HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 10月?1月?体外受精・...

10月?1月?体外受精・妊娠時期はどちらが最適?

2007.9.5 23:56    0 5

質問者: ひまわりさん(34歳)

皆さんこんばんは。
体外受精を受ける時期と妊娠時期について
迷っています。
(妊娠できるかどうかは分かりませんが…)
当初は、今年中に妊娠しなければ気持ちも新たに、
来年1月に体外受精を受けようと考えていました。
しかし、現在の仕事が1月から5月にかけて激務になりそうなのです…。
(時間外等も多くなりそうです。)

ネットの体外受精の体験談などを拝見すると、
注射や薬の副作用で、皆さんかなり体が辛い状態になっているようですし、お休みや遅刻、早退なども避けられない様子。
また、私の考えとしては、激務のストレスの中で体外受精を受けても着床などを妨げるような気がするのです。

体外受精1回で妊娠できると思っているわけではないのですが、せっかく受けるなら、自分の状態が良い時の方がいいのかな、と考えています。
そうすると、時期を遅らせることは考えていないので、来月の10月に受けた方がいいのかと思っています。

ただ、もしそれで妊娠した場合、激務の最中にお腹が
大きい状態になるので、それはそれで体が辛いのかと…。

体外受精を受けたことのある方、または妊娠を経験された方、私のような環境でしたら、10月と1月とどちらの方が体外受精を受け妊娠するのに、最適でしょうか?
どうか、どんなことでも結構ですので、アドバイスお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


こんにちは。
お仕事をしてらしゃる以上、不妊治療することは10月1月に限らず、どの時期でも大変かと思います。
激務のストレスの中で着床を妨げる、医学的にはどうかわかりませんが、ひまわりさんがそう感じてらっしゃるのであれば、来月に行った方がいいのではと思います。
大きいお腹の状態でとありますが、ぎりぎりまで働くということでしょうか??
やはり、仕事と不妊治療の両立って、本当に難しいですよね。。。
私なら・・・やはり10月にしますね。
私も今月から仕事を始めようと思って就職活動を始めました。
7月に初めてIVFをしましたが陰性となり、来月以降凍結胚移植を控えています。
同じく仕事しながらの不妊治療に不安がいっぱいです。。。
お互い頑張りましょうね!!

2007.9.6 09:07 9

不妊治療中の休職者(33歳)


9月と1月に妊娠(受胎)した経験があります。
10月ですと、安定期から後期にかけてですね。
5月はもう産休に入るくらいの時期ですから、結構しんどいと思います。
無理するとおなかが張って切迫早産になりますよ。
逆に1月ですと、2〜3月はつわりの時期ですし、安定期は3月後半または4月以降ですから、これまたしんどいと思います。
どちらかといったら10月ですかね。
残念ながら妊娠できなければ仕事に打ち込めるでしょうし、もし妊娠したら仕事をどうするか(やめるとかそういうことではなく、配置換えとかその激務担当から外してもらうとか)体調や職場と相談する余地がありそうですから。

2007.9.6 18:02 10

匿名(秘密)


私は治療の末、一人子供を授かりました。妊娠できるのなら、いつでもいいと思い時期を選ばず妊娠希望していました。私は2月に妊娠、10月に出産しました。
治療の時期と妊娠期間の仕事しか考えていらっしゃらないようですが、もし妊娠した場合妊婦は季節によっても体にかかる負担が違うと思います。

1月妊娠したら9月出産予定になりますよね。真夏の妊婦は想像以上に辛くて大変です。
つわりで一度もはかなかったのに、8ヶ月に入り、急に体調悪化。食欲はなくなり吐き続け、貧血状態が続き倒れ何度も病院へ行きました。また夜中は体中痛くて寝れない毎日・・・すべて夏ばてが原因です。
もう一度妊娠することができるなら、私は夏妊婦はコリゴリなのんで10月妊娠を選びます!

妊婦さんでも何もトラブルなく元気で働いてみえる方はたくさんいらっしゃると思います。
でも、中には家でのんびりすごしていても出血ばかりして切迫早産で入院し続ける人もいます。
体がだるくてしんどいのに、産休入るまでもう少しだからと臨月まで頑張って働いていたら、お腹で赤ちゃんが亡くなってしまっていた人が知り合いにいます。
妊娠したら、仕事はどこまで続けれるのかは?ケースバイケースになると思います。

妊娠中におこる体調異常などは、「ママゆっくり休んで」というお腹の赤ちゃんからの信号だと思うんです。
もし、無事妊娠された場合、赤ちゃんのことを一番に考えて、仕事をお休みしたり、時には辞めることができるのなら、いつ妊娠されてもいいと私は思います。

ただ、体外授精にむけての通院は仕事が忙しい時期は避けた方がいいかもしれないですね。
点鼻薬を決められた時間に使うのも結構ストレスでした。もちろん注射も毎日10日ほど通うし、採卵日はギリギリまで決まらないので、直前で仕事をお休みすることはできるのでしょうか?

仕事と治療の両立は本当に大変だと思います。
仕事と赤ちゃん、どちらが大切なのか?と私は考えたとき迷わず赤ちゃんを選びました。
最初の妊娠を仕事が忙しくて流産したので・・・。そして退職をきめ、通院と趣味に時間を使いました。

早く頑張るママに赤ちゃんがやってきてくれますように!頑張ってください。

2007.9.7 08:35 9

くるくる(34歳)


一度の体外受精で妊娠できる・・・そういう幸運な人もいるでしょうが、現実はかなり厳しいです。
○月に妊娠するか、ではなく、妊娠できればいつでもいい、という気持ちで体外受精している方がほとんどなのではないでしょうか。
年齢が上がるにつれ、チャンスは少なくなってくるのですから、1周期も無駄にしたくない、という気持ちで、仕事をしながらも、毎月、体外受精にチャレンジしている人はたくさんいますよ。

>ただ、もしそれで妊娠した場合、激務の最中にお腹が
大きい状態になるので、それはそれで体が辛いのかと…。
その通りです。妊娠後は、十分な健康管理が必要になってきます。お腹が大きくなってからが辛いのではなく、妊娠中はずっと大変なのです。妊娠の全期間を通して、具合が悪く、入退院を繰り返す人もいます。
妊娠は病気ではないけれど、普通の状態とは違います。いつ、何が起こるかわかりません。
妊娠していない状態と同じように、バリバリに仕事ができることの方が少ないと思います。

スレを読んだ印象では、今はお仕事を最優先したいのかな、と感じました。とにかく、子供が欲しい、という気持ちなら、すぐにでも体外にチャレンジしたらいいと思います。しかし、今後の仕事の見通しなどで揺れているのなら、ひと段落してからの方がいいかもしれませんね。

2007.9.8 07:58 9

梨(秘密)


皆さん!お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
腹腔鏡を受けて今年の12月で1年になるので、
せっかく手術したのなら、もう少し様子を
見たいという気持ちと、仕事の環境で悩む気持ち、
早く子供がほしいという気持ちが、ごっちゃに
なってて、自分で結論が出せずに苦しかったです。

でも、皆さんのお話で自分の気持ちが
はっきり分かったような気がします。
子供がほしいという気持ちは、とても強いです。
仕事は一生続けていくつもりですが、
子供と仕事どちらをとるかと言えば、もちろん
子供です。
皆さんのアドバイスが私の背中を押してくれました。
今週の水曜日、病院に行くので、担当医に
来月体外受精を受けたいと話をしたいと思います。
また、何かありましたら皆さんに相談させて
ください。
本当にありがとうございました。

2007.9.9 22:21 10

ひまわり(34歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top