-
初期胚か胚盤胞か
はじめまして。不妊治療中の30代前半です。 現在、顕微鏡受精で胚移植を2回終えたところです。どちらも初期胚を使用し、陰性に終わりました。 あと使える初期胚は1つ、胚盤胞が複数あります。グレードは初期胚が普通で胚盤胞はだいぶ良いそうです。 先生にも主人にも、初期胚での移植が2回駄目だったので、次は胚盤胞の1つ戻しをしたらどうかと言われました。そしてそのスケジュールで進んでいます。 私自身、初期胚で2回駄目だったから胚盤胞にチャレンジというのは理解しています。ですがどうしても初期胚に比べると一卵性双生児の確率が上がるというのが不安です。 先生に相談すると、確率が上がると言っても数パーセントですし...と言われます。ですが、口コミやネットで胚盤胞で双子ちゃんでした!という実体験をよく見かける気がします。 できればもう一度初期胚での移植を、と相談しましたが先生はせっかく胚盤胞の質が良いのに、、というような反応で、主人も妊娠自体が難しいから今は双子云々よりもまずは妊娠できるのを目指そう、胚盤胞の方が確率も高いし仮に双子でも大丈夫だよ、と言われます。。正直、不安は大きいです。 胚盤胞移植をされた方で双子を授かった方いらっしゃいますか?また、初期胚からチャレンジされている方で胚盤胞に踏み切るまでどのくらいかかりましたか? デリケートな内容ゆえに不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。決して多児を否定している訳ではありません。 よろしくお願い致します。
質問者: たかさん(33歳)
2019.11.20
不妊治療 顕微授精 2 0
-
AMH0.04の採卵方法について
現在体外受精の治療を始めて1年8ヶ月が経過しました。その間採卵8回(内排卵済み3回、未成熟卵のみ1回)、移植を4回行いました。移植の結果は新鮮胚移植2回→陰性、凍結初期胚移植1回→陰性、凍結胚盤胞移植1回→胎嚢確認後流産でした。不育症の検査、トリオ検査なども行いました。 AMHが0.04ととても低く、ショート法でも2個しか採卵できず。それ以降はクロミッドのみや、完全自然周期で1つを大切に採卵しましょうという先生の方針で頑張ってきました。 それでも、排卵済みを除けば1つ採れた卵は受精卵にはなってくれていました。ただなかなか結果が出ないことに焦りを感じ4回目の移植で流産後、ガンガン誘発をする病院に思い切って転院しました。病院を変えれば私でも沢山採卵出来るのでは?と期待したからです。結果は注射を沢山頑張ったのに採れたのは未成熟卵2つだけで卵が採れたのにはじめて受精卵にすらなってくれませんでした。 やはり自分には自然周期で運良く育つのを待ち、その1つが無事に育つのを目指すほうがいいのかな…と今後の治療方法に悩んでいます。転院先の病院では周期を空けず次週期もガンガン誘発だそうです。卵巣機能が弱っているのにその方法は正しいのでしょうか…。 また現在広島に住んでいますが県外でそういった自分にあった病院で通えるのであれば、挑戦してみたい気持ちもあります。 なにかアドバイスをいただければ光栄です。
質問者: ちゃよまるさん(34歳)
不妊治療2年4か月/顕微授精・体外受精・人工授精・タイミング法
ジネコ会員
2019.11.19
不妊治療 顕微授精 6 0
-
卵胞成長スピードが早すぎ、5日めで13mm
言葉が不安な海外で不妊治療中です。AMHが低く刺激しても2-3個しかとれないため、刺激無しでやることにしました。本日生理5日目ですが、卵胞が13mm(と9mm)。生理3日めでのE2値が高め?なので問題無い、今日から連続してmenogonともう一種別の注射を打つ(排卵を抑えるため?質もよくすると言われた気がするが不明)、と言われましたが、注射も想定外だったし状況が理解できず、断って出てきてしまいました。注射が嫌なら8日目に再度エコー、でも排卵済みかも、と言われました。 このような周期は諦めた方がよいのか、またエコーに行って「どのような状況なら希望が持てるのか?」、等、アドバイスいただけないでしょうか。41歳、一周期も無駄にできない年齢ですが、採卵回数も多く費用も高いので、あまりに無駄とわかっている採卵は避けたい気持ちです。よろしくお願いします。
質問者: hoffさん(41歳)
2019.11.1
不妊治療 顕微授精 1 0
-
2分割卵移植
2人目不妊、2日目2分割卵を移植しました。色々調べてみても2分割卵を移植したという情報が得られなかったので、同じような経験、または妊娠された方いらっしゃいましたら情報頂けると嬉しいです。 医師からは胚盤胞まで培養凍結を勧められ、2分割卵移植、38歳妊娠率は1割と説明を受け全て承諾した上で踏み切りました。採卵してもGVの未成熟卵が多く、2回目で念願の初受精卵2つ(全部で8個うち6つは未成熟卵)得たので期待しましたが、今回移植した卵以外は成長が止まっています。 1人目の時は採卵3回、G1の卵5分割を移植。移植1回で妊娠しており、卵の質は毎回悪いのですが着床率は悪くないかなという思いもあり、今回移植に踏み切ったという経緯があります。自然周期クリニックで、低刺激(レトロゾール服用、ゴナールエフ注射2回)法にて治療を進めていただきました。
質問者: しおんさん(38歳)
2019.10.26
不妊治療 顕微授精 2 0
-
体外受精・顕微受精
体外受精を検討していて資料を見ているのですが、下記の金額だと体外受精と顕微受精の初回費用はそれぞれ最大でどのくらいかかるのでしょうか? 2回目からは金額が変わってくるのでしょうか? どなたかわかる方いましたら教えてください。 また体外受精、顕微受精をされた方(1回で成功された方や2回以上の方でも)、実際の費用を大体で良いので教えてください。 卵採取術 82,080円 媒精 23,500円 顕微授精 57,300円 卵培養術 23,760円 胚移植術 20,520円 受精卵融解料 40,500円 胚孵化術 14,100円 体外受精~胚移植 149,860円 顕微授精~胚移植 183,660円 凍結融解胚移植 61,020円 その他 注射・薬や検査料金150,000円 採卵の際の入院や使用薬剤100,000円
質問者: kaoさん(35歳)
2019.10.21
不妊治療 顕微授精 1 0
-
染色体異常 刺激薬剤の変更で改善されるかについて
今まで、クロミッド服用のみの低刺激で6回移植(1回化学流産含みすべて陰性)、その後転院し、着床の窓検査でズレなし、不育症検査で対策後、刺激法で採卵し、2回移植しましたが陰性だったため、着床前診断を2回(胚盤胞3つ)行い、それぞれ染色体異常が2つあるもの、3つあるもの、4つあるものだったため移植には至りませんでした。クリニックでは採卵時の刺激薬剤によって染色体の正常率に影響があるかもしれない(人によって合う合わないがある)ので、今まで使っていなかった薬剤を次の採卵では使いましょうと言われました。 クロミッドをレトロゾールに変えたり、注射を今まで使用歴があるフェリング、富士以外のものに変えて採卵しましょうと言われました。 今年45歳になることもあり、前回の採卵を最後にしようと臨んだ部分もあり、薬剤を変えての採卵を初めて提案され、気持ちが揺らいでしまいました。 薬剤の種類を変えることで結果が変わることがあるのでしょうか? 高齢に適した薬剤などあるのか? この年齢ではどんな薬剤を使っても変わりがないものなのか、関連情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
質問者: グミさん(45歳)
ジネコ会員
2019.10.1
不妊治療 顕微授精 4 0
-
胚の分割スピードについて
現在、胚盤胞をいくつか凍結しています。グレードは良好ですが、分割スピードが早く心配です。先生からは指摘されなかったのですが、ネットで調べると、スピードが早すぎるものは染色体異常の可能性が高く病院によっては移植せず破棄する人もいるようでショックを受けました。 三日目だと8分割が正常のようですが、14分割はリスク高いでしょうか?グレードが一番良いのが三日目14分割のものなので、最初に移植する事になる予定なのですが、他の胚盤胞を指定しようか迷っています。
質問者: さんぺいさん(36歳)
2019.9.1
不妊治療 顕微授精 2 0
-
グレードの良い胚が得られません
こんにちは。初めて利用させていただきます。 今まで低刺激周期で7回採卵し、未成熟だったり、未受精だったりで移植まで進めた事は3回でした。 その際、3回とも初期胚グレード3。一度胚盤胞まで 培養をしてみたのですが、移植可能な状態にならず中止となりました。 今回病院を替え、高刺激で4個の受精卵が得られましたが、培養3日目でグレード3.4の胚でした。 何度トライしてもいいグレードにならないのですが、この先治療を続ければいつかはいい胚に巡り会えるのでしょうか? 私の卵子は全て質が良くないのではと不安になっています。
質問者: 豆子さん(35歳)
不妊治療2年11か月/顕微授精・体外受精・人工授精・タイミング法
ジネコ会員
2019.7.5
不妊治療 顕微授精 6 1
-
また転院するべき??
体外受精にステップアップして1年が経ちましたが、未だに陽性反応なしです。きっかけは男性不妊でしたが、検査にひっかからなかっただけで、私自身も女性不妊だったようです。 一度転院しましたが、また元の病院に戻ろうか悩んでいます。経緯を書きますので、皆さんのご意見をお伺いしたいです。 一年前(当時35歳)のとき、Aクリニックで1回目の採卵。クスリ、注射が多目で15個採卵、全てに顕微授精して、4個凍結胚が得られましたが、4回移植してすべて陰性でした。 今年(現在36歳)、Bクリニックへ転院。子宮内膜炎が見つかり、治療。2回目の採卵。クスリ、注射が少な目で8個採卵、成熟卵4個のみに顕微授精して、ひとつも残らず全滅、移植にいたらず、全破棄となりました。 現在のBクリニックでは、「次に体外受精するなら、クスリと注射を増やし、20個くらい作る方針に変更し、場合によっては、着床前診断をオススメします。」と言われています。 一年前は4つ胚盤胞が作れたので、ひとつくらいは残るだろうと甘く考えており、全滅したことにかなりショックを受けています。一年間でこんなに卵子が劣化したのかと。 現在のBクリニックはかなりの有名クリニックで、着床前診断まで行うことができます。一方で、夫はクリニックの技術力や相性の違いではないかと疑っており、Aクリニックに戻ったほうが良いのではないかと言っています。 正解がないのは、分かっていますが、みなさんならどうされますか?ご意見伺えれば幸いです。
質問者: おかゆさん(36歳)
2019.7.1
不妊治療 顕微授精 8 0
-
ALC生理一日目の基準
ALCに通われている方に質問です。 今週期凍結胚移植を控えています。 ALCではどんなに少量でも生理一日目と考えると言われた記憶があるのですが、実際にほんとうにちょっとティッシュにつく程度の茶オリのようなものでも一日目にカウントしていますか? 昨日の15時頃本当に少しオリモノにまざった茶色っぽいものがつきました。 その後寝る時間の夜中12時頃までまったく出ずに、今朝起きるとしっかりした生理がきていました。 この場合、昨日か今日どちらを一日目とするのか、みなさんがどうしているのか教えて下さい。 ALC以外に通われている方の声もお聞きできたら嬉しいです。
質問者: marukoさん(38歳)
ジネコ会員
2019.6.26
不妊治療 顕微授精 1 0
-
姫路kobaレディースクリニックについて
採卵前の自宅注射は1回、何円くらいするか分かる方いらっしゃいますか?
質問者: 小梅さん(34歳)
2019.6.23
不妊治療 顕微授精 0 0
-
デュファストン飲み忘れた事のある方、妊娠継続できましたか??
HR周期で凍結胚盤胞移植して現在妊娠6週になるものです!つい先日心拍確認までできました! ここで質問なのですが、デュファストン を1日3回1回に二錠ずつ、食後に服用していますが、お昼の分のお薬を飲み忘れ19:39頃に慌てて二錠服用し、就寝前に二錠服用しましたが、不安でたまりません。一度服用を忘れたからといって妊娠継続が難しくなったり赤ちゃんが育たなくなったりしないか、流産しないか不安でたまりませんが、経験のある方おはなし聞かせていただけませんか??
質問者: はくさん(33歳)
2019.6.3
不妊治療 顕微授精 6 0
-
【削除しました】子供が欲しいのか分からなくなった
「6月4日に削除しました」
質問者: あじさいさん(38歳)
2019.5.30
不妊治療 顕微授精 0 6
-
40歳二人目不妊、着床障害の検査は不要?
一人目を38歳のときに一度目の顕微授精で授かりました。 二人目の治療を40歳目前から始め1年以上、高刺激、低刺激、完全自然、凍結や新鮮で移植を7回行いましたが、全く着床しません。 採卵できるのは毎回1個か2個ですが、ほぼ全て胚盤胞になるか、新鮮胚の場合も順調に分割していてグレードがよいと言われます。 でも、全くカスりもしません。 一人目は授かれたんだし、40歳なんだから、卵子の質が悪いだけと思っていたのですが、なにか以前とは違う着床の問題が起こっている可能性はあるでしょうか? なにか検査をした方がよい事項があれば教えていただけないでしょうか。
質問者: nahaさん(40歳)
2019.5.22
不妊治療 顕微授精 1 0
-
顕微受精 病院の方針について
体外受精についてアドバイスをください 33歳妻、38歳夫の夫婦です。 男性不妊で顕微受精をしています。 前回は3月末にロング法で採卵、顕微受精をおこないました。 採卵数18でしたが、胚盤胞は2つ、いずれも卵のグレードが悪いため続けて採卵をすることになりました。 地元では不妊治療で有名な病院で、 この病院では先生が毎回変わります。 4月に来院した際に副院長先生に、来月(5月)採卵しましょう。 来月の生理が来たら来てくださいと言われました。 前回の卵の質が悪いから、誘発方法は次回は変えましょうと言われました。 そして、今月生理が来て来院したところ院長先生に、 え、今月採卵?? まだ卵巣が休まってないからやめておいた方がいいよ!無理に今月してもいいけど、良くないよと言われて、結局採卵は翌月に伸びました。 そして、誘発方法は変えずに再度ロング法でいきましょう!と言われました。 今月採卵だと思っていたので、仕事も調整しまくり、来月に伸びたので正直憤りを感じています。 でも既に預けている卵があるので、転院もなかなかできません。。 この場合、副院長先生と院長先生のどちらの意見が正しいのでしょうか? また、再度ロング法でトライしていいものなのでしょうか。。 是非アドバイスをください。よろしくお願いします。
質問者: ちゃろろさん(33歳)
2019.5.15
不妊治療 顕微授精 4 0
-
初期胚移植後の黄体ホルモン補充について
初期肺移植後、黄体ホルモン補充がプロゲデポ1Aという筋肉注射を当日のみで、妊娠判定日の2週間後までデュファストンを1日三回二錠づつ飲むだけでした。いろいろ調べると、筋肉注射は週1のペースで投与すると記載されているものを目にして、筋肉注射の回数が少なかったのでは無いかと思っています。 年齢の関係もあるとは思うのですが、LHの値もそもそも低いので、黄体ホルモン補充が不十分で着床しなかったのかと感じるのですが、皆様の黄体ホルモン補充がどのようにされているのか参考に教えて頂きたいです。
質問者: ののさん(43歳)
ジネコ会員
2019.5.12
不妊治療 顕微授精 1 0
-
顕微授精の転院について
不妊治療について (周りに相談できる人がいなくて、よろしくお願いいたします。) 【質問1】 あなたならば、A、Bどちらの病院に行きますか。 ※どちらも成功率は同じくらいです。 どちらかというと、A病院が劣るが、患者数がA病院が多いため、そのせいだと考えられる。 ※3年前にA病院に通って顕微を2回行ったが、成功せず。 ※A病院は予約制ではないため、5月から通える。 B病院は完全予約制で、6月のキャンセル待ち予約がやっと取れた。キャンセル待ちのため、通えるかは不確定。 ※3年前に諦めたのですが、30代でもう一度挑戦してみようと思います。 ※当方39歳で1日でも早く病院に行った方がいいと思うが、行きたい病院はB病院だが、キャンセル待ちで不確定のため、5月からA病院に行った方がいいかと思っています。 ※6月のキャンセルがでなければ、7月からA病院にとも思っています。 ※医師の人柄や通いやすさは同じ。 ※夫は、私が行きたい方にと思っている。 【質問2】 A病院では、2回顕微授精を行いました。 1回目は分割が止まり、戻しができず。 2回目は、胚盤胞を二個戻したが成功せず。 でした。 転院をされた方は、何度くらいトライして転院するのでしょうか? ※お互いの体の状態から、タイミング~体外受精は飛ばして、最初から顕微授精のみ行いました。
質問者: ミキゾウさん(39歳)
不妊治療5年1か月/顕微授精
ジネコ会員
2019.5.6
不妊治療 顕微授精 0 1
-
20代、顕微授精でも受精しません
こんにちは。 現在男性不妊によりKLCに通っています。 KLCでは2回採卵しましたが、 *1回目:完全自然周期 採卵数1(未成熟卵)→その後成熟卵になったため、 顕微授精したが受精せず *2回目:クロミッド服用 採卵数4(成熟卵1,超未成熟卵3) →顕微授精したが受精せず このように、2回連続で受精すら出来ず、かなり参っています。KLCでは顕微授精なら85%以上が受精すると聞きました。本当にショックで苦しいです。 何が原因なのかわからず、KLCからは受精障害の可能性があるため次回以降受精を促進する措置を行うと言われていますが、卵子の質が悪いからということも考えられるそうです。 今の年齢で質が悪い卵子しかとれないのなら、 もうどうすればいいのかわかりません。 採卵しても、未成熟卵が多いのも気になります。 私と夫についてですが、 私→26歳、生理周期、基礎体温は安定 AMH13 高AMHだが、医師からは多嚢胞ではないと言われる その他検査では異常なし 夫→30歳 精子数160万、運動率10%、直進運動率0% 私のような体質なら、低刺激ではなく高刺激で沢山採卵した方がいいのでしょうか。 それともKLCの培養技術を信じて、1つの卵を粘り強く採卵し続けた方がいいのでしょうか。 正直、KLCで今後も採卵続けるのは金銭的にも厳しくなってきます。 皆さんならどうされますか、 周りに相談できる人いないため、どなたかアドバイス頂きたいです。移植まで進みたいです。 読みづらい文章で申し訳ございません、 よろしくお願いします。
質問者: こあらさん(26歳)
2019.4.24
不妊治療 顕微授精 2 1
-
胚盤胞移植後
普段から便秘で薬を常用してますが昨日胚盤胞移植したので下剤は飲んでいません。病院で聞きましたが特に制限はしていないそうです。が、飲むのを躊躇して飲めません。しかし飲まないと出ません。どーすべきだと思いますか?
質問者: ゆっさん(41歳)
2019.4.10
不妊治療 顕微授精 3 1
-
胚盤胞移植
昨日胚盤胞移植をしました。夜中に生理前のようなキューっとなる下腹部痛が何回かありましたが今はありません。今朝トイレに行き便座に座るとさらっとした水っぽいものが膣から流れ落ちました。 これはなんでしょうか?受精卵が流れ落ちてしまったのでしょうか?
質問者: ゆっさん(41歳)
2019.4.10
不妊治療 顕微授精 1 0