HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 4〜5歳 > 発達障害の子の入学

発達障害の子の入学

2014.2.10 09:36    0 3

質問者: しろうさぎさん(32歳)

いつも参考にさせていただいています。

今年入学の息子に、広汎性発達障害の診断が出ました。

知的障害はなく、症状の出方も微妙だったため
これまで障害なのか個性なのか、というところで
どこへ行っても様子見と言われモヤモヤしていたので
ショックはそんなに感じていません。

ただ、今の状態として
・注意散漫で先生の一斉指示が通らないことが多い
・思い通りにいかない場面で、必要以上に怒ったり
スネたりするので、友達とトラブルになりやすい

という症状が顕著なので、
入学してから前途多難だろう、と
息子のことが心配で仕方ありません。

同じように発達障害をお持ちの親御さんへ
お願いです。

入学を目前に、今私が出来ること
そして入学に際しての心構えなど
アドバイス頂きたいです。

息子は現在療育に通っていて、
就学後も続けるつもりです。

学校生活や、友達関係のことなどで
経験談やアドバイスを頂けると心強いです。

どうかよろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

1年生の頃は一斉支持が通らなくても先生も大目にみてくれますし、友達同士のトラブルも他の子も多いです。
なので出来ない事を気にするより、お子さんが楽しく学校に行けるサポートをすることが最優先だと思いますよ。
今の時期にすることは学校に期待感を持たせることです。
新しい沢山の友達と知り合える楽しみ、色々なことが学べる楽しみなど、入学準備をしながらお子さんと小学校に行くのが楽しみだね~と話すことかなと思いますよ。
期待感を持つ子は学校生活で困難があっても心が折れにくいです。

入学後はなるようにしかならないです。
お子さんの話しをよく聞くこと、他所の親子から子供の様子が聞けるようにしておくと客観的な子供の様子や他の子との人間関係が把握しやすく便利なので出来れば他所の保護者や子供と話せる関係を築けるといいですね。
学校にまめに顔を出して先生とこまめに話せる関係を築いておくこともお勧めです。
親が子供の為に努力している姿を学校に見せると学校側も気にかけてくれるし何かあった時に対応が微妙に違います。
公立の学校は役所と同じですから、何をしたかという目に見える事実を積み重ねて実績を積むことで評価されることもあります。
なので何か問題が起きた時に親が今まで、どう動いてきたかでという部分が物を言いますよ。

発達障害は相手の立場になって物事を考えるのが苦手であったり表情や行動から相手がどういう感情を持っているのかを予測することが出来ないという子が多いです。
なので経験により知識として、そういう対人のスキルを蓄えていくしかないのでトラブルの経験は大切ですし、そのトラブルに対してのフォローが重要です。
表向きの綺麗ごとだけ教えても生活が上手く回らなくなってくるので、負の感情や悪い事やズルいことがあるという事を認めた上で自分達はどうしていくのかという事も話し合い向かい合っていく必要が出てくると思いますよ。
これは障害の有無に関係なく親が世の中をしっかり教えていくという大切な教育ですね。

今から色々なことがあると思いますが、障害があるからとお子さんを囲い込んでしまわず、出来るだけ沢山の出会いや体験をさせてあげてください。
今は発達障害の子向けのキャンプなどがあったり、ペアレントトレーニングなど家庭でも出来る働きかけなど色々な子供を育てる方法もありますから、お子さんに合う方法を模索していってはいかがでしょう。

2014.2.10 12:03 5

さよ(秘密)

1年生のママですので、あまりベテランではありませんが。
うちは診断名はついていませんが、同じ様な感じの息子で、年長から療育を受けています。

小学校に入る前に、自治体の就学相談に行きました。
うちの場合は、通級を視野に入れていたのもあります。
その時に言われたのは、学校に入る前に簡単な面談みたいのがあるんですが、その時にこういう子がいるので、校長先生にお話ししたいと言って下さい、と。

そこで普通は先生とお話しするんですけど、うちは校長先生に出て来て貰ってお話ししました。
通級に通うつもりだという事、こういう傾向があって、こういう事が心配、などの話です。
あと、入学説明会の時にも、校長先生に挨拶しておきました。
そのかいあって、比較的落ち着いた子達で編成されたクラス、先生も経験豊富なベテラン先生という風に、配慮してくださっていました。

入学後も、先生とは時々面談をして話し合ったり、連絡を密にしています。
あと、クラスの先生、通級の先生、療育の先生が連携していて、何かあれば私を通さずに連絡したり相談して下さい、いう風にしています。
あと、一斉指示が苦手だったら、なるべく一番前の席にしてもらうのがいいと思います。

お友達とのトラブルは、普通の子でも色々ありますから、みんなそういう時は、連絡帳や面談などで相談したりしてます。
ただ、傾向としてトラブルになりやすいのであれば、その旨先生には言っておいた方がいいと思います。そういう時は、どういう風に対処した方がいいかがある程度分かっているなら、それも伝えておいて下さい。
先生も、どの様に注意したらいいのか分かった方が助かると思います。

1年生全体を見ると、他害があったり、落ち着かない子がちらほらいて有名だったりしますが、何もしてない親御さんもいて、先生が対応に困っているそうです。

2014.2.10 12:13 5

えみこ(35歳)

我が家にも4月から小学生の発達障碍の子がおります。

あと1ヶ月半しかないので、出来ることが限られてきていますが、まずは就学相談はされていますか?

自治体によって異なりますが、教育委員会が窓口になっていることが多いのではないでしょうか。

就学相談は絶対にした方が良いです。
学校と障碍について話し合いをしないまま入学するのは、後々問題が発生したりと厄介なことになるケースもあります。

具体的にお子さんの特性、得手不得手、必要な支援やフォローを学校側に伝えておくことが重要だと思います。
サポートブックを作成し渡したり、座席の配置や一斉指示の後に個別指示をお願いするなど、お子さんにとって必要な支援やフォローは必ず伝えておくべきだと思います。

要は親が子どもをよく理解して、周囲に理解や必要な支援を求めることが、お子さんの学校生活を安定につながる重要なカギではないでしょうか。

あとは通級ですね。
普通級オンリーで不安でしたら通級指導教室を検討されてはいかがでしょうか?
学校生活で必要なコミニュケーションやソーシャルスキルを学ぶことが出来ます。

あと1ヶ月半、親が出来る準備をしてあげてください。

お互い安定した学校生活が送れますようにしましょうね。

2014.2.10 20:02 5

ハチハチ(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top