HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > 発達障害?

発達障害?

2014.3.20 18:57    0 6

質問者: 希望さん(35歳)

2歳10ヶ月の息子について相談です。
来月、発達相談の予約を入れたのですが、皆さんの意見も参考にしたいと思っています。宜しくお願いします。

運動発達標準より少し早目、寝返り4か月、歩き10ヶ月
発語 標準 1歳3か月頃 現在 おしゃべりマンです

気になる点

名前を呼んでも振り向かない。 名前は認識しているようです。違う名前で呼ぶと訂正してきます。名前の後に指示をすると振り向かないまでも従います。

子供から話しかけてくるときは視線はあいますが、こちらから話しかけた時はあいにくい気がします。

たくさんしゃべる割に会話が成立しない。簡単な会話はできますが、あいまいな質問や聞かれなれていないことには無言。もしくは、別の話をしてくる。
また、子供主体の会話は成立しますが、こちらからの問いかけでは成立しないことが多いです。

おうむ返しが多い。 これは結構すごいです。公園で、ほかの子が話していることもおうむ返しのように報告してきます。(機械的ではありません)何々だからダメだよというと、何々だからダメなの~とか、○○○○だって~というように語尾だけ違うので、理解しているのかよくわかりません。

スーパーなどで、走っていく。最近、買い物をする前に言い聞かせると、ついてきてくれるようになりましたが、印象としては、お菓子コーナーに走っていくか、興味のない洋服屋などは、勝手に追いかけっこになっている気がします。

公園で、年上の子たちが遊んでいるとたまに勝手に仲間になった気で遊んでいます。(全然知らない子です。)半年ほど前は、興奮すると抱き付いていました。

癇癪はありますが、長くても5分くらいです。

出来ることは、
支援センターでは、まだ動かない赤ちゃんをかわいいといって、赤ちゃん用のおもちゃを持ってきてあやしたりしています。
公園の遊具の順番もやっとできるようになりました。
おもちゃの貸し借りも出来るようになりました。
同じ年頃の子とも遊べますが、ごっこ遊びは長続きしません。
公園で元気に遊んでいる子供などは人見知りしませんが、おとなしく遊んでいる子には、距離を測っています。たまに小声で遊んでくれるかな?と聞いてきます。声をかけてみたら?というと照れくさそうにしたりします。
街で声をかけてくる知らない人には人見知りします。

パパ、ママの認識はあります。

とこんな感じです。一番気にしているのは、会話と振り向かないことです。皆さんのお子さんはこのころどんな感じでしたか?ご意見聞かせてください。

補足です。発達相談のきっかけは、幼稚園の未就園児クラスの面接で(さんざんな出来でした)コミュニケーションがとれないといわれ落ちたのがきっかけです。お受験ではありません
先生の質問は無視し、目の前のおもちゃで遊ぶ、おうちに帰りたいといい、勝手に帰ろうとした。床に寝転がった。などです。問題児ですね…


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

二歳10ヶ月…
そんなもんだと思いますけどねぇ。
専門家でもないですが、情緒も育ってるようですし、言語の認識も、社会性も芽生えがありますよね?
未就園児クラスの面接で起きた事はこの月齢には想定範囲の事だと思います。
何をもって面接の方がそう判断したかわかりません。
ご自分のお子さんを問題児と本気でお思いですか?
それともその面接でそのようにあしらわれたのですか?
問題児と親に言われちゃったら息子さん、可哀想です。

2014.3.20 22:54 5

りんこ(34歳)

4才6カ月の男児がいます。私も普通だと思います。

成長過程がうちの子とほとんど同じようですが、うちの子は幼稚園年少でちゃんと通えてますよ。
二歳の時、市の検診で言語発達障害と言われましたが、特に療育にも通わず、普通に話せるようになりました。
たった数分の時間で、他人がその子の何がわかるのかと、腹が立ちました。母親が普段から気にかかるようなら、療育に通って気が楽になるかもしれませんが、幼稚園の面接官に言われて初めて気になる程度なら、何も問題ないと思います。

その年齢なら話しかけても、自分の興味がある方に目線は行くし、走って行きたいに決まってます。
本当にこちらの言ってることを理解をして、自分の衝動を抑制しようとするのはもう少し先です。

幼稚園も希望者が多くて、何か理由をつけないとふるいにかけれなかっただけではないでしょうか?

2014.3.21 07:53 7

はる(秘密)

やはりここでいくらお子さんの状態をピックアップして書いても、素人はおろか専門家でもわからないです。

そういう状態で定型発達の子もいれば、発達障碍の子もいます。

ただ言えるのは、親が気になるようなら発達検査なり、然るべき機関で専門家に相談した方が良いと思います。

素人の安易な大丈夫を鵜呑みにして、後で悔やむことはして欲しくないですし、相談して何もなければ安心して育児にも取り組めます。

親も何か気になっているわけだし、教育関係の人に指摘もされたなら、一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

2014.3.21 09:21 12

ハチハチ(37歳)

りんこさん、はるさん、ハチハチさん お返事ありがとうございます。
沢山の子供たちを見てきた幼稚園の先生がおっしゃった言葉が、心に引っかかってしまって、成長が気になるようになってしまいました成。長の早い子と比べてしまっていたのかもしれません。個性もありますし、もう少しゆったりした気持ちで息子と向き合いたいと思います。

ありがとうございました。

2014.3.21 19:52 3

希望(35歳)

我が家には2歳半の男の子がいます。住んでいる地域では、月に一回、認可保育園でリフレッシュ保育といって、未就園児を預かってくれる制度があります。
上に小学生の子供がいるので、学校行事に合わせて月に一回お世話になっていたのですが、1歳半の時に「スプーンを使わず手づかみで食べたので発達が遅れている」と注意を受けました。
1歳半はそんなものじゃないですか?というと保育園に通う子供はみんなスプーンで食べるからとのことでした。
正直、プロの保育の先生なのに視野が狭いな〜と感じました。
(2歳には自然にスプーンフォークを上手に使えるようになっていました)

正直なところ、同じくらいの子供がいる私が読んだ限り、主さんのお子さんに不安な点は感じませんでした。
そんなものかと思いますよ。

面接でお子さんが取られた行動もその年の子供だと想定範囲内だと思うのですが?
その幼稚園の先生も視野が狭いと感じました。

2014.3.22 01:24 8

いねむりパンダ(36歳)

いねむりパンダさんお返事ありがとうございます。
その子それぞれの発達ありますよね。少し神経質だったかなと反省しています。こんなものかな~といってくださるかたがいると安心しました。正直、コミュニケーションがとれないと言われ、息子がこれから苦労するのはかわいそうだと思って、いろいろ考えてしまって。ありがとうございました。

2014.3.22 09:12 2

希望(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top