-
夫婦で向き合おう~出産前のコミュニケーション~
心身ともに健やかに、出産・産後を迎えられるよう、出産前の夫婦のコミュニケーションについて医療法人サンタクルスの吉田昌弘先生に聞きました。ママの妊娠中、パパは身体的には変化が起きない。妊娠中、夫婦間で意識の違いが生まれるのはなぜでしょうか?女性は妊娠すると新たな生命をお腹に抱え、日々自分の身体が否応なしに変化していきます。そういったさまざまなシグナルを身体的に日々感じながら、自分や赤ちゃんに関する理解を深めていきます。そういった経験が自然と母性を育んでいくのだと思います。 一方、男性は赤ちゃんが生まれるまで「パパ」になる実感が正直もてません。妊娠、出産から待ったなしで育児が始まるママと、そんなママを見守りながらも仕事に精をだすパパでは環境の変化は想像以上に大きく、実は当事者はそれにあまり気づきにくいものです。その差を自覚しないまま育児を続けていくと、夫婦間のズレを助長することになってしまいます。胎教をきっかけにコミュニケーションを!出産に向け、妊娠中に夫婦でどんなコミュニケーションを取ることが望ましいでしょうか?夫婦間のズレを大きくしないためには、妊娠中から夫婦間のコミュニケーションが大切になってくると思います。例えば、お腹の赤ちゃんに話しかけたり、音楽を聴いたりする胎教をきっかけに、夫婦でコミュニケーションを取るのもいいかと思います。妊婦健診では赤ちゃんの状態を知るために、超音波検査などで胎児の心拍をチェックします。赤ちゃんが元気に育っているか、夫婦で一緒に聴くことで夫婦間に自然とコミュニケーションが生まれるのではないでしょうか。 ただ、近年はコロナ禍で妊婦健診にパパが立ち会えないこともあります。当院では心音データをUSBでお渡しすることが可能で、自宅でいつでも心音を聴くことができるので、来院できないパパにも好評のようです。また、最近では自宅で心音を聴ける家庭用心音計なども出ているので、そういったものを活用してみるのもいいかもしれません。「父親」になる意識の形成がカギ!ママや赤ちゃんの影響 !!父性が養われることは、ママと赤ちゃんにとってどんな影響がありますか?お腹にいる赤ちゃんに話しかけたり、エコーや心音を見聴きしたりと日々の小さな変化を積極的に見つけることで、夫婦で赤ちゃんの誕生を待ちわびる気持ちが高まってくるでしょう。ママの些細な体調の変化を気づいてくれて、気遣ってくれるようになるかもしれません。 育児におけるママの重要性は言うまでもありませんが、母性と父性の両方をバランスよく与えられることが赤ちゃんにとってとても大切です。どちらか一方だけでは、子どもの脳や心の発達のバランスが悪くなることも否定できず、子どもの健全な心の成長には父性も重要です。自宅でも心音が聴ける家庭用心音計。家庭用心音計で心音を聴くポイントを教えてください。胎児の心音を聴くことは、実は新人の助産師さんでも容易ではありません。お腹の中で赤ちゃんは活発に動きます。健診だと超音波で赤ちゃんの位置を確認し、背中側に心音計を当てるようにします。一般的におへその上辺りに当てる方が多いのですが、恥骨のすぐ上辺りがベストです。大切なのは、ママがあまり神経質にならず、お腹の中の赤ちゃんに笑顔で話しかけてあげることです。また、赤ちゃんの心音を聴いてママがリラックスすることもお腹の赤ちゃんにとって大事なことです。胎教は愛情を育み、ママのストレス軽減!胎教でおすすめするものはありますか?クラシックにこだわらず、好きな音楽を聴いたり、絵本の読みきかせをしたり、好きな香りをアロマで楽しむのもいいでしょう。パパがママをサポートしてくれるといったこともうれしいですよね。 胎教は赤ちゃんの情緒の発達に影響するといったことが言われていますが、効果にはさまざまな説があります。何よりも胎教の効果は親子でコミュニケーションを取ることで、愛情を育み、穏やかな時間を過ごすことでママのストレスを軽減することだと思います。 妊娠中はホルモンのバランス変化によって、ママはイライラしたり情緒不安定になりやすいと言われています。さらに、妊娠に伴う体調不良や出産に対する不安そのものも、情緒不安定になる原因の一つです。身体面・精神面共に妊婦本人が思っている以上につらいことが多いので、妊娠中はパパが頼りです。胎教をきっかけに、夫婦でしっかりとコミュニケーションを取り、ゆったりとした気持ちでマタニティライフを送りましょう。 吉田昌弘 先生(医療法人社団サンタクルス) 京都大学医学部附属病院、大阪赤十字病院、大阪府済生会茨木病院、大阪府済生会野江病院、関西電力病院 産婦人科を歴任。その後、「不妊治療から出産、子育てまで」をコンセプトに、「レディース&マタニティクリニック サンタクルス シュクガワ」など兵庫県・大阪府に6施設を展開。
2022.12.19
インタビュー 妊娠・出産
-
麻酔・無痛分娩にまつわるうわさを解決!
日本でも選択する人が増えてきた麻酔・無痛分娩にまつわるうわさについて中林病院副院長の中林 靖先生に解説していただきました。
2019.2.5
インタビュー 妊娠・出産
-
不安なく妊娠、出産を楽しむ方法とは
妊娠中には行動や食事などの制限がありますが、ストレスをためずに妊娠、出産を楽しむ方法を瀬川 裕史先生に伺いました。
2018.11.2
インタビュー 妊娠・出産
-
つらい吐き気を和らげたい!~つわりと栄養
70~85%の妊婦が経験する、つわりによる吐き気。つわりの辛い記憶は、時として次の妊娠を躊躇させてしまうほどの大きな影響を残すこともあります。つわりによる吐き気を軽減させるために、何かできることはあるのでしょうか。栄養面からのつわり対策について、マミーズクリニックちとせの島田茂樹院長先生に、詳しくお話を伺いました。
2018.10.10
コラム 妊娠・出産
-
期待と不安がいっぱいの妊娠初期。注意すること、気にしなくてよいことは?
妊娠初期に気をつけるべきことと、気にしなくてもよいことを知りましょう。佐野産婦人科医院の今野秀洋先生にお話を伺いました。
2018.9.6
インタビュー 妊娠・出産
-
【妊娠】つわりはいつからいつまで? 知っておきたい症状と対策
妊娠を考えている女性は必見! 妊娠初期の妊婦さんが気になる「つわり」のさまざまな症状やすぐにできる対策をご紹介します。
2018.8.1
まとめ 妊娠・出産
-
妊婦健診ではどんなことをして、何がわかるの?
妊娠すると定期的に受けることになる妊婦健診。どれくらいのペースでどのような検査を受けるのかについて、森永産婦人科の森永康文先生にお話を伺いました。
2018.4.19
インタビュー 妊娠・出産
-
妊娠初期です。ネイチャーメイドの葉酸は?
相談者:ルルさん(主婦/24歳) ただいま妊娠初期の2ヵ月です。待ちに待った赤ちゃんでうれしいです。本でわからないことは勉強していて、葉酸が妊婦には良いことがわかりました。そこでドラッグストアへ行き、薬剤師さんに聞いたところ、ネイチャーメイドの葉酸をすすめられました。もちろん妊娠していることは伝えました。 でも念のため婦人科の先生に葉酸のサプリメントについて聞いたら「葉酸が良いのは確実だけど、サプリメントはわからないから何とも言えない」と言われてしまいました……(とっても冷たく感じました)。葉酸を飲んでいた方、どこの葉酸がいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。 なぜ葉酸が必要になるのですか? 葉酸はビタミンB群の一種で、細胞分裂時の核になるDNAをつくり出す時に必要な栄養素です。赤ちゃんの二分脊椎症や無脳症といった神経管閉鎖障害といわれる先天異常を予防する効果が知られているので、妊娠したら不足しないよう、しっかり摂取することがすすめられています。 いつから、どのくらい摂ればいい? 神経管の閉鎖は妊娠7週までに終了してしまうので、妊娠してから摂り始めるのでは遅く、妊娠の1ヵ月以上前から飲むことが重要です。 葉酸はほうれん草などの野菜やくだもののほか、レバーなど動物性食品にも多く含まれていますが、水に溶けやすく熱によって壊されやすいので、食事だけで必要量を効率的に摂取するのは難しいかもしれません。サプリメントでも摂ることができるので、市販のものを活用しても構わないでしょう。 妊娠を望んでいる人が推奨されている葉酸の摂取量は1日400µg。市販のサプリメントだと1日0.4mgになります。 どのメーカーのものでも構わない? 「○○のメーカーのサプリメントが望ましい」と決まったものはありません。1日0.4mgという摂取量さえ守っていただければ良いかと思います。 ルルさんが薬剤師さんからすすめられたネイチャーメイドの葉酸は1錠0.2mgで、1日2錠摂ると0.4mgとなり、推奨量を満たしているので飲んでいただいて問題ないでしょう。 薬と違ってサプリメントは自分で管理して摂ることになりますが、赤ちゃんに良いからといって摂りすぎには注意が必要です。1日1mgを超える量を飲み続けると、赤ちゃんにアレルギーや喘息のような呼吸器への悪影響があるという風にいわれているので、必要がなければ多くの量を飲むことはすすめられていません。 村林先生より まとめ 赤ちゃんの先天性障害や神経障害を予防するために葉酸は大切な栄養素。当院では不妊治療の初診時に葉酸を摂っているかどうか伺って、摂っていない方にはその頃からおすすめして、妊娠した時にはまた確認しています。普段の食生活で積極的に摂取することはもちろん、サプリメントも上手に活用して葉酸欠乏を防ぎましょう。 [無料]気軽にご相談ください 村林 奈緒 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学、三重大学大学院医学系研究科(博士課程)卒業。浜松医科大学「生殖周産期医学講座」特任准教授。俵IVFクリニックでは不妊治療全般に加え、毎週月曜日・木曜日・金曜日の午後、生殖周産期外来(妊娠初期の健康管理)を担当。≫ 俵IVFクリニック
2018.4.12
コラム 妊娠・出産
-
知っているようで間違っている? 改めて知りたい妊娠中の過ごしかた
妊活、妊娠中の女性の方へ、正しい知識に従って体調管理ができるよう、信じてしまいがちな妊娠中の健康にまつわるお話を、くさなぎマタニティクリニック副院長の齋藤 緑先生に伺います。
2018.3.5
インタビュー 妊娠・出産
-
妊娠中の「安定期」なら海外旅行も平気? 妊婦にとってOKな行動の範囲とは
一般的に、妊娠5カ月(妊娠16週)に入ると「安定期」という言い方をします。「赤ちゃんが生まれる前に旅行しておきたい」と思っている妊婦さんもいるのではないでしょうか。そこでスポーツや旅行などのアクティブな生活は「安定期」にはどこまでが適切なのか、また、妊娠期間の上手な過ごし方について堀産婦人科の堀量博(かずひろ)先生にお聞きしました。
2018.2.26
コラム 妊娠・出産
-
妊娠前から食生活で予防しておきたい! 妊娠糖尿病という病気を知っていますか?
妊娠糖尿病をご存じでしょうか。一般的な糖尿病ほど重い病ではないものの、油断は禁物。放っておくと母体や胎児にさまざまな合併症を起こすリスクがあります。自身の妊娠糖尿病の経験を通して、「ロカロジ」という独自のメソッドを開発した一般社団法人ロカロジ協会 代表理事 金子洋子さんにお話を伺いました。 ロカロジとは? 低糖質(Low-Carb)×低GI(Low-GI)+運動から成る考え方が「ロカロジ」。血糖値が急上昇しないライフスタイルの実現のため、金子さんが独自に開発したメソッドです。 【問い合わせ】一般社団法人 ロカロジ協会 大阪府大阪市城東区古市2-6-63-216 ☎050-5309-3220 妊娠前から知っておきたい妊娠糖尿病妊娠前は糖尿病や肥満とはまったく無縁だった人でも、妊娠後、妊娠糖尿病にかかる可能性があります。妊娠糖尿病とは妊娠によって一時的に血糖値が高くなる病気です。 妊娠すると、胎盤から分泌されるホルモンが、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の効き目を弱めてしまいます。健康な妊婦さんなら、インスリンの量が自然に通常の3倍に増えて血糖値を上げないよう調整できているのですが、高齢や肥満の方、家族に糖尿病の方がいる方、また、体質的にインスリンが増えない妊婦さんは高血糖を引き起こしてしまいます。最近は、約10人に1人が妊娠糖尿病になっているそうです。いきなり襲いかかった妊娠糖尿病という現実私が妊娠糖尿病を発症したのは33歳の時。初めての妊娠で、妊娠後期にさしかかった頃でした。体重は約16㎏増えていましたが、それ以外、自覚症状がなかっただけに、あまりにショックで頭の中が真っ白になりました。 管理入院から始まって分割食(1日6回食)の指導を受けました。それでもいっこうに血糖値が下がる気配がなかったのでインスリンを打つことになり、すぐに自分で注射する方法も教えてもらいました。その頃、すでに妊娠8カ月。太ももに自分で注射を打つのは初めて。血糖値測定のため、毎日指に7回も針を刺しているのに、さらに打たなくてはいけない。しかも目の前に食事を用意しておき、注射を打ってすぐに食べなければならず……。注射の痛さとストレスで泣いてばかりでした。 退院後はさらに大変でした。自宅では病院でのような食事は無理ですし、インスリンを打つ時も一人だし、倒れたらどうしようと本当に不安でした。しかも、いくらインスリンを打っても血糖値は下がりません。 妊娠糖尿病の人は出産時に合併症を起こして死亡するケースもあります。赤ちゃんも母体と一緒にずっと高血糖状態なので、出産後に低血糖を起こして昏睡状態になったり、巨大児として生まれることがあります。最も怖いのが子宮内胎児死亡を引き起こすこと。そんな想像をするだけで怖くなるし、精神的にかなり追い詰められていました。 出産中も、血糖値を測りながらブドウ糖を点滴。途中、危険な状態を繰り返し意識がもうろうとするなかで女児が生まれました。待機していた小児科医、助産師たちから拍手喝采。感謝の気持ちとともに、それほど危ないお産だったんだと改めて実感しました。妊娠糖尿病の経験から生まれた「ロカロジ」その後、血糖値はすぐ正常になったため、ふつうの生活に戻りました。育児に必死だったので、食事に気を使う余裕もなく、体重は16㎏増えたままでした。 娘が2歳になった頃、もう一人子どもが欲しいと思うようになりました。医師に相談したところ、妊娠糖尿病になるのは必至とのこと。そのため、1人目の時の苦しみを二度と味わいたくないと一念発起。妊娠前から糖質のコントロールと毎食後の運動にチャレンジすることにしました。まさに自分を使った人体実験です(笑)。 私が母親として直感したことが、極端な糖質制限は妊婦には大きなリスクだということ。そのため適正な糖質量を摂るために毎日、食べたものと血糖値の数値を記録。そのうち血糖値が上がる食材、上がらない食材がわかってきたので血糖値を120以下に抑えるレシピを数多く作成。赤ちゃんのためには炭水化物もある程度摂取する必要があるため、上がった血糖値を下げるように食後2時間歩くことにしました。 それも続けた甲斐があり、妊娠後期からインスリン注射を打つと予告されていたのですが、インスリンは使わず入院もなく、38週で破水から3時間で息子を無事出産! こうした妊娠糖尿病と向き合う妊娠生活で育んだノウハウをもとに開発したのが「ロカロジ」。血糖値が急上昇しない食事法と運動法から成るメソッドです。ロカロジを広めることで妊娠する女性たちをサポートしたい私は現在、妊娠糖尿病の方へ向けたセミナー、料理教室、食品販売を行っています。妊娠前から知っておいてほしいのは、妊娠糖尿病はふだんの食生活で十分予防できる病気だということ。私自身、お腹の赤ちゃんにとって必要な栄養をバランスよく送ってあげること。そして自分自身が食事を楽しむことをやめたくない! と考え、自分ができる最大限のリスク回避法は何か? を考えて得られたのが「ロカロジ」です。 ぜひ妊娠前から自分に合った適正な糖質量を知り、ほどよい運動をして血糖値を安定させる「ロカロジ」を取り入れて、妊娠を楽しめる体づくりを心がけてほしいと思います。 金子 洋子 さん(一般社団法人ロカロジ協会代表理事) 尿病を発症。つらい闘病生活のなかで血糖値の上昇を穏やかにする独自のメソッドを開発。15年妊娠糖尿病の会を、16年7月には一般社団法人ロカロジ協会を発足。現代表理事。12月に(株)ロカロジラボ設立、代表取締役社長就任。出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.19
コラム 妊娠・出産
-
妊婦健診ではここをチェック!
妊婦健診ではここをチェック! 2017/6/22 脇田 哲矢 先生(ワキタ産婦人科院長) 初めての妊娠には不安なことがたくさんあるもの。中でも妊婦健診は何のために行うものなのか、その目的を知らない人も多いのではないでしょうか。そこで「妊婦健診を行った医師が分娩に立ち会った方が、安心と安全につながる」というポリシーのもと、院内に分娩室を設け、自ら分娩も行っているワキタ産婦人科の脇田哲矢院長先生に、妊婦健診についてお聞きしました。 妊婦健診の一番の目的は? 妊婦健診とは、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うもの。妊娠は確かに病気ではありませんが、妊娠期間中を安心して過ごすためにもぜひ受けておきたいものです。 基本的に定期検診の目的は、切迫流産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、胎盤位置異常、胎児異常(発育遅延、胎位、羊水量など)、胎児機能不全など妊娠の異常の早期発見です。異常があった際に適切な処置を行うことで妊娠のリスクを大幅に下げることができます。 妊婦健診の受診の回数が減ってしまうと、それだけリスクを発見するチャンスが減ってしまうことになります。未受診の妊婦では、早産だったり、出産後に母や新生児に病気が残ることが確認されています。不安、不満が増して安心・安全な出産につながらないことも想像できます。そんな非常事態になる前に、トラブルを見つけて安心して出産できるようにするため、受けておこうというわけです。 出産するまでの健診の回数は基本的にどのくらい? 厚労省と産科のガイドラインでは14回ですが、当院は16回としています。健診の項目は概ね、厚労省のガイドラインのとおりです。 ●厚生労働省が例示している妊婦健診のガイドライン http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf 妊婦健診の回数や健診の内容は各施設(病院)によって様々。基本的に医師の自由裁量に任されています。私のところでは分娩まで任せていただいているので、通常より2回多く、16回にしている次第です。通っていただく間隔も妊婦さんの通いやすさを考慮したものにしています。この点が、厚労省のガイドラインとは微妙に違っています。 ※ワキタ産婦人科の場合 妊娠初期~12週くらいまで 2週間に1回 妊娠中期の前半、20週くらいまで 4週間に1回 中期の後半、20週~35週まで 2週間に1回 後期の36週以降は分娩まで 1週間に1回 健診の負担は自治体が補助してくれる 妊婦健診の費用は、基本的には保険が使えません。その分、各自治体が「妊婦健康検査受診票」を配布し、補助券という形で健診費用を助成しているのでそれを活用しましょう。ょう。 ただし、健診で異常や病気が判明したら、保険適応に切り替わり「治療」を行うことになります。その負担は健康保険(自己負担率は3割など、加入保険組合によって異なる)が適応されます。 大枠の検査内容は? 当院の例で言うと、「超音波検査」は毎回行っています。そうでない産婦人科もあります。「超音波検査」は、お腹にプローブ(検査器具)を当て、モニターに写った画像を見ながら赤ちゃんの心拍のリズム、心臓の状態、形状に異常がないかなどを確認できます。推定体重も出せるので、赤ちゃんの発育状況も把握できます。妊娠周期が進むと赤ちゃんの顔が見えたりするのを、健診の楽しみにしてくださる方も多いようです。 そのほか、健診ごとに毎回行うのが体重、腹囲、子宮底長、血圧測定、尿検査、子心拍確認、むくみの検査です。これは厚労省のガイドライン通り。腹囲は なお、子宮底長とは子宮の上端から恥骨までの長さです。 医師が気をつけているポイントは? ●妊娠5週目~12週くらいまで。 胎児にウエイトを置いて診ています。胎児の異常を発見しやすい時期です。初期のうちに異常を見逃すと、後々治療ができなくなる可能性もあります。また、流産の心配がある時期なので、医師はその危険性も見据えて診察しています。 ●妊娠12週~36週くらいまで 胎児と妊婦さんの両方に注意して診察します。赤ちゃんの発育状況と母体の健康管理の指導が主になります。特に母体の体調管理が大切な時期です。 34週以降で逆子の場合は、帝王切開になります。 ●36週以降~ ここからは主に母体にウエイトを置いて診察します。いかに安全な分娩につなげるかがとても重要なので、母体の体調管理に重きを置きます。 もちろん、どの時期も妊婦さんのことも、赤ちゃんのこともまんべんなく診ていますが、週が進むにつれ、妊婦さんが分娩の準備に入っていくことになるので、少しずつ診るポイントの比重が変わっていきます。 脇田先生より まとめ 妊娠中こそ、いつも以上に健康に気をつけるべき。妊婦健診を定期的に受診しましょう。妊婦健診を否定的にとらえていただきたくはありません。「赤ちゃんの成長具合を見ることができる」「今、自分がすべきことがわかる!」など前向きに考え、楽しんで受けてもらいたいのです。ふだんの悩みや不安を解消する場だと思い、通ってください。 お話を伺った先生のご紹介 脇田哲矢 (ワキタ産婦人科院長) 神奈川県出身。東京慈恵会医科大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室にて研鑽を積み、2002年、慶應義塾大学大学院医学研究科を満期単位取得。神奈川県大和市立病院を経て、2006年、横浜市青葉区藤が丘で、40年以上続くワキタ産婦人科の2代目院長に就く。全国的に分娩を取り扱う産婦人科が減っているなか、親子2代で出産したという家族も多い。妊婦さんとその家族の立場に寄り添った診察に定評がある。医学博士。日本産科婦人科学会認定医。≫ ワキタ産婦人科 妊婦健診ではここをチェック! 2017/6/22 脇田 哲矢 先生(ワキタ産婦人科院長) 初めての妊娠には不安なことがたくさんあるもの。中でも妊婦健診は何のために行うものなのか、その目的を知らない人も多いのではないでしょうか。そこで「妊婦健診を行った医師が分娩に立ち会った方が、安心と安全につながる」というポリシーのもと、院内に分娩室を設け、自ら分娩も行っているワキタ産婦人科の脇田哲矢院長先生に、妊婦健診についてお聞きしました。 妊婦健診の一番の目的は? 妊婦健診とは、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うもの。妊娠は確かに病気ではありませんが、妊娠期間中を安心して過ごすためにもぜひ受けておきたいものです。 基本的に定期検診の目的は、切迫流産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、胎盤位置異常、胎児異常(発育遅延、胎位、羊水量など)、胎児機能不全など妊娠の異常の早期発見です。異常があった際に適切な処置を行うことで妊娠のリスクを大幅に下げることができます。 妊婦健診の受診の回数が減ってしまうと、それだけリスクを発見するチャンスが減ってしまうことになります。未受診の妊婦では、早産だったり、出産後に母や新生児に病気が残ることが確認されています。不安、不満が増して安心・安全な出産につながらないことも想像できます。そんな非常事態になる前に、トラブルを見つけて安心して出産できるようにするため、受けておこうというわけです。 出産するまでの健診の回数は基本的にどのくらい? 厚労省と産科のガイドラインでは14回ですが、当院は16回としています。健診の項目は概ね、厚労省のガイドラインのとおりです。 ●厚生労働省が例示している妊婦健診のガイドライン http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf 妊婦健診の回数や健診の内容は各施設(病院)によって様々。基本的に医師の自由裁量に任されています。私のところでは分娩まで任せていただいているので、通常より2回多く、16回にしている次第です。通っていただく間隔も妊婦さんの通いやすさを考慮したものにしています。この点が、厚労省のガイドラインとは微妙に違っています。 ※ワキタ産婦人科の場合 妊娠初期~12週くらいまで 2週間に1回 妊娠中期の前半、20週くらいまで 4週間に1回 中期の後半、20週~35週まで 2週間に1回 後期の36週以降は分娩まで 1週間に1回 健診の負担は自治体が補助してくれる 妊婦健診の費用は、基本的には保険が使えません。その分、各自治体が「妊婦健康検査受診票」を配布し、補助券という形で健診費用を助成しているのでそれを活用しましょう。ょう。 ただし、健診で異常や病気が判明したら、保険適応に切り替わり「治療」を行うことになります。その負担は健康保険(自己負担率は3割など、加入保険組合によって異なる)が適応されます。 大枠の検査内容は? 当院の例で言うと、「超音波検査」は毎回行っています。そうでない産婦人科もあります。「超音波検査」は、お腹にプローブ(検査器具)を当て、モニターに写った画像を見ながら赤ちゃんの心拍のリズム、心臓の状態、形状に異常がないかなどを確認できます。推定体重も出せるので、赤ちゃんの発育状況も把握できます。妊娠周期が進むと赤ちゃんの顔が見えたりするのを、健診の楽しみにしてくださる方も多いようです。 そのほか、健診ごとに毎回行うのが体重、腹囲、子宮底長、血圧測定、尿検査、子心拍確認、むくみの検査です。これは厚労省のガイドライン通り。腹囲は なお、子宮底長とは子宮の上端から恥骨までの長さです。 医師が気をつけているポイントは? ●妊娠5週目~12週くらいまで。 胎児にウエイトを置いて診ています。胎児の異常を発見しやすい時期です。初期のうちに異常を見逃すと、後々治療ができなくなる可能性もあります。また、流産の心配がある時期なので、医師はその危険性も見据えて診察しています。 ●妊娠12週~36週くらいまで 胎児と妊婦さんの両方に注意して診察します。赤ちゃんの発育状況と母体の健康管理の指導が主になります。特に母体の体調管理が大切な時期です。 34週以降で逆子の場合は、帝王切開になります。 ●36週以降~ ここからは主に母体にウエイトを置いて診察します。いかに安全な分娩につなげるかがとても重要なので、母体の体調管理に重きを置きます。 もちろん、どの時期も妊婦さんのことも、赤ちゃんのこともまんべんなく診ていますが、週が進むにつれ、妊婦さんが分娩の準備に入っていくことになるので、少しずつ診るポイントの比重が変わっていきます。 脇田先生より まとめ 妊娠中こそ、いつも以上に健康に気をつけるべき。妊婦健診を定期的に受診しましょう。妊婦健診を否定的にとらえていただきたくはありません。「赤ちゃんの成長具合を見ることができる」「今、自分がすべきことがわかる!」など前向きに考え、楽しんで受けてもらいたいのです。ふだんの悩みや不安を解消する場だと思い、通ってください。 お話を伺った先生のご紹介 脇田哲矢 (ワキタ産婦人科院長) 神奈川県出身。東京慈恵会医科大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室にて研鑽を積み、2002年、慶應義塾大学大学院医学研究科を満期単位取得。神奈川県大和市立病院を経て、2006年、横浜市青葉区藤が丘で、40年以上続くワキタ産婦人科の2代目院長に就く。全国的に分娩を取り扱う産婦人科が減っているなか、親子2代で出産したという家族も多い。妊婦とその家族の立場に寄り添った診察に定評がある。医学博士。産婦人科認定医。≫ ワキタ産婦人科
2017.6.22
インタビュー 妊娠・出産
-
妊娠19週、出血
妊娠19週、出血 相談者:まいむ。さん(29歳)初めての妊娠です。土曜日に旦那と性行為をしました。その時に生理の様な血の塊の混じった出血をし、すぐに量はおさまったのですが2日ほど茶色い出血が少量。3日後には完璧に止まったのですが4日後に少し出血しました。生理痛の様な軽い腰痛と腹痛もあります。ここ数日胎動かな?と思うポコポコしたり内側から叩かれてる感じがずっとあったのですが前日から急に感じなくなりました。本日の夕方過ぎ(仕事終わり)に心配になり通っている大きい病院に電話で聞いたら「大丈夫と思います。今は急患しか診れませんのでどうしても不安なら診てあげても良いですが別日の午前中に来て下さい。もし、出血が増え、腹痛が酷くなれば電話して下さい。」とだるそうに言われました。気をつけていたとはいえ出血させたのは私共が悪いと自覚してますが(その後はしてません)、次回の妊婦健診まで2週間程あります。本当に大丈夫なのでしょうか? まいむ。さんのデータ【身長/体重】150cm/81kg 美馬レディースクリニック 美馬 博史先生東京慈恵会医科大学医学部卒。 同大学附属病院産婦人科、美馬産婦人科院長を経て現職。産科婦人科および不妊治療の臨床医としての長いキャリアを経て、妊孕性(妊娠する力)を守る大切さを訴え、体にやさしいホルモン治療、カウンセリング療法、抗酸化食事療法等を積極的に啓蒙。 美馬先生:安定期の頃の性行為は普通は問題ありませんが、出血しているということなので2週間後の検診を待たずに病院へ行き、赤ちゃんの心拍を確認してもらったほうが安心です。出血の原因として一番考えられるのは、出血性膣部びらんによる炎症です。すぐに赤ちゃんが危険にさらされるということはありませんが、そのままにしておくと膣内にばい菌が入り、流早産の原因になることがあります。感染を起こしていないか調べてもらい、もし感染していれば治療してもらいましょう。また頸管炎を起こしていると赤ちゃんが下がってきて子宮頸管が短くなります。子宮頸管の長さが3㎝以上あれば心配はありませんが、2㎝を切ると入院して絶対安静ということになります。私が気になるのは、マイムさんの体型です。150㎝、80kgですとBMIは36で、かなりの肥満ということになります。このままですと、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかる危険があり、胎児が極端に小さくなったり、逆に大きくなったりすることもあります。ハイリスクに対応できる病院でチェックしてもらい、体重管理をしっかりしていかれることをお勧めします。 妊娠19週、出血 相談者:まいむ。さん(29歳)初めての妊娠です。土曜日に旦那と性行為をしました。その時に生理の様な血の塊の混じった出血をし、すぐに量はおさまったのですが2日ほど茶色い出血が少量。3日後には完璧に止まったのですが4日後に少し出血しました。生理痛の様な軽い腰痛と腹痛もあります。ここ数日胎動かな?と思うポコポコしたり内側から叩かれてる感じがずっとあったのですが前日から急に感じなくなりました。本日の夕方過ぎ(仕事終わり)に心配になり通っている大きい病院に電話で聞いたら「大丈夫と思います。今は急患しか診れませんのでどうしても不安なら診てあげても良いですが別日の午前中に来て下さい。もし、出血が増え、腹痛が酷くなれば電話して下さい。」とだるそうに言われました。気をつけていたとはいえ出血させたのは私共が悪いと自覚してますが(その後はしてません)、次回の妊婦健診まで2週間程あります。本当に大丈夫なのでしょうか? まいむ。さんのデータ【身長/体重】150cm/81kg 美馬レディースクリニック 美馬 博史先生東京慈恵会医科大学医学部卒。 同大学附属病院産婦人科、美馬産婦人科院長を経て現職。産科婦人科および不妊治療の臨床医としての長いキャリアを経て、妊孕性(妊娠する力)を守る大切さを訴え、体にやさしいホルモン治療、カウンセリング療法、抗酸化食事療法等を積極的に啓蒙。 美馬先生:安定期の頃の性行為は普通は問題ありませんが、出血しているということなので2週間後の検診を待たずに病院へ行き、赤ちゃんの心拍を確認してもらったほうが安心です。出血の原因として一番考えられるのは、出血性膣部びらんによる炎症です。すぐに赤ちゃんが危険にさらされるということはありませんが、そのままにしておくと膣内にばい菌が入り、流早産の原因になることがあります。感染を起こしていないか調べてもらい、もし感染していれば治療してもらいましょう。また頸管炎を起こしていると赤ちゃんが下がってきて子宮頸管が短くなります。子宮頸管の長さが3㎝以上あれば心配はありませんが、2㎝を切ると入院して絶対安静ということになります。私が気になるのは、マイムさんの体型です。150㎝、80kgですとBMIは36で、かなりの肥満ということになります。このままですと、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかる危険があり、胎児が極端に小さくなったり、逆に大きくなったりすることもあります。ハイリスクに対応できる病院でチェックしてもらい、体重管理をしっかりしていかれることをお勧めします。 【人気コラム】ユーザーストーリー~あなたに伝えたいメッセージ~ 【人気コラム】田村秀子先生の心の玉手箱 【役立つ】不妊についてもっと知ろう!不妊とは? 【おすすめ】フリーマガジン「ジネコ」各号記事一覧
2016.10.4
コラム 妊娠・出産
-
【妊娠初期症状と生理前症状の違い】事前に知っておいて損はない!
妊娠を待ち望んでいる方、性交渉を持つ機会はあるけれど、妊娠はまだ困るので生理がきちんと来るか時々不安な気持ちで待っている…という方、妊娠初期症状と生理前の症状の見分け方はご存知でしょうか?今回は、この2つの見分け方について、医師に解説していただきました。 妊娠初期にみられるのはどんな症状? 妊娠初期症状については、症状が全くなく、生理が遅れて妊娠判定薬を使ってから初めて気が付いた、という方もいれば、かなり早い時期から体調がいつもと異なり、妊娠したのではと思っていたという方もおり、非常に個人差があるものです。ただ、よくいわれる症状としては、・胸の張りや痛み・眠気や熱っぽさ・体のだるさ・下腹部痛・おりものがサラサラになる・吐き気・便秘、下痢などの消化器症状・味の好みが変わる・においに敏感になるといったものがあります。高温期の持続や月経の停止はもちろんですね。 妊娠による着床出血はほとんどの人にみられない!? よく話題になることがあるのが、生理予定の少し前くらいにあるといわれる「着床出血」についてです。これは妊娠した全ての人にあるものではなく、むしろ出血しない人のほうが多いといわれます。着床出血がある人の確率は、全体の2%〜20%くらいまでと、説によってかなり幅があるようです。 生理前にみられるのはどんな症状? こちらも個人差がありますが、例えば・胸の張りや痛み・体のだるさ・吐き気・腰痛・食欲増加・気分の落ち込みなどが挙げられます。また、眠気や逆に不眠が出る場合もあり、イライラや集中力低下などの精神症状が出る場合もあることが知られています。 妊娠初期と生理前の症状の見分け方は? このように、非常に共通点の多い妊娠初期と生理前の症状ですが、どのようなところが異なるのでしょうか。実は、この違いは決定的なものはないといわれています。ただ、よくいわれるのが、1.おりものに変化がみられる ・妊娠していない場合:生理予定日が近づくと、徐々におりものの匂いが強くなったり、色が濃くなってくる ・妊娠が成立している場合:白または透明感のある、ほとんどにおいのしないおりものが続く2.食べ物の好みが変わったり、においに敏感になる3.下腹部や足の付け根部分に、チクチクした痛みが出る場合があるといった症状です。しかし、これらの症状の多くは主観的なもので、数値などではっきり出るものではないこと、妊娠を待ち望んでいたり恐れていたりするとなかなか自分の体調を冷静に判断できない場合があることから、あくまで参考としてということになります。 医師からのアドバイス 性交渉から3週間後には市販の妊娠検査薬で精度の高い検査が行えますので、症状で決めつけることなく、しっかり判定してから婦人科を受診するようにしましょう。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪はじめてママになる貴女へ知ってほしい。「妊娠初期にあらわれる症状」について。≫≪妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方≫≪受精から着床までにお母さんの身体にはどんな変化が起きる?≫≪唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状?≫≪赤ちゃんが生まれたスタート地点 妊娠超初期10の兆候≫ 妊娠を待ち望んでいる方、性交渉を持つ機会はあるけれど、妊娠はまだ困るので生理がきちんと来るか時々不安な気持ちで待っている…という方、妊娠初期症状と生理前の症状の見分け方はご存知でしょうか?今回は、この2つの見分け方について、医師に解説していただきました。 妊娠初期にみられるのはどんな症状? 妊娠初期症状については、症状が全くなく、生理が遅れて妊娠判定薬を使ってから初めて気が付いた、という方もいれば、かなり早い時期から体調がいつもと異なり、妊娠したのではと思っていたという方もおり、非常に個人差があるものです。ただ、よくいわれる症状としては、・胸の張りや痛み・眠気や熱っぽさ・体のだるさ・下腹部痛・おりものがサラサラになる・吐き気・便秘、下痢などの消化器症状・味の好みが変わる・においに敏感になるといったものがあります。高温期の持続や月経の停止はもちろんですね。 妊娠による着床出血はほとんどの人にみられない!? よく話題になることがあるのが、生理予定の少し前くらいにあるといわれる「着床出血」についてです。これは妊娠した全ての人にあるものではなく、むしろ出血しない人のほうが多いといわれます。着床出血がある人の確率は、全体の2%〜20%くらいまでと、説によってかなり幅があるようです。 生理前にみられるのはどんな症状? こちらも個人差がありますが、例えば・胸の張りや痛み・体のだるさ・吐き気・腰痛・食欲増加・気分の落ち込みなどが挙げられます。また、眠気や逆に不眠が出る場合もあり、イライラや集中力低下などの精神症状が出る場合もあることが知られています。 妊娠初期と生理前の症状の見分け方は? このように、非常に共通点の多い妊娠初期と生理前の症状ですが、どのようなところが異なるのでしょうか。実は、この違いは決定的なものはないといわれています。ただ、よくいわれるのが、1.おりものに変化がみられる ・妊娠していない場合:生理予定日が近づくと、徐々におりものの匂いが強くなったり、色が濃くなってくる ・妊娠が成立している場合:白または透明感のある、ほとんどにおいのしないおりものが続く2.食べ物の好みが変わったり、においに敏感になる3.下腹部や足の付け根部分に、チクチクした痛みが出る場合があるといった症状です。しかし、これらの症状の多くは主観的なもので、数値などではっきり出るものではないこと、妊娠を待ち望んでいたり恐れていたりするとなかなか自分の体調を冷静に判断できない場合があることから、あくまで参考としてということになります。 医師からのアドバイス 性交渉から3週間後には市販の妊娠検査薬で精度の高い検査が行えますので、症状で決めつけることなく、しっかり判定してから婦人科を受診するようにしましょう。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪はじめてママになる貴女へ知ってほしい。「妊娠初期にあらわれる症状」について。≫≪妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方≫≪受精から着床までにお母さんの身体にはどんな変化が起きる?≫≪唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状?≫≪赤ちゃんが生まれたスタート地点 妊娠超初期10の兆候≫
2016.9.29
コラム 妊娠・出産
-
いつから反応が出る?妊娠検査薬で反応が出る時期
いつから反応が出る?妊娠検査薬で反応が出る時期 妊娠検査薬を使うとき、タイミングが早すぎると妊娠していても陰性の反応が出てしまうことがあります。ここでは妊娠検査薬を使って、正しい判定が出る時期とその仕組みについて記載します。(監修:矢追医院 院長 矢追正幸先生)妊娠検査薬は、妊娠ホルモンとも呼ばれているhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)が尿内にどれだけ含まれているのかで反応します。一般的な妊娠検査薬の多くは、尿に含まれるhCG濃度が50mIU/mL以上を基準値としています。 続きを読む 提供:cozreマガジン いつから反応が出る?妊娠検査薬で反応が出る時期 妊娠検査薬を使うとき、タイミングが早すぎると妊娠していても陰性の反応が出てしまうことがあります。ここでは妊娠検査薬を使って、正しい判定が出る時期とその仕組みについて記載します。(監修:矢追医院 院長 矢追正幸先生)妊娠検査薬は、妊娠ホルモンとも呼ばれているhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)が尿内にどれだけ含まれているのかで反応します。一般的な妊娠検査薬の多くは、尿に含まれるhCG濃度が50mIU/mL以上を基準値としています。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.9.9
コラム 妊娠・出産
-
妊娠初期なのに体重の増加が他の人より多くて不安です
「肥満の人は、もともと太りやすい食生活をしているので、妊娠するとさらに増えるという悪循環に陥りやすくなります。」
2016.5.13
コラム 妊娠・出産
-
妊娠したらいつごろ母子手帳をもらいに行ったらいいの?
妊娠したらいつごろ母子手帳をもらいに行ったらいいの? 母子健康手帳についてですが、おそらく多くの施設が同様だと思います。当院の場合は、胎児が順調に発育していれば、妊娠8週で正確な予定日を決め、妊娠証明を発行します。その後、各自治体の役所で、母子健康手帳と妊婦健康診査受診券が交付されます。ちなみに体外受精の場合は、胚日齢(はいにちれい)、タイミング・人工授精の場合は、排卵日を基準にします。8週を基準にする理由はいろいろあります。8週以降は、血液検査や風疹の抗体検査など行い、検査結果によっては早期治療を開始する必要があります。そのため、母子健康手帳の発行が8週より遅くなると、赤ちゃんを無事に迎えるための準備に問題が生じます。一方、8週より早いと、流産の可能性が高くなります。母子健康手帳を手にしてからの流産は非常に残念です。そのため、8週が妥当と考えています。不妊治療をされている方の場合は、妊娠10週で当院を卒業します。10週をクリアすると、およそ98%の方が流産をすることなく無事に赤ちゃんが育っていきます。当院では不妊治療から産科まであり、一貫したサポートが可能です。 醍醐渡辺クリニック 渡辺 浩彦先生滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十字病院、済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行っている父親の病院を継承。不妊治療から分娩まで手掛け、365日24時間の診療体制を取る。≫ 醍醐渡辺クリニック 妊娠したらいつごろ母子手帳をもらいに行ったらいいの? 母子健康手帳についてですが、おそらく多くの施設が同様だと思います。当院の場合は、胎児が順調に発育していれば、妊娠8週で正確な予定日を決め、妊娠証明を発行します。その後、各自治体の役所で、母子健康手帳と妊婦健康診査受診券が交付されます。ちなみに体外受精の場合は、胚日齢(はいにちれい)、タイミング・人工授精の場合は、排卵日を基準にします。8週を基準にする理由はいろいろあります。8週以降は、血液検査や風疹の抗体検査など行い、検査結果によっては早期治療を開始する必要があります。そのため、母子健康手帳の発行が8週より遅くなると、赤ちゃんを無事に迎えるための準備に問題が生じます。一方、8週より早いと、流産の可能性が高くなります。母子健康手帳を手にしてからの流産は非常に残念です。そのため、8週が妥当と考えています。不妊治療をされている方の場合は、妊娠10週で当院を卒業します。10週をクリアすると、およそ98%の方が流産をすることなく無事に赤ちゃんが育っていきます。当院では不妊治療から産科まであり、一貫したサポートが可能です。 醍醐渡辺クリニック 渡辺 浩彦先生滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十字病院、済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行っている父親の病院を継承。不妊治療から分娩まで手掛け、365日24時間の診療体制を取る。≫ 醍醐渡辺クリニック
2016.5.11
コラム 妊娠・出産
-
妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?
妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい? 妊娠してから出産するまでは、産婦人科で妊娠が順調に進んでいるか確認するための、妊婦健診が行われます。名前は知っていても、内容や費用などについては具体的にはご存知のない方もいるかもしれません。そこで今回は、気になる妊婦健診について医師に解説していただきました。 妊婦健診の内容って? 妊婦健診では赤ちゃんが順調に育っているか、お母さんが健康であるかを確認しますが、内容は時期によって変わってきます。妊娠初期・経膣エコーで、胎児の心臓の鼓動や、大きさなどを確認・子宮底長を測り、血圧や体重を確認・尿検査で、尿たんぱくや尿糖を確認(下肢などにむくみがないか、妊娠高血圧症候群の疑いがないかなど母体のリスクを確認)・血液検査で、赤ちゃんに関わる感染症を確認妊娠中期から後期体重などに加え、エコーは経腹エコーになり、お腹の表面から見るようになります。赤ちゃんの体重や大きさを予測し、異常がないかどうか確認していきます。妊婦健診の頻度って?通院の頻度は医院によって変わってきますが、・妊娠初期~妊娠23週:4週間に1回程度・妊娠24週~妊娠35週:2週間に1回・妊娠36週以降:週1回の受診頻度が一般的です。妊婦健診の費用って?妊婦健診は、国民健康保険などの健康保険が効きません。そのため、自費の場合1回あたり、5,000円~10,000円程度の費用がかかってきます。しかし、区や市町村で妊婦健診に対する助成があるため、費用は無料になったり、割引きになったりします。一般的に、妊娠した際には母子手帳とともに、妊婦健康診査受診票が妊婦さんに手わたされます。これに、必要事項などを書き込み、妊婦健診の際に病院に持っていくことによって妊婦健診の費用が助成されます。自治体によって、内容や費用が違うため、確認されるといいですね。一般的には、全期間を通して無料になることは少ないです。 【医師からのアドバイス】 実際に行くまでは診察内容や費用などもはっきりはわからない場合もありますが、設備や金額などは病院によって大きく異なる場合があることも事実です。初めてで気になる場合は、病院について経産婦の方に聞いてみるのもいいですね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪妊婦に1番優しい県は『岐阜県』!妊婦受診公費負担額ランキング≫≪妊婦さん必読!エコー検査ってどんなことをするのですか?≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫≪今話題の胎児ドック。わが子にも受けさすべき?≫≪流産・早産を招く【子宮頸管無力症】って?≫ 妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい? 妊娠してから出産するまでは、産婦人科で妊娠が順調に進んでいるか確認するための、妊婦健診が行われます。名前は知っていても、内容や費用などについては具体的にはご存知のない方もいるかもしれません。そこで今回は、気になる妊婦健診について医師に解説していただきました。 妊婦健診の内容って? 妊婦健診では赤ちゃんが順調に育っているか、お母さんが健康であるかを確認しますが、内容は時期によって変わってきます。妊娠初期・経膣エコーで、胎児の心臓の鼓動や、大きさなどを確認・子宮底長を測り、血圧や体重を確認・尿検査で、尿たんぱくや尿糖を確認(下肢などにむくみがないか、妊娠高血圧症候群の疑いがないかなど母体のリスクを確認)・血液検査で、赤ちゃんに関わる感染症を確認妊娠中期から後期体重などに加え、エコーは経腹エコーになり、お腹の表面から見るようになります。赤ちゃんの体重や大きさを予測し、異常がないかどうか確認していきます。妊婦健診の頻度って?通院の頻度は医院によって変わってきますが、・妊娠初期~妊娠23週:4週間に1回程度・妊娠24週~妊娠35週:2週間に1回・妊娠36週以降:週1回の受診頻度が一般的です。妊婦健診の費用って?妊婦健診は、国民健康保険などの健康保険が効きません。そのため、自費の場合1回あたり、5,000円~10,000円程度の費用がかかってきます。しかし、区や市町村で妊婦健診に対する助成があるため、費用は無料になったり、割引きになったりします。一般的に、妊娠した際には母子手帳とともに、妊婦健康診査受診票が妊婦さんに手わたされます。これに、必要事項などを書き込み、妊婦健診の際に病院に持っていくことによって妊婦健診の費用が助成されます。自治体によって、内容や費用が違うため、確認されるといいですね。一般的には、全期間を通して無料になることは少ないです。 【医師からのアドバイス】 実際に行くまでは診察内容や費用などもはっきりはわからない場合もありますが、設備や金額などは病院によって大きく異なる場合があることも事実です。初めてで気になる場合は、病院について経産婦の方に聞いてみるのもいいですね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪妊婦に1番優しい県は『岐阜県』!妊婦受診公費負担額ランキング≫≪妊婦さん必読!エコー検査ってどんなことをするのですか?≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫≪今話題の胎児ドック。わが子にも受けさすべき?≫≪流産・早産を招く【子宮頸管無力症】って?≫
2016.5.9
コラム 妊娠・出産
-
出産も計画的に!【バースプラン】をたてるための6つのポイント!
バースプランをたてる妊婦さんが増えている! 最近、バースプランという言葉をよく耳にします。しかし、言葉自体聞いたことはあっても、なかなかどのようなものかイメージが湧かない、という方も多いのではないでしょうか。バースプランとは、妊婦さんが出来るだけ望みどおりのお産が出来るよう、前もって作成しておく「出産のときの具体的な計画や要望書」のことを指す言葉です。現代において、一人の女性が人生の中で経験する出産の数は非常に限られています。一生に何度もない大切な機会だからこそ、心から満足できるようなお産にしたい、というのは妊婦さん共通の願いでしょう。 みんなは何を求めてる?バースプランの具体例が知りたい! 望む出産のかたちはまさに十人十色、妊婦さんが百人いれば百種類の理想があると思います。もちろん、身体的な諸条件や妊婦さん、赤ちゃんの状態にもよりますが、施設により可能な選択肢としては以下のようなものがあります。[1]分娩方法経膣分娩と帝王切開がありますが、ほとんどは妊娠の状態などによって医師の判断になります。[2]分娩時の痛みへの対処痛みどめの麻酔を使わない分娩を希望するか、あるいは痛みを減らしたり(和痛分娩)、痛みを感じないことを目指す分娩(無痛分娩)を希望するかです。[3]分娩の場所病院、もしくは助産師さんにきてもらう自宅分娩があります。また、病院の場合でも、陣痛室と分娩室が分かれているところと、陣痛から産後の回復まで部屋を移動せずに行える部屋(LDRと呼ばれます)を備えているところがあります。[4]分娩時の姿勢仰向けの普通分娩、あるいは座位での分娩や水中での分娩などがあります。[5]入院する部屋の種類個室か大部屋か、母子同室か否かなど。また、施設により上の子や御主人が寝泊り可能な部屋もあります。[6]その他特別な希望ラマーズ法などの呼吸法の利用、アロマテラピーの利用、家族の立会いなど。また、会陰切開は出来ればしてほしくないといった希望もここに含まれます。出産の際にお祝い膳などの特別食を出してくれるところもあります。もちろん、妊婦さんと赤ちゃんが無事、出産という大仕事を終えることが大前提ですので、医学的な理由により思い通りにならないことは想定しておかなくてはなりません。妊娠したら余裕のある時期に、パートナーと共に理想のお産をイメージし、それが施設・設備的に可能な産院を選んで、担当医と話し合っておくことも大切ですね。 オススメ記事≪知っておきたい!肥満な妊婦のリスクとは?≫≪【医師が教える】妊娠中の理想的な体重管理術≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫≪うれしい悲鳴!産後は勝手に体重が落ちる!?≫ バースプランをたてる妊婦さんが増えている! 最近、バースプランという言葉をよく耳にします。しかし、言葉自体聞いたことはあっても、なかなかどのようなものかイメージが湧かない、という方も多いのではないでしょうか。バースプランとは、妊婦さんが出来るだけ望みどおりのお産が出来るよう、前もって作成しておく「出産のときの具体的な計画や要望書」のことを指す言葉です。現代において、一人の女性が人生の中で経験する出産の数は非常に限られています。一生に何度もない大切な機会だからこそ、心から満足できるようなお産にしたい、というのは妊婦さん共通の願いでしょう。 みんなは何を求めてる?バースプランの具体例が知りたい! 望む出産のかたちはまさに十人十色、妊婦さんが百人いれば百種類の理想があると思います。もちろん、身体的な諸条件や妊婦さん、赤ちゃんの状態にもよりますが、施設により可能な選択肢としては以下のようなものがあります。[1]分娩方法経膣分娩と帝王切開がありますが、ほとんどは妊娠の状態などによって医師の判断になります。[2]分娩時の痛みへの対処痛みどめの麻酔を使わない分娩を希望するか、あるいは痛みを減らしたり(和痛分娩)、痛みを感じないことを目指す分娩(無痛分娩)を希望するかです。[3]分娩の場所病院、もしくは助産師さんにきてもらう自宅分娩があります。また、病院の場合でも、陣痛室と分娩室が分かれているところと、陣痛から産後の回復まで部屋を移動せずに行える部屋(LDRと呼ばれます)を備えているところがあります。[4]分娩時の姿勢仰向けの普通分娩、あるいは座位での分娩や水中での分娩などがあります。[5]入院する部屋の種類個室か大部屋か、母子同室か否かなど。また、施設により上の子や御主人が寝泊り可能な部屋もあります。[6]その他特別な希望ラマーズ法などの呼吸法の利用、アロマテラピーの利用、家族の立会いなど。また、会陰切開は出来ればしてほしくないといった希望もここに含まれます。出産の際にお祝い膳などの特別食を出してくれるところもあります。もちろん、妊婦さんと赤ちゃんが無事、出産という大仕事を終えることが大前提ですので、医学的な理由により思い通りにならないことは想定しておかなくてはなりません。妊娠したら余裕のある時期に、パートナーと共に理想のお産をイメージし、それが施設・設備的に可能な産院を選んで、担当医と話し合っておくことも大切ですね。 オススメ記事≪知っておきたい!肥満な妊婦のリスクとは?≫≪【医師が教える】妊娠中の理想的な体重管理術≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫≪うれしい悲鳴!産後は勝手に体重が落ちる!?≫
2016.4.26
コラム 妊娠・出産
-
初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事!
母子健康手帳とは 一般的に「母子手帳」と呼ばれているものは「母子健康手帳」が正式名称です。母子手帳は妊婦の妊娠初期の状態〜出産までの過程、胎児の発育状況、乳児および幼児の発育状況、乳幼児の予防接種記録が記載され管理されます。 母子健康手帳に記載されている主な内容 母子健康手帳には2種類の様式があり母子健康法に基づいて全国的に省令されている様式を省令様式、市町村の任意の内容で記載されている様式を任意様式として大別しています。以下はそれぞれの様式の主な内容です。母子健康手帳を受け取ってから出産までの間によく熟読し、内容を理解しておくと安心したマタニティライフ、育児の時間を過ごせることと思います。《省令様式の内容》1 赤ちゃんの保護者と出生届出済証明の記録。2 ママ自身の記入による健康状態および服薬中の薬、飲酒・喫煙の有無、パパの健康状態などの記録。3 ママ自身の記入による職業と職場環境について、住居の種類、同居人の人数などの記録。4 医療機関の記入による診察月日、妊娠週数、腹囲、血圧、浮腫、蛋白尿、糖尿、検診時の体重などの記録。5 ママ自身の記入による最終月経日、分娩予定日、現住所、緊急連絡先の記録。6 医療機関の記入による産後の子宮回復の良し悪し、悪露の有無、血圧、蛋白尿、体重などの記録。7 ママ自身の記入による産後鬱の症状や経過、入浴の開始日、家事の開始日、就業開始日、月経再開日などの記録。8 医療機関の記入による母親の産前と産後の体重の増減の記録。9 ママ自身の記入による赤ちゃんの出産直後から小学校入学までの成長過程の記録(1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳、1歳6ヶ月、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳)。10 各月齢および年齢に応じて発育状況をチェックするほか、健康診断における身長、体重、頭囲、胸囲、目・鼻・耳の異常の有無、予防接種の時期、栄養状態の記録。11 医療機関の記入による乳幼児の身体発達曲線の記録。12 予防接種の記録。13 ママ自身の記入による赤ちゃんの7歳以降の健康状態および予防接種の記録。《任意様式の内容》1 医療機関の記入による予防接種の記録。2 予防接種のスケジュールの一般例(任意接種である予防接種と定期接種である予防接種のスケジュールが重複した場合に、副作用が起こる可能性を懸念したスケジュールです。)3 予防接種について、その種類、受ける時期、受ける際の持ち物、予防接種を受ける際の注意点、予防接種後の入浴や運動に関する注意点、指定された日時に接種出来なかった場合の特記事項。4 ママの記入による赤ちゃんの体重および身長の成長曲線の記録。5 ママの記入による赤ちゃんが今までにかかった病気の記録。6 医療機関の記入による歯の健康診査、保健指導、予防処置の記録。7 すこやかな妊娠生活と出産のためのアドバイス。8 妊娠中と産後の食事に関する注意事項。9 生後4週間までの赤ちゃんとの生活や環境、病気、給付金の案内、家庭全戸訪問に関する案内など。10 育児のしおり(乳児期〜6歳までの育児に関するアドバイスや注意事項。)11 赤ちゃんのケガや病気に関する注意事項。12 育児の悩みに関する相談をする窓口の連絡先の記入。13 事故の予防に関する事項。14 乳幼児期の栄養に関する事項。15 口と歯の健康に関する事項。16 働く女性・男性のための出産、育児に関する制度(職場への報告〜産前産後休暇、育児休暇の取得、職場復帰までの流れ。育児給付金に関する事項。)17 医療機関の制度に関する事項。18 母性健康管理指導事項連絡カードの添付。 母子健康手帳の意義 母子健康手帳は60年以上の歴史を有し、社会の変革とともにその内容も変化していきました。手帳の改定には、10年毎の調査が行われその内容に応じて内容も変化していっています。そのなかでのわが国における母子健康手帳の意義は、次の通りであるとまとめました。1 ママの妊娠初期〜赤ちゃんの乳幼児(6歳まで)の健康状態に関する情報が集約されている。2 赤ちゃんの検診や予防接種の記録が一見して分かる。3 妊娠・出産・育児に関する情報が集約されており初産の育児初心者のママにも一見して理解出来る内容になっている。4 各種給付金に関する申請、産前産後・育児休暇に関する事項が集約されている。 母子健康手帳のもらい方ともらう時期について 母子健康手帳の交付は、基本的に妊娠が分かった時点での交付が可能で現住所のある自治体から貰えます。まずは妊娠届出書を記入し、自治体役場あるいは自治体管轄の母子健康センターに提出します。産婦人科で「妊娠証明書」を書いてもらう必要がある自治体、自己申告で良い自治体など様々ですので気をつけましょう。しかし、ほとんどの産科婦人科では早期の母子健康手帳の交付を推奨していません。というのも、早期に交付し安定期に入る前に流産してしまう可能性もあることを懸念しているためです。超音波検査では妊娠4週後半に胎嚢が、5週には心拍が確認されますが、この段階では受精卵の異常などによる自然流産が珍しくなく、きちんと胎児が成長するか経過をみることがほとんどです。お腹の中で赤ちゃんが成長していることが確認されると、妊娠8~11週にかけて頭臀長(とうでんちょう:CRLとも呼ばれ赤ちゃんの頭からお尻までの長さ)が測定され、この数値から出産予定日が計算されます。前述の妊娠証明書にはこの出産予定日も一緒に記入されることが多く、この段階(妊娠10~13週)での母子手帳の交付が一般的です。妊娠が分かって早く目に見えた形で妊娠の証明が欲しいという気持ちもありますが、お医者さんにいつ取りに行ったら良いかきちんと確認しましょう。母子健康手帳の交付を受けるママは、受付時間の確認をしましょう。自治体や健康センターによっては、受付場所や時間が指定されている場合もありますので、心配な方は住民票のある自治体へ確認するか、妊婦検診を受けている産科婦人科に相談しましょう。産科婦人科によっては、母子健康手帳交付のタイミングの案内をしてくれることもあります。また、妊娠届出書には受診している産科婦人科の担当医の署名が必要なので、交付を受ける際には必ず担当医に相談の上届出書の記入をしてもらいましょう。交付の際に必要なものは各自治体によって異なりますので交付の申請にお出掛けになる前に持ち物を確認しておくと安心です。以下は自治体によって異なりますが一例として交付の際に必要なものです。・医療機関の署名のある妊娠届出書・本人のシャチハタ以外の印鑑・健康保険証申請出来るのはママ本人でなくても出来ますが、代理人が申請する場合には任意書が必要である場合もあるので上記で必要なもの以外に必要なものがあるかの確認をしてから出掛けましょう。妊婦検診の補助券も母子健康手帳の交付の際に一緒に渡されますが、補助券の再交付は特別な理由がない限り受け付けられませんのでしっかりと管理しましょう。 オススメ記事≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪妊娠6週、過去に5回の早期流産…産院選びの基準は?≫≪逆子のため帝王切開に…次の出産で自然分娩はできないの?≫≪意外と少ない?絶対用意しておきたい出産準備品はこれ!≫≪予定日が近づいたら知っておきたい!過期産・過期妊娠とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい! 安心・妊婦生活ガイド 妊娠から出産までの基礎知識 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 母子健康手帳とは 一般的に「母子手帳」と呼ばれているものは「母子健康手帳」が正式名称です。母子手帳は妊婦の妊娠初期の状態〜出産までの過程、胎児の発育状況、乳児および幼児の発育状況、乳幼児の予防接種記録が記載され管理されます。 母子健康手帳に記載されている主な内容 母子健康手帳には2種類の様式があり母子健康法に基づいて全国的に省令されている様式を省令様式、市町村の任意の内容で記載されている様式を任意様式として大別しています。以下はそれぞれの様式の主な内容です。母子健康手帳を受け取ってから出産までの間によく熟読し、内容を理解しておくと安心したマタニティライフ、育児の時間を過ごせることと思います。《省令様式の内容》1 赤ちゃんの保護者と出生届出済証明の記録。2 ママ自身の記入による健康状態および服薬中の薬、飲酒・喫煙の有無、パパの健康状態などの記録。3 ママ自身の記入による職業と職場環境について、住居の種類、同居人の人数などの記録。4 医療機関の記入による診察月日、妊娠週数、腹囲、血圧、浮腫、蛋白尿、糖尿、検診時の体重などの記録。5 ママ自身の記入による最終月経日、分娩予定日、現住所、緊急連絡先の記録。6 医療機関の記入による産後の子宮回復の良し悪し、悪露の有無、血圧、蛋白尿、体重などの記録。7 ママ自身の記入による産後鬱の症状や経過、入浴の開始日、家事の開始日、就業開始日、月経再開日などの記録。8 医療機関の記入による母親の産前と産後の体重の増減の記録。9 ママ自身の記入による赤ちゃんの出産直後から小学校入学までの成長過程の記録(1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳、1歳6ヶ月、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳)。10 各月齢および年齢に応じて発育状況をチェックするほか、健康診断における身長、体重、頭囲、胸囲、目・鼻・耳の異常の有無、予防接種の時期、栄養状態の記録。11 医療機関の記入による乳幼児の身体発達曲線の記録。12 予防接種の記録。13 ママ自身の記入による赤ちゃんの7歳以降の健康状態および予防接種の記録。《任意様式の内容》1 医療機関の記入による予防接種の記録。2 予防接種のスケジュールの一般例(任意接種である予防接種と定期接種である予防接種のスケジュールが重複した場合に、副作用が起こる可能性を懸念したスケジュールです。)3 予防接種について、その種類、受ける時期、受ける際の持ち物、予防接種を受ける際の注意点、予防接種後の入浴や運動に関する注意点、指定された日時に接種出来なかった場合の特記事項。4 ママの記入による赤ちゃんの体重および身長の成長曲線の記録。5 ママの記入による赤ちゃんが今までにかかった病気の記録。6 医療機関の記入による歯の健康診査、保健指導、予防処置の記録。7 すこやかな妊娠生活と出産のためのアドバイス。8 妊娠中と産後の食事に関する注意事項。9 生後4週間までの赤ちゃんとの生活や環境、病気、給付金の案内、家庭全戸訪問に関する案内など。10 育児のしおり(乳児期〜6歳までの育児に関するアドバイスや注意事項。)11 赤ちゃんのケガや病気に関する注意事項。12 育児の悩みに関する相談をする窓口の連絡先の記入。13 事故の予防に関する事項。14 乳幼児期の栄養に関する事項。15 口と歯の健康に関する事項。16 働く女性・男性のための出産、育児に関する制度(職場への報告〜産前産後休暇、育児休暇の取得、職場復帰までの流れ。育児給付金に関する事項。)17 医療機関の制度に関する事項。18 母性健康管理指導事項連絡カードの添付。 母子健康手帳の意義 母子健康手帳は60年以上の歴史を有し、社会の変革とともにその内容も変化していきました。手帳の改定には、10年毎の調査が行われその内容に応じて内容も変化していっています。そのなかでのわが国における母子健康手帳の意義は、次の通りであるとまとめました。1 ママの妊娠初期〜赤ちゃんの乳幼児(6歳まで)の健康状態に関する情報が集約されている。2 赤ちゃんの検診や予防接種の記録が一見して分かる。3 妊娠・出産・育児に関する情報が集約されており初産の育児初心者のママにも一見して理解出来る内容になっている。4 各種給付金に関する申請、産前産後・育児休暇に関する事項が集約されている。 母子健康手帳のもらい方ともらう時期について 母子健康手帳の交付は、基本的に妊娠が分かった時点での交付が可能で現住所のある自治体から貰えます。まずは妊娠届出書を記入し、自治体役場あるいは自治体管轄の母子健康センターに提出します。産婦人科で「妊娠証明書」を書いてもらう必要がある自治体、自己申告で良い自治体など様々ですので気をつけましょう。しかし、ほとんどの産科婦人科では早期の母子健康手帳の交付を推奨していません。というのも、早期に交付し安定期に入る前に流産してしまう可能性もあることを懸念しているためです。超音波検査では妊娠4週後半に胎嚢が、5週には心拍が確認されますが、この段階では受精卵の異常などによる自然流産が珍しくなく、きちんと胎児が成長するか経過をみることがほとんどです。お腹の中で赤ちゃんが成長していることが確認されると、妊娠8~11週にかけて頭臀長(とうでんちょう:CRLとも呼ばれ赤ちゃんの頭からお尻までの長さ)が測定され、この数値から出産予定日が計算されます。前述の妊娠証明書にはこの出産予定日も一緒に記入されることが多く、この段階(妊娠10~13週)での母子手帳の交付が一般的です。妊娠が分かって早く目に見えた形で妊娠の証明が欲しいという気持ちもありますが、お医者さんにいつ取りに行ったら良いかきちんと確認しましょう。母子健康手帳の交付を受けるママは、受付時間の確認をしましょう。自治体や健康センターによっては、受付場所や時間が指定されている場合もありますので、心配な方は住民票のある自治体へ確認するか、妊婦検診を受けている産科婦人科に相談しましょう。産科婦人科によっては、母子健康手帳交付のタイミングの案内をしてくれることもあります。また、妊娠届出書には受診している産科婦人科の担当医の署名が必要なので、交付を受ける際には必ず担当医に相談の上届出書の記入をしてもらいましょう。交付の際に必要なものは各自治体によって異なりますので交付の申請にお出掛けになる前に持ち物を確認しておくと安心です。以下は自治体によって異なりますが一例として交付の際に必要なものです。・医療機関の署名のある妊娠届出書・本人のシャチハタ以外の印鑑・健康保険証申請出来るのはママ本人でなくても出来ますが、代理人が申請する場合には任意書が必要である場合もあるので上記で必要なもの以外に必要なものがあるかの確認をしてから出掛けましょう。妊婦検診の補助券も母子健康手帳の交付の際に一緒に渡されますが、補助券の再交付は特別な理由がない限り受け付けられませんのでしっかりと管理しましょう。 オススメ記事≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪妊娠6週、過去に5回の早期流産…産院選びの基準は?≫≪逆子のため帝王切開に…次の出産で自然分娩はできないの?≫≪意外と少ない?絶対用意しておきたい出産準備品はこれ!≫≪予定日が近づいたら知っておきたい!過期産・過期妊娠とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい! 安心・妊婦生活ガイド 妊娠から出産までの基礎知識 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.28
コラム 妊娠・出産