HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 外国人と結婚した方へ質問です

外国人と結婚した方へ質問です

2006.5.19 18:47    0 5

質問者: ワイフさん(33歳)

 こんにちは。現在臨月でまもなく出産するものです。主人が香港人(広東語が母国語で日本語も話せます)なのですが、第一子誕生に向けて、ふと子供に声をかける時に今後「日本語」と「広東語」の併用でそれぞれの親が自分の母国語を話しかけた方がいいのだろうか?という話になりました。
 私達の家族の住まいは日本ですが、主人の母国語も聞き取りだけでもできるようにしてあげたいと漠然と考えています。主人の親戚両親との会話も将来できないのも可哀想かな〜と。産まれてもいないうちからアレコレ考えています・・・。胎児も男の子と判定されたので、主人はますます自分の母国語を教えたがっているのです。女の子より行動範囲が広がるだろうから!ということらしいです。
 子供が混乱しないように上手く2ヶ国語をゆっくり成長に合わせて理解させていくということは難しいのでしょうか? ご経験のあるママさん良かったらアドバイスいただければ幸いです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


それぞれの親が自分の母国語のみで話しかけるのが正統なやり方です。それ以外だと大失敗ということになりかねません。

2006.5.20 11:06 14

牡丹(38歳)


私は4ヶ月の男の子の母親で、アメリカ在住、国際結婚しています。バイリンガル教育はこれからの立場で、決して経験者ではないのですが、私の知っている情報をお伝えしたくて書き込んでいます。
私は日本では英語教師の経験があり、アメリカの大学では外国語としての英語教授法を専攻していました。私が学んだ知識と、周りにいる国際結婚された日英バイリンガル教育をされている先輩ママさんたちから聞いた話も合わせると、言語教育の役割分担を家の中で徹底させることがバイリンガル教育の鍵になると思います。ワイフさんのお住まいの環境で言えば、生活環境は日本語で、ワイフさんもご主人様も日本語を話されるんですよね?その場合、ご主人様が徹底してお子様には広東語で話しかけることが大切だと思います。お母さんとは日本語でコミュニケーションをはかり、家族3人で話すときには、3人が共通して理解できる日本語で、お父さんとは広東語で、というコミュニケーションに使う言葉の使い分けが大切です。日本に住んでいて、お母さんが日本語を話す場合、必然的に日本語のインプットが広東語よりも大きいです。子どもも、だんだんと「お父さんは他の言葉も話すけれど、日本語も分かるんだ。」と理解すると、お父さんが広東語で話しかけても、日本語で返事をしてしまいがちになります。そこで、お父さんが、子どもが日本で返してきたからと言って、日本語で更に返してしまうと、子どもは「あ〜お父さんと二人で話すときも、日本語で話していいんだ。」と思ってしまいます。子どもにとっては、当然、インプットの多い、使う機会の多い日本語の方が、お父さんしか話さない広東語よりも、得意になってしまうので、やはり言語運用が楽な日本語に逃げてしまいがちになります。ご主人様が広東語を学んで欲しいと願っているのなら、徹底して広東語で話す環境を作り、継続することが大切だと私は思います。また、バイリンガル教育は、二つの異なる言葉が同時にインプットされてくるので、それぞれの言葉の仕組みを理解するのに時間がかかります。それゆえ、日本語のみの環境の子どもよりも、言語の発達、話し始めはやや遅くなるのは、やむを得ないようです。

現在、私は日本語で、主人は英語で、義両親はスペイン語で息子に話しかけており、頑張ってこれを継続させようと思っています。ワイフさんはこれから出産を控えてらっしゃるんですね。安産をお祈りいたします。そして、バイリンガル教育は、それなりに、親子で忍耐のいることもありますが、頑張っていきましょう。

2006.5.20 11:32 13

ともこ(28歳)


うちは夫がイギリス人です。日本語は全く駄目です。なので、子どもへの会話は、2ヶ国語にならざるをえません。でも、それが私たちにとっては自然です。

今のところ、子どもは1歳3ヶ月ですが、日中私といる時間が長いので、発音・理解共に日本語のほうが優勢のようです。でも、英語も理解している感じです。

まわりの日本人ママさんたちとも、こういうことはよく話になります。どの方も、日本語を覚えてもらいたいとがんばっています。

子どもがチャイルドケアや学校に行き始めると英語がメインになっていくようです。

2006.5.20 11:46 14

KB(27歳)


私には1歳半の息子がいます。
主人はスペイン語と英語を話します。夫婦間は英語を使いますが、私は息子に日本語のみで話しかけています。
徹底することでママには日本語で話さなければいけないということを学ばせるためです。
中途半端に2ヶ国語を混ぜて話すことは子供を混乱させてしまうだけなので避けたほうがよいかと思います。
ですからワイフさんがおっしゃっているように、ワイフさんが日本語で、ご主人が広東語でというようにはっきり分けることをお勧めします。

私は働いているので、息子は日中スペイン語を話す義母にみてもらっています。
毎日息子がどんなスペイン語を覚えたか報告を受けますが、息子は私にはその覚えたスペイン語ではなく、知っている範囲内の日本語で話しかけてくるので、(まだまだ宇宙語も多いですが)今のところ私の選択は正しいかなと思っています。

今後私の息子はもっともっと話すようになってくると思いますが、英語やスペイン語で話しかけてきても、日本語のみで徹底していくつもりです。
ママは英語とスペイン語はよくわからないから日本語で話してね、というように言うつもりです。

ちなみに、私の主人は幼稚園に行くまでスペイン語しか話せなかったそうです。幼稚園に入って、他の子供たちと話すようになって英語を学んだと言っていました。今では英語のほうがどちらかというと楽かなぁという程度で、英語、スペイン語共に、読み書き会話100%完璧にできますよ。

バイリンガル教育は難しいですが。せっかく違う言葉を話す両親の元に産まれたのですから、子供の可能性を伸ばしてあげたいですよね。

ワイフさん、元気なお子さんを産んでくださいね。

2006.5.20 14:18 13

マミー(30歳)


スレ主のワイフです。
マミーさん、ともこさん、KBさん、牡丹さん、レスありがとうございました!! 家庭内で役割を徹底して子供が混乱しないように、がんばろうと思います。中途半端は子供が可哀想ですものね。主人と協力してバイリンガル育児に励みたいと思います。皆さんのお話を伺って勉強になりました!
まずは出産をがんばりまーす。

2006.5.21 19:18 11

ワイフ(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top