HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 二人目不妊 > 教えて下さい。

教えて下さい。

2010.2.21 14:12    0 2

質問者: レイママさん(35歳)

二人目の不妊治療をはじめて、そろそろ2年になります。
生理5日目から、クロミッドを飲んでhcg注射、タイミング2日後から、プラノバールを12日間飲んでいます。

タイミングの2日後に排卵のチェックに行ったところ、
きれいに排卵していると言われたのですが、基礎体温が
高温になるまで、その後3日かかりました。

タイミングの前後も体温がグッと下がる日はありませんでした。
排卵していると言ってくださった先生を信用しているのですが、排卵の時は体温が下がるものではないのでしょうか?

また、タイミングから数えて、高温になるまで6日間かかっているのですが、今回もダメでしょうか?

私は、子宮内膜が厚過ぎて、着床出来ないと言われています。長文になってしまいましたが、皆様のご意見を聞かせてもらえればと思っています。
よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

 排卵日を推定する目安として、基礎体温、血液検査によるLHの値、エコーによる卵胞チェックがありますが、排卵日の確定には血液検査とエコーのほうが主で、基礎体温は補助的に用いられます。

 基礎体温の解説などをみると体温が一番下がった日が排卵日と説明されているものが多いのですが、実際に血液検査や卵胞の状態をエコーでチェックしてみると体温が下がった日よりは、その1〜2日後に排卵されていることが多いことがわかっています。
 しかし、これは自然に排卵する人の場合で、レイママさんの場合は排卵を促すために人工的にHCG製剤を打っているので、通常の排卵とは異なりHCG投与の約36時間後(ときどきそれより速く排卵される人もいます)には強制的に排卵されていると推察されます。さらに黄体ホルモンも補充していることから、基礎体温どおりにならない可能性が高く、あまり体温を気する必要はないかと思います(でも、基礎体温だけを指標に考えると、あまりよくない状態なのかもしれませんね)。
 
 あまり薬などを使わず自然にタイミングをとる場合は、ある程度、基礎体温も重要になります。通常の周期に比べて、排卵前の体温が下がる時期が遅かったり早かったり、低温期から高温期になるときに何日もかかったり、高低がないなど体温に異常がある場合は、無排卵であったり、卵の状態に対して内膜の状態が合っていなかったり、黄体機能不全になっていたりすることがあります。

余談ですが、タイトルの「教えてください」は投稿ルールの悪い見本に書かれてありますので、以降はルールに従って「○○について教えてください」とするべきでしょう。

2010.2.21 15:16 19

とわ(38歳)

とわさん、丁寧なご説明、ありがとうございます。

高温になるまでに時間がかかるのは、あまり良くないと
聞いたことがあるので、不安に思っていました。

体を冷やさないように、毛糸の腹巻やパンツを身に付けているのですが、そのことだけで満足している所もあるように思います。

他に、自分に出来る事がないか、もう一度さがしてみようと思います。

あと、次回からはタイトルにも気をつけます。ご指摘、ありがとうございます。

2010.2.21 17:31 23

レイママ(35歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top