HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > 子育て経験豊富な先輩方教...

子育て経験豊富な先輩方教えて下さい!

2015.6.6 10:36    0 7

質問者: はちみつさん(37歳)

もうすぐ二才になる娘がいます。娘はオモチャの取り合いや、思い通りにならないとすぐに手が出てしまいます。手が出るのは最初の5分間に2~3回がほとんどで、あとはその場所やお友達に慣れてくるのか、オモチャをどうぞ~と渡したりして、手は出なくなります。もちろん叩いてしまったらわたしは怒ります。ですが…ある1才上のお友達にだけは、本当に争いが絶えず、よく叩いてしまい泣かせてしまいます。その子だけはどうしてもケンカになります。他のお友達とは仲良くなり、もう叩いたりはほとんど無くなってきたのですが…。ママ同士はとても仲良しで、わたしは娘が叩く前になんとか阻止しようとそばで一緒に遊んでいますが、ふいに叩かれるともう…。わたしの本心としては諭すように静かに聞かせる様にした方が、娘はよく理解しますが、相手を叩いているので、やはりそこはママ友の手前もありきつめに起こります。娘は謝る時もあります。公園などでは全く手が出ません。走り回って遊び回ってそれどころではない感じで、近くにいる子に『遊ぼう~』と寄って行きます。そこで争いは起きません。
ママ友とも仲良くいたいのですが、わたしが阻止し、言い聞かせるしかないでしょうか。
そして第2子を考えていますが、やはり同じように叩く子になる事が多いでしょうか?親のしつけが悪いのでしょうか…文章がまとまりませんが教えて下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

片時も目を離さない。
これに尽きると思います。
ふいに叩くことも無い様に、見張っておくしかないと思います。
2歳児は、多かれ少なかれ、手が出てしまう子は多いですが、私もその時期ビッチリくっついていました。ママ友達との話なんて、話半分で子供を見ながら、返事したりしていましたよ。
そのママ友さんも、自分の子が叩かれるより、主さんが自分の子をしっかり見てくれていることの方が嬉しいと思います。

2015.6.6 11:23 14

匿名(38歳)


子育て経験豊富、ではなく恐縮ですが…。
私は3歳の娘がおりますが、育児に色々と悩んで相談をした時に母に言われた言葉です。母はたくさんの子供達を見てきましたが、同じ親に同じ様に育てられても兄弟が全然違う性格だったりするし(実際に私と兄も全然違いますし、夫と妹も真逆な性格です)、気にしすぎるなと言われました。他人様に迷惑をかけないように、危ない事をしないように、きちんと子供を見て愛する、それで大丈夫と言われました。
スレ主さんはとてもしっかりされているとお見受けします。

私も悩みが尽きません…。お互いに頑張りましょう☆


2015.6.6 11:47 8

たやも(31歳)

うちにも1、2歳頃叩くタイプだった子がいます。第一子ではないので『お友達』と遊ばせなきゃという気持ちもあまりなく、できるだけもめそうなタイプの子との接触は避けました。本当に仲の良い子とだけ親密に付き合い、そのまま集団生活に入りましたがそこからは順調でした。

子ども同士、ある程度はもめながら学んでいければ良いのでしょうが今はそうもいきません。相手のお母さんの手前叱るって不自然だし、私はそういう育て方をしたくなかったのです。この頃の子がなぜ叩くかというと、必死で自分を守っているんです。本人にとっては非常事態が起きていて、気持ちとしては不安が大きい。そんなところに厳しく叱られてじゃあ叩くのをやめよう、とはなりません。攻撃性を出現させた上でしつけるのではなく、なるべく攻撃性を出さずにすむ環境で過ごさせた、私のやり方はこんな感じでした。

分別がつく前の叩く子、叩かない子は生まれつきの気性だと思います。叩かないタイプの子たちは別にしつけなくても叩かなかったです。

2015.6.6 12:12 7

匿名(秘密)

小学生を筆頭に三児の母です
もう性格というか持って生まれた性質ですね
上の女の子が同じタイプでした
勝ち気でプライドが高いですね~
真ん中の男の子はほんわかマイペース
まったく叩きませんでした
一番下の幼稚園児の男の子は娘同様叩きましたね
三歳半あたりから一気にましになりました
年長の今は手は出ないししっかり口で反論します
友達にいまだ叩く子がいますが息子はまったく手出ししません
子が手を出す前に防ぐ、言い聞かせるなど繰り返していたら、
年齢があがるにつれ回数は減りますよ
二人目もそうなるか違うかはわかりません
全く叱らないならともかく、親のしつけのせいでもないと思いますよ

2015.6.6 14:26 7

にいな(33歳)

7歳と5歳の娘がいます。次女が2歳前位からおもちゃの取り合いになると噛み付くようになってしまいました。おもちゃが手に入らないとイライラして噛み付くというパターンだったので阻止する事は可能でした。児童館へ行くと一時も目を離せず、他のママさん達とゆっくりおしゃべり出来ませんでした。

スレ主さんのしつけが悪いわけじゃないと思います。まだ自分の気持ちを言葉で伝えるのが難しく解決方法を知らないだけです。叩いてしまった時は真剣な表情と声で注意し、「次、貸して」って言うんだよ等どういう風に言えばいいのか教えてあげて下さい。

うちの娘はいつの間にか噛み付かなくなりました。詳しく覚えていませんが、半年~1年くらいは注意し続けたと思います。しばらく大変だと思いますが根気よく教え続ければ、成長とともに落ち着いてくるはずです。第2子については心配要らない・・・というか心配しても仕方ないです。同じように育てても全く違う性格だったりするので。

2015.6.6 18:05 4

メリー(35歳)

2歳ならしつけ云々より生まれつき叩く子は叩くし叩かない子は叩かないだけだと思います。
もちろん叩いたら叱らないわけにはいかないのですが、本来ならもっとおおらかに見守るべきなのかもしれません。

今回のケースだとそのママ友さんと遊ばないのが一番なのでは?その場だけのお友達とはトラブルないんですよね?
ひょっとしたらそのママ友さんと遊ぶとお子さんよりママ同士が楽しそうなのが嫌で叩けば構ってもらえると思ってるのかもしれません。

年齢からいっても特定のお友達が絶対に必要でもないですし、子供のためではなく主さん自身のためにお友達と遊んでるという自覚は持ったほうがいいと思います。娘さんからしてみたら、ママに付き合ってあげてるのにママの体面のために理不尽にきつめに怒られてるという感じかもしれませんよ。

2015.6.7 11:40 1

のの(秘密)

はちみつです。皆さん、お返事ありがとうございました☆遅くなって申し訳ありません。おひとりおひとりにお礼を言いたい気持ちでいっぱいです。
叩かない様に目を離さない、これは必ず実行したいと思います。やっと心から色々言い合えるママ友に出会ったのですが、確かにママばっかり楽しそうで、嫌なのかもしれません。しばらくは、子ども中心に考えて生活を送りたいと思います。皆さんのご意見、参考になるものばかりでした。ありがとうございました!

2015.6.8 16:11 0

ありがとう(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top