-
着床前診断
30歳の時に、5年の治療の末に顕微受精で1人目を出産しています。 主人が非閉塞性無精子症の為、TESEにて凍結精子を使用しています。 二人目の治療を再開し、今日から誘発の注射が始まりました。 医師から着床前診断についての説明を受け、採卵前までに決めないといけないです。 着床前診断は1個の受精卵につき8万円。びっくりするような額です。 着床前診断をすると、事前に染色体異常が分かり流産を防げ、効率良く治療が進む等の説明でした。 一度10週で繋留流産(流産原因を調べて染色体異常でした)していて、事前に染色体異常を分かるのは良い事だと思うのですが… 着床前診断をすると治療費がとても高額になるので、悩んでいます。 でも繋留流産をするとかなり時間もかかるので、本当に効果的なら高くてもしようかなと思っています。 着床前診断をした事のある方、アドバイス頂ければ幸いです。
質問者: ゆかさん(34歳)
2016.7.28
不妊治療 二人目不妊 4 2
-
治療再開の検査はどこまでですか。
一人目をIVFで授かり一歳3ヶ月で卒乳。 一歳半で治療再開し前回の凍結胚がひとつ残っていたので移植しようと受診し、その日の検査は感染症と肝機能の採血。 移植数日前にホルモン検査 結果は残念ながら陰性でした。 今回担当の先生は説明が少なく態度が信用出来なかったので 主治医を変えてもらったんですが 今までの経過(多嚢胞の手術をしたことがある)から血糖関係の採血の検査を新たにした方が良いと言われ採血しました。結果、基準値より高く内服が始まりました。内服効果が出るまで2、3ヶ月かかるといわれ年齢的にも採卵を焦ってはいるんですが焦っても仕方がないと思うことにしました。でも、移植前に検査してくれてれば違う結果になったかも‥とも、考えてしまいます そこで、治療再開した時に前回の検査から2、3年間隔があいてるときは他の病院は検査はどこまでするんだろうと疑問に思いましたので今回きいてみました。 前回は問題なくても甲状腺とかプロラクチンとか子宮鏡など検査しなおしてますか? 良かったら教えて下さい。
質問者: くらさん(37歳)
2016.7.24
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
2人目不妊の治療について
私現在34歳、主人35歳です。 娘が1人いて先月ちょうど3歳になりました。 周りの同じ年の子を持つママ達はどんどん妊娠、出産していて、 焦ってしまいます。 娘が10ヶ月の頃に職場復帰して時短勤務で働いています。 1歳2ヶ月で断乳し、自己流で排卵検査薬を使用し、 タイミングを取りますが妊娠せず。 2015年5月末から娘を妊娠した時に通っていた病院に通院開始。 こちらの病院は朝8時から診察してもらえるので、会社を休まなくて済むので。 一通りの検査をしましたが、特に問題なし。 5〜6周期ほど薬を全く使わずにタイミング。 ずっと右からの排卵。 先生に以前の病院で卵管造影検査をした時に右の卵管癒着があり、 左からの排卵でないの難しいのでは? と話すと次回から生理5日目からセロフェンを5日間飲むようにとの指示。 その後セロフェン服用で、冬休みやGWを挟み7周期ほどタイミングをしましたが、 全く妊娠せずです。 毎回左からの排卵もしています。 2016年1月頃から鍼灸院に通っています。 なかなか通院が難しいのですが。。。 鍼灸院の先生に排卵後のエコーで卵胞が残っていたことを話したら、 プロゲストンの注射を打っていたのですが、 排卵させる注射を打った方がよいとのことで、 少し病院の治療方針に疑問が出てきてしまいました。 私としてはピックアップ障害の可能性があるのではないかと思ってきています。 今はセロフェンの副作用だと思うのですが、 経血量がホントに少なく、 おりものシートで済んでしまうくらいです。 それを話したら、次周期はセロフェンなしでとなりました。 内膜の厚さは問題ないようです。 d18で8.9でした。 それならば早めに体外受精を考えて転院した方がいいのでしょうか? そこで以下の点についてアドバイスお願いします。 1.治療法についてご意見あれば教えて下さい 2.転院について、近くにKLCがあるのですが、診察時間はどれくらいかかりますか? 通う頻度なども教えて下さい。 3.心の持ち方について 今は高温期で妊娠しているんではないかとつい期待してしまい、ずっと妊娠のことを考えてしまいます。 フライングしてまたへこんでの繰り返しで、、、どういう気持ちの持ち方をしたらいいのでしょうか?
質問者: ゆかりん3さん(34歳)
2016.7.15
不妊治療 二人目不妊 5 1
-
HCG注射の影響。
初めて相談させていただきます。 不妊歴3年半くらい、通院してタイミング法で2周期目です。前回も今回も生理がおくれているのですが、hcg注射の影響で毎回遅れることもあるのでしょうか??無知ですみません、よかったら教えてください。ちなみに最後の注射は7/4でした。
質問者: タウンワークさん(31歳)
ジネコ会員
2016.7.13
不妊治療 二人目不妊 3 0
-
妊活中の栄養不足
長文ですみません。二人目妊活中のワーママです。 ですが、食事をとることがなかなかできず、栄養不足だと思うのですが、こんな状態でも妊娠できるものでしょうか。 なぜ食事をとれないかと言うと、旦那が、朝6時に家を出て、夜は10時に帰ってくるので、仕事をしながら、子育て家事の全てをしている為、大袈裟&当たり前と思われるかもしれませんが、子供が起きてる間、自分の時間が1分もありません。 例えば風邪を引いて薬を飲みたくても、飲む時間がないくらいです。 現在2歳の子供は1人で遊ぶことがまだできず、後追いや、「ママー」と、横にくるまで大声で呼び続けるので、常に一緒にいます。仕事から6時半に帰って来て、寝る9時半までは、子供にベッタリになっています。 子供が遊んでるときに、近くに座ってるだけなのは不満らしく、常に遊んで構ってあげないといけません。 夕飯を一緒に食べようとしますが、子供がなかなか食べない為、なんとかして食べさせようとして時間がかかります。 (保育園で体力を使うため、食べさせないわけにはいかず、どうしても食べてもらいたい) そのため、自分の食べる時間がなくなります。 子供を先に食べさせてから、または子供が食べる前に急いで食べたらいいのですが、常に付きまとっているので、私が食べようとしたら、すぐに腕を引っ張って遊びたいと言い出し、ご飯を諦めて遊ばないと泣き叫びます。 寝かしつけてから、夕飯を食べようとも思ったのですが、寝てからは、洗濯や翌日のご飯の準備など貯まった家事をして、少しでも早く布団に横になりたいので、食べる時間が惜しく感じます。 朝ご飯も昼ご飯も作る気力がないので、菓子パンです
質問者: 風船いぬさん(30歳)
2016.7.13
不妊治療 二人目不妊 7 2
-
産後、なんとなく不調な気がします。
1人目を8ヶ月クリニック通いをして、5度目の人工授精で授かりました。周期は長めでしたが毎月排卵しており、子宮鏡、卵管検査問題なしです。 産後11ヶ月になり、2人目が欲しくてまたクリニックに通いだしました。断乳も少し前にしていますがなんとなく妊娠前と体が違う気がして、このまま妊娠できるのかなぁ?と漠然とした不安があります。そう思う理由が □排卵検査薬の反応が薄い(妊娠前はクッキリ) □生理が重かったり、軽かったりする。(前は毎回同じ感じ) □排卵前のオリモノなどがあまり出ない(前はかなりたくさん出ていた) などです。生理は産後半年で来て、8ヶ月に完全断乳してからは3度ほど生理がきましたが、周期以外は前と全然違う感じです。2人目不妊という言葉がある以上ありえることなのかなぁと思いますが、産後体質が変わったり、妊娠しづらくなったりということってよくあるのでしょうか?
質問者: 紀子さん(33歳)
2016.7.9
不妊治療 二人目不妊 3 1
-
卵胞が内診で確認できなくても排卵する?
卵胞が内診で見あたらなくても実はあって、排卵したりすることってありえるのでしょうか? 2人目妊活で今月から不妊専門クリニックにかかっています。1人目も原因不明不妊で人工授精5回目で授かりました。 もともと生理周期は35〜38日くらいと長めなのですが、今回も12日目で10㎜でした。そして人工授精の日にちを決めるために16日目の今日受診したところ、卵胞が見当たらないから排卵してしまっているかも、と言われました。もともと単身赴任中の主人が2日後からしか帰ってこれないので、これまでタイミングもとっていませんでした。その話を先生にしたら『もともといつもの周期はもっと長いし、高温期にもし今後もならなければ、2日、3日後にタイミングをとってみて』と言われました。 でも卵胞が見えないのに排卵することなんてありえるのですか?と聞いたら『ありますよ』とのこと。。 正直私は淡い期待を持っているわけでもなくそんなことはまずないと諦めているのですが、不妊専門のクリニックの信頼しているベテランの先生が仰ることなので現実にありえることなのか素朴に疑問だったので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
質問者: 紀子さん(33歳)
2016.7.9
不妊治療 二人目不妊 2 1
-
二人目も卵管造影検査をしましたか?
1人目のときは二年できず、1年不妊治療を行い、避けていた卵管造影をしたら、次の排卵日に妊娠しました。 主にタイミングで、注射と薬でした。2013年に妊娠しました。 二人目を今年から病院に通ってるのですが、人口授精3回目、生理がきました。 二人目も卵管造影したらできやすいとか耳にされたことありますか。 3年後にまた検査をしても意味ないでしょうか。
質問者: ぶどうさん(34歳)
2016.7.8
不妊治療 二人目不妊 3 0
-
採卵前後の胃痛…OHSS?
※二人目治療の話題です。しんどい方はスルーしてください。 ・採卵後に胃痛があった ・アンタゴニスト法でもOHSSになった ・採卵数少なくてもOHSSになった …という経験ある方いますか? 今日午前中に採卵がありました。 一人目の時(3年前)は、ショート法でひどいOHSSになり、2週間入院することになったので、今回は万全を期してアンタゴニスト法に強い病院を選びました。 しかし、採卵前々夜から胃痛や胃部の圧迫感があり、採卵が済んだ後は更にひどくなっています。 時折うずくまりたくなるような胃痛に襲われ、心なしか、みぞおち〜胃の付近が張っているような気もします。 3年前につけていた記録を読み返すと、OHSS の時にも胃痛があったと書いてあるので、不安になりました。 採卵後、医師に不調を訴えましたが、医師は「この方法では絶対にOHSSにならない」と断言しており、新鮮胚移植も辞さない姿勢です。 確かに採卵数も7個で、そんなに多くもありません。(前回は14個でした) しかし、だとしたらこの痛みは一体何なのでしょう?? 採卵後、よくあることなのでしょうか? ちなみに、針を刺した下腹部の方は鈍痛で、痛いは痛いですが鎮痛剤を飲むほどでもありません。 尿は少し出にくい感じがありますが、全然出ないということはありません。
質問者: サカナなんてこわくないさん(33歳)
ジネコ会員
2016.7.4
不妊治療 二人目不妊 5 0
-
北九州のセント○ザーに通われている方
こんにちは。 昨年採卵2回、移植3回目でやっと妊娠・出産し、来月からまた治療予定なのですが、前回の治療は一人身?だったので、自分のスケジュールさえ合わせれば、簡単ではなかったですがあまり悩まず通院できてました。 が、今回の通院からは娘が一人、保育園などにも行っておらず、近くにも身内がいないので預け先もなく、地元の一時保育を利用しようと思っています。 ですが、前回の通院で病院の滞在時間最長6時間以上かかった日もあり、そんなに長く娘を預けていて大丈夫か不安になり、迷っています。 また前回の移植は、偶然なのか院長に移植していただき出産までたどり着けました。 今回はまた採卵からになるので、出来れば院長指名で通院したいのですが、院長指名になると、待ち時間がもっと長くなりますよね… 県外からの通院になるので、片道3時間かかります。 朝一いこうかなとも考えてるのですが、それだと娘を預ける保育園が8時半からなので難しいだろうし… 今、セントは朝一行ったら大体何時間待ちでしょうか?(朝一行く場合はセント○ザーランドに預ける予定です) また体外されてる方で、院長指名されてる方、平均何時間待ちでしょうか? また、簡単な診察(卵胞チェック)などは、預けなくても院内の子供ルームなどで待機でも乗り切れるでしょうか? まとまりのない分で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
質問者: さくらさん(34歳)
ジネコ会員
2016.7.4
不妊治療 二人目不妊 2 0
-
黄体ホルモンについて
本日で高温期20日になりましたが ネットで黄体依存症と言う言葉をしり 今の状態が大丈夫なのか、検査薬になかなか踏み出せません。 期待してしまったので、この言葉が気になり前に進めずにいます。 実際に黄体依存性だったら、この先進めるのか不安です。
質問者: ももかさん(29歳)
2016.6.30
不妊治療 二人目不妊 3 0
-
無排卵になりますか?
1人目は体外で授かり、現在、二人目タイミング(排卵検査薬と基礎体温)による妊活中です。 毎月10日前後に生理が来るため不純ではないです。 毎月、生理が来る12から16日前にタイミングを数回とってますが妊娠に至らず。 今月は以下のようです。 8~14日、生理 19、20、21、24タイミング 21日、排卵検査薬が強陽性。 22日、排卵検査薬が陽性。 基礎体温は24日から上がってますが、夜中~明け方によく子供が起きて対応してるので、正確ではありません。 25日から茶おりがでるようになり(初めてです)、27日に病院にいくと、様子見のため来週また来るように言われるとともに、大きな卵砲があると言われました。 排卵するかどうか分からないといわれたのですが、旦那が出張のためタイミングは取れませんでした。 排卵検査薬の陽性から、だいぶ日がたってるし、不純でもないので来月も10日前後に生理が来ると思うのですが、27日時点で、これから排卵するものなのでしょうか? (今月はタイミングはもうとらないのですが、気になりました) それとも無排卵という、排卵せずに生理が来るものですか? また、この場合、不妊治療が必要ですか? 経験者の方、お願いします。
質問者: とまたさん(32歳)
2016.6.28
不妊治療 二人目不妊 1 1
-
仕事と育児と二人目妊活
現在37歳(主人:38歳)の兼業主婦です。 経緯や葛藤等で長文になりますが、よろしければご意見願います。 33歳で結婚後、34歳自然妊娠にて第一子出産し、今子供は2歳8カ月。 子供が1歳2カ月のころに断乳し、二人目妊活スタートしました。 すでに、年齢が年齢なので、今度は最初から婦人科にかかっております。 3周期タイミング後、AIHに移行→4度目に妊娠しましたが 残念ながら繋留流産となりました。 2周期間をあけたのち、再度AIHをトライしておりますが、なかなか実を結びません。 私側の問題は特になし。 主人側の数値があまり良くないとの指摘を受けております。(濃縮してやっと・・・という感じ) 流石に繋留流産後、6回もNGとなると、年齢もあるので ステップアップを考えるのが当然だと思いますが、 1)今いる我が子に潤沢な教育の選択肢を残してやりたい 2)いずれ現在の居住地から、主人の出身地へのIターンが予定されているため、私が正社員で居られる内は、お金を稼いでおきたい(移住時の退職は決定) 3)上記理由により、後々の住居費の必要性 等もあり、金額が高い体外受精には後ろ向きな状態です。 ですが、やはりこんなに副作用に耐えながら注射打って、薬飲みながら、 ほぼ育児を一人で対応する生活が、一年近く続くと、少し疲れてきてしまいました。 早く良い結果が出ればと思っていますが、現状は年齢の壁がどんどん高くなってきているのを実感しております。 個人的には、上記理由を押してでも、短期集中して体外受精にて授かれるのならば、それも有りなのではないだろうか…と考えるようになりました。 お金は頑張れば何とかなるけれど、年齢ばかりは、どう頑張っても遡ることはできないので…… ただ、それでも正社員で働きながら、帰社後二歳児の育児をしつつ、通える病院が近くにありません。 私の退職は、(2)の理由と、あと育休制度もしっかりとしており、復職後のフォローもしっかりとした会社ですので、考えたくない状況です。 何より、私がIターンまでの期間、出来る限りこの会社で働き続けたいと思っております。 ただ、通院1時間かければ通えるだろう病院(*激混みとのこと)に、 就業後通うのは、二歳児のタイムスケジュールを崩してしまうため、そちらも不可。 親は、不妊治療自体に理解がないため、子の託児をお願いできる状況ではありません。 (※繋留流産時、治療の経緯を話したら、「体に負担掛けて治療なんてするから、流産するんだ」というような次元のレベル) 結果、働きながら、子連れで通院出来る、一般的な婦人科に通いながらのAIHトライを続けております。(※結果は上記のとおり) お聞きしたいのは、このような状況を踏まえ 皆様だったらどのような選択を取られるのかな・・・と思いこのたびトピを 立てました。 また、高度不妊治療ならば、各病院の技術による差が発生するとのことですが、AIHの場合は特に精度に差はないと、婦人科の先生からは 言われておりますが、そうなのでしょうか? やはりAIH継続という選択をするにしろ、専門病院に変えた方がいいのでしょうか?(体外受精でないならば、通える範囲に不妊専門の病院があります。) 会社上司に報告して、有給欠勤をフルに申請して、子どもが保育園に通ってる間に専門病院にて体外受精トライすべきでしょうか。 【ないものねだりの八方ふさがり】 どれかを犠牲にしたり、あきらめないとステップアップは厳しいと分かっています。 できるならば、現状の治療のまま授かれれば、、と何度考えたか。 でも、現実出来ないんだから、腹をくくってステップアップしたい。 でもお金も子供も、今の我が子の育児もあきらめたくない!! 周りに治療のことを話せる人がいないため、最近ずっとこれらのことをグルグルと考えてしまい、メンタル的にも良くないですよね。 よろしければ、ご意見や体験談等お伺い出来れば幸いです。
質問者: とまりーさん(37歳)
2016.6.28
不妊治療 二人目不妊 6 0
-
二人目不妊です
初めて相談です。 私は、たのほうせい卵巣で排卵が難しく年に2、3回しか排卵がありません。一人目出産時は不妊治療をしてまして、副作用があったため、治療をやめた3か月後にたまたまできました。 今は不妊治療も高いので一切してません。 娘は5歳になるので、年の差を考えると焦ってしまいます。 そんな中、ダイエットをして代謝をあげよう作戦にでたところ! 6月に入って排卵できたようなんです。 普段から生理不順なので、基礎体温はずっと低温なのですが、今回は高温期が今日で17日目を迎えることができました。 が!高温期16日目に、ごくわずかなベタベタする茶おりがでました。 そして朝だけ茶おり確認後それからはでなくなりました。 腹痛も多少あり、体温も少し下がったため生理と思いましたが、今朝体温があがったので、よくわからなくなりました。 ちなみに体調は 排卵日の翌日からずっと乳首がいたいとゆうこと。あと、かなり頻尿です。 同じような方いらっしゃったら是非よろしくお願いいたします。
質問者: ももにゃんままさん(29歳)
2016.6.28
不妊治療 二人目不妊 4 0
-
2人目の治療再開においての条件
1人目をIVFで妊娠・出産しました。 そろそろ2人目を考えているのですが、1人目の時の余剰卵があるので移植からになります。 最近生理が再開したのでクリニックに確認したところ、2人目の治療開始条件は断乳・卒乳後、生理を2、3回見送ってからと言われました。 他の病院でも同じような条件なのでしょうか?? ネットで調べると断乳・卒乳していてなおかつ生理が2、3回来てればよいという病院もあるようです。 また一般不妊治療であれば授乳していても見てくれる病院もあるとのことでした。 2人目の治療経験者の方、どのような条件でしたか? 特に採卵・移植の治療をした方、教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問者: ももさん(32歳)
2016.6.26
不妊治療 二人目不妊 6 1
-
二人目顕微受精
無精子症の為TESEにて1人目を5年間の治療の末、出産しました。今3歳で、もう少しで4歳になります。 最近4年ぶりに残りの胚盤胞移植をし、陽性反応でしたがhcg値が低く、化学流産と言われました。 その胚盤胞はグレード1です。 凍結前はグレード3だったのですが、移植直前でグレードが下がってしまったらしいです。 次は採卵からになります。 私は卵巣の反応が良く、いつも卵の数調節が難しいと言われます。 薬が少しの量でも出来過ぎてOHSSになるし、だからと言って少な過ぎると主人の凍結精子1本がもったいないのである程度卵を育てた方が良いと言われます。ベストは15個前後みたいです。 子供が活発な時期で幼稚園の送り迎え時でも目が離せませんし、定期的な病院通いや突発的な病院通い、習い事等、子供のスケジュールは沢山あります。 誘発しながら子供の事や家の事が出来るのかと不安に思っています。 2人目を体外・顕微受精しながら授かった方、やはり誘発中や採卵前後は子供の事や家の事大変でしたか。 どう乗り切ったのかアドバイス頂ければと思います。
質問者: ゆかさん(34歳)
2016.6.21
不妊治療 二人目不妊 3 0
-
判定日まで
落ち着かないので書かせてください すみません 初めての移植で緊張しています。土曜日に凍結した三日目胚を移植しました。 判定日まであと一週間くらいです。 一度目の妊娠の時は下腹部に痛みがあって 高温期11日目にフライングして陽性でした。 それ以降躊躇いなくフライングしていましたが、一度も陽性反応は見ていません。 ネットを見るとそろそろ反応が見えるようですね。 なんか意識しすぎて、下腹部痛があるのか胃が痛いのか、もうよくわからなくなりました。 フライングしたい気持ちもあるけど、陰性の時のあのショックが怖くて…でも気になって気になって それにクリニックで判定してもらって、なんの準備もなく陰性だったらどうなるのか、と思って… 皆さんはどうしてました? フライングしなくて判定日を迎えるの怖くないですか? かといって、フライングも怖くないですか? くだらないことでゴメンなさい
質問者: なつさん(38歳)
2016.6.17
不妊治療 二人目不妊 8 0
-
妊娠に至った時の胚の状態
今日は転院し、始めての移植でした。 前院では凍結しないところだったので新鮮胚移植二回するも失敗。今回は三回採卵して受精後すぐに凍結、やっとこさの移植でした。 3日目胚でcomBとのこと。これが客観的に見て良いかどうかよく分からないので、ネットで検索してみました。でも妊娠に至った人を見つけられませんでした ようやくここまできたぁ、と思っていたのですが、妊娠はやっぱり奇跡なんですねぇ。 すでに凹み始めています。 体外受精で妊娠に至った方、何回目でどんな胚を戻した時でしたか? 皆さん頑張ってる、と思えばまた採卵になっても頑張れると思って…お願いします
質問者: ねねさん(38歳)
2016.6.11
不妊治療 二人目不妊 2 1
-
卵胞チェック
排卵したエコーはどのようにうつるのですか?素人でもわかりますか?
質問者: スナオッチさん(42歳)
2016.6.10
不妊治療 二人目不妊 1 1
-
5週0日で…
先月体外受精し、BT7日でhcg47、今日BT16(5週0日)で胎嚢見えず…でした。hcgは明日結果が出ます。 これってかなり難しいでしょうか?順調ならhcg1000越えなので胎嚢見えるはずですよね。 皆さんのご意見をお聞かせください。
質問者: ひろさん(33歳)
2016.6.3
不妊治療 二人目不妊 1 3