HOME > 質問広場 > くらし > 結婚7年目で思う、夫のこと

結婚7年目で思う、夫のこと

2009.6.25 01:40    0 24

質問者: のんきさん(36歳)

こんにちわ。

1つ年下の夫ともうすぐ結婚8年目になる主婦です。3歳の子供がいます。
夫とは学生の時に知り合い6年間付き合った後、結婚しました。

いま家を買おうと探しているのですが、私の両親が資金援助を申し出てくれました。今は実家から1時間ほどの所に住んでいるのですが、このお金を使っていいからこれ以上は遠くに行かないでって言われました。そしてちょっとでも良い所が買えて夫の通勤が楽になるといいねと(ちなみに夫の会社は実家にも近いです)

夫はその援助を受ける事に対して自分の親がかわいそうだと言うのです。何も悪いことしてないのにお金を出す余裕のない自分の親はかわいそうだと言うのです。私には訳がわかりません。
それにそんな事言われたらまるで私の親が悪いことしてるみたいじゃないですか?私の親も普通のサラリーマンで今は年金暮らしです。ずっと質素に暮らしてきたし、貯金に励んできたそうです。そのお金を今回私たちにと言ってくれました。
そこまで言うなら援助を断ればと思うのですが、それはそれで「現実的ではない」と夫は言うのです。

夫は有名大学を卒業し大手企業で働いてはいるのですが、結婚してから一度も勉強をしているところを見たことがありません。家ではテレビや雑誌、ネットしたりと遊んでばかりいます。そして頑張ってまで出世をするつもりは全く無いと言い切ります(実際ヒラ社員です)私自身もこれ以上の生活を望んでいるわけではないのでそれでいいんです。
でも夫はそう言いながらもいい家に住みたいとかそういう願望だけは強いのです。いわゆる素敵な住宅街を通ると車を徐行させ熱心に家々を無言で覗き込んでいます。
そういう夫を見ていると私の親の援助金ではこういう家に住めない、足りないと言われているようでとても不愉快な気持ちになります。

私から見ると何ら努力もせずでもいい暮らしはしたい、それでいて私の親に対して感謝してお金をもらうのは嫌という夫です。お金をもらうけど自分が感謝される立場ならいいようです。例えば私の実家の土地(都心一等地)に新居を建て同居する=一緒に住んでくれてありがとう、なのでOK。
そんな夫が本当に情けなく嫌になりました。なんでこんな人と結婚してしまったのだろうと。

思い返してみたら付き合った当初からこんな事の繰り返しでがっかりさせられてきました。
そして私に何か言われて困るとただただ押し黙り、あげくはその場から逃げ出しますし、それは今でも同じなんです。
普段情けなくてもいざという時には強い人いますよね。夫はその真逆なんです。
普段穏やかで文句を言ったりはしないのですが、いざとういう時に本当にがっかりするような事をしたり言ったりする人なのです。でもそういう性格なんですよね。結婚して今ごろになって初めてこのことに気が付きました。これって直ることはないんだって。
なぜ夫はいつもこうなのかと疑問に感じたり悲しく思ったりずっとしてきたのですが、好きな気持ちはあったし、いつかは改善されるような気がしてたので。

長く付き合ったのだからこの人と結婚しなくては!と私自身が思い込んでいたところがあり、本当にこの人でいいのか?なんて疑問に思ったりすること無く結婚しました。
結婚初期は高学歴で立派に働いている夫を尊敬していましたが、いつまでも情けない夫に対し尊敬の念とか大事に思う気持ちを持つことができなくなりました。
結婚して失敗だったと後悔しています。

皆さんこんな夫と私をどう思いますか?もしくは同じような方っていらっしゃいますか?
結婚して7年もたつとこんなものでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

のんきさんわかってない!男って「プライドの生き物」なんだよ(小さい男の子だってプライドあるんだよ)メンツって知ってる?男にはメンツがある。奥さんの実家に援助してもらう・・・なんて男として一生の恥。反対に私はだんなさんに「偉い!」男のプライド貫いててカッコイイと言いたい。

2009.6.25 06:14 17

はりきり(39歳)

厳しい意見かもしれませが、どっちもどっち似たもの夫婦といった感じです。
御主人は、優雅で人から羨ましがられるような生活をのぞんでいるのと同じように、あなたも周りから
「御主人、あの大学卒の一流会社会社にお勤め?
そして管理職なの?いいわね~?」といわれたいのかな~と思いました。


御主人は有名大学をでている。あなたとはそこで出会った。
実家は都心の一等地。
 
どのような状況かを詳しく書いて適切な意見を聞きたかったのはわかります。
でも、素直に受け止められない文章というか・・・。

7年たって夫婦の仲はどうかというと 仲はいいですよ。
夫を軽蔑することはありませんね。



2009.6.25 07:32 15

はな(34歳)

のんきさん、こんにちは!
ご主人はフ゜ライト゛があるのかな?
出してもらうのは嫌だけど、家は欲しい。
ご主人のわがままだと思います。

私は結構9年目ですが、昨年今までの小さな?ストレスの積み重ねが爆発して、離婚騒動になりました。

それ位の時って、大きな喧嘩や、気持ちが冷めてしまったり…って事があるよ。と友人には言われました。
私の場合は、私が離婚を覚悟したからか、言いたい事を全て言えたし、旦那自身も「ただの喧嘩ではない」と真剣に考えてくれたので、離婚は回避し、今は別人のようにいいハ゜ハ゜になってくれました。(離婚騒動の発端は、暴力はないものの、あまりにも最低な父親だった事です)

のんきさんも、お子さんもいらっしゃる事ですし、ご夫婦で喧嘩ではなく、話し合いが必要だと思います。
良い方向に行くといいですね!

2009.6.25 09:34 18

まや(35歳)

はじめまして、のんきさん!

のんきさんの気持ちわかりますよ
そんな風に、主人に対して情けなくなることって私もあります。

私は主人と7年つきあって結婚して3年、丸10年の付き合いになります。
「なんでこんな人と結婚したんだ・・・」と思うこともごくたま~にありますが、やっぱり今でも大好きです。

結婚した当初は、長く付き合っていたとはいえ、やはり一緒に暮らすと今まで見えなかった部分が見え、主人のだらしない所がとても嫌で、本当に結婚したことを何度も後悔しました。

しかし、結論。
誰と結婚してもこんなもんだろう、と。

他から見ればとっても素敵な男性でも、やはり家はくつろぐ所なので、家でしか会わない奥さんは結局だんなさんのだらけているところしか見なくなってしまうのです。
なので最近はあきらめてだらけていたら、次々用事を頼みます。
言い方を気をつけていれば、うちの主人は「はいはい~」てな感じで、何でも快くしてくれます。
(アホとはさみは使いようって言いますよね。だんな、ごめんね)

その代わり思いっきりゴロゴロする時間も十分にとるようにしますけど。

あと、いざという時に頼りになる人、素敵だとは思いますけど、私は別にいざという時頼りにならなくても、普段優しい人の方がいいです。いざって時なんて本当に滅多にないですから、いつも優しい方がずっといいです。
いざって時は自分がしっかりしなきゃって気持ちを自分自身も持ち続ける事も大事だと思いますし、いつも主人に頼るわけにもいかないですしね。

長く一緒にいると、本当に嫌になる時もあると思いますけど、どうか末永く仲良しでいれるように、二人の時間を作ってみたりしてください。

お家の件は、やっぱり奥さんが裏でしっかり操作して、奥さんのいいようにしたらいいと思います。
ご主人、決断はできなさそうな気がします。
だいたい男性は自尊心がありますから、感謝されたいって気持ちはもちろんあるんじゃないですか。旦那さんをうまく立てる方向で話を進めればうまくいきますよ。そこは主さんの手腕です。
頑張ってください!

2009.6.25 10:06 15

とまと(32歳)

のんきさん、、だいぶ疲れていらっしゃるようですね。
文章を拝見させていただきますと、だんなさんは、少しわがままな方だと思いました。
私は実際、家を買い、その際に、旦那の親が資金援助をしてくれました。私の方の両親は、お金がないので、援助はできません。
でも、私は、旦那の親がお金を出すからといって、自分の親がかわいそうだとは思いません。出せるお金がないならしょうがないのです。それに、出せる方が出せばいいと思っています。なぜならば、お金を出してくれる両親は、子供のために好意でしてくださることだと思っているからです。
実際、うちの旦那は、お金を出してくれる両親に申し訳ないと言っておりますが、ならば、自分で全額返す方向で頑張ればいいのではないかと日々努力しているようです。実際、資金援助があれば、その分、ローンも少なく、金利分がだいぶ変わってきます。
のんきさんの旦那さんは、自分がいつも上に立ちたいのではないでしょうか。自分の両親はお金が払えないから、男親として身分が低くなる気がするのではないか。。と思います。ならば、家を買うことは断念すればいいと思うのですが、いい暮らし、ちょっと人より格好いい暮らしをしたいという夢があるのではないでしょうか。
まずは、旦那さんに、どのくらいのお金がかかって、毎月こんな支払いをして、、という現実を見せる方がいいと思います。実際大きな土地を買っても、固定資産税もかかってきますし。そうすれば、旦那さんの収入でどこまでだったら出せるかが分かると思います。
たしかに、うちの旦那も難題になると考え込みすぎて頭が痛くなり全然ダメなところがあります。でも、そんな旦那を選んだのは私ですし、そのダメなところは、少しずつおだてて、ヨシヨシして褒めて育てることにしました。そして、頼ることです。自分が全部しても、甘えるだけなので、ゆっくりではありますが、一家の大黒柱だということを気づかせていかねば。。
新居を購入の際は、本当に私も疲れました。悩みました。
でも、どうやらみんな同じようです。がんばってください。

2009.6.25 10:12 14

こけし(30歳)

私、旦那さんの気持ち凄く分かります。
私は今の家を購入するとき自営の夫の両親から多大な援助を受けました。
私の実家は普通のサラリーマン。
実父は自分で働いて自力で実家を建てました。
当然私が家を購入した際、たくさん援助をする余裕なんてありません。
私は嫁に行った立場なのでそれほど気になりませんが、私が男性だったらかなり微妙な気持ちになりそうです。
しかも妻の実家から援助を受ける条件が妻の実家から遠くならないことなんですよね?
私が旦那さんだったら、養子に行った訳でもないのに、そんな条件出されるくらいなら自分の好きな場所に自分の身の丈にあった家を建てたいって絶対思います。
後は資金援助を申し出てくれた旨をスレ主さんが旦那さんに言う時、言い方に気をつけましたか?
スレ見てると旦那さんへの不満失望が全面に現れているので、日常においてもそんな態度で接してるのかな?って思ってしまいます。(そうでなかったらごめんなさい)
私も結婚7年目。
そりゃあ、がっかりする事もあるし、こんなんじゃなかったと思うことも多々ありますが、それはお互い様ですからね(笑)。
選んだのは自分なので、否定したら自分を否定することになっちゃいますし。

2009.6.25 10:20 9

ヒ゜カリ(36歳)

私も学生時代から6年付き合い結婚、共稼ぎを経て現在私は2歳半の子供の育児に専念させてもらっています。
とても境遇が似ていますね!
 
私は当たり前に結婚し、恋愛経験も少なかったので「こんなもんか」と何にも感謝せずに生きてきましたが、結婚9年目の今、世界一信頼でき、尊敬できるのは夫だと思っています。
親ももちろん信頼していますし、尊敬しています。
でも、私は夫との人生を決めて結婚したので、まず頼るべきは夫であると思っています。
そして夫にとっても私もそういう存在でいなければいけないと思っています。
 
文章だけで分かったようなことはいえませんが、スレ主さんは旦那様よりご実家を頼っていらっしゃいませんか?
それはご主人にとって、とても辛いことではないでしょうか。
奥さんの実家に頼って生きていかなければならない男の気持ち、そして男親の気持ちを考えたことはありますか?
 
私は上に兄と姉がいます。
私は親と兄、親と私との関係は違うものだと受け止めています。
それに私は長男である夫の親を差し置いて、実家の親をたてるようなこともしません。
ドローであっていいとは思いますが、やはり男である夫を立て、その親を表上は立てています。
そうしないとバランスが崩れるからです。
 
実際我が家も現在家を建築中です。
設計事務所を通しての注文住宅なので、かなり金銭面では大変です。
 
私の両親はもう70歳になる完全年金生活者なので、私自信お金を頼ってはいませんし(両親は兄と共同で家を建てたので・・・)両親も「出してあげられたらいいけれど、無理なの、ごめんね。」なんて言ってくれています。
気持ちだけで感謝です。
それを知って夫は「私達は自分たちのできる範囲での家づくりをするつもりですから、お気持ちだけでありがたいです。」と答えました。
 
夫の両親も年金暮らしです。
「100万円程度なら出してあげられるんだけど」という両親にも「俺達は俺達のレベル内でやっていくから心配はいらないよ。」と答えました。
それはきっと私や私の両親への配慮でもあると思います。
 
少々厳しいことをかいてしまいましたが、私は現実を見ていないのは旦那様だけだとは思えませんでした。
自分達の生活を一番大切に考え、その為に自分達のできる精一杯の努力でどこまでできるかを考えて、援助についてはそれから考えてはどうですか?
最初から親を頼る事が前提では、旦那様が自分が大黒柱となって守り抜く家庭を想像できないのは仕方のないことだと思います。
まずは自分達にとって何が一番大切なのか、本当に家なのか、それは親に頼らなければならないのか、旦那様とよく話し合われてはいかがでしょうか。
 
生意気にすみません。
でも家づくりってすごく大変で、でも私達にとってすごく絆を確かめ合えた最高の行事なので、スレ主さんにも楽しんでもらいたいなって思います。
頑張ってくださいね!

2009.6.25 10:21 10

モモカ(34歳)

変なプライドのある旦那さんですね~。
読んでてイライラしました。

自分の親に申し訳ないってなんなの?
別に義両親にお金せびってるわけでもないし、いちいち報告するわけでもないんだからいいでしょ。

で、援助断る?って言ったらそれはそれで納得いかない。

もうここは切れていいのでは?

「あなあたのお金だけで家建てるわ!!!!誰の援助もいらないんでしょ。
私の両親のせっかくの好意をそうやってひねくれた言い方されて私悲しい。そうゆうふうにしか受け止められないなんて残念だわ。
すごく思いやりにかけると思う。
援助断るわ。
あなたの親にお金出せって私一度も言ってないからね!!!」

と、一言いってください。


有名大学に出て、大手企業・・・・
なんとな~く私の妹に似てます。

ランク下げれないし、試験に落ちるのがやだとかで昇格試験は受けない。
で、私が有名大学行ってないからって馬鹿にして、自分よりも下の人を見下すんですよね。

で、見下してるひとが、自分よりもすごいことしたら、なんか意味不明な悪口言うんです。

ほんと腹立つし、頭がいいからか知らないけど、口も達者で、屁理屈も最高にむかつくこと言うんですよね。

とにかく一言言ってやってください!!!!
ファイト!!!!

2009.6.25 11:14 9

まめ(32歳)

こんにちは。

新婚なので、期間については何も言えないのですが…。


人間の根っこのところは、変わらないと思います。
特に、土壇場やお金に関して出てくるのは本性です。

普段は気をつけていても、自分でも嫌になるような弱さやずるさを私も持っています。

長いお付き合いの時に、「そこが嫌だ!」と何度もぶつかり、
互いに譲り合ったり、相手のために治そうと勤めたりがあれば、状況はまた違うと思うのですが…。

治せないから別れるということも、多いと思うんですよ。
逆に、そこを見ているからこそ、その人を選ぶということもあるでしょうし。


昔からそう言う人、とか、そこが嫌だった、ということなら、もうあきらめるしかないのではないでしょうか。
7年間で、のんきさんが成長され、ダンナさんの人間性を抜いてしまったんでしょう。


「自分の実家に悪いというなら、この援助の話はなかった事にしましょう。いい家に住みたいとかもう言わないでね」と、さっさとあきらめるか。


うるさがられても、「あなたのそういう努力しない、楽したがるところは、私は嫌。逃げずに考えて! 人に感謝する謙虚な考え方を見につけて! 精神的に大人になって!」と言い続けるか。

こっそり離婚の準備もアリかも。




2009.6.25 11:54 9

ほっぺ(30歳)

うちは結婚12年目です
同じく学生の時からの付き合いで4-5年付き合ったと思います

うちの夫はいい人なんですが とっても頼りないタイプなんです。
仕事はまじめにしてくれるし 家族思いです。

でも 大事な決断は いつも私です。
普段はそれでいいのですが
私だけで決めれないとき・疲れてるとき
どうして 自分だけが責任を負って決めなきゃいけないの?
って思うこともあります。

家のことですが
うちは夫婦の出身地が違うことや 転勤もあることがあって
決めるのが難しいです。
以前探してたこともあるんですが
結局 場所も値段も決めるのは私で いやになってしまったので
うちはずっと賃貸で行くことにしました。
(ちなみに うちも私の実家は資金援助してくれると言っています。
夫側は不明です。
夫は うちから援助をもらうことについては 遠慮?はないみたいです)

話がそれてしまいました。

完璧な人なんていないと思うんです。
とりあえず のきんさんのご主人は それなりに安定した収入があって のんきさんたち(専業?)を養ってくれてるわけです。
そして 普段は ネチネチしたりすることはない。

なので 「向上心があまりないけど いい家に住みたがってる
そして ちょっとプライドが高い」くらいのことは
水に流してはどうでしょう?

資金援助はとりあえず断ったことにしては?
そして ご主人のお給料だけで買えるおうちを買ったほうがいいと思います
(これは 私も悩んだことなのですが
例えば 援助なしの予算が5000万円 援助を足すと6000万円だったとしたら
5000万の家にしておいて 援助は貰い
その浮いた分は 教育費などに回したほうが賢明だと思いました)

家の代金を支払う段になってから
親が援助してくれることになった、と言って
その分 のんきさんの持ち分にしてもらうのがいいと思います。

身分不相応な家を買うと 維持も大変ですしね。
ただ どうしても ご実家の近くがいいという希望があるなら
ある程度ご主人に借りを作る形で 資金援助してもらうのも致し方ないと思います。

時代錯誤かもしれないけど
家がうまく回るか回らないかって
女性の才覚次第ってところもあると思います。
生意気ですが ご主人の良いところを伸ばし、悪いところはできるだけ目立たないように生活するのが賢明だと思います。

お子さんもいることですし あまり悩まずに。
どの家庭でも 家のような大きな買い物をする段になるともめるものです。

2009.6.25 12:35 9

はる(38歳)

夫の不満ばかりですね。
周りにも夫の愚痴ばかり言っていませんか?
夫の良い点を見つけずに悪い点ばかりをあげつらって愚痴を言う・・・。失礼ですが一番嫌いなパターンです。


>結婚初期は高学歴で立派に働いている夫を尊敬していましたが、いつまでも情けない夫に対し尊敬の念とか大事に思う気持ちを持つことができなくなりました。


逆にあなたは夫から尊敬される行動をとっているのですか?



>夫はその援助を受ける事に対して自分の親がかわいそうだと言うのです。何も悪いことしてないのにお金を出す余裕のない自分の親はかわいそうだと言うのです。私には訳がわかりません。



私は訳分かりますが。


妻の親が援助し、自分の親が援助しないなんて、肩身狭いと考えられませんか?


人の欠点を言う前に自分をもっと振り返った方がいいですよ。
そんなに嫌なら夫と離婚するしかないのではないですか?
それでもあなたは一人で食べていけるんですか?

2009.6.25 13:23 10

りんか(33歳)


もしご主人が出世のためがむしゃらに働いてご主人の給料で素敵なマイホームを建てるなら、のんきさんの希望通りの尊敬できるご主人なんでしょうか?
そうなったら逆に「仕事ばっかりで家庭を顧みない、いつも家のことは私任せ。」って不満を持つんじゃないですか?


夫婦って意外とよくできていて、1人が頼りなかったらもう一方ががしっかりするみたいに、お互い足らないところを補えるようになってて2人で一人前なんだと最近そう思えるようになりました。
私も夫の尻拭いばっかりしてるけど、私が苦手な事は逆に夫がフォローや助言をしてくれることがあって助かってます。



ご主人はのんきさんより劣っているところばっかりですか?
そうだと思うなら別れてのんきさんの理想の人を探して再婚されればいいと思うし、そうじゃなくて、自分に足りないところをご主人がフォローしてくれてるなと思う部分があるなら、いいところにも目を向けてあげてはどうでしょうか?

2009.6.25 14:02 11

たまき(秘密)

最終的な問題はなんでもお金です。

家建てるんだから、お金が一番でしょ。

旦那さんの気持ちがわかるとか言ってる人いますが、そんな旦那の気持ちなんて今関係ありますか?

お金援助してくださる親に感謝するのが先でしょ?

思いやりにかけるな~てすごく思いました。

高学歴、大手企業すばらしいじゃないですか!!
そんな旦那さんを大学まで出したのは両親のおかげだし、のんきさんは義実家にお金の請求してないんだし、その事についても文句言ってないんだし、快く援助してもらえばいいのにな~って思います。


旦那さんに対してその言動で傷ついてるみたいですが、気にすることないですよ。

学歴、職以外でも旦那さんの素敵な部分見つけてくださいね。


2009.6.25 17:17 10

ぷらら(24歳)

のんきさん。同じく結婚8年目のゆーこです。

旦那さんの「うちの親がかわいそう」という意見は理解できます。
※ご主人に同調できない部分ももちろんありますが

家の購入の援助となると、数百万だと思いますが
やはり援助の額が大きい分、援助ができない親の立場はなくなるよなぁと思います。
(旦那の親側が援助しないなら特にです)

金額が少なくても両方の親から同じ金額を
援助してもらうというのが一番良いと思うんですが。
私も、ご主人がおっしゃるように、のんきさんの親との同居や敷地内でというなら、援助を心から受け入れる事ができると思います。
(同居はぜったい嫌ですけど(^_^;))

それよりも、私は援助をしてもらうこと自体がどうかなぁと思ってしまいます。
後々こじれる事も多いので自分達の力で購入できる家がいいと思います。

私は、主人の親からの援助の話がありましたが断りました。
だって
「あの時お金を出したから、家を買えたんだ。だから老後の世話はあたりまえ」など
何かある度に「お金を出してあげたのに…」と言われるかもしれないからです。
もう既に、のんきさんの実家の家の近くという条件付できすよね。
やっぱりお金を出す方は自分の良い様に持って行きたくなります。
だって大金を出すんだから、という思いがあるから(それは当然の気持ちだと思います)

のんきさんの場合はご自分の親なので気にならないかもしれませんが
逆の立場だったら…
私ならぜったい援助お断りです。

結婚したら、親に頼らず自分達の収入に見合った生活をするのが
いつまでも家族円満の秘訣だと私は思っています。

そして、

>私の親も普通のサラリーマンで今は年金暮らしです。ずっと質素に暮らしてきたし、貯金に励んできたそうです。

であれば余計に、ご両親が使うべきです。お金がありあまってるなら別ですが。
だってこれから時間がいっぱいあるから、旅行・趣味など使い道はいくらでもあると思います。
もちろん、将来介護が必要になった場合などお金もかかるので
その時のためにも置いておかないと!
(私は両親に貯金しといてよ~と言ってます)


ご主人が大企業にお勤めとのことで、収入も安定されていると思います。
このご時世にとても羨ましいです(*^_^*)
うちの主人は給料が激減しましたから…中小零細企業です。
大企業にお勤めのご主人は自慢だと思いますよ!(^o^)

2009.6.25 19:21 12

ゆーこ(33歳)

質問1。
今回はトピ主さんのご両親が資金援助を申し出てくれたんですよね?
では逆にご主人のご両親が資金援助を申し出てくれてたらやはりありがたく頂戴していますか?
質問2。
結婚して失敗だったと後悔している相手との家をどうして買おうと思うんですか?

2009.6.25 23:19 11

不思議なので質問(秘密)

お金を出してくれるからいいじゃないっていう意見もあれば、ご主人のこともわかってあげてっていう人もいて、本当に難しい問題だなぁ。

というか、のんきさん、ご主人のどこ見てたのかなぁ?
高学歴、大手企業だったら、仕事もしてて頼りがいのある男性だと思いますか?

私の主人は西の東大の大学院を出て、某大手企業に勤めています。
でも、同年齢ですが、出世するでもなし、家を買うでもなし・・です。でも、家族に迷惑をかけているわけでもないので、贅沢しなければ普通に生活出来ますし。
私のところは出世に関してはよくわからないですが、家を買わないのには理由がありました。どなたかも言われてたように自分に合った住まいを考えた時に無理をしたくないということでした。
主人の両親からも家を買うなら言いなさいと言って頂いてますが、両親のお金は気持ちだけもらうと言ってます。それは両親に老後何があるかわからないから自分で使って欲しいということでした。

ご主人の肩をもつつもりではないけれど、自分の親は出せないし、
かといって奥さん側からももらうのは申し訳ないし。。。
でも、断ることも行為を無駄にするから申し訳ないし、葛藤されているんじゃないですか?

夫婦だし、いろんな面をみて結婚したんだと思います。
うまく言えませんが、いい方法見付かるといいですね。

2009.6.26 00:35 9

う〜ん(35歳)

援助してくれるのはありがたいけれど、条件付けてこられるのはどうなんでしょう・・・。
私だったら自分の親であっても「お金はいらないから、口出ししないで。」 といいたくなります。
 
逆に義両親から「お金出すから近所にこしてきなさい」と言われたらスレ主さんは嫌じゃないですか?
自分達の為の家なのに、条件付けられちゃうんですよ。
 
私は何となく、旦那さんの言い分わかります。
近くに住んであげる気持ちはありますが、あちらから強要されるとげんなりします。
せっかくサプライズで誕生日会を準備していたのに、本人から「誕生日だから盛大に祝ってちょうだい」と言われたら祝う気分台無しになるのと同じじゃないでしょうか。
 
いろいろ不満はあるでしょうが、スレ主さんとご両親は旦那様に対して「嫁の実家を大切にするのは当たり前」だと思っていないでしょうか。
期待(当たり前)するからがっかりするのではないかと思います。
 
うちには兄もいますが、男っていうのは言葉に出さずとも考えている人結構多いですよ。
それをこうして欲しい、ああして欲しいと言われると「ああ、うっせぇな!」と思うものだと思います。
 
スレ主さんの不満状態だと、今家なんて買わないほうがいいんじゃないかと思います。

2009.6.26 10:16 8

こりん星人(35歳)

はじめまして、のんきさん!
長文になりますが、読んで下さい。

のんきさんの気持ちわかりますよ~!皆さん、のんきさんを責め過ぎですよ(実家に頼りすぎとか)

私は主人と交際、5年で結婚しました。今は、結婚生活1年半過ぎたところです。結婚した理由は、子供が出来たからでもなく、旦那が両親に30歳までに結婚したら?子供も早く作らないと~とせかされたからです。未だ、子供に恵まれていないですが。

主人は、自分の両親が絶対で、一番でなんです。もちろん、育ててもらったし、感謝するのは当たり前なのですが。それと、義理両親も主人が次男なのに何でも頼ろうとするのです。長男は健在だし、実家にまだいるのに←無職で、義理父との折り合いが悪い。でも、私にはそんなの知ったこっちゃない。

とにかく、義理親の家族(主人も含め)は、見栄っぱりで、言っている事とやっている事がめちゃくちゃなのです。
なので、私は結婚してから、少しノイローゼ&うつ気味になってしまいました。今は、すっかり元気になって、働いています。

①結納は義理両親やったことがないからと却下にされそうだったのです。でも、私が結納は絶対にしたい(顔合わせもあるし)と言ったので、無理やりやってもらいました。それもなぜか、結納金の打合せをしたいからと1回で良いのに、2回も食事会を開くハメになたのです。1回目は私と主人でお寿司屋さんの個室を予約しました。代金も主人と私が割り勘で。そしたら、結納金はいくらにします?と聞くんですよ。結納金なんて、自分で調べるものじゃないですか?50万とか100万とか。払える範囲で。
そして、2回目の食事会(結納)の代金は、嫁側が払うものだと思っていたので、私の両親が支払いました。
事前に主人とは結納は簡素化したもので良いよねと話し合っていたのに、当日になってビックリ!!義理両親が高級デパートで買ったであろう結納の品を持ってきたのです。そこまで、見栄をはらなくても…。


②そして、結婚式。私の実家はそんなに裕福ではなかったので、結婚式を挙げるつもりはなかったのですが、義理親が親戚に見栄をはりたいために、結婚式を挙げました。ありがたいことですが、主人の実家の方が多く持つから(ドレス代も出すから式を挙げよう!)と言った割には、割り勘だった。(結局ドレス代も私持ち)←主人に訴えましたが、うちもお金がないからと最初に言った事とは違うことをするのです。


③ハネムーン代も割り勘。プランも全て私任せ。二人で、プランを決めようと言っても、時間がないから決めてと言われました。←ほんとに時間がないならまだしも、パチンコに行く時間はあるんですよ!
んでもって、ハネムーンに行っても、運転しては疲れた、頭痛いと言い、夜は一人でK1のテレビ観戦。私はまったりしたいのに。テレビなんていつでも観れるでしょと言っても、今しか見れないと言われ、情けなくなってきました。
旅行の食事代だけは2人分払ってくれたのですが、こんなに使っちゃったよ~と軽く嫌味。
そのうえ、ハネムーンでパチンコ屋に行こうとしたのです。私が、かなり激怒したので行きませんでしたが、本人は本気で行くつもりだったのです。沖縄のパチンコ屋も偵察しないとと。


④義理母が私に言うんです。「イタリアに行きたいわ~、近所の
お友達の旦那さんが定年退職したので、夫婦で100万の旅行に行ってきたんだって。お父さんにもう一度、働いてもらってお金貯めて、元気なうちに」と。
お父さん働いたら休みとれないんじゃないの?と思いつつも聞いていました。昨年の5月に義理父が定年退職したのです。だったら、それまでコツコツ貯めれば良かったのにと思いませんか?

義理父は今、職安に通ってるみたいなのですが、アルバイトしかないし良い仕事がないな~と言ってます。仕事を選んでる暇なんてあるのでしょうか?私は今アルバイトしてますが、仕事に誇りを持ってます。アルバイトだから、適当でいいやなんて思ってません。社員と同じ仕事をし、このご時世で仕事がある事に感謝をし、働いています。

義理母はお金がないといってますが、結婚してからずっと専業主婦です。足が悪いらしいのですが、友達と温泉に行ったり、九州に旅行に行ったり、ランチはいつも個室の高いお店に行ってます。そして、愛犬には国産の高いおやつをどっさり買い込んでます。

義理母がずっと専業主婦だったのに、私には「働け!働け!」と、主人が言うのです。結婚して仕事を辞めたのが失敗でした。すぐにでも子供が欲しかったのです。そして、すぐ出来ると思っていたのです。私は風邪もめったに引かないし、生理も順調で、健康には自信があったのです。でも、実際は違かった。

誰かに会えば、「結婚したんだって~?子供は?」と聞かれ、「働いてないの?子供がいないのに働かなくても生活できるんだ」や「男の子と女の子どっちが欲しい?早く見たいね~」と言われました。

親戚の家に行けば、「まだなの~?子供の作り方知らないの?」や「早くご両親に孫を見せないと!」等言われました。
挨拶代わりに言ってるのでしょうが、私の心には深く刺さりました。

それで自分を責めてしまって、怖くて人と会うことが出来なくなり、買い物に行く事も出来なくなり、ご飯を作る事も出来なくなって、寝込んでしまいました。うつになったんだと思います。
この間、NHKで「ツレがうつになりまして」という番組が放送されましたが、その通りの症状になったのです。それを見ながら、涙してしましました。
ベランダで、晴れた日の青空を見ても、涙しか出てこないのです。今まで楽しかった事が楽しめないのです。美味しいものを食べても味がわからないのです。

そんなこんながありましたが、今年の正月過ぎに何かが吹っ切れたのか、急に元気になり、人と会うことができるようになり、仕事が決まりました。結構受けましたが、第一希望だけが受かったのです。強運の持ち主?

主人には不満もたくさんありますが、所詮は他人ですから、諦めるところは諦めましょう。私は仕事してから、主人に言えるようになりましたよ。今までは亭主関白で「働いてないくせに~」とか「誰のおかげで飯が食えると思ってんの?」とか「暇でしょ」、「人の金を無駄に使うな!」等、いろいろ言われてきましたが。

夫婦だからと言っても、我慢する必要はないですよ。言いたい事は言わないと!私は限界が来たら、離婚届叩きつけるつもりです。なので、今後一人でも食べていけるように資格を取ります。

長々書いてしまいましたが、スッキリしました。
話がずれて、愚痴っぽくなってすみません。こんな人もいるんだと思っていただければ…。

2009.6.26 11:39 8

ひつじ(31歳)

横ですが、ひつじさん
横すぎます。


別にスレ立てれば良かったのでは?
読んでいて、誰の悩み解決なのか分からなくなりました。

2009.6.26 16:49 9

夏カレー(3歳)

夏カレーさん、こんばんは。

その通りですね。
今回、初めて返事をしたのですが、
投稿された内容を見たら、長すぎましたね。


これから気を付けます。

2009.6.26 19:47 8

ひつじ(31歳)

のんきさんこんばんわ。

のんきさんのご両親からの援助いいじゃないですかー。
家を建てるって本当に大変だと思います。
(とは言え私はまだ家を建ててはいませんけどね;)
私はきっと両家からの援助は無いと思いますので、のんきさんが羨ましいです。

のんきさんが不満に思っている事は、のんきさんのご両親からの資金援助を旦那さんが嫌だと言っている(俺の両親がかわいそう)のにいい家に住みたいだのいい暮らしがしたいだの、生活に合った発言をしない事ですよね?
出世する努力もしないで、夢発言ばかりされているのならそれは怒って当然ですよ。

旦那さんがおかしいと私は思いました。
プライドが高い人だと感じました。
でもそんな発言をしておきながら、援助はほしいなんて勝手ですね。


1度、住宅展示場で営業マンとお話されてみたらいかかでしょう?(相談されていたらごめんなさい)
現実が分かってきますよー。
援助金なしで自分達だけで建てた場合月々の支払いはいくらになるのか。
旦那さんに現実を知ってもらった方が目が覚めるのでは??

俺の両親がかわいそうなんて言ってられないと思います。
頑張ってくださいね。
私の意見が参考になればいいのですが・・・。







2009.6.26 22:00 9

エン(秘密)

ジャクリーン・ケネディが 死ぬ前に 言ってたそうな・・。

「人生は 期待しすぎては いけない」

まあ、 そんなもんでしょかね。

2009.6.26 23:01 9

あら(40歳)

こつこつお金も貯められて援助を申し出てくれて素敵なご両親ですね。
のんきさんの旦那さんも ちゃんとお仕事もされているんだし十分な気がしました。

考え方次第って所もある気がします。

のんきさんのご主人と家の主人 タイフ゜が似ている感じがしたので…(そんなに立派な学歴はないですけど…) 腹が立つ事も多いですが なるべくヨイショしてフ゜ライト゛を立てる事で家は上手くやってます(今のところ)ちなみに 付き合いが5年 結婚5年目です。(まだまだなんですが)
私なら 「いいじゃん出してくれるってラッキーやん!」て言います。両親がこつこつ貯めてくれてとか言うとフ゜ライト゛的に受け取りそうにないので…。主人の両親の方には「離れて暮らしている分お世話かけてるし…」とか(自分の両親には主人も申し訳ない感謝してたって伝えます。感謝してない訳ではないと思うので。)
タ゛メなら主人が納得する(折れる)まで 待つかなぁ…

あと2年して結婚7年になったら 私も考えが変わっているかもしれませんけど…

2009.6.27 00:19 10

つよいこ(29歳)

スレ主のんきです。

皆さん書き込みありがとうございます。私のスレに対してこんなに真剣に考えて応えて下さった方が多く、とても嬉しかったです。
私を応援して下さってる意見、夫側に立った意見、夫との接し方のアドバイス、いずれも深くうなずきながら読ませていただきました。

我が家の家問題ですが、随分前から探しています。しかし、親の資金援助の話しが出たのは途中からなんです。
資金が増えたことで選択肢(買える範囲が広がった)も増え、余計混乱してきたのです。
私としてはこんないい話ないじゃない、としか思っていなかったのですが、夫としては色々と複雑だったのだと思います。
そしてもらうからには親の意向を少しは酌まなくてはと、やはり思ってました。実際全て自由に探せるとは言いがたい状況ですし、お金をもらうってそういう不自由な事なのだと痛感しております。

子供の幼稚園のこともあり早く決めなければと焦っているのに解決できず、考えるほど眠れなくなりすっかり疲れてしまったのです。そしてその原因は夫だけにあると勝手に思い込んでいました。
今回、夫への不満・不安ばかりブチまけてしまいましたが、私自身に反省すべき点が多く恥ずかしい限りです。
家を買うのってお金や親族のこと等々、本当に大変なことなんですね。皆さんの書き込みを読んで、こういった難問こそ夫婦でよく話し合い乗り越えるべき事なのだと思った次第です。できるのか不安ではありますが・・。

本当にたくさんの意見をありがとうございました。皆さんに意見していただいて、冷静になりました。
もうすぐ結婚8年目ですが、今が我が家にとって大事なヤマ場なのかもしれません。夫の文句ばかり言ってないで、自分のこと反省しつつ家のこと考えていきたいと思います。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
不思議なので質問さんへ

質問1。
答え・今回義両親からいただく事は無いので、答え控えさせて下さい(話しが長くなるので)

質問2。
答え・ここに書き込んだ時(後悔してる)は買うとかいった考えは持てませんでした。

2009.6.27 01:44 10

のんき(36歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top