HOME > 質問広場 > くらし > その他 > 親権をとらなかったシングルママ

親権をとらなかったシングルママ

2016.6.13 12:47    1 25

質問者: 麦茶さん(秘密)

ずばり、親権を取らなかったママさんはいらっしゃいますか?理由はなんですか?

私の経済状況、頼る親・親戚がいないなどの環境を考えると、大企業に勤める旦那、実家は近く、歳の近いいとこも頻繁に帰ってくる環境で育った方がこの子の将来のためになるんじゃないかと。
けど絶対後悔しそうです。
自分の思いと、子供のことを考えるのと、どうしたらいいでしょう。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

想像しただけでも辛いですね。お子さんの年齢はいくつですか?
旦那さんの性格はどうですか?ちゃんと子育てしてくれる男ですか?
お金はあるけども、虐待するような男、新しい女を連れてきて環境が悪くなる男じゃないかなど、お金以外の部分も重要視されますよね。

お金意外の事がだらしない男なら、お金が無くても私が育てる!!と私ならなるかもしれません。
経験者じゃなくてすみません。

私の周りのシングルファーザーは
奥さんに収入が無かった
奥さんが男を作って出て行った
です。収入が無いという理由で母親に親権がない方は、母親と子供が会う機会はあるようです。
奥さんに新しい男がいる方は、子供とは勝手に連絡取れないようです。

麦茶さんの事が何も書かれてないので、わかりませんが、一生懸命働くつもりなら、貧乏でも子供は文句言わないと思いますし、旦那さんから養育費は頂けるのではないですか?

子供が判断できる年齢なのであれば、子供さんに判断してもらうのもありかと思います。

2016.6.13 15:44 28

いろは(34歳)

いろはさん
親身になっていただいてありがとうございます。
相談できる友達もいないので、すごく嬉しいです。

離婚理由は性格の不一致と言ったところでしょうか。お互い浮気や借金など大きな問題はないのですが、日々の気持ちのすれ違いが積みかさなって修正できなくなり疲れてしまいました。
余談ですが、子供が成長するまで仮面夫婦を続けるのも一つの手なのかなぁとも1人考えています。

旦那は息子に対してはいい父だと思いますし、「親権を取れるなら取る。けど苦しみ産んだのは私なので、私から無理に奪う気はない」と言っていました。
義家族も問題なく預けれる相手で、いい子に育つと思います。

私は専業主婦で、結婚して地方に来たので、生まれ育って土地勘のある関東で暮らそうと思っています。
もちろん子供のためなら自分がどうなろうと働き稼ぐつもりです。けど頼る人もいず、就業経験はありますが、資格もなく、養育費を頂けても今の生活水準より確実に下がると思うと、この子を本当に幸せに出来る自信がなくなります。
文句は言わなくても、私に気をつかって色々言い出せない思いをしたらどうしようなど色々考えてしまいます。

子供は2歳です。とても成長が楽しみです。私の光です。
大事だからこそ、自分が身を引いた方が幸せになれるのではないだろうか。正解か不正解かはなく、しかもそれがわかるのは何十年後なんでしょうが、ぐるぐる考えてしまいます。

2016.6.13 16:33 3

麦茶(秘密)

スレの答えではないですが、締めレスを見てレスします。
性格の不一致、大きな問題もなく、仮面夫婦も考えるのであれば離婚は思いとどまったほうがいいのではないですか。
子供が小さく専業主婦ですと夫しか向き合う人がいませんが、幼稚園に行くようになってママ友とランチしたり愚痴をこぼしあったり、パートを始めたりすると世界が広がって、ご主人と程良い距離が取れるようになりませんか。
私も同じように悩み離婚を考え、結局思いとどまりました。
息子が難しい年頃の今、父親も母親もそれぞれ大事な役割があり、あの時思いとどまってよかったなと思います。
もちろんシングルの方を否定するわけではなく、片親でも幸せな家族がたくさんあるのも充分理解しています。不愉快に思う方がいたらすみません。

2016.6.13 19:15 59

匿名(38歳)

おつらいですね。
子供と離れるなんて、考えただけでも泣けてきます。
でも、子供の幸せを一番に考えて、離れるということを選択肢にいれる主さんは、とてもやさしいお母さんなんだな、と思います。
主さんとなら、生活の質が落ちたとしても、お子さんは幸せに過ごせると思います。
でも、主さんも、ご主人も、義理のご家族も、みなさん良い人そうなので
どの道を選ぶことになっても、きっと幸せな生活を送れるのではないかと。
私は、迷ったときは、選んだ道が正しい道だったと信じることにしています。

ごめんなさい、親権をとらなかったママではないですが、
なんだか胸がはりさけそうになったので、出てきました。。。

2016.6.13 19:30 9

ポテトサラダ(39歳)

それは親権はないけど、養護権はあるって事ですか?
シングルママってあるので、生活は一緒にするってことですか

難しい問題ですね 私は親権も養護権もなく
子どもと離れて離婚してます

子どもや元夫とは全く会ってません

理由は子どもの環境を出きるだけ変えたくなかったからかな
私だけが居なくなれば済む話なので
分からない人には分からないからね。自分で考えて決めるしかないです。

2016.6.13 19:49 3

るうらん(39歳)

匿名さん
特別締めてないです。
読んで、コメントいただいてありがとうございます。

匿名さんも同じ立場になり、思いとどまったとのこと。
その後の夫婦関係はいかがですか?一度は離婚したいと決断した相手、元のままだとまた不満が出てくると思うのですが、どちらかが性格的に変わりましたか?
(質問すみません。差し支えなければまたお手すきの時にコメントいただけると嬉しいです)

うちの子も男の子です。母ではなく父に相談したいことも出てくるのでしょうね。
もし私が親権を取っても、旦那と息子が望めばいつでも会えるようにするつもりなのですが、一緒に住んでいるのと違ってくるのは当然ですよね。

ただ旦那の前で素直に笑えず、ただ一緒にいるだけで辛いんです。
ずっと「離婚しない・する」を言い合っていて、私も揺れ動きながらやっと旦那が離婚を納得してくれて、その瞬間なんだか胸のつかえが取れたようで、気持ちが楽になれたんです。その時やっぱり心の奥底から離れたいんだろうなぁと思ってしまいました。
けど、私もシングルさんを否定るすつもりはないですが、子供には両親揃ってが普通だし、理想です。元に戻れるかは自信はないのですが、離婚せずに仮面夫婦をできるかも深く考えてみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。

2016.6.13 21:31 1

麦茶(秘密)

ポテトサラダさん
親身になっていただいて、ありがとうございます。
私となら生活が落ちても幸せになる。こんなに嬉しい言葉はありません。泣いてしまいました。
けど、私は決して優しい母ではないんだと思います。
離婚は子供から片親を奪う行為です。
そして、旦那の方にいたらと思うのは、1人で立派に育てる自信がなく逃げているのもあるからなのだと思います。

選んだ道が正しい。素敵ですね。私もそう考えれるように、どういう結果になろうと、自分の決断には責任を持ち、しっかりさせて行きたいです。

2016.6.13 22:05 2

麦茶(秘密)

母親を必要とする子供を手放すなんてどんな状況でも私は絶対しないけど。
二歳児を旦那に渡しちゃった方が子供の為だと感じる程度の母子関係でしかないってこと?

自分が側にいる事で子供が苦しむって言うならわかるけど二年間主さんが育てたんじゃないの?
子供は主さんを毎日見つめて来たと思うし母親が居なくなる苦しみが想像出来ないなんてもう既に子供からも気持ちが離れてるのかもね。

自分の手て子供を幸せにしてあげたいと思わないなら手放した方が子供の為かな。

2016.6.13 22:17 195

まり(30歳)

るうらんさん
タイトル、確かにおかしいですね。「親権を取らなかったママさん」です。すみません。
私も今回のことで親権とは別の監護権を知りましたが、ややこしいのでこちらでは親権と監護権はイコールです。
実際にバラバラにするつもりはなく、一緒に住む方が親権者になる予定です。


私も子供にとって住んでいる家、地域、保育園に預けられる、、、生活がまるっと変わるのはネックに思っています。
大人でも順応するのに時間がかかりますもんね。
お子さんを思っての辛い決断だったことお察しします。

その後お子様に会ってないんですね。
会わせてもらえないとかですか?会いたい思いや連れて行かなかった後悔はありますか?
差し支えなければまたコメントいただければ幸いです。

2016.6.13 22:39 1

麦茶(秘密)

親友が親権を取らずに離婚しました。
やはり性格の不一致です。
環境もあなたと似ていて、元旦那の実家近くに住んでいたため元旦那側の親類、友人が多くいる環境を変えないために子供を置いてきました。
でも、その時の彼女の本心は自分が楽になりたかったんだと思います。
あなたの文脈からもおなじく自分が楽になりたいのが一番と読み取れます。
死ぬ気で必死に働く覚悟があると言いうなら離婚しても自分の地元には帰らずにご主人宅と行き来出来る距離で頑張れば良いことです。
今のご主人方の環境が子供にとって良いと分かっているなら尚更です。
でもそれは嫌で、自分が楽な地元には帰る選択肢しか考えないのはやはり子供主体ではなく自分主体なんですよ。

ところで親権を取らないから、また女親だからと言って養育費を払わなくて良いわけでないのはご存知ですか?
養育費は子供の権利ですからご主人がいらないと言ってもお子様のために払うべきものです。
ちなみに私の親友については、元の旦那が「今は出ていって独り暮らしを始めるのにお金が掛かるだろうから養育費は払わなくてもいい。その代わり子供が18歳なるまでにまとまった額を支払うように」と言われていました。
彼女は500万を渡すつもりで貯めているそうです。

2016.6.13 23:00 146

さい(41歳)

頼る人が居ないって主さん自身が親に愛されず育って子供の愛し方も知らないと言う事ですか?
親は子供に対して責任がありますしDVとか借金地獄とか不倫とか?自分の努力で夫婦生活が継続出来ない状況の離婚は仕方ないと思いますが、多くの夫婦が一緒に居る内に相手への愛情が薄れ、時にはこの結婚失敗だったな、もう死んでくれたら良いのに。
なんて思う瞬間も有りながら子供の為に家庭を守っている気がします。

主さんはどんな結婚生活を希望していたのか分かりませんが、不満のない家庭なんてありえないと思ってますけどね。

私は子供と離れる以上の苦しみなんて想像出来ないのでどんな仮面でもかぶりますが主さんにはそういう感情は無いと言う事ですよね。
ただ一つ、仮面夫婦を演じる事より両親が離婚して母親が出て行った子供が受ける傷の方がはるかに大きいって事は忘れてはいけないと思います。

最終的には自分を取るか子供を取るかご自身で決めるしかありません。

2016.6.14 10:29 38

負の連鎖?(43歳)

専業主婦ならお子さんと一番一緒に過ごしたのは主さんですよね?
ならお子さんだって父親や従兄弟や祖父母より主さんと離れるのが一番辛いんじゃないでしょうか。

いくらいい父親だって自分だけで育てるとなったら話は別ですよ。
実際の育児は祖父母に丸投げで自分は仕事という状況になってしまう人多いですよ。
祖父母にしても孫とたまに遊ぶのと育てるのは全然違うし、主さんありきで生活してきたご主人がいきなり幼児を抱えて生活を変えられるでしょうか。

私はパートですが、もし今離婚となっても子供を手放すという選択肢はありません。
経済力を考えたら父親の方がいいとは思いますが、誰よりも子供に必要とされて子供を大事に思っているのは自分だという自負があるし、子供にとっていい父親だからといって、全てを任せられるいい養育者であるかはまた別だしやっぱりその点では不安だからです。

主さんは子供に対して愛情のある父親だというけど、2歳児の食事の用意、入浴、着替えや遊び相手、躾等々、リアルに想像して本当に自分よりご主人で大丈夫だと思えますか?
そこまで考えてむしろ自分より安心して任せられるというならその選択もありでしょうけど、経済力だけを考えての選択ならどうかと思います。

お金は職種を選ばず死ぬ気で働けば何とでもなるけど、子供の育児はお金だけじゃ解決できないし、子供にしてみれば一番大好きな母親に突然会えなくなってその後の生活ががらっと変われば、離婚で父親と暮らせなくなった状況や引っ越し云々より負担が大きいんじゃないでしょうか。

あと頼れる親や親戚、相談できる友人もおらず、特に就職のあてもないのなら何も関東に執着しなくてもいいのでは?
父親と断絶してしまうのが可哀想だというのなら主さん達親子が隣町にでも住んでたまに父親や祖父母と会わせてあげればいいと思います。
比較的友好的に離婚した知り合いでそうしてる人を知ってますし、定期的に会っていた方が父親も我が子の自覚ができて養育費もきちんと支払ってくれると言ってましたよ。

2016.6.14 10:52 13

う~ん。(35歳)

土地勘はあっても頼る人がいないなら関東へ戻らずに今お住まいの地域に留まってはどうですか?それなら離婚してもご主人とお子さんを頻繁に会わせることもできますし、主さんのお仕事が軌道にのるまではご主人のご両親にも少し頼れるのでは?またそれなら離婚前に仕事を探して働き始めることもできますし、もしかしたら仕事を始めて外の世界にでればご主人と程よい距離感で関係修復なんてこともあるかもしれませんし。

2016.6.14 11:51 6

とくめい(34歳)

私の場合は子どもは小3と小1で離婚しました。
夫婦仲は最悪でしたが、子煩悩で義実家が近くにあり、何かと助けて貰ってました。
離婚後学校も変わらなくていいし、
子どもが選んだって事も大きいです

2歳ならまだやり直せるかもしれませんよ。
私も5年以上悩みました。

離婚後は数回会いましたが、以後は会わせてくれません 私の方も再婚して暮らしが変わったのもあります。
再婚だって、所謂婚カツで嫌な思いも沢山ありましたよ。幸せになりたいって頑張りました。
怒られるかもしれませんが、私は今の家族が大事です。

繰り返しますが、自分で決める事
決めたら後悔はしない事です


2016.6.14 12:11 8

るうらん(39歳)

性格の不一致は確かに離婚の理由にもなるかもしれませんが、子供出来てから不一致になったんですか?
お子さんまだ2歳ですよね。妊娠前にはわからなかったくらいの不一致ならば、そして離婚したい理由が他に無いならば、親として責任持ってせめてもっと大きくなるまで我慢するべきじゃないですか?

結局我が儘なんだと思います、主さんが。
子供のため子供のためと、やたら良い母親ぶってるけどはっきりいって無責任で見通しの甘い母親だったってだけですよ。

どんなに子供のためだともっともな言い分があろうと、子供からしてみれば「母親に捨てられた自分」という位置付けになり小さな心が傷つくに違いありません。

みんな性格なんて違いますよ。
親子だって夫婦だって友人だって。
価値観も趣向もなにもかも同じの人と巡り合う方が稀ですよ。育ってきた環境だって違うんだし。それをどうやったら歩み寄れるか理解しあえるか試行錯誤して考えながらみんな生活しているんだと思います。

立ち止まってよく考えた方がいいですよ。もっと夫婦で話し合いしたらどうですか?
2歳の子供を置いていく理由にするにはあまりにも勝手な母親だと思いレスしました。

2016.6.14 12:22 52

う~ん(秘密)

みなさん続々とコメントありがとうございます。
ご意見をたくさん聞けて、質問して良かったです。

取り急ぎ、
わがまま。仰る通りだと思います。子供が一番の被害者になるのは私も旦那も理解しています。
それをわかっていながらそうする私には母性が欠落しているのかもしれません。
けど離婚後のことについては子供のことを一番に思って考えていることです。子供は私の光です。唯一の血のつながりです。手放したくなんてありません。ですが真剣に考えれば考えるだけ私の方が見劣ります。それでも何が何でもと背負うのが真の母性なのかもしれませんが、子供を案ずるのも母性だと思っているのですが違うのですかね。


私の返信が追いつかないのと、ジネコ初心者であまりわかってなかったのですが、長々とそれぞれの方とお話しできる場ではなさそうですので、こちらで一度しめさせて頂きます。お返事は出来る限り早めにするつもりです。
コメントくださったかただけではなく、たくさんの方に読んでいただいているようで、その方々にも感謝申し上げます。
みなさんが友達や周囲にいたらなぁと思う限りです。
結婚したこと、子供を授かって後悔したことはありませんが、私は結婚しては、子供を産んではいけなかったのかもしれませんね。

長々なりましたが、一度しめます。

2016.6.14 14:41 6

麦茶(秘密)

まりさん
そうですね。何が何でも、奪ってでも育てて行きたいと思いますよね。私も最初は勿論そうでした。この子さえいれば他はいらない。
けど、現実的になって考えれば考えるだけ、私の状況が悪いのが目立ってしまいます。
それでもいいからと引き取るのが普通の考えなのかもしれませんね。

私が育てました。私と離れるのは辛いことだと思いますし、私もきっと1日1秒忘れることはないです。けど1人で育てたわけではないですし、息子と旦那が離れる苦しみも同様かと思います。
それでも旦那と離れることを選択しようとしてる私はやはり母性がないのかもしれませんね。

自分がどのような決断をしても、正当化することはしません。けどどのような理由にせよ、子供を置いていった母親は世間にはそう思われることは確かなのは胸に刻みたいと思います。
ありがとうございました。

2016.6.14 21:23 0

麦茶(秘密)

さいさん
地元に帰っても親はいず、友達と呼べる人もいません。生まれ育ったのは神奈川のはずれなのですが、首都圏ならこちらよりも土地勘があり、また仕事もあります。
1人でも楽では決してないと思いますし、こちらに残る方が最悪旦那に子供を預けれるだけ楽なのかなぁと思います。もっと言えば、経済的にはこのまま専業主婦で旦那のお給料で暮らさせてもらえるのが一番楽です。
けど私が逃げたいという根本的なことはおっしゃる通りなんだと思います。

養育費については、勿論存じていますし、その場合払うつもりです。いらないと言われても毎月貯めておくつもりです。


せっかく私のためにコメント下さって恐縮ですが、ひとつ、ご気分を害されるのを承知で書きます。
私には親友と呼べる人はいませんので、理想も入っているのかもしれませんが、その方は本当に親友なのですか?さいさんの口ぶりからは、ご自身で意識していなくても、どこかその方を「結局は子供を置いていった自分勝手な母親」という見下しているのを感じます。実際そうでしょうし、その方も言い返す言葉はないかもしれません。が、友達ではなく親友に心の底で軽蔑されているのはとても虚しいと思います。
だからどうしろというわけではありません。突然不躾ですみません。友人となっていれば気にならなかったことですが、「親友」となっていたのでとても気になりました。

2016.6.14 21:36 77

麦茶(秘密)

負の連鎖?さん
親からの愛情不足、それはあると思います。愛し方がわからない、そうかもしれません。
家族、恋人、友達、人との接し方がとても苦手でした。今でも苦手です。
それでも子供は精一杯愛情もって接しているつもりです。
傍目からみればそう思えることなのかもしれませんが、決して簡単に手放そうと思っているわけではないことだけはご理解いただきたいです。

不満のない生活は私もありえないと思います。
前は旦那のほうが別れたいと言い、私は頑なに断っていました。いつの間にか逆転していました。最初からボタンはかけちがっていたのだと思います。
仮面夫婦と離婚、どうなのですかね。私が子供ならどちらも辛いこと、仮面夫婦の両親に気を使うことも子供への足かせです。
子供には私のようになって欲しくないと思ってるつもりですが、自分で引き寄せてしまっている。お名前の通り負の連鎖なのかもしれません。

みなさんに委ねているつもりはないです。
決めるのは自分です。そこは理解していますし、よく考えています。

2016.6.14 21:47 9

麦茶(秘密)

う~ん。さん
そうですね。義家にも仕事がありあます。今までとは違った接し方に、全体のバランスが崩れてしまう可能性もありますね。
旦那に子供は勿論任せられます。が、確かに食事やしつけの面については、疑問がないわけではありません。そこは義家のカバーでと安易な考えをしてしまっていました。考えが浅はかでした。

どちらが親権を取っても子供の父・母でいることは変わりないです。それは旦那とも一緒の考えで、会える・会いたい気持ちは大事にしていきたいです。
たぶん田舎に来たコンプレックスと言うか、そういうのがあるんだと思います。これは完全なる私のわがままですね。やっぱり都会が恋しいです。
都内で働いていたので、その時の繋がりがないわけではありません。けどまずは近所で基礎を作って、いつか何十年後か、子供が巣立ってからでもいいのかなぁという気持ちも出てきました。

深く掘り下げた説得、とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。

2016.6.14 21:52 3

麦茶(秘密)

とくめいさん
ご提案ありがとうございます。
今のところそれが最善なのかなぁと思ってきています。
部屋は使っていいと一応言われているので、お金も貯めたいので、しばらくいさせて貰ってある程度貯まったら近くに越すのもありなのかなぁと。勿論間借り中は生活費等は折半で。
すごい甘えた考えですが、やっぱり子供と居たいです。子供のために生活をしっかりさせたいです。

首都圏の求人と部屋探しばかりしていましたが、近所でも探してみようと思います。

2016.6.14 22:01 4

麦茶(秘密)

るうらんさん
再度コメント頂けて嬉しいです。
お子様ある程度大きかったのですね。お子様が選んでの離婚、それはとても辛かったと思います。
けど、現在が幸せそうで何よりです。

はい。大事なことなので自分で決めるつもりです。
私もアドバイス頂いたみなさんに怒られるかもしれませんが、るうらんさんが最初に書いていただいた「分からない人には分からない」は正しいです。せっかく頂いたアドバイスを無駄にするわけではなく、自分と違う意見を受け入れないわけではないですが、やはり当事者達にしか分からないことだらけなんだなぁと思います。
ちょっと話が逸れました。
決めるのは自分。決めたら後悔はしない、肝に銘じます。
どうなろうと、私も「今が幸せ」と言える結果になれるよう努力します。

2016.6.14 22:17 6

麦茶(秘密)

う〜んさん
すれ違いはお付き合いの頃からありました。けどお互いに見ぬふりをして結婚し、子供を産むまでにも色々ありました。そこでもなあなあにしてしまった結果が今なのだと思います。
一言に性格の不一致ですが、根深いものがあります。他人から見聞きすれば小さな問題も、私たちには夫婦を続けていく上で解決しがたい問題です。
結婚したこと、子供を授かったことを選んだのは自分達ですし、後悔はありません。ただ、いま考えると最初から結婚すべきではなかったのですよね。今更遅いですけど。

そうですね。後先考えずに見通しの甘い人生。
子供は連れて行くつもりですが、最悪旦那側に渡す気持ちがあるのは事実ですので返す言葉もありません。
ただ、いい母親ぶってるつもりはありません。それなのにいい母ぶってると見えるなら私は子供に対しても接し方・関わり方が普通とは違うのでしょうね。
そうなると普通じゃない自分が無理やり一緒にいていいものなのか悩みます。その辺、旦那から見た私の子供の接し方を確認して、どうするか決めていこうと思います。


一応これでみなさんにお返事させて頂きました(万一見落としがありましたらすみません)。
たくさんの方に見ていただいて、改めて、ありがとうございました。
こちらはいつまでも書き込めるのでしょうか?いつびなるかわからないですが、結果が出ましたらご報告できればと思っています。

2016.6.14 23:09 3

麦茶(秘密)

「結局は子供を置いていった自分勝手な母親」

もちろんそう思っていますよ。それが事実ですから。
私は親友だからすべてを良しとするわけではありません。
彼女の離婚には事情があり私も内心賛成でした。しかしその離れ方は人として良くなかった。多くの人間、特に子供の人生、人格形成に悪影響を残したのは確かなので決して良いとは認められません。

では、それは親友ではないと言われても親友の定義は人それぞれなので私達にとってはお互いに親友と思っています。
彼女が子供を捨てて逃げて5年経ちますが毎日夢を見て泣き熟睡した日は1日もないそうです。彼女が恐らく一生苦しむのは明白であり、充分罰を受けている事を知っています。彼女と元の旦那双方の言い分、状況を知っているのは私だけなのでいつか、おそらく、そういう機会はないでしょうが、彼女の子供に当時の事を聞かれたら彼女がどれだけ辛い状況にいたのか、なぜあなたを手放したのかを話せる心の準備はしています。

私もシングルですが私に何かあればきっと彼女は私の娘を養子にして育ててくれると思います。
元旦那に引き取られた彼女の子供がもしも元の旦那の再婚、彼女の死などで引き取り手がいなければ私が育てます。
私達はそういう関係です。

2016.6.14 23:21 80

さい(41歳)

良い母親 ぶってるつもりはない、ですか。
子供のためというよりどう読んでも主さん自身のためとしか感じられませんでしたけど。

経験者の方にその後会いたくなったりしないか後悔していないか聞いてますが、それ聞いてどうするんですか?自分が後悔しなくて寂しい思いにならず事態が好転すると期待できれば結果オーライだと思ってるの?
別れた後の子供の気持ちよりもう自分の気持ち優先になってるんですよね。自覚ないようですが。

田舎にコンプレックスがある、都会が恋しい、それなら帰ればいいじゃないですか。逃げればいいじゃないですか。

そもそも付き合った時から性格不一致だったのになんとなく結婚して子供作るような中途半端な人生を歩んでいるあなたが、「経験した人しかわからないこと」「子供は私の光」なんてよく言えたものですね。

耳障りの良い言葉しか受け入れられないならそのまま突き進めばいいと思います。

いつかお子さんが結婚しあなたのように子供を置いて出ていく可能性もあるし人との関わりを避けて孤独に生きる可能性もあるんですよ。負の連鎖を絶ちきれずに。

人生で必要なのはお金だけではないのは主さんが一番わかっているはずですよね。
私も同じく2歳の子供が居ます。
だから余計、こんな幼くて無邪気な子供に寂しい思いをさせないでほしくてレスしたんです。

仮面を被ったまま結婚してしまったならそのまま責任持って被り通し、せめて子供が離婚について理解できる歳になるまで我慢するべきだと思うんですが、我慢できないなら仕方がないですね。

そのくせ会いたくなったら会うとか大人の都合いいように子供を振り回す人っているけどほんと勝手ですよね。置いてきた子供は私の光なんて他人に言わない方がいいですよ。失笑されるだけですから。

まあ、完全に母性が欠落している人はここまで悩まないかもですね。

2016.6.15 14:27 74

う~ん(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top