HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > レセプト(診療報酬)詳し...

レセプト(診療報酬)詳しい方教えてください!

2009.3.19 11:59    1 6

質問者: べんさんさん(31歳)

こんにちは。いつも拝見しています。 レセプト(診療報酬)にたずさわる業務をしている方に教えていただきたいのです。 私はある公共団体の共済組合で事務をしています。 毎月、私の職場の組合員の方とそのご家族のレセプトが、基金のほうから送られてきます。 私の同僚がそのレセプトの係(短期係)を担当しています。 当然、レセプトですから傷病名が書かれており、誰がどんな病気で病院にかかったか一目瞭然です。 ただ、その内容って個人情報だから人に話してはいけないことだと思うんです。 でもその同僚は噂好きで、「個人情報だからここだけの話だけど~」とことあるごとにその内容について話をします。 例えば・・「○○課のAさんのお子さんは精神的な発達障害で病院にかかってるんだよね~、かわいそう」とか、「Bさんの奥さんって癌なんだよね」とか。 挙句の果てに「Cさん、美容外科で手術受けたみたいだよ!そういえば目のあたりがなんか違うな~って思ってたんだ。今度見てみて。」とか。ありえないです。 実は、私は不妊治療デビューしようと思っているのですが、保険証を使って受診したら「不妊症」で病院にかかってしまうのがその同僚にバレてしまいますよね??人にばらされるので絶対に知られたくないのです。 知られずに受診するにはやっぱり全額自己負担で受診するしかないんでしょうか。それとも病院にお願いすれば「不妊症」という傷病名ではなく、他の病名(何か、婦人科系の病名)で受診できるのでしょうか。詳しい方がいたら教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

漠然とした不妊症という書き方はないと思います。 排卵障害とか黄体機能不全とか高プロラクチン血症とかそういった具体的な傷病名もしくはその疑いと書かれると思います。 ただ、その同僚の方、かなり問題ですね。 興味本位でレセを見るなんて絶対にいけないことですよ。 以前は公務員で税や住民登録の担当の職員が興味本位で台帳の端末を検索・閲覧するということがありましたが、現在はそれをやったら処分されます。 上司にその事実を伝えることはできないのでしょうか? こういう人の「ここだけの話」って絶対に「ここだけ」ではないですから。 上司やそのご家族のことも目にしているかもしれないと分かれば、担当替えも考えてくれると思いますよ。

2009.3.19 20:26 23

匿名(秘密)

以前、レセプトに関わる仕事をしていました。 お聞きになりたい対象が間違っていると思いますよ、レセプトを作るのは病院ですので 先生や医療事務の人に聞いたほうがいいのでは? 保険証を使う限り、レセプトは発生するので 同僚に見られてしまう確率は高いですね。 もし病名を分からなくしても(多分出来ないと思いますが・・)毎月定期的に通っていたら 色々想像されそうですし レセには病院名がはっきり書いてありますし・・。 ところで、 その同僚、かなりまずいですね。 私は会社に入って配属された時に、 レセの内容については誰にも話してはいけないって 何度も何度も言われました。 もちろん、誰にも言ってません。 しかもその同僚、楽しんでいませんか? 噂って簡単に広まりますよ? あなたも自分のことばかり心配するのではなく、 上司に報告するとか(名前を出さないで下さいとお願いして上司に言ったほうがいいですよ) 何か対策したほうがいいです。 その方にはレセプトの仕事させないほうが いいと思います。 ありえない。

2009.3.19 20:38 23

れーずん(35歳)

同僚の方は明らかに法に触れる行為をしてますね! このことはあなたしか知らないのですか? 絶対に上司に報告しないとだめですよ! 医者がいくら患者の守秘義務を守ってたって、こういう一般の人がいるんだったら意味ないですよ。 あと、レセプトの病名ですが、保険上、この病名をつけないと検査や投薬できない場合があります。この病名でなければ全額自己負担になるという場合です。 ですから、あなたが考慮して欲しくても病名を関連性のないものに変えることはできないかもしれません。 また、その同僚の方もそういう事情を知らずにまるで自分は全部知っているかのように思ってますが、実際は検査や薬を出すためだけの病名ってことも結構あるんですよ。 レセプトの病名を文字どおり受け取ってる同僚の方、知ってるつもりで何にも知らないんですね。

2009.3.20 10:50 20

兼業主婦(36歳)

医療事務をしているものです。 今まで、産婦人科の診療報酬の点検も一応経験ありです。 結論からですが病名と診療内容を見た時にその検査や投薬に対する 病名がついていないと報酬として病院側に支払いがされません。 なので、もし不妊治療をされた場合は残念ながら、その同僚の方に判ってしまうと思われます。 ダイレクトに「不妊症」と病名がつかなくても検査によって それとわかる病名はがついてしまう事は避けられないと思います。 ただ、検査をせずに相談だけなら病名について配慮して欲しい旨を 相談されてみられると良いと思います。 しかし、その同僚の方 共済組合の短期給付担当と言う事は公務員ですよね?? 守秘義務、ご存知無いのでしょうか? 地方公務員法 第34条 第1項 「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。」と定められている。違反者は最高1年の懲役又は最高3万円の罰金に処せられる。 安心して、治療を受けられるようになると良いですね。

2009.3.20 03:00 19

しずく(34歳)

スレ主です。 その同僚、やっぱりまずいですよね・・。 個人情報を話すのを知っているのは私だけではありません。たいてい女性職員だけでランチしているときにそういう話題を出すので、他の同僚(2人)も知っています。 ですが、他の同僚たちも興味津々という感じで聞いています。(実際はどう思ってるかわかりませんが) 私はその職場に異動してきてまだあまり年数が経っていないのと、一番下っ端という立場もあり表立って「そんなこと話しちゃまずいんじゃない?」と言えるような感じではありません。 上司に言ったほうがいいというご意見もありましたが、その同僚は恐ろしいぐらいに世渡りがうまく、上司ウケが良いため、すっかり信用されきっているような感じです。 話がそれましたが、やはり不妊治療に伴う検査等をすればレセプトにはっきりと記載されてしまうんですね・・。 しかも、私が通いたいと思っているクリニックは不妊治療で定評のある病院のため、その病院名だけでもバレてしまいそうに思います。 その同僚はあと1年でレセプトを扱う係を交代するので、それまで通院するのを待つか(でもそんな理由で1年無駄にするのはもったいない・・)もしくは病院に通い始める前に他の同僚も含めて「不妊治療を始めることにした」と宣言してしまうか・・。 隠して通院して、私の知らないところで色々憶測で好き勝手に噂されるのならば、宣言してしまったほうが気が楽かと。まぁ、宣言後も色々興味本位でとやかく聞かれそうで嫌なのですが・・。 色々教えてくださってありがとうございました!

2009.3.20 22:03 20

べんさん(31歳)

言いにくいのは分かりますが 知っていて黙認するのはどうかな・・。 直接の上司でなくても、 もっと上の管轄(社会保険庁とかですか?よく知りませんけど、べんさんは分かりますよね)に 「うちの会社のレセプト担当者がレセプトの内容をペラペラと社員にしゃべってる人がいます。 私はちがう部署ですが、人のプレイベーとをペラペラ話すのを見ていられないため そちらから注意してほしい。安心して病院へかかれない。必ずお願いします。」 とでも言ったら? 社員の気持ちになってほしい。

2009.3.22 10:22 17

まか(32歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top