手術前は不安だったのでとてもうれしかったです。そして退院直前に私の父がきて、いきなりお見舞金を渡されました。すごく驚きました。「いいよ〜」と言ったら、「急な大きな出費だっただろうから何か足しにしなさい。困った時は助けたくなるのが親ってものだ。それに、お見舞金くらい常識だぞ」と言いお見舞金を置いていってくれました。その父の言葉に感動でした。父の姉(おばさん)もきてくれてお見舞金をくれました。友達も何人かきてくれましたが、お土産も持ってきてくれました。私もそういうものだと思っていました。

つまり私が言いたいことは義両親からは何もなかったっていうことなんです。初めは一回きてくれただけで嬉しいと思っていたのですが、父の言葉を聞いて感動し、急に義両親は?手ぶらだったし…ってつい思ってしまったのです。義両親からは手術日の一回だけ何も音沙汰なしだったのでこちらからお礼の電話をしました。
その後も遊びにいったのですが、身体の事も入院の時のことも一切ふれられませんでした。夫がいうには「俺の両親はお金にはケチで常識がないけど、根はいい人だ。」です。確かにそうです。結婚式から自分達のご祝儀さえ出さない、援助も子供が産まれた時のお祝いも一切なく逆に何かくれという人達です。その点、家の両親はなるべく助けたいと援助してくれようとしてありがたいです。だから夫も私の両親をとても大切に思ってくれています。


今回の入院でお見舞金が義両親だけなかったので正直「またか」って思いました。夫は「常識がないからお見舞金って事自体知らないんだよ。自分の親ながら恥ずかしい」って言ってました。まさか子供から教えるわけにもいかないですしね。

うまくいえないんですが、お金が欲しいわけじゃないんです!!そういう形?というか、自然にわきでる気持ちがないのかな?って何かある度感じてしまうんです。だから変な話、「お見舞金あげたいんだけど、今貧乏であげれないの」って言葉でもいいんです!私の両親も私も「何かしてあげたい」ってすぐ思う方なので、義両親にはそれがないというか…。義両親は車何台も買い替えてて裕福で、その点私の両親は日々の生活で手いっぱいなのに私達に援助しようとしてくれるから、つい比べてしまうんですよね。義両親にはいつも旅行につれていけって言われてほとほと参っています。
もちろん私達のお金で。子供にも手がかかるし、私達も日々の生活で手いっぱいなのに(泣)もしそんな余裕があったら、いつも援助してくれる私の両親を旅行に連れて行きたいよ!って思ってしまいます。(主人も同意見です)もう最近、主人が自分の両親を嫌い出しちゃって、私も一緒に悪口いっちゃうとエスカレートしちゃうのでフォローに必死です。本当は主人と同じ気持ちなのに、義両親をフォローするなんてストレスたまります!


後、私の両親は義両親の住んでいる所も知りません。同じ市内で、私の両親はせめて義理の息子の実家の場所位知っておきたいので一度お伺いしたいって結婚前から言ってるのに、義両親が嫌がってさけています。近いのに、義理の息子の実家も知らないっておかしくないですか?


でも義両親はケチだけど確かに根は(多分)いい人で意地悪じゃありません。お金も出さないけど、干渉もしてくる方じゃないと思うのでそれは助かっています。ジネコを見ていると意地悪な義両親もたくさんいるようなので、自分は幸せなのかな?とも思うのですが、いろいろ気になってしまって。私って贅沢ですか?厳しいご意見でもいいので聞かせてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


ハチさん こんにちは。
その後、お体の具合はいかがですか?
お大事になさってくださいね。


ハチさんのご両親、おばさま、お友達は気持ちを形にして持ってきてくださったのですね。不安な気持ちのときにそれを察してお見舞いに来てもらえるのは嬉しいですよね。


そして義両親さんですが、ご主人も義両親の性格についてわかっていらっしゃるのならば「そういう性格」と割り切るしかないのでは?
お金も出さないけれど干渉もしてこないならば、あちらはそういう付き合いを望んでいるのではないでしょうか?


金銭感覚は人それぞれですが、ご主人とは同じ感覚なようですし、自分のためにしかお金を使えない人もいますから・・・


義両親からの援助はなくても、ハチさんには素敵なご両親と親戚友達がいらっしゃるので素敵な方々に恵まれていると感じます。

2006.7.22 10:32 31

ももたろう(32歳)


義両親が常識知らずなのはそうだと思いますが、ハチさんの文章を読んで一番感じたのは、ハチさんがあまりにも実両親と義両親に対し偏った思いを持っていすぎということです。
ご主人もハチさんとまったくの同一意見なのだったら、「まさか子供から教えるわけにもいかないですしね。」ではなく、角が立たない程度に教えてあげるべきではないでしょうか?
何も解決しようとせずにこんなところで愚痴っていたって、仕方ないと思いませんか?
ハチさんはもちろん、ご主人にももっと大人になってもらいましょう。

2006.7.22 10:57 31

くま(30歳)


ハチさんの気持ちすごくわかります。お見舞金がほしいわけじゃないいけど・・・ね。私も子供が三人います。長男の初節句の時私の母は御頭付の鯛を用意し、料理を作り義両親を招待してお祝いをしてくれました。他からもお祝いの品やご祝儀、祝い酒などいただき、五月人形の前に飾ってあります。私と母は義両親に内祝いの品や赤飯を用意して持って帰っていただく準備もしました。でもお祝いは何もありません持ってきてくれたのは、節句用の和菓子。私はすごくショックでした。私の母は、そういう事については何も言わない人だし、
主人も何も言わないです。主人は親にねだることは、ぜんぜんありません。去年の10月にマイホームを買いました。カーテンが20万したのですが私の母が、お祝いだからと払ってくれました。(私のおねだりですけど・・・)義両親がくれたのは祝儀袋に1万円。私の友達にご主人に向かって親の不満や悪口を言う人がいます。私はどんなに不満があっても主人に義両親のことは言いません。親の事を言われたら気分のいいものではありません。私は結婚して10年ですが、今も大・大・大好きです。何かある時はいつも「この人(義両親)がいたから真ちゃんが生まれたんだな〜!」って思うと色々我慢できます。うちの義両親はお金は出ないけど、干渉もしないし、とても楽な人なので、いいのかな?

2006.7.22 12:09 40

もえ(41歳)


確かに義両親さんは常識がありませんね。かわいい孫が産まれてもお祝いなしなんて。
ですが、世の中には口は出してもお金は出さないっていう義両親に悩んでいる人がたくさんいます。口もお金もださない人たちなんですから、まだマシでしょう。そういう人だと思って付き合っていくしかないですね。うっとおしい義両親よりも、はるかにいいと思いますよ!

2006.7.22 12:16 23

ゆん(35歳)


常識、常識、といいますが、
自分にとって有益な人とそうでない人を比べてあれこれ言うことこそ常識から逸脱していると思いますよ。
ハチさんが常識を重んじる方ならそういう考え方はやめたほうがいいと思います。
人それぞれ、できる人と出来ない人、気が付く人と気が付かない人、悪気がなくても、たとえその人を大切に思っていても気が回らないという方もいます。
それを自分の尺度でいちいち測ってはいけません。
それに、義両親の旅行代を出してあげたのは善意からですよね?お金を出してあげたあとで見返りがないからとグチグチ言うのはやってもらった義両親だって迷惑な話じゃないですか?
イヤならそこではっきり言うべきだと思いますよ。それこそハチさんが言うように「旅行連れて行ってあげたいんだけど今貧乏で連れて行ってあげられないの」って言葉があればいいのでは(苦笑)?

2006.7.22 12:33 27

オカピ(秘密)


合う、合わないの問題はどんな人間関係にもあると思います。そのことで、その人がいい人か、けちな人かとは言い切れないです。

 というのも、もし私だったら、あなたの実のご両親やご親戚のようなお付き合いよりも、義両親のようなお付き合いが楽で好きです。お見舞金をいただいたらやっぱり「快気祝」を贈らなくちゃいけない、金額もそれなりなら、その大きさによって品物も変えなくちゃいけない。また、いただいた方がもし同じように入院されたら、こちらもまたお見舞金を....。そのときによほどそのお金がないと生活に困るのならそれでもありがたいと思うでしょうが、そうでないなら、お見舞いに一度来ていただくくらいがちょうどいいのです。私だったら、わざわざ足を運んでくださったことに感謝します。義両親さんも、そのような考えなのかもしれませんよ。

ちなみに、私の実の妹はハチさんと似ていて、義理堅いお付き合いが好きです。自分もすごくするし、人がしてくれないと冷たいと言います。物やお金のやり取りがないと、気持ちが伝わらない人なので気を使います。それぞれの気持ちの表し方ってあるんですよ。

2006.7.22 12:37 9

みき(33歳)


私も同じような感じですよ。

実両親はいろいろと娘のため、孫のためと思ってしてくれます。
義理両親は、やはりいろいろ気の利くタイプではないのです。
でもうちもあれこれ干渉する義理両親ではありません。
性格もどちらかというと、おおざっぱでさっくりしているので仲良くできればいい関係です。
悪くいえば、気が利かないのでしょうが。

2006.7.22 13:13 10

匿名(28歳)


お見舞金についてですが、義理の両親とはいえ、嫁いで家族になってますよね?独立して生活されているとは思いますが、家族なんだから、お見舞金はいらないんじゃないかしら?
実のお父さんは、嫁いだ娘だから助けたいだけで・・。

うちも出産した時は、義理の両親からは何も貰っていませんよ。
嫁いたのだから、あまり両親と義理の両親を比べないほうがいいと思いますよ。

2006.7.22 13:38 9

リラックマ(27歳)


ハチさん、こんにちは!
その後お体の具合はいかがですか?

でも、おっしゃってる事、わかりますよ〜義父母だから余計にムカつきますよね…
私は去年流産の手術をしたんですが、私の両親が「何かの足しに」って事でお見舞いをくれたんです、返したんですけどね。気持ちがすごくありがたいもんですよね。
でも義父母からは何にもナシでしたよ、まぁ私の場合普段から嫌いなんで余計にだ〜い嫌いになりました…。
今後もうまくやっていくつもりはありません。

2006.7.22 14:13 13

じゅりあん(34歳)


常識のある人か、無い人か、で
二分すると、無い人だと思います。
ただ、無い人でも良い人であれば、私でしたら、よしとします。


常識がありすぎて、冠婚葬祭、お礼・お見舞いにやたらうるさく、干渉しまくり人の方がどれだけ鬱陶しいことか。


こうあるべき、これが常識じゃない?こうしてくれてもいいのに・・・。
そういう気持ちでストレスを溜めても、相手には伝わらないし、変わらないですね。


ストレスを溜めたくないなら、話す。
話せないなら、割り切る。
それだけのことです。


旅行については、ご主人も同意見なのですから、「そこまで余裕がなくて」とか、「旅行するなら、まず、色々援助してもらったお礼にハチさんのご両親から」と、言ってもいいのかも。
もちろん、ご主人の口から。

2006.7.22 14:22 8

ふら(36歳)


ああ、うちもそうでした。
私がひと月近く入院し、手術をするので医師から両親に説明を…となったら、その時だけ義父と義兄達がぞろぞろとやって来ました。(もちろん実の親も来ましたが)
要は私の経過と手術に納得がいかず、医師に文句を言いに来たらしいです。
一応病室に顔は出してくれましたが、お見舞いというわけでもなく、もちろん見舞金や品物なども全くありませんでした。
母は毎日のように通ってくれ、それなりのお金もくれましたが。
正直、腑に落ちない気持ちもありました。でも結局は実の親なんだなあ〜と実感したわけです。
だって、義父母は実の息子達の入院やら手術の費用やらは、がっぽり渡していたから。(長男に至っては費用の全てを負担)
こんなものなのだな…普段から行事だ自営の手伝いだと身内身内を強調してたくせに、いざとなったら実両親まかせ。所詮は息子の嫁程度の扱いなんだな…。
ですから、以後は私も旦那の親と実の親の線引きをしっかり付けています。
割り切り返した、といった所でしょうか。

2006.7.22 15:29 13

みな(30歳)


ハチです。そうなんです。ご指摘通り、確かに私は自分の両親と義両親に対してすごく偏っていますね(汗)もし私の両親が援助しようとしてなければ、どちらも同じ状況でここまで偏らないとは思うのですが。いけないと思いつつ偏ってしまいます(泣)つい、私の実家には「いつも助けてくれてありがとう!」と思ってしまいます。


結婚時出産時何もなかった事が主人がどうしてもひっかかっていたらしく、昔一度だけ主人が義両親と話し合いをしてきたんです。お金の話がどうしてもからむから私はいない方が義両親も本音を話しやすいだろうと主人に言われ、私はひやひやしながら留守番でした。結果は決裂でした。主人も喧嘩はしたくないから穏やかに話し、「お金の問題じゃなくて気持ちの問題なんだ」と訴えたそうなんですが通じず、「金か!」とキレられたようです。主人も帰ってきてから怒りを通り越し落込んでしまい、そんな主人が可哀相で、私も何故話し合いができないのか?と義両親に怒りを感じました。そんなこともあり、今回のお見舞金の件では「またか」と感じましたし、主人ももう話そうという気持ちもうせてしまったんですよね。

私もなるべく仲良くしたいから、義両親にもお中元、お歳暮、誕生日、父の日母の日と私の実家同様渡しに行きます。でも…正直差をつけたくなってしまいます。あーーーーーー私って心狭いですよね。私の母に相談したら、「お金も口も出さないんだから良しとしなさい。」の一言です。母は強し!もっとお返事欲しいのに、ついついお返事がうれしくてレスしちゃいました。

2006.7.22 16:35 10

ハチ(27歳)


お気持ちわかります。うちの両親も、ハチさんのご両親と同じ感じです。その愛情に胸が熱くなりますよね。そうすると、一つでも多く親孝行しなきゃって思います。
出す所にはケチらず出す、抑えるところは抑えるという感覚が逆ですね^^;でも、旦那様が自分の両親のことをわかっていて『常識がないから…』っとそこまで認めてそう言ってくれるんだからいいじゃないですかぁ。うらやましいです。
うちは逆に出してくれるけど、義父は、恩着せがましく何度も何度もも私に、『やってやった。』みたいに言います。結婚時に、マンションを買ってくれたのですが…。もちろん、その度に、お礼の言葉を言っていました。ちなみに、義父の退職日の前夜、主人が『長い間お疲れ様でした』とねぎらいの電話を一本入れましたが、退職後まもなく『あの二人は直接挨拶にも来ない!』と大激怒し、お家で暴れまくってしまったようで、主人が私たち夫婦二人を代表してお詫びに行きました。(結婚してまだ、数ヶ月しかたっていなかったので、私は来なくてよいということでした。)その後、再会の時には、私もひざを付いて謝罪しました。私たちの中では、電話を入れた事で済んだと思ったのですが…。話が長くなりましたが、恩着せがましくなにかといつまでも言われるよりいいですよ。家の両親も、親族も自分の息子娘に家を建ててあげても、そんなに恩着せがましく言っている人は居ません。
ハチさんの義両親は、そうゆうご性格・考え方でもう、大人なんだから、そうゆうことを教えるなんて言っても無理なような気がします。(これに反対のご意見もありましたが…)それに、『常識として、そういう時は空身でいくもんじゃないよ。』とこちらから言って受け取ったお祝いなんて、心も何もこもっていなくて私なら、嬉しくもないですし、それに催促してもらったお祝い金なんて要りません。後味悪いです。私も、10月出産で体力回復後、自分の手術を控えています。でも、根から優しい義両親ではないので、正直精神が不安定なそうゆう時に、正直お見舞いに来て欲しくありません。私の話ばかりになってしまいましたが、私も、自分の両親とどうしても比べてしまい、寂しくなったり、どうしようもなく義両親が嫌になる時が多々あります。自分たちはそうゆう夫婦にならないよう自分たちの両親をいいお手本にがんばっていきましょう!!

2006.7.22 17:46 9

アイス(34歳)


うちの場合は逆に実の両親がお金関係の事にあまりにケチな態度を取り、主人の御両親が常識的な人なものですから、何かにつけて主人や主人の御両親にとても恥ずかしい思いをしています。

主人の御両親にからお祝いの金をもらって、実家からは何ももらえなかった時には「ちょうだい」と直接言えないので「向こうからはお祝いのお金をもらったよ。」と伝えるようにして多少はマシになりましたが。

ハチさんはご主人の御両親がそのような方々らしいですが、ご主人がハチさんに大して恥ずかしい思いをしても自分がご主人に大して恥ずかしいをしないだけマシだと思いますよ。人の振り見て我が振り直せ、とせめて自分はそうなるまい、と思っています。

2006.7.22 18:02 9

ねこむすめ(36歳)


スレ主です。皆様、こんなにお返事いただくなんて本当に嬉しいです。今回は二回目のお返事レスですが、一回目のレスの時はジネコの時差?で初めの2件の方へのお返事になってしまったので、くどい!と思われた方ごめんなさい。

皆さんの意見読ませていただきました。
確かに人それぞれ常識って違いますよね。あんまり押し付けちゃいけないなぁって思いました。逆に義理堅いのが嫌だって人もいるんだということも今回分かったので勉強になりました。主人と感覚が一緒だったのが救いです。私も主人が大好きなので、その主人を産み育ててくれたご両親だと思って大切にします。

ちなみに、おかぴさん、義両親と旅行は行ってませんよ。お言葉どおり「もう貧乏でお金がなくって」とお断りしています。

皆様お返事ありがとうございました!

2006.7.22 23:24 10

ハチ(27歳)


ハチさんの言いたい事すご〜く良く分かります。
私のところと似てます。
お金の問題じゃなくて、いい大人がとるべき行動ってありますからね。
それは価値観の違いとか、考え方の違いじゃないと思いますよ。
結局は本人は恥をかいているんです。
義父が入院していた時に(亡くなってしまいましたが)、私の母はお見舞い金を持っていきました。(母は女手一つで私を育てて裕福ではありません)
でも、母が病気で(一人で歩けないほど)入院した時は義母からお見舞い金などありませんでした。
義母はただの眼科の検査でも大騒ぎするくせに、私がずっと病院通いをしていて(今でも)も「元気そうじゃないの?」と嫌味を言うくらいです。
出産時私は生死をさ迷いましたが、大して心配もしてくれませんでしたよ。
義姉なんて関係ないのにでしゃばって、私の病状を医師にわざわざ聞いたくせに、お見舞いは何一つ持ってきませんでした。(水一本も…)
その帰りは義母と義姉に母が夕飯をご馳走したそうです。
でも後日お礼の言葉もありませんよ。
義母や義姉は、私や母にはとても冷たいのです。
(物をもらったりご馳走してもらって当たり前って思ってますし)
労りの言葉は言えないくせに、二言目には嫌味です。こんな義母もいますよ。 (意地悪な小姑付き)
自分の話ばかりになってしまってごめんなさい。
気の効かない人と接してると疲れますよね。
結局は賢くないんですよ。私は絶対にそんな人間にはなりたくないです。
ハチさんの義両親は口出ししないだけいいですよ。 お互い頑張りましょうね。嫁は辛いです。(涙)

2006.7.22 23:45 13

みつばち(30歳)


 孫のお祝いもくれない義両親…確かに変だなぁと思います。それに、いくら身内とは言え、ハチさんのお見舞いに来るのに手ぶらってのも有り得ないし…。お見舞金でなくても花でも気持ちがこもってれば嬉しいですよね?
 お金も出さない、干渉もしない義両親ならば、ハチさんも同じように付き合えば良いのでは?ハチさんも義両親には旅行のお金などを出す必要はないと思います。
 もし私がハチさんなら義両親がもし入院してもお見舞金はつかわないと思います。私の夫もそうすると思いますし。

2006.7.23 00:16 11

かばりん(33歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top