HOME > 質問広場 > くらし > 喪服の和装、もってますか...

喪服の和装、もってますか?持ってませんか?

2008.6.13 10:10    5 10

質問者: ヨーコさん(秘密)

私は和装を持ってません。割と都心よりに住んでます。
結婚してから洋装の礼服(ブラックフォーマル)は買いました。


何かで「妻の実家の紋入り和装喪服を持って結婚する」という話を聞いて驚いてます。
結婚なのに喪服の用意?と。
まるで親の葬儀を待ってるみたいにも感じてしまって。
葬儀に関して事前に用意して待っていたみたいだから、新札は使わない、不祝儀袋を何枚もストックしない、など言われてますよね。
だから結婚時の和装喪服はかなりの驚きでした。
これって何か深い考えがあっての事でしょうか。覚悟?


皆さんは和装喪服もってますか?
葬儀社から着物レンタルもあるらしいですが、
多少着物に詳しい人だと、あれはレンタル着物だとすぐに分かってしまうらしいですね。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


6年前に結婚しました。
その時に、祖母・母が和装喪服と訪問着を用意してくれました。
詳しくなくて申し訳ないのですが花嫁道具!?の一つみたいです。
>まるで親の葬儀を待ってるみたいにも感じてしまって
決してそうではないと思います!!
ヨーコさんがおっしゃる様に、レンタルと自前は見る人から見たら分かってしまうそうです。
嫁ぎ先等の考え方もあると思います。

2008.6.13 19:18 24

ジョー(17歳以下)


結婚と同時に作るのがスマートだと思いますよ。
逆に、結婚して何年かして作るほうが、親の葬儀を
待っているのか・・・となりますよ。
作るならば、結婚と同時がいいと思います。
洋装のようにお店に行けば買えるわけではありませんし
持っている人は皆、葬儀も何もないときに作って
いるはずですよ。
ただ、和装を着るか着ないかは、家にもよるかも
しれませんね。

2008.6.13 20:07 29

ゆうこ(30歳)


もってません。
レンタルは、家紋のシールを作って貼ってくれるサービスがあります。

2008.6.13 21:33 18

さら(30歳)


持ってますよ〜。
うちの実家のほうでは、嫁入り前は親族でも洋装でOKだけど、嫁入り後親族は和装が常識なので、誂えるのは嫁入りの時が多いようです。
でも最近は、手入れや管理も大変だし、和服は着る機会がほとんどなくなってきているので、嫁入り道具に和服を用意される方は少なくなったようです。だから葬儀の際はレンタルされる方、もしくは洋装だけでとおされる方も多くなったようですが・・・。
決して誂えたからといって親の葬儀を待ってるって思う方はいませんよ。葬儀ってほとんどが急なものだから、そのときになってあわてて仕立てられる物ではないので。。。
↑の方も似たようなことをかかれてましたが、母は自分が嫁いだときは和ダンスをいっぱいにしてこないと恥をかくような時代でだったらしく、母も嫁ぐときそうしてもらったので、ごくごく普通の家庭ですが、娘の私にもどこにとついでも恥をかかないようにと20歳で振袖にはじまり、徐々に浴衣数枚、つけさげ、訪問着、アンサンブル、そして喪服も夏冬両方のセットを誂えてくれて、嫁入りが決まる前に一通り用意されてました。
また、うちの田舎では迷信で、和装の喪服を速く作ると早く嫁に行くという迷信があるそうですよ。
あとレンタルだと見たら分かるというのは、喪服など紋が入るものは嫁入り前に誂えた場合、実家のほうの家紋になり、嫁入り後は嫁ぎ先の紋になりますし、またレンタルは誰が借りても大丈夫なように桐の紋になるのですぐ分かります。
それに黒の喪服は洋装でもいえることですが、生地がよくないと色が少し赤っぽく焼けたようにみえるので、黒をきたひとだけの葬儀の際には生地のよしあしもよく分かるそうですょ。

2008.6.13 22:35 24

ざらめ(33歳)


カキしましたジョーです。
話ずれてすみません。年齢が17になってました。

2008.6.13 23:36 29

ジョー(27歳)


都心の方だと和装の喪服を結婚時に持って行くという習慣を知らないんだと逆にちょっと驚きました。まあ段々習慣も違ってきてますしね。

やはり地域によって習慣が全然違うので、私も都心の習慣に驚くことも多いのでしょうね。

誰に教えてもらったのか覚えてないですけど、そういうものだと思っていたので結婚時は普通に準備しました。ただ、結婚時に和装の喪服を準備することを知っていても今は着たくない人もいるのでそういう人は無理に用意しなくてもいいと思ってます。

ただ私の住んでいる当たりでは、親が亡くなったりというときはやはり着物が正式になるので、親が亡くなりそうになってから作るのではなく結婚時に作る方がいいようです。

昔は親が嫁入り道具に喪服を準備してくれたようですが、今は自分で嫁入りの物を用意する人も多いので「親の葬儀を待っているみたい」と思ってしまうのだと思います。

以前もこの和装の喪服についてのスレがあり勉強になりましたが、田舎では身内(特に喪主の奥さん)が着物じゃないと他の親戚からあれこれ言われたりすることあるみたいです。地域によっては正式の重さが違うのか、洋装だと軽く考えているように思われるのか...。陰口をいわれても絶対に着ないという意見もありましたけどね。

自分の親、義両親の考え、その地域の習慣によって色々と違うので主さんの周りが洋装でOKならそれでいいと思います。

2008.6.14 01:11 11

とと(36歳)


普通は嫁入り時に作るものです。
実家の紋を入れます。女親、男親どちらでもかまいませんが女親の紋を入れるほうがいいと聴きました。

姓は男のものをついで行き紋は女系のものを継いで行くというのが良いようです。

結婚生活をした後では義親の死ぬのをまっているようで感じ悪いですからね。

しかし私も持っていません。
親から作ってあげなくちゃねとはいわれたのですが準備に追われて期を逃してしまいました。
今からだとちょっと作りにくいです。

しかしこのまま順当に行けば自分の親、相手の親と計4回は送る事になるのですからきちんとしたものを用意しておきたいものです。

レンタルでもお値の張るほうのものにすれば刺繍紋、または縫い紋できちんとつけてくれるはずですよ。

2008.6.14 04:08 10

あゆみ(34歳)


私が生活しているところは最近は喪主しか
和装はしていないようです。
結婚するときは洋装のブラックフォーマルを購入してもらいました。
もし着る機会があればレンタルすると思います。
他人にレンタルとわかっても気にしないですね。

2008.6.14 07:25 10

ねこ(30歳)


関東在中です。
両親も関東ですが、嫁入り時には母が喪服を作ってくれました。(アパートで置くところが無いので、実家に置いてもらってますが…)

地方や家によって、色々意味があるみたいですが、「身内(親、兄弟)」のお葬式には必ず着物を着る」というのはどこも一緒のようです。
?〜?で聞いたことのある風習を書いてみました。

? 私の母の作ってくれた意味としては、「お嫁に行っても自分たち(実親)の葬式には実娘として見送りに来てほしい」という風習から、実家の家紋を入れて持たせてくれたんだそうです。(ちなみに紋は父の家のもの)
あとは、先方で突然不幸があった時も、きちんとした支度をしてさしあげてほしいからと。

? 実家の家紋を入れて着物を持って嫁に行くというのは、嫁ぎ先でお姉さんや妹さんがいた場合、着物で親戚が集まった時、もともとその家の人なのか嫁いできた人なのか紋でわかるように、ということらしいです。

? 最上級の着物(黒留袖、喪服)は5つ紋ですが、紋の意味としては、

胸紋→親 
袖紋→生きている一族 
背紋→先祖
  
着る人を四方から守ると言われているようです。
亡くなった人をご先祖様が迎えに来る時、見送る親族の紋を目印にやってくる…という言い伝えもあるそうです。

どれがどこの言い伝えなのかは定かでなく申し訳ないのですが、神話的な感じが私は好きですね。少ししか出番がないけど、その時って何にも変えがたい大切な時だと思います。
ちなみにお嫁に行ってから作る場合は、嫁ぎ先の紋にします。実家の紋にすると「いつか実家に戻る」となってしまうそうです。

2008.6.14 15:44 9

ドナルド(26歳)


皆さんレスありがとうございます。
今まで何度か葬儀に参列しましたが、着物は本当にお年寄りしか着てないように感じました。
去年、友人の父上が亡くなった時も、友人始め親族皆さん洋装でしたし、田舎の祖母が亡くなった時もそうでした。
なので私の中で、和装喪服は絶対に揃えなくてはならない物ではない と思ってます。
それとは別にドナルドさんのお話、とても興味深かったです。特に?は涙が出そうでした。
もーし、この話を結婚前に知ってたら、もしたしたら作ったかもしれません。
多分、この先も和装喪服を作る事はないと思いますが、レス読んで、以前より少しだけ興味を持つことが出来ました。
とらえ方1つで物事はだいぶ変わる物ですね。
有り難うございました。〆

2008.6.14 22:59 11

ヨーコ(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top